- 12
- 373 270
日本地名の解説【地名地理学】
Japan
Приєднався 22 жов 2023
地名の不思議から日本の地理・歴史に迫ります!
このチャンネルは地名をきっかけとして、
様々な土地の地理や歴史について解説します。
・教養として地理を楽しみたい!
・題材の地域の歴史を知りたい!
・地名の由来が気になっていた!
という方にピッタリなチャンネルです!
題材となる地名は、地図を眺めて不思議に思った場所で、
地理、地形、歴史、民俗、言語学からアプローチして、
地名の由来と、その地域の歴史を動画にまとめています。
調査した全てを紹介するのは難しいので手の届かない
場合もあるかと思いますが、ご容赦下さい。
どなたもお気軽にコメントしていって下さい!
グッドボタン・チャンネル登録もお待ちしております!
※地名には諸説あります
※画像と地図はイメージです
このチャンネルは地名をきっかけとして、
様々な土地の地理や歴史について解説します。
・教養として地理を楽しみたい!
・題材の地域の歴史を知りたい!
・地名の由来が気になっていた!
という方にピッタリなチャンネルです!
題材となる地名は、地図を眺めて不思議に思った場所で、
地理、地形、歴史、民俗、言語学からアプローチして、
地名の由来と、その地域の歴史を動画にまとめています。
調査した全てを紹介するのは難しいので手の届かない
場合もあるかと思いますが、ご容赦下さい。
どなたもお気軽にコメントしていって下さい!
グッドボタン・チャンネル登録もお待ちしております!
※地名には諸説あります
※画像と地図はイメージです
摂津国大坂から大阪府への変遷と上町台地の歴史地名について
大阪府を構成する摂津国の南東部、河内国、和泉国に触れ、上町台地に残る古代の地名、大阪と一向宗の関係、水都大阪の堀川の由来、大阪城周辺の歴史地名、大坂が大阪となった理由と、大阪市の24区の変遷について解説しています。
00:00 摂津国、河内国、和泉国について
02:37 台地に残る古代の地名
07:23 大阪とは小坂村の佳名か?
09:30 堀川と大阪城周辺の地名について
15:27 大坂から大阪への変化と大阪市区域の変遷
#地名 #大阪 #大阪府 #郷土史 #難波 #浪花 #摂津 #地理 #地形
ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
00:00 摂津国、河内国、和泉国について
02:37 台地に残る古代の地名
07:23 大阪とは小坂村の佳名か?
09:30 堀川と大阪城周辺の地名について
15:27 大坂から大阪への変化と大阪市区域の変遷
#地名 #大阪 #大阪府 #郷土史 #難波 #浪花 #摂津 #地理 #地形
ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
Переглядів: 49 592
Відео
東京都の難読地名17選とその由来について
Переглядів 2,7 тис.3 місяці тому
東京都庁のある新宿区のほか、葛飾区にも新宿がありますが、なんと読むかご存知でしょうか。東京都の歴史や自然を感じることができる難読地名17選をご紹介しています。 ※地名の由来には諸説あります #地名 #東京都 #地理 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
なぜ神奈川県多摩郡は東京都へ編入したのか
Переглядів 4,7 тис.3 місяці тому
多摩の由来の4説を解説!韮山県と入間県、そして神奈川県に編入した歴史とは!?東京府編入の政府の思惑と三多摩郡の独立県構想について、多摩地域にある各市町村の由来について触れています。 ※現在の西東京市である、当時の埼玉県北足立郡保谷村の北多摩郡編入、入間郡元狭山村の瑞穂町編入、北多摩郡の千歳村と砧村の世田谷区編入については、解説の流れを重視した結果、動画中で触れていません。 00:00 多摩郡の由来4説とは 05:03 神奈川県になるまでの多摩郡の沿革 11:16 振り回される三多摩郡と独立県構想 13:18 多摩地域の行政名の由来 #地名 #東京 #武蔵 #多摩 #地理 #八王子 #立川 #郷土史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
武蔵国江戸から東京23区への変遷と地名について
Переглядів 247 тис.4 місяці тому
東京都を含む武蔵国、平安時代に江戸を支配した武将、徳川幕府の時代にできた地名、江戸が東京23区となる変遷、山手線はなぜ山手(やまのて)と呼ぶのかなど、東京都にまつわる地名に触れています。 00:00 旧国名・武蔵国について 00:54 江戸という地名について 03:00 江戸から続く城周辺の地名 07:12 東京と東京23区の変遷 15:35 循環鉄道・山手線の由来 18:47 台地と低地を結ぶ坂 #地名 #東京都 #郷土史 #武蔵 #江戸 #地理 #地形 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
宮崎県の三つの「都」には、なにか関係があるのか[歴史文化地名]
Переглядів 7 тис.7 місяців тому
地図帳を見ていると、宮崎県には都農町、西都市、都城市の三つの都とつく地名がありますが、この市町には何か関係があるのでしょうか? 宮崎の神話や神社、宮崎県南部の荘園から始まった薩摩藩主・島津家に触れつつ、各地の地名について解説します! ※地名の由来には諸説あります #地名 #宮崎県 #郷土史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
岐阜県下呂市の地名の由来と下呂温泉の歴史[歴史文化地名]
Переглядів 1,1 тис.7 місяців тому
有馬や草津と並ぶ日本三名泉の下呂温泉がテーマです! 有名な温泉なのでテレビや新聞で取り上げられる機会も多いですが、なぜ下呂という特徴的な地名になったのか疑問に思ったことはないでしょうか? その由来は古代日本の飛鳥時代にありました! 下呂ゆかりの武将・三木氏や織田信長との歴史を交え、臨済宗寺院や禅僧との関わり、日本三名泉に選ばれた由来も解説します! ※地名の由来には諸説あります #地名 #地理 #歴史 #岐阜県 #飛騨 #下呂 #湯之島 #温泉 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
山口県の三つの「関」は、どのような関係があるのか[文化歴史地名]
Переглядів 51 тис.8 місяців тому
「下関は有名だけど、上関ってあるのかな」と皆さんも疑問に思ったことがあるのではないでしょうか? 壇ノ浦の戦いや日清講和条約など、歴史の教科書で欠かせない場所である下関にはなんと、対となる存在がありました!!! その歴史について山口県の武将である大内家や瀬戸内海の村上水軍に触れつつ解説していきます! ※地名の由来には諸説あります #地名 #地理 #歴史 #山口県 #長州 #長門 #周防 #下関 #上関 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
[自然地名#2]日本史との関わりが多い河川
Переглядів 7 тис.10 місяців тому
淀川、利根川、隅田川、筑後川、四万十川、江の川、最上川など 有名な川と川の関わる地名について解説しています 地名の由来をきっかけに日本史の断片を知ることができました ※地名には諸説あります #地名 #地理 #歴史 #淀川 #利根川 #隅田川 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
[自然地名#1.5]富士山の「富士」とは何の事か?
Переглядів 1,4 тис.11 місяців тому
日本一の山といえば富士山です その由来は意外にも分かりやすく簡単なものでした。 しかし、由来となった場所の由来というのが なんともややこしく少し本筋からずれてしまっているかもしれません。 有名な土地の由来も気になりますが、 身の回りの地名とそこから見えてくる歴史について、 考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 ※地名には諸説あります 00:00 オープニング 00:55 富士山「ふちの山」説!? 03:51 「ふち」が「ふし」へ 05:00 「竹取物語由来説」 05:56 まとめ1 07:04 浅間と富士 08:32 エンディング #地名 #地理 #歴史 #富士山 #浅間山 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
[自然地名#1]古代史や信仰の残る山岳地名
Переглядів 1,5 тис.11 місяців тому
山の地名を調べると歴史や文化が 刻まれた日本の歴史の一端が見えてきました 富士山については別途、取り上げます 有名な土地の由来も気になりますが、 身の回りの地名とそこから見えてくる歴史について、 考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 ※地名には諸説あります 00:00 山岳の定義など基本のキ 01:53 丸い形の丸山 02:13 頂上が平らな茶臼山 03:18 頂上が鋭い烏帽子山 04:09 国を一望した国見山 05:49 降雨を祈った雨乞山 06:45 山と書いてセンと読む山 08:11 山の意味で森と書く山 09:00 コラム 人名のような山名 09:44 まとめ 山岳地名は面白い! #地名 #地理 #歴史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
地名考察は何が楽しいのか?地名の大まかな分類・考察の難しさについて
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
身近過ぎて考えもしなかった地名の由来、 テレビや新聞で当たり前に見聞きしていた地名にも、 様々な歴史や文化が刻まれていることが多々あります。 有名な土地の由来も気になりますが、 身の回りの地名とそこから見えてくる歴史について、 考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 ※地名には諸説あります 00:00 地名とは 00:15 自然地名の例として「くそうず」 01:26 宗教地名「えびす」「八幡」など 02:47 企業地名「トヨタと挙母町」 04:07 東京23区の誕生 06:55 地名は変化する「日光」「六甲」など 08:08 縁起を担ぐ瑞祥地名「福井」「喜多方」など 09:40 まとめ・地名考察の面白さ #地名 #地理 #歴史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
多摩地区出身なので、教養として助かります👍
校歌に「武蔵野」という歌詞が入ってました
多摩の由来が「たんば」「たば」とは面白いです。多摩川を遡上していくと丹波山村ですからね。 伊勢系が太平洋側から、出雲系がそれ以前に日本海側から武蔵に入ったとすると丹波川で扇状地になった武蔵野台地は全部が丹波(多摩)ですね。 武蔵国の一部が神奈川県(相模)になったり、武蔵国の中心ではなく端っこに大國魂神社が出来たり政治権力の変遷は支配区域の変遷。 瑞穂町:村々で意見が合わず(東大和市と同じ)喧嘩になるので東京府知事に美名をつけてもらった。
白が多くて有機ELが焼きつきそうでハラハラする
埼玉は埼玉にせず東京の一部だったらもっと人口が分散したのになぁ まぁでも川口の酷さを見ると分かれて正解だったか…
とってもおもしろかったです!
『吾妻鏡』は文永三年までだから、〜1266年が正しい。
「中野」も、大田と同じように合成地名だったのか!
武蔵(ムサシ)はスカイツリーの高さ634(ムサシ)mに残ってますね❣️🤗
埼玉を切り離した事が良かったです。 by東京
関東全域の川が集まる江戸は舟運貿易の土台ができていて 徳川家康が豊臣秀吉の意地悪で江戸へ追いやられたが 日本の首都が京都から江戸に事実上移転してまった。
23区全体の地図と山梨の地図がなんとなく似てる
大阪の街歩きが趣味で、各地に点在する、地名や橋の名前の由来の碑を楽しく読んでいましたが、点々としていた知識が線でつながったように思いました。勉強になる動画ありがとうございました! ほかの地域の動画も楽しそうだったので、チャンネル登録させていただきました☺
もし都構想が実現して大阪都4区になったら東成区、西成区、淀川区、住吉区で決定やな
平成元年の第5次区再編では西区ではなく、東区と南区が合区して中央区になりました。
生まれも育ちも東成区のワイ、そんな古くからある地名とは思わなんだ
大阪市の古い名前「難波」「浪速」、 大阪府の旧国名「摂津」「河内」「和泉」 はすべて水に関連する字が使われてる。 まさに水の都
6分48「カミマチ」とナレーションされていますよ。 m(_ _)m
いいですね。地名ネタ、電車ネタ、坂ネタと20分の中に詰まってます 内容は中々濃いので20分で終わるのが逆にもったいない気もします (^^
大阪市内にずっと住んでるけど由来とか全然知らんかったわ
もっと以前は茅渟国と呼ばれていました
天王寺出身だけどこの動画みたいに歴史もあって住みやすいし地元大好きです
こんな歴史ある名前が付いた区名を無くそうとする、維新の都構想には絶対反対です!!😡😡😡
別にその場所の地名を消すわけじゃないんだからいいだろw
中心部の地名は 大分 変わってますよ。
そうか、そっちの淡路町も道真さんが由来ですか。阪急淡路駅周辺も菅原という地名がある通り、道真さんが淀川を下っている最中に、寝ぼけて?見えた中州を淡路島に着いたと勘違いしたことから、あやかった、と言われていますね。
⛩️天満宮は太宰府ヘ左遷した菅原道真公の怒り💢を鎮める為に天満宮号を贈った⚡️⚡️ 藤原氏は北家以外すべて絶滅した〜祟りジャ👹😂
なんやかんやを言わはっても、京都に都を移して天皇家が、住まなったんやから!能書きを、今更言うなや〜京都が都の中心‼️
神奈川や埼玉や千葉もお願いします
ここにもいたか。やっぱりニキ
素晴らしい動画をありがとうございます これだけの歴史があるのに大阪はお笑い、通天閣、道頓堀しかないイメージを植えつけたい在京マスゴミに日本人どころか大阪人ですら見事に洗脳されていると思いました 在阪マスゴミですら(在京マスゴミが望む)コテコテの大阪をイメージした番組等が目立つ印象があります 泉州民の私は、最近興味を持った再開発やビルについて調べるようになるまでは大阪には大規模なビル群はないと思っていましたし、あべのハルカスやりんくうゲートタワービル以外は通天閣くらいしかアイコンとなるビルがないと思っていました 改めて大阪人であることに誇りを持って生きていこうと思いました
足立区は葦が立つて由来の説なかった?
大阪は歴史都市 経済文化流行の発信都市でもあった 上方文化
やっぱり 弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー 飛鳥時代 飛鳥ナンバー 奈良時代 奈良ナンバー 平安時代 京都ナンバー 鎌倉時代 横浜ナンバー 江戸時代 ?
やっぱり 神武天皇即位前 天皇が上町台地の先端付近 難波埼(なにわさき)に生国魂神社 創建 (大阪市) 大王と呼称された倭国の首長で 河内王朝の始祖 仁徳天皇皇居 難波高津宮(なにわのたかつのみや) (大阪市) 跡地周辺は後に日本という国号の始まり 元号の始まり 日本初の首都 難波宮(なにわのみや) (大阪市) 難波宮(大阪市) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府(東京23区) 古代から国内流通の中心 上町台地に難波津 住吉津 中世に渡辺津。上町台地の先端付近に石山本願寺 大坂城。 上町台地に住吉大社 日本仏教初の官寺、四天王寺 大伴氏 (大阪市)
東京府東京市が廃止され東京都になったように大阪府大阪市を廃止して大阪都にしましょう😀
大阪都構想ですね。様々な意見があるようですが、住民の方が納得できる形でまとまるといいですね!
非常にわかりやすく興味深い動画でした 各区の歴史紹介も期待したいです😄
シンプルでわかりやすい動画。知らない事がいくつもあって勉強になりました。まさに、地名に歴史ありですね。チャンネル登録しました。
堺市もこういう歴史にちなんだ区名になれば良かったんですけどね…。
@@icj_t 東は日置荘と登美丘、西は鳳と浜寺、北は金岡と百舌鳥がケンカしそう。南は泉北区になりかけたけど他の元泉北郡の市町から待ったがかかったし、中区も深井にしたら八田荘辺りが嫌がりそう。歴史があるだけに、特定の区名には決めにくかったんだと思います。
中央区のとこ、間違ってますよー
正しくは「東区と南区を合区」
たまに阿倍野神社の前通ったら、「♪いよぉ~(ポン、ポン、ポン)、いよ~」とか、 能面被って踊ってるのやってるのが、門から見える パンフレット貰って見たら、招待客が全員「裏千家流」とか、その筋の専門の人しか来てなさそうでワロタw
活気あふれる大阪らしいですね。素敵です。裏千家は秀吉と関わりが深い千利休の一派ですから、阿倍野神社や氏子と関係があるのかも知れないですね!
能狂言は武士のたしなみ
13:41 この今市は京街道中で摂津国=東成郡東端、現代の大阪人に馴染みある言い方やと地下鉄「太子橋今市」の今市 今でこそ今市は市内やけど、当時は街道上の村落で、旧市:大坂からは距離があり、仮に片町からでも5km弱 そんななか、市街ではなくわざわざ国境での出迎えが嬉しかったという、家光の気持ちが地租免除に直結した 三郷惣年寄の政治力に感心するエピソードや
詳しい情報を教えていただきありがとうございます! 単なる地名の成り立ちとして扱っていましたが、大阪の方の政治力についてうかがい知ることのできるエピソードだったのですね。感激です!
我が東成がどんどん小さくなってくの、何度見ても笑えるw
😅
同じ区民だけど、同じ気持ちだわw
かみまち台地?
どこか間違えてましたかね💦
「うえまち」ですね。
6:47ね。
かみまちた🫦😂
地元大阪ではうえまち台地が通名
嘔吐物がゲロと呼ばれるようになったのはいつなのでしょうか?
とても大切な視点ですね。実は、動画内で触れようかと考えたいましたが、削ってしまった部分なんです。 ゲロが嘔吐を指すようになったことが文献で確認できるのが江戸時代以降です。 滑稽本・江戸時代後期の風俗文学『浮世床(文化10年〜11年・1813〜14)』では、「ゲイと云って吐逆(もどし)たが 、、、 ゲロゲロゲロと両方の肩頭(かたさき)へ、、、」と嘔吐の擬音語として登場し、 大正11年の小説『故旧忘れ得べき』で、「ゲロが溢れでてゐた」と、はっきりと嘔吐の表現としてのゲロが登場します。 江戸時代には擬音語として認知があり、大正時代には擬音語から嘔吐することの表現として定着していたことがわかります。 なので、少なくとも江戸時代以前に「ゲロ」という地名があっても、抵抗感など無かったのでしょう。
大阪は京都に都が遷る前からの古い土地であることを意識しない大阪人のなんと多いことか。京都より古い奈良の何時から奈良にいるかわからないくらいの旧家出身で大阪に嫁いだ祖母が大阪はホンマは京都より古い奈良と同じくらい古いんやでと言っていたことを思い出す。
現代社会では、歴史に想いを馳せる余裕がないように感じます。とくに若い方には歴史を学び、地元に誇りを持って豊かに生きて欲しいものです。
歴史の授業で教えてくれませんからねぇ。 大化の改新は教科書に載ってても、難波宮で行われたことは教えてくれません。
大阪(摂津)、京、大和、河内、和泉、畿内から近畿の地名の歴史だけでも地元の学校で教え、知っている方が日本、外国で地名の意味を聞かれた時に説明できて地元愛が深まるでしょう❤
@hiromichijin9304 大化の改新って難波宮で行われたんですか!びっくりです!
@yisinobu66 同意です!地元を知ることは、後々の国際理解に繋がると考えています。
大変勉強になりました。生家のある生野区も大阪中心部の地名も非常に勉強になりました。 その地に貢献した方の名前が地名になっている所が数多く、未来もこの地名が残っている事を願います。有難う御座いました。
こちらこそ、ありがとうございます!聖徳太子など歴史で習う人物に由来をもつ地域に住む子どもたちは、そのことをきっと誇りに思うでしょうね☺️ 様々な古い由来を守っていきたいですね!
明治維新の際、大阪市が首都になっていたら摂津が大阪都になっていたかもしれません。
そうなれば、関西弁が標準語になっていたのでしょうか(笑) 大政奉還後に天皇を中心とした公家政治の打開のため、大久保利通は京の御所から遷都をするべく行動していたようです。白羽の矢が立ったのが、政府軍が早くから掌握をしていた大阪でした。 大久保の様々な働きかけの最中に、北海道開拓の後には江戸が日本の地理的中心になること、省庁の代わりになる藩屋敷があり道幅も余裕のあることなどの上申を受けた上に、江戸城の無血開城で比較的穏便に江戸が手に入るという奇跡が重なり、現在の東京に首都機能が移ることになります。 もし、無血開城がなされなければ、江戸は治安が乱れ、その市街も戦火に見舞われたことでしょう。もしそうなれば、大阪が首都になったと思います。
@@nihon_chimei 関西弁が 標準語になっていたと言うより、標準語が続いていたと言う事ですね。
@@ジョージアS そうか!関西が元の中心だったので、そう言うことになりますね😂
さすが通天閣もあるし👈️🗼
古くは海の役所にマリフの名前が有り、防府・平生・岩国にその名前がのこって。平生のマリフから柳井湾にかけては昔は海路で、カラト水道と言われました。浅瀬であった為に平安末期には埋まってしまいましたが、防府の前はこの辺りに塩田が有り、辛戸とも言われています。この水道と塩田で熊毛王国は隆盛を極めていたようです。浅瀬で大船は通行出来なかったのか、白村江の戦いに向かった船は上関を廻っています。カラト水道は大変風光明媚であった様で、西の松島とも言われていたとあります。
百人一首の競技会で最初に歌われるのは札にない、18:18「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」と王仁の句で始まります。
なんと競技会での初めの句なんですね☺️和歌の中でも特別な句なんでしょうか? 王仁の句というのが重要だったりしますか?
@@nihon_chimei 日本に文字と儒教を伝えたのが王仁だと信じられています。ですので年少者が読み書きすることのきっかけとなるかるた会で顕彰する意味合いがあるものと考えられます。 現在の同wikiは2000頃の金栄達の発表を大きく受けて学術を装っていますが、おそらく多くが単一ソース根拠依頼で歪んでいると思われます。 王仁ネタは韓国のネットユーザーには馴染みのものの様です。
「難波津に咲くやこのはな… 」の歌は 昔むかしは手習いの最初だったそうです。 源氏物語の「若紫」には 少女がこの歌で仮名の手習いをする場面があるそうです。
@TheBikkuri なるほど、王仁を顕彰する意味合いがあるんですね。wikiも参照してみましたが歴史的な事象は様々な賛否があるようですね、、、色々と勉強になりました。ありがとうございます!
@蛙井出野 何気なく扱っていましたが、重要な歌とされていたんですね。大河でも源氏物語をテーマにしていますよね。なかなか見る機会がなかったですが、年末年始は古文の勉強をしてようという気になりました。
とても面白いお話でした。個人的には験担ぎを込めた地名も多いなという印象でした。また、奈良の独立運動があったことをここで初めて耳にして驚きました。
うちの小学校の先生の得意なお話でした。御所当たりの旧家の分家出身らしい。
奈良県が一時期とはいえ大阪府に編入していたなんて驚きですよね😳 験担ぎを込めている地名も確かに多いですね。ありがとうございます!
面白かった。また関西でやってほしい
ありがとうございます! とても励みになります☺️
わかりやすかったです、ありがとうございます