![歌謡曲保存会](/img/default-banner.jpg)
- 5
- 392 558
歌謡曲保存会
Приєднався 1 чер 2011
バナナボート★浜村美智子(1958)*Banana Boat Song
@大当り狸御殿(1958年)
In movie(not TV)
titled "Ōatari tanuki goten"
means "The Jackpot raccoon dog Palace"
HAMAMURA Michiko singing
In movie(not TV)
titled "Ōatari tanuki goten"
means "The Jackpot raccoon dog Palace"
HAMAMURA Michiko singing
Переглядів: 245 162
Відео
恋のギターラ/恋してる★梓みちよ@アナログ盤
Переглядів 833Рік тому
#恋のギターラ は、#渚のセニョリーナ #渚のShaLaLa と並ぶ南国調三部作の1曲♪(作詞:尾中美千絵・作曲:平尾昌晃・編曲:森岡賢一郎) *1967年12月発売
渚のうわさ★colorized★弘田三枝子(HIROTA Mieko)
Переглядів 91 тис.2 роки тому
(1967) english title "The End Of Summer" 60年代歌謡曲の最高傑作♪ *素人によるフリーのサービスを使用してのカラー化作業です。色ムラがありますがお許しを(_ _)
渚のうわさ★弘田三枝子(HIROTA Mieko)
Переглядів 38 тис.2 роки тому
(1967) english title "The End Of Summer" 60年代歌謡曲の最高傑作♪ 作詞・橋本淳/作曲・筒美京平
1958年当時にこんな素敵でセクシーな歌手が居たなんて驚きだな! 私はまだまだ子どもで全く記憶にない。
私が生まれる前の歌です何故かなり小さい頃から記憶がある🎉
Anyone here from Mizuki’s “Showa: A history of Japan 1953-1989”?
私が七歳の頃だけど、当時はテレビも無く、情報は殆どラジオでしたね そのラジオから聞こえてきたデーオイズデデーオを聞きかじりで子供たちも歌ってました アメリカや英語に憧れが有った時代でしたね
とっても、珍しいコラボですね❤歌では、ミコちゃんに軍配‼
この曲はエバーグリーンの名曲ですね。 何故、当時ヒットしなかったのかほんと不思議です。 大好きで、今もたまに聴いてます。
六十五年も前なのに女のひとの格好はいまでも通用するね。
Relevant since Jurassic era 😂
この頃の絵作りが好き、今この雰囲気はないよなー
吉永小百合さんもめっちゃ上手いけど弘田さん別格
整形が無駄だった,余計だったなんて今言って何になるの?そういう考え方は何のためにもならない.一番は,本人のためにならない,
可愛い❤最高😂
60年代生まれです。この曲は聴いたことがありませんでしたが、いい曲ですね。弘田三枝子さんもこの頃がとても輝いています。カラー化されてのアップ、ありがとうございます!
イイねー💕イイねー💕Sexy💕美智子💕
三島雅夫さんはこんなに映画で活躍されていたのを知りませんでした。近所のおじ様でよくわが家の前で遊んでいるとニコニコされて通られました。
スタイルが良くてきれいね❤姉の職場のかたのお嬢さんでした😂
小学校3年生の時にリアルに映画館で見ました。 身体のあちこちぶつけるたびに「痛て~よ イテテーよ」と叫び子供の間ではやりました💕💕
小百合さんは本当に美しい。でも歌でミコと並べられるのは、可哀想すぎる
ミコちゃん大好き 昭和を代表する名曲デス。カラーリングのお仕事ほんと感謝でございます。この頃のミコちゃん大好きだボカァ
この時代の、和製POPも海外にバレるかも知れないね。素晴らしい曲ですよね。😊
もろ、新東宝映画のノリ❗笑
当時は三S政策の1つだと思う。 戦後、性に関する映画、芸能人の服装の解放、まあ、日本人は大歓迎して受け入れたんだけどね。 一方で売春は禁止され一般に広がった。 水着審査が入るミスコンとか。必要ないように思うが。 ビキニも流行ったね。今は定着してるが。 勿論ご本人はその様な裏が有るとは知らなかったと思いますよ。 3S政策は米欧ユダのソドム化の勝ちでした。🎵
良い声、歌い方カッコ良くて唯一無二、優しいメロディに乗って素晴らしいです。
最高に可愛いのにね~、何で整形するのか・・無い物ねだりなんでしょうね~。
Just in case someone else gets interested how Jamaican folk song got such an interesting interpretation by a Japanese singer - the most info I got, is in Michiko Hamamura's Wiki page. Just be sure to use Japanese version, auto-translated, if necessary... ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%91%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90
この曲聞くと心がゾクゾクする 歌唱力凄い❤
素敵なビデオなのに、一部の人種差別に囚われた人達がお門違いな批判をしているのが悲しい。
なぜ この時代の方々の歌には こんなにも深みがあるのでしょうか。
1967年にすでに、このようなプロモーションビデオがあったのですか。VHSが出る前、PVはどうやって一般の人は見れたのでしょうか。それとも、テレビ番組の原テープが、VHS の時代に再放されたのを録画したものでしょうか。いずれにしても、貴重なテープです。これは好きな曲で、当時ドーナツ盤で聞きほれていました。名歌手はさすがにすべての音が楽に発声できるのですね。
貴重な映像ですね。ありがとう。
ハリー・ベラフォンテのバナナボートは、貧しい農民の労働歌だったが、日本語版バナナボートは色気たっぷりなエキゾチックさだ。
エモきれい。
昭和33年にこのビジュアルで歌っていたら衝撃的過ぎただろうなと思う。
「ハイ・ステップ・ミコちゃん」 パンチ娘でしたね。「人形の家」のヒット辺りから、イメージ・チェンジしたかな。 この曲迄の弘田三枝子さんが、好きだな😂 当時も今もこの曲に泣きそう❗
ちいかわ
最近まで岡崎友紀さんの歌だと思っていた。 岡崎友紀さんの渚のうわさも勿論上手だが本家には敵わない。
ミコちゃんの歌は知ってたつもりでしたがこの歌はつい最近知りました。 綺麗な歌声とパンチも効いてとても良い歌ですね。 整形をしなくても可愛く綺麗な顔だったのに残念です。 心からご冥福をお祈りします。
J-pop 第一号 ですね。 外国カバー曲の女王が今度はJの劈頭を飾る、流石。 レコーディングは長時間に渡ったそうで、産みの大変さ。
バナナの土産かと思ったら、バナナの荷揚げだった。
岩井さんちのゴムホース〜
おすすめ…なぜ私の好みの妖艶な女優がわかるんや
こ、これは素晴らしい…😅
さすがの筒美メロディ🎉
すっごい美人😆✨✨✨‼️
hard
既にこの鼻には生計の色がある。 見てくれなんか超えた抜群の歌唱力があった。歌で勝負すればよかったのに、心が病んでいたのだろうか? (訂正)生計→整形
弘田三枝子さん、声に迫力があり凄かったよ。この曲を唄っていたのはまだ10代の頃でしょ。素晴らしいです。
【仮説】うる星やつらラムちゃんの原型のような気がする。留美子先生は、アグネスラムから発想を得たと仰るが、このイメージも先生の幼少期に刷り込まれてたのでは。初出は先生の1歳の頃だが、何度も再放送されたはず。
何度見ても飽きない。
とんでもない美人
I am now spellbound by this beautiful young lady. Happy to know she's still around and singing.
しかしとんでもない美人やよな