司法書士行政書士桐ケ谷淳一のきりチャンネル
司法書士行政書士桐ケ谷淳一のきりチャンネル
  • 196
  • 65 323
はじめての相続手続 知っておきたい3つのステップとは?【江戸川区の司法書士・行政書士が解説】
相続で知っておかないといけないこととは?
今回は初めて相続を体験する場合に知っておくと良い、3つのステップの概略を解説しました。
少しでもお役に立てば幸いです。
桐ケ谷の書籍はこちら
「資格合格逆算メソッド」
amzn.to/3VLAMJ9
▼事務所HP
kirigayajimusho.com/
▼ご質問はこちらのフォームからどうぞ!
ws.formzu.net/fgen/S74760452/
●メルマガ
www.agentmail.jp/form/pg/4594/1/
●ご意見・ご感想はこちらからお願いします!
kirigayajun@gmail.com
●ブログ
(司法書士行政書士きりがやブログ)
kirilog.com/
●X(旧twitter)
kirigayajun
Переглядів: 159

Відео

【江戸川区の司法書士・行政書士の相続解説】自筆証書遺言の3つのメリットとデメリットは?
Переглядів 71Місяць тому
「自筆証書遺言」何がメリットで何がデメリットかピンとこない。 この方のために、メリット3つとデメリット3つを解説しました。 遺言書作成のときのヒントになれば嬉しいです。 桐ケ谷の書籍はこちら 「資格合格逆算メソッド」 amzn.to/3VLAMJ9 ▼事務所HP kirigayajimusho.com/ ▼ご質問はこちらのフォームからどうぞ! ws.formzu.net/fgen/S74760452/ ●メルマガ www.agentmail.jp/form/pg/4594/1/ ●ご意見・ご感想はこちらからお願いします! kirigayajun@gmail.com ●ブログ (司法書士行政書士きりがやブログ) kirilog.com/ ●X(旧twitter) kirigayajun
【相続対策】相続とお金、知っておくべき3つのポイントを江戸川区の司法書士・行政書士が解説
Переглядів 3562 місяці тому
相続の問題で「お金」はつきもの。 相続手続きをするうえでお金はかかるのでしょうか? 今回は「相続とお金」と題してポイントを3つ紹介します。 相続手続きをスムーズに進めたいのであれば費用はかかりますが、専門家に依頼したほうが得策のこともあります。 桐ケ谷の書籍はこちら 「資格合格逆算メソッド」 amzn.to/3VLAMJ9 ▼事務所HP kirigayajimusho.com/ ▼ご質問はこちらのフォームからどうぞ! ws.formzu.net/fgen/S74760452/ ●メルマガ www.agentmail.jp/form/pg/4594/1/ ●ご意見・ご感想はこちらからお願いします! kirigayajun@gmail.com ●ブログ (司法書士行政書士きりがやブログ) kirilog.com/ ●X(旧twitter) kirigayajun
【資格合格逆算メソッドの著者の目線から】司法書士試験終了後の過ごし方
Переглядів 8332 місяці тому
2024年の司法書士筆記試験が終わりました。 試験終了してから合格発表までの過ごし方で大事なことは何か? そのあたりをお話しました。 拙著「資格合格逆算メソッド」の話が多いですが… 桐ケ谷の書籍はこちら 「資格合格逆算メソッド」 amzn.to/3VLAMJ9 ▼事務所HP kirigayajimusho.com/ ▼ご質問はこちらのフォームからどうぞ! ws.formzu.net/fgen/S74760452/ ●メルマガ www.agentmail.jp/form/pg/4594/1/ ●ご意見・ご感想はこちらからお願いします! kirigayajun@gmail.com ●ブログ (司法書士行政書士きりがやブログ) kirilog.com/ ●X(旧twitter) kirigayajun
【司法書士の実務つぶやき】相続対策 遺言書がないときの対処法!やはり「○○○」の特定は大事!
Переглядів 3652 місяці тому
【司法書士の実務つぶやき】相続対策 遺言書がないときの対処法!やはり「○○○」の特定は大事!
【資格試験】試験当日の過ごし方 これで合否に影響?
Переглядів 802 місяці тому
【資格試験】試験当日の過ごし方 これで合否に影響?
【江戸川区相続専門司法書士のつぶやき】生前相続対策、気づいたらすぐにスタートを!
Переглядів 2352 місяці тому
【江戸川区相続専門司法書士のつぶやき】生前相続対策、気づいたらすぐにスタートを!
【「資格合格逆算メソッド」の著者が語る】資格試験超直前期の過ごし方で大切なことは?
Переглядів 3272 місяці тому
【「資格合格逆算メソッド」の著者が語る】資格試験超直前期の過ごし方で大切なことは?
相続対策 大事なコレクションをどう継がせるか考えていますか?【江戸川区司法書士・行政書士の相続豆知識】
Переглядів 483 місяці тому
相続対策 大事なコレクションをどう継がせるか考えていますか?【江戸川区司法書士・行政書士の相続豆知識】
鉄道模型も相続の対象になるのか?【江戸川区の司法書士・行政書士が解説】
Переглядів 503 місяці тому
鉄道模型も相続の対象になるのか?【江戸川区の司法書士・行政書士が解説】
相続対策 「逆算」して生前相続対策をすることが後々のトラブル防止に!【江戸川区司法書士・行政書士が解説】
Переглядів 493 місяці тому
相続対策 「逆算」して生前相続対策をすることが後々のトラブル防止に!【江戸川区司法書士・行政書士が解説】
現役司法書士が教える相続手続の士業の役割とは?【江戸川区船堀の司法書士・行政書士が解説】
Переглядів 1183 місяці тому
現役司法書士が教える相続手続の士業の役割とは?【江戸川区船堀の司法書士・行政書士が解説】
相続登記の依頼から完了までの日数はどのくらい【江戸川区の司法書士が解説】
Переглядів 1,5 тис.3 місяці тому
相続登記の依頼から完了までの日数はどのくらい【江戸川区の司法書士が解説】
どうしても自分で相続手続きをしたい!そのときに役に立つ書籍とは?【江戸川区の司法書士・行政書士が語ります!】
Переглядів 2613 місяці тому
どうしても自分で相続手続きをしたい!そのときに役に立つ書籍とは?【江戸川区の司法書士・行政書士が語ります!】
「資格合格逆算メソッド」の著者が語る資格試験勉強法 直前期の勉強法「絞り込み勉強法」「繰り返し勉強法」とは?
Переглядів 5993 місяці тому
「資格合格逆算メソッド」の著者が語る資格試験勉強法 直前期の勉強法「絞り込み勉強法」「繰り返し勉強法」とは?
相続登記 法定相続分・共有で登記していいのか?
Переглядів 4214 місяці тому
相続登記 法定相続分・共有で登記していいのか?
相続登記 遺言がない場合の手続きの方法とは?
Переглядів 2044 місяці тому
相続登記 遺言がない場合の手続きの方法とは?
相続登記の費用 いくらなのか?江戸川区の司法書士が解説!
Переглядів 2 тис.4 місяці тому
相続登記の費用 いくらなのか?江戸川区の司法書士が解説!
資格試験 精神論って大事なのは本当なの?
Переглядів 2044 місяці тому
資格試験 精神論って大事なのは本当なの?
法定相続情報証明制度は相続手続きで有用?相続手続きで知っておくといいこと
Переглядів 1794 місяці тому
法定相続情報証明制度は相続手続きで有用?相続手続きで知っておくといいこと
あなたは「遺言の基本」を知っていますか?江戸川区の司法書士・行政書士が解説
Переглядів 275 місяців тому
あなたは「遺言の基本」を知っていますか?江戸川区の司法書士・行政書士が解説
相続人申告登記と相続登記義務化 概略を司法書士が解説
Переглядів 5155 місяців тому
相続人申告登記と相続登記義務化 概略を司法書士が解説
相続登記 戸籍謄本と相続関係説明図の重要性について江戸川区の司法書士が解説
Переглядів 6175 місяців тому
相続登記 戸籍謄本と相続関係説明図の重要性について江戸川区の司法書士が解説
いよいよ相続登記申請義務化スタート!概略を司法書士が紹介します!
Переглядів 1685 місяців тому
いよいよ相続登記申請義務化スタート!概略を司法書士が紹介します!
相続登記 登録免許税はどう出すのか?
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
相続登記 登録免許税はどう出すのか?
【資格合格逆算メソッド】入門書勉強法 全体像を把握することが合格への第一歩
Переглядів 122Рік тому
【資格合格逆算メソッド】入門書勉強法 全体像を把握することが合格への第一歩
資格試験本番までわずか 成績が上がらない方が一発逆転できる勉強法はあるのか?
Переглядів 233Рік тому
資格試験本番までわずか 成績が上がらない方が一発逆転できる勉強法はあるのか?
会社設立 株式会社それとも合同会社?
Переглядів 80Рік тому
会社設立 株式会社それとも合同会社?
資格試験 勉強を始めるにあたってまず大事なこと!それは敵を知ること!
Переглядів 115Рік тому
資格試験 勉強を始めるにあたってまず大事なこと!それは敵を知ること!
資格試験 健康管理も合格への第一歩!
Переглядів 66Рік тому
資格試験 健康管理も合格への第一歩!

КОМЕНТАРІ

  • @nedachimiyuki6854
    @nedachimiyuki6854 5 днів тому

    ありがとうございます。わかりやすかったです!!

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 4 дні тому

      見ていただき感謝申し上げます。お役に立てば幸いです。

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u Місяць тому

    「自筆証書遺言の“保管に関して”検認は、要らない。」と云う事でしょうか?(開封前は、検認が必要ですか?)

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi Місяць тому

      自筆証書遺言書を法務局で保管している場合は家庭裁判所の検認は不要です。自宅で自筆証書遺言を発見した場合は開封前に検認手続きが必要です。

    • @user-jp7fj2zs9u
      @user-jp7fj2zs9u Місяць тому

      桐ヶ谷淳一殿 有難う御座いました❢

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u Місяць тому

    質問です。 自筆証書遺言書は法務局で預かってもらえるのですか?

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi Місяць тому

      自筆証書遺言書保管制度があり、管轄の法務局で保管できます。詳細は法務省の「自筆証書遺言書保管制度」を検索してください。

    • @user-jp7fj2zs9u
      @user-jp7fj2zs9u Місяць тому

      ありがとうございます。

  • @KM-hk4mp
    @KM-hk4mp 2 місяці тому

    いつも動画拝見してます。今年の司法書士試験の受験生です。 おっしゃっていた内容はまさに今の自分にあてはまる感じがしました。 先週頃からあれもこれもやりたいみたいな衝動や焦燥感に駆られてしまい、結局設定した目標やノルマが達成できずに、自分の能力のなさに改めて悲観しました。 働きながら勉強を継続してますが、この時期になると、本試験での悪いイメージが脳裏に浮かびます(毎年民法が14問しか取れない、不登法の択一がうまく解けないことがいつも浮かび上がる) また昨年の本試験は予備校の答練や模試を中心に勉強していて、結果が出なかったので、今年は答練は弱点や論点の把握のみにとどめて、過去問を中心に勉強をしています。 周りに受験生がいる環境ではないのですが、いつも自分の勉強はこれでいいのか、こんな勉強で本当に合格できるのか?と毎回毎回疑心暗鬼になります。 いろいろな情報が錯綜していて、自分自身追い込まれてる感じがします。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。今の時代情報過多でどれをやればいいか迷うと思います。まずは合格者なら確実に正解する問題を落とさない(過去問レベル)ことが大事です。 焦ると思いますが、満点でなくても受かりますのでまずは足元をしっかり固める勉強に集中した方がいいと思います。

  • @aratedayo
    @aratedayo 3 місяці тому

    「資格合格逆算メソッド」拝読しました。 LECの司法書士講座を受講し始めています。 「テキスト(ブレークスルー)」と「講義ノート(←ノートという名の教材です。講師の板書のような…)」という2つの教材で授業が進んでいるのですが、 講義ノートに情報が分散されているだけでも、ちょっと不便に感じます。 先生は、講義ノートに掲載されている内容もテキストに書いて、情報を一元化していらっしゃいましたか? 宜しくお願い致します。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 місяці тому

      どちらか一方に情報をまとめるべきだと思います。テキストに講義ノートをコピーして貼り付けるとか自分の使いやすいように加工して工夫してみてください。自分がストレスを感じない方法を模索してみてください。

    • @aratedayo
      @aratedayo 3 місяці тому

      @@kirishihoushoshi ありがとうございます。2つに分かれていて、ちょうどやりにくさを感じていたところだったので、テキストに一元化してみます。お返事いただきありがとうございました♪

  • @kn-rl6xf
    @kn-rl6xf 7 місяців тому

    有益な情報。素晴らしい内容。わかりやすい。ありがとうございました🎉

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 7 місяців тому

      ありがとうございます。感謝申し上げます。

  • @user-sw7pl8hf9b
    @user-sw7pl8hf9b 11 місяців тому

    こんにちは。 今大変困っています。お力をお貸し下さい。 2名で合同会社を設立しました。1名が代表に私が業務執行社員になりました。 しかし、全く活動が行われず、生活もありますので、私は代表の同意を得て、持分を譲渡し退職しました。 それから一年後、年金事務所から、事業の状況調査が私の家に届きました。内容を見ると、私は業務執行社員となっているのです。必死に調べた所、おそらく、代表は法務局に提出しなかったようでした。 退職後は、代表とは連絡先も居場所もわからなかった為、代表の知り合いに連絡した所、すでに代表は亡くなられていました。(自殺) 代表のご両親も相続放棄した為、私に負債が。市・税務署・県に行き、とりあえず負債は払いました。そして休業届を出し、今後の負債はストップしました。 これからが、大変なのです。それは登記です。 負債を払った為、お金もなく、司法書士さんにお願いする余裕などありません。なのでどうか教えてください。今後どうしたらいいのでしょうが。 考えているのは、お金が貯まるまでは、とりあえず変更登記のみ手続きを行い、私が代表となる。その後は、お金が貯まるまで休業を続ける。お金が貯まり次第、会社を解散させたいのです。 最初のステップの代表が亡くなった場合、どんな書類を法務局に提出すればいいですか? 死亡登記と役員変更登記でしょうか?教えて下さい。ちなみに、代表が持っていた会社のハンコはありません。

  • @poko-rc5vn
    @poko-rc5vn Рік тому

    お世話になります。合同会社の代表者の住所変更登記をした場合、変更登記後の履歴事項全部証明書の「社員に関する事項」欄に、旧住所は記載されますでしょうか。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi Рік тому

      履歴事項全部証明書には、前住所は下線で引かれて残ります。答えになっているでしょうか。

    • @poko-rc5vn
      @poko-rc5vn Рік тому

      ご回答をありがとうございました。

  • @kzksnd
    @kzksnd Рік тому

    今週、Amazonでこの本を購入し、読ませていただきます。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi Рік тому

      ありがとうございます。嬉しいです!

  • @samurai3663
    @samurai3663 Рік тому

    先生はじめまして。司法書士試験の受験生です。行政書士試験のチャンネルは多くある中、司法書士試験のそれが少なく先生のチャンネルに出会えてラッキーです。早速、登録させていただきました。動画、勉強させていただきました。ありがとうございます。 先生、お忙しいところ恐縮ですが、可能ならご教示いただきたいです。 ある資料で、代表取締役が印鑑提出をする場合の印鑑届書について、印鑑届書の左上の押印欄に「提出する印鑑」を、右下の押印欄に「代表取締役個人の実印+(市町村発行の)印鑑証明書」を押印する。但し、(右下の押印欄に)登記所届出印で押印する場合は印鑑証明書は不要、と書かれていたのですが、「今から代表取締役が届出する」段階で、なぜ右下の押印欄に登記所届出印を押せるのでしょう?すみません。勉強始めたばかりでお恥ずかしいのですが、宜しければご教示ください。

  • @takotako0403
    @takotako0403 2 роки тому

    いつもありがとうございます

  • @user-jm6wj2vh8t
    @user-jm6wj2vh8t 2 роки тому

    こんにちは! 宜しければご回答願いますm(._.)m 小さな店舗で家族経営しております。 役員が亡くなって届け出をするのを知らず10年以上経っていました。 先月、役員改選の届出をした際に死亡届けも一緒に行いました。 数日後、科料六万円の請求が来てしまいました💦 知らなかったと裁判所に異議申し立てしたらどうなりますか? 司法書士さんや弁護士さんとか雇わないと行けなくなりますか?

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 2 роки тому

      まず、「知らなかった」という理由では異議申し立てはできません。会社法に規定があるからです。 よほどのことがないと異議申し立てはできないと思われます。

    • @user-jm6wj2vh8t
      @user-jm6wj2vh8t 2 роки тому

      @@kirishihoushoshi さま。 やはり出来ませんか💦 科料がかかるなら死亡届を出さずに役員を外すだけにしておけば良かったのかなと。 早速のご回答ありがとうございました😊

  • @都井睦雄
    @都井睦雄 3 роки тому

    今年初受験で基準点ギリ突破(上乗せ3問)でした。勉強方法は間違ってないと考えて宜しいでしょうか?  2年目で合格したいので頑張りたいです。中上級の講座に完全に乗っかろうと考えています。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      コメントありがとうございます。まずは過去問をきちんとこなしているか、正答率の高い問題で間違えていないかを確認してください。 予備校の講座については、本当に自分にとって取る意味があるのか、受け身で受講するのであれば意味はありません。何が自分の足りないところかをしっかり見極めて受講するようにしてください。参考になれば幸いです。

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

    その通りです。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      コメントありがとうございます。意外とこのあたり他の資格試験でも考えていない方多いかと思いお話しました。

  • @jen103
    @jen103 3 роки тому

    はじめまして、 いつも拝見しております。 一人会社経営をしておりますが、 目的を追加したい場合とこからはじめすれば良いでしょうか? 会社経営で、わからない部分が多い過ぎて毎日悩む日々です。 教えていただけませんか? 定款も、もう一回新しく作成でしょうか?

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      まずは株主総会で定款変更が必要となります。 ひとり会社とのことなので、承認は可能です。 その後は登記申請手続を行います。 定款については再作成は不要ですが、設立時の定款の目的の部分は変更した経緯は示しておく必要はあります。

    • @jen103
      @jen103 3 роки тому

      @@kirishihoushoshi 丁寧な説明本当にありがとうございます。

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

    いつも“一生懸命なお話しぶり"、好感が持てます。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      コメントありがとうございます。そのように行っていただけて嬉しいです。励みになります。これからも引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

    • @user-jp7fj2zs9u
      @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

      @@kirishihoushoshi こちらこそ…、これからも楽しみに拝見させて頂きます。

  • @山口光政-d2g
    @山口光政-d2g 3 роки тому

    めちゃめちゃ参考になりました!ありがとうございます><

  • @ty-gm9ot
    @ty-gm9ot 3 роки тому

    令和2年度合格者です。私もテキスト、過去問、条文でしっかりと幹となる基礎事項を完璧にすることが大事だと思います。それ以外には余計なものに手を広げない方が無駄な勉強をせずに済むと思いました。答練と模試は受けていました。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      コメントありがとうございます。テキスト、条文、過去問、基本はいつの時代も変わらないと思っています。

  • @user-oi7vd4my8y
    @user-oi7vd4my8y 3 роки тому

    わかりやすいです、GJ。行政書士と司法書士のすみわけ、ストロング・ウィークポイント。扱える登記関係の値段の違いなどもアップされると助かります。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      ご意見ありがとうございます。動画作成の際の参考にさせていただきます。引き続きご愛顧のほとよろしくお願いいたします。

  • @kabutomushio
    @kabutomushio 3 роки тому

    大変有意義な動画でした!ありがとうございます。

  • @kabutomushio
    @kabutomushio 3 роки тому

    6回受験したってことが、まずは大尊敬です。素晴らしいです。すごいですね

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

    やはり法律隣接職としての司法書士、重要です。有難う御座いました。

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

    有益な情報を有難う御座いました。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      少しでもお役に立てば幸いです。ご覧いただきありがとうございます。

    • @user-jp7fj2zs9u
      @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

      @@kirishihoushoshi 「情報の一元化」ですね。重ね重ね御礼申し上げます。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      @@user-jp7fj2zs9u さん 感想ありがとうございます。情報の一元化が直前期の勉強でより効率よく回すことができます。

    • @user-jp7fj2zs9u
      @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

      @@kirishihoushoshi その事を心に留めて知識を固めて行きたいです。

  • @株式会社暮らす輪ホーム

    凄いメンタル

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      コメントありがとうございます。直前期になるとメンタルで結構やられてしまう方がいます。勉強の他にもメンタル面も大事になります、

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

    「相続」が発生する場合、被相続人の「介護」が絡んでくると厄介です。  私達家族が祖父と祖母の介護をしていましたが、亡くなった頃に、一切介護をした事が無い叔母達が遠方から「現金」だけシッカリと取りに来ました!私達家族は、「介護」に手一杯でした!!…ですので、なかなか来たるべき「相続」に関しての対策は出来ていませんでした。…それが現実でした…。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      やはり、お金が絡むと人間変わってきてしまいますね。生前の対策が本当に必要なのかもしれませんね。コメントありがとうございます。

    • @user-jp7fj2zs9u
      @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

      @@kirishihoushoshi 全くおっしゃる通りです。相続法の中で「兄弟姉妹には遺留分が無い」と云うのもうなづけます。祖母の死を契機に叔母達との繋がりも希薄なモノとなりました。ある意味「本当にわかり易い」と思いました。まだまだ「コロナ禍」の中、御自愛下さい。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      @@user-jp7fj2zs9u さん コメントありがとうございます。相続は人の心の部分が大事になります。コメント参考になりました。

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

    有難う御座居ました。 国は、オンラインを推奨しているのですね。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      ご質問ありがとうございます。国の政策としてオンラインを推奨しています。登記もオンライン申請を推奨しています。

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

    大変に良く分かりました。 有難う御座居ました。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      嬉しいコメントありがとうございます。参考になれば幸いです。

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

    お疲れ様です。 桐ヶ谷先生は、資格試験予備校で一通り勉強した後(「土台」ができた後)は、過去問中心でしたか?

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

    ありがとうございました。 士気が上がります!

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

    平成17年に特例有限会社を解散しました。その時の(代表)清算人たる父親が亡くなりました。(その地位の)相続による変更登記というのは、特別決議による「継続」の場合等に必要なのでしょうか?(現在は、「解散」していて将来的に「継続」を考えています。)

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      コメントありがとうございます。本件の事例だと代表清算人の死亡と新たな代表清算人の選任の登記が必要になると思われます。清算人の選任決議は株主総会で行います。

    • @user-jp7fj2zs9u
      @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

      @@kirishihoushoshi 回答、有難う御座居ました。私も同様に考えていました!「『登記法』らしい。」と思います。

  • @user-jp7fj2zs9u
    @user-jp7fj2zs9u 3 роки тому

    登録しました!

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      登録ありがとうございます!嬉しいです!

  • @cvp3633
    @cvp3633 3 роки тому

    合格率でなく記述も含めた今の午後の問題を見てみて。3時間じゃ終わらないから。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      コメントありがとうございます。私が受験した平成16年も書くことが多くて3時間で終わらない問題でした。 自分たちのときもそうですが、3時間で終わらないのを前提に作っており、択一はテンポよく解く訓練、記述式は論点を落とさないことで合格できるはずです。満点を取る試験にはなっておらず、まずは過去問をきちんと押さえることが重要です。

  • @user-hg5hl5uo6e
    @user-hg5hl5uo6e 3 роки тому

    桐ケ谷先生が動画配信されている目的と配信し続けられるモチベーションは何でしょうか?

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      情報発信することが一番大事です。とにかく動いてみてやってみることが大事なのかと、それがモチベーション維持につながっていると思っています。

    • @user-hg5hl5uo6e
      @user-hg5hl5uo6e 3 роки тому

      @@kirishihoushoshi とても勉強になりました。ご返信ありがとうございます!

  • @user-hg5hl5uo6e
    @user-hg5hl5uo6e 3 роки тому

    最近法改正ばかり耳にするので、法改正にスポットを当てた内容を希望します。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      コメントありがとうございます。テーマとして取り上げさせていただきます。

    • @user-hg5hl5uo6e
      @user-hg5hl5uo6e 3 роки тому

      @@kirishihoushoshi ありがとうございます。楽しみにしております😃

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      @@user-hg5hl5uo6e さん 楽しみにしてお待ち下さい。

  • @ty-gm9ot
    @ty-gm9ot 3 роки тому

    今年の東京司法書士会新人研修で先生の講義を視聴させていただきました。本動画も参考になりました。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      この度はご覧いただきありがとうございました。新人研修の講義も聞いていただけたとのこと、嬉しいです。

  • @kasukabesouzoku
    @kasukabesouzoku 3 роки тому

    こんにちは 令和2年度の学科試験合格者です。参考になるお話ありがとうございます。ところで今年の新人研修はすべてオンラインで行われ、同期の仲間を見つけることができません。そこで研修以外で気軽に相談できる仲間の見つけ方について、アドバイスをいただければ幸いです<(_ _)>

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      こんにちは。 東京司法書士会では、新人同士の交流会を開催するとのことです。 あとは、各予備校の合格報告会とかに出るかになるかと思います。 あとは自分から積極的に発信していくのもありかと思います。

    • @kasukabesouzoku
      @kasukabesouzoku 3 роки тому

      @@kirishihoushoshi 東京書士会の件は 初耳でした ご返信いただきましてありがとうございます<(_ _)>

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 3 роки тому

      詳しくは東京会の新人研修の案内を見てください。少人数での開催のようです。

    • @kasukabesouzoku
      @kasukabesouzoku 3 роки тому

      @純惠皇貴妃蘇氏 こんちゃ^^🐸

  • @user-ig1mt6hb4c
    @user-ig1mt6hb4c 4 роки тому

    はじめまして。 将来の目標として、あなたのような方を探していました! 応援しています!

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 4 роки тому

      コメントありがとうございます。これからも有益な情報を流せるように頑張ります。 引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。

  • @user-dw2nl5op5g
    @user-dw2nl5op5g 4 роки тому

    司法書士と関わりが多いのは税理士なんですね。 ワイも司法書士+税理士のダブルライセンスを目指して勉強中です! 独立開業したら,相続や事業承継をメインに法務・税務の業務をやっていきたいです。

    • @kirishihoushoshi
      @kirishihoushoshi 4 роки тому

      コメントありがとうございます。登記する際にどうしても税務も絡むことが多く、税理士さんと関わることが多いです。税理士さんからも仕事が回ってくることを考えると、税理士さんとの関係は司法書士とかなり強いといえます。

  • @user-qo9ed2rp6i
    @user-qo9ed2rp6i 4 роки тому

    たかちゃんに似てる

  • @萱原雅宏
    @萱原雅宏 4 роки тому

    高いですよ、 私は自分でやってます。

  • @kirishihoushoshi
    @kirishihoushoshi 10 років тому

    【司法書士試験 午後の科目は?】 司法書士試験、午前と午後と行われます。 午後の科目のことについて 「きりチャンネル」で解説しました。 ぜひご覧ください。

  • @kirishihoushoshi
    @kirishihoushoshi 10 років тому

    ついに明日司法書士試験の筆記試験の合格発表があります。 そもそも司法書士試験科目数は? 実際の問題はどうなの? そのあたりを含め、司法書士試験の概要について お話ししました。 続きは動画にて!

  • @kirishihoushoshi
    @kirishihoushoshi 10 років тому

    司法書士業務について 相続などの不動産登記、会社設立等の商業登記の他、裁判業務もあります。詳しくは動画にて!

  • @kirishihoushoshi
    @kirishihoushoshi 10 років тому

    司法書士業務について、今回は商業登記業務について 解説しています。 会社設立をはじめ、役員変更など会社登記簿の登記事項に 変更があれば内容を変更しなければなりません。 詳しくは「きりチャンネル」にて。