- 460
- 1 353 583
令嬢養成学校チャンネル
Japan
Приєднався 30 лис 2022
品は幸せをよぶ✨
本物の令嬢の姿には【心の美しさ】が形になって現れています。
それが「品」でしょうか。
品の良さはいくつになっても素敵で、年を重ねるほどに輝きます。
そして、品のある方は必ず幸せの空気をまとっています。
私が出会ってきた品のあるご令嬢のエッセンスを1つ1つ分析。
考え方や心づかい、マナーや所作、コミュニケーションの取り方など色々なポイントがあります。
品は一日にしてならず。
1つ1つ身につけることで品の良さが感じられるようになります。
このチャンネルでは、マナーやコミュニケーションを通して
「幸せを引き寄せる」「品をアップする」日頃のふるまいや心遣いを
お伝えしております。
一緒にもっと素敵になってまいりましょう!!
【公式ライン】のりこ先生とLINEでお友達になりませんか?
🌸お友達になって一緒に幸せな令嬢になりましょう🌸
↓↓↓
lin.ee/NKsE9tP
本物の令嬢の姿には【心の美しさ】が形になって現れています。
それが「品」でしょうか。
品の良さはいくつになっても素敵で、年を重ねるほどに輝きます。
そして、品のある方は必ず幸せの空気をまとっています。
私が出会ってきた品のあるご令嬢のエッセンスを1つ1つ分析。
考え方や心づかい、マナーや所作、コミュニケーションの取り方など色々なポイントがあります。
品は一日にしてならず。
1つ1つ身につけることで品の良さが感じられるようになります。
このチャンネルでは、マナーやコミュニケーションを通して
「幸せを引き寄せる」「品をアップする」日頃のふるまいや心遣いを
お伝えしております。
一緒にもっと素敵になってまいりましょう!!
【公式ライン】のりこ先生とLINEでお友達になりませんか?
🌸お友達になって一緒に幸せな令嬢になりましょう🌸
↓↓↓
lin.ee/NKsE9tP
苦手な食べ物を出された時、困ったことはありませんか?何も言わずに残すのはNG!お付き合いにヒビがいかない対処法をお伝えします
今回の動画は【苦手なお菓子を出された時のふるまい】についてお話ししました。
ぜひ最後までご覧ください!
【のりこ先生とLINEでお友達になりませんか?】
🌸お友達になって一緒に幸せな令嬢になりましょう🌸
↓↓↓
lin.ee/NKsE9tP
このチャンネルでは、いつも品よく幸せでいるためのマナーやコミュニケーション、についてお伝えしてまいります!
↓今のうちに、チャンネル登録する🍎↓
www.youtube.com/@reijyo/featured
☟こちらのケーキの食べ方動画も是非ご覧ください
▷基本のショートケーキの食べ方
ua-cam.com/video/2S7dlFBLzKU/v-deo.htmlsi=DlHzsgyeMA9SiuH7
▷いちご大福のいただき方
ua-cam.com/video/TIF8KZG0oNs/v-deo.htmlsi=7Oszy65ByIzSxiAv
▷食べにくいもちもちきな粉のいただき方
ua-cam.com/video/SEDVRYA9AvE/v-deo.htmlsi=LNzBd_L47xdne8pC
▷かたいタルトケーキの食べ方
ua-cam.com/video/8Oa4staR4Dw/v-deo.htmlsi=uD0qtbQZ5Hdz4wCf
▷難関!ミルフィーユの食べ方
ua-cam.com/video/_e2SWMZ2FLg/v-deo.htmlsi=m6tI52MSVY59omTW
▷ザッハトルテの食べ方・おもてなし方
ua-cam.com/video/rzAeV6kg1C4/v-deo.htmlsi=GY48kWxaVDpS6uSa
▷フルーツタルトを人前で美しく食べる方法
ua-cam.com/video/DDzFywuZkZ4/v-deo.htmlsi=5NGt4wpUo14_9djd
▷紅茶のカップのエレガントな持ち方
ua-cam.com/video/VFaMIfbbz_k/v-deo.htmlsi=ie3ZLSgSJE55SKb7
マナー、コーチング、コミュニケーション、アンガーマネジメントなど
令嬢が知っておくべきことについてご案内いたします。
【TikTok】
www.tiktok.com/@noringo5
=======
▶︎講座・取材・講演会、研修、監修など仕事のご依頼・問い合わせはこちら⬇️までお願いいたします
→noringo-school.com/
_ _ _ _ _ _ _ _ _
楽曲提供:AdobeStock
 ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
#マナー
#品がある
#苦手
ぜひ最後までご覧ください!
【のりこ先生とLINEでお友達になりませんか?】
🌸お友達になって一緒に幸せな令嬢になりましょう🌸
↓↓↓
lin.ee/NKsE9tP
このチャンネルでは、いつも品よく幸せでいるためのマナーやコミュニケーション、についてお伝えしてまいります!
↓今のうちに、チャンネル登録する🍎↓
www.youtube.com/@reijyo/featured
☟こちらのケーキの食べ方動画も是非ご覧ください
▷基本のショートケーキの食べ方
ua-cam.com/video/2S7dlFBLzKU/v-deo.htmlsi=DlHzsgyeMA9SiuH7
▷いちご大福のいただき方
ua-cam.com/video/TIF8KZG0oNs/v-deo.htmlsi=7Oszy65ByIzSxiAv
▷食べにくいもちもちきな粉のいただき方
ua-cam.com/video/SEDVRYA9AvE/v-deo.htmlsi=LNzBd_L47xdne8pC
▷かたいタルトケーキの食べ方
ua-cam.com/video/8Oa4staR4Dw/v-deo.htmlsi=uD0qtbQZ5Hdz4wCf
▷難関!ミルフィーユの食べ方
ua-cam.com/video/_e2SWMZ2FLg/v-deo.htmlsi=m6tI52MSVY59omTW
▷ザッハトルテの食べ方・おもてなし方
ua-cam.com/video/rzAeV6kg1C4/v-deo.htmlsi=GY48kWxaVDpS6uSa
▷フルーツタルトを人前で美しく食べる方法
ua-cam.com/video/DDzFywuZkZ4/v-deo.htmlsi=5NGt4wpUo14_9djd
▷紅茶のカップのエレガントな持ち方
ua-cam.com/video/VFaMIfbbz_k/v-deo.htmlsi=ie3ZLSgSJE55SKb7
マナー、コーチング、コミュニケーション、アンガーマネジメントなど
令嬢が知っておくべきことについてご案内いたします。
【TikTok】
www.tiktok.com/@noringo5
=======
▶︎講座・取材・講演会、研修、監修など仕事のご依頼・問い合わせはこちら⬇️までお願いいたします
→noringo-school.com/
_ _ _ _ _ _ _ _ _
楽曲提供:AdobeStock
 ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
#マナー
#品がある
#苦手
Переглядів: 875
Відео
食事中は脱ぐべき?女性は脱がなくていい?帽子を脱ぐべき場所を 西洋と日本とで異なる帽子のとらえ方から考えます。失礼と思われないために知っておきたいポイントについてお伝えします
Переглядів 3 тис.2 години тому
今回の動画は【帽子のTPO】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! このチャンネルでは、いつも品よく幸せでいるためのマナーやコミュニケーション、についてお伝えしてまいります! 【のりこ先生とLINEでお友達になりませんか?】 🌸お友達になって一緒に幸せな令嬢になりましょう🌸 ↓↓↓ lin.ee/NKsE9tP ↓今のうちに、チャンネル登録する🍎↓ www.youtube.com/@reijyo/featured マナー、コーチング、コミュニケーション、アンガーマネジメントなど 令嬢が知っておくべきことについてご案内いたします。 【TikTok】 www.tiktok.com/@noringo5 ======= ▶︎講座・取材・講演会、研修、監修など仕事のご依頼・問い合わせはこちら⬇️までお願いいたします →noringo-school.com/ _ _ _ _ _ _...
【気軽な食事も品よく】そのまま置いて帰っていませんか?ラーメン店などでの品のあるティッシュの処理方法をお伝えします
Переглядів 2 тис.4 години тому
今回の動画は【食事の時に使ったティッシュはどうするか】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! このチャンネルでは、いつも品よく幸せでいるためのマナーやコミュニケーション、についてお伝えしてまいります! 【のりこ先生とLINEでお友達になりませんか?】 🌸お友達になって一緒に幸せな令嬢になりましょう🌸 ↓↓↓ lin.ee/NKsE9tP ↓今のうちに、チャンネル登録する🍎↓ www.youtube.com/@reijyo/featured ☟こちらの動画も是非ご覧ください ▷ラーメンの品のある食べ方 ua-cam.com/video/RZH7aI2yEz8/v-deo.htmlsi=N5vbQnGxOHRsfb9G ▷天ぷらのきれいな食べ方 ua-cam.com/video/cdTNSiBEpSI/v-deo.htmlsi=ZckY5BrWB7NsOVHp ▷丼もののき...
意外と多い!ティラミスを食べるのが苦手な人 その理由とは?ティラミスの食べ方のコツ・知っておきたいティラミスの意味・残念な手土産にしない渡し方についてお伝えします
Переглядів 6519 годин тому
今回の動画は【ティラミスの食べ方・渡し方】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! ☟こちらのケーキの食べ方動画も是非ご覧ください ▷基本のショートケーキの食べ方 ua-cam.com/video/2S7dlFBLzKU/v-deo.htmlsi=DlHzsgyeMA9SiuH7 ▷カップのプリンをキレイに食べるコツ ua-cam.com/video/9cARxAM-0IU/v-deo.htmlsi=bmuCJeUhNJ5m4To1 ▷かたいタルトケーキの食べ方 ua-cam.com/video/8Oa4staR4Dw/v-deo.htmlsi=uD0qtbQZ5Hdz4wCf ▷難関!ミルフィーユの食べ方 ua-cam.com/video/_e2SWMZ2FLg/v-deo.htmlsi=m6tI52MSVY59omTW ▷ザッハトルテの食べ方・おもてなし方 ua-ca...
【食べ方のマナー】鍋を食べる時にやってはいけない8つのこと!もっとも嫌がられるのは?ひとつくらいやってしまっていることがあるかもしれません。鍋料理を品よくいただくために気を付けることをお伝えします。
Переглядів 2,4 тис.12 годин тому
今回の動画は【しゃぶしゃぶ(鍋)の時のNG8選】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! ☟こちらの食事に関する動画も是非ご覧ください ▷天ぷらのきれいな食べ方 ua-cam.com/video/cdTNSiBEpSI/v-deo.htmlsi=ZckY5BrWB7NsOVHp ▷丼もののきれいな食べ方 ua-cam.com/video/7iWwgkWAs60/v-deo.htmlsi=UgXusNZiCeNXLRGw ▷品のある人の必須アイテム「懐紙」 ua-cam.com/video/7UVCRDqewx0/v-deo.htmlsi=OHtISEEd86Je14ex ▷懐紙の使い方 ua-cam.com/video/7UVCRDqewx0/v-deo.htmlsi=c9aURIb_CERe_KoI ▷割り箸の割り方 ua-cam.com/video/wgjxZhLva...
【品のあるふるまい】カップについた口紅は拭く?拭かない?そのやり方はスマート?品のある対処のしかたをお伝えします
Переглядів 10 тис.16 годин тому
今回の動画は【カップについた口紅はどうするか】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! このチャンネルでは、いつも品よく幸せでいるためのマナーやコミュニケーション、についてお伝えしてまいります! ↓今のうちに、チャンネル登録する🍎↓ www.youtube.com/@reijyo/featured 【のりこ先生とLINEでお友達になりませんか?】 🌸お友達になって一緒に幸せな令嬢になりましょう🌸 ↓↓↓ lin.ee/NKsE9tP マナー、コーチング、コミュニケーション、アンガーマネジメントなど 令嬢が知っておくべきことについてご案内いたします。 【TikTok】 www.tiktok.com/@noringo5 ======= ▶︎講座・取材・講演会、研修、監修など仕事のご依頼・問い合わせはこちら⬇️までお願いいたします →noringo-school.com/ _ ...
お札やお守りをお土産にするのは良い?悪い? ほかのお土産とはちょっと違う「気を付けるポイント」についてお伝えします。
Переглядів 43919 годин тому
今回の動画は【お札やお守りの渡し方】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! ☟こちらの動画も是非ご覧ください ▷お守り・お札の有効期間 ua-cam.com/video/zDb9NqwfgfM/v-deo.htmlsi=DsyOPVyDqFdUZd-p ▷お守り・お札の家での祀り方 ua-cam.com/video/SIvni9d31A4/v-deo.htmlsi=vsWiayZxHB7r4h3Y ▷神社 入口は右から?左から? ua-cam.com/video/6HJEpt8Zde0/v-deo.htmlsi=I-n_apQmB6yCAI1d ▷神社・手水舎の作法 ua-cam.com/video/mYcY2x1r-7o/v-deo.htmlsi=WTkUQ9TcIZ7SsDXT ▷神社の胡床(イス)の読み方・座り方 ua-cam.com/video/mYcY2x1r...
【品のある人】知っておきたい蓋付き湯呑を使う理由&効果5つと使う時の注意点をお伝えします。
Переглядів 1,3 тис.21 годину тому
今回の動画は【ふた付き湯のみはいつ使うとよいか】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! このチャンネルでは、いつも品よく幸せでいるためのマナーやコミュニケーション、についてお伝えしてまいります! ↓今のうちに、チャンネル登録する🍎↓ www.youtube.com/@reijyo/featured 【のりこ先生とLINEでお友達になりませんか?】 🌸お友達になって一緒に幸せな令嬢になりましょう🌸 ↓↓↓ lin.ee/NKsE9tP マナー、コーチング、コミュニケーション、アンガーマネジメントなど 令嬢が知っておくべきことについてご案内いたします。 【TikTok】 www.tiktok.com/@noringo5 ======= ▶︎講座・取材・講演会、研修、監修など仕事のご依頼・問い合わせはこちら⬇️までお願いいたします →noringo-school.com/ _...
【できると素敵な所作】箸置きがなくて困ったことはありませんか?これを見ればだいたいのケースでなんとかなります!品のある対処法を3つお伝えします。
Переглядів 22 тис.День тому
今回の動画は【箸置きがない場合の対処法】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! ☟こちらの動画も是非ご覧ください ▷美しい箸の扱い方 ua-cam.com/video/1gpfZCiH5rs/v-deo.htmlsi=ONoapWdrNLiO7QTI ▷上品に見える懐紙の使い方15 ua-cam.com/video/7UVCRDqewx0/v-deo.htmlsi=3ZTwmBzLNvXD3S6Q ▷季節に合わせた懐紙の使い分け ua-cam.com/video/6ROw2RAcHaU/v-deo.htmlsi=lvKZuobXoGwRgYqQ ▷お箸のタブー14選 ua-cam.com/video/_JIX3E9eOzM/v-deo.htmlsi=atKx831ZrPtBpS87 ▷箸留め(割り箸の留め)の外し方&仕出し弁当の食べ方 ua-cam.com/video/...
【できると素敵な所作】お湯のみのフタはどうしていますか?これをすれば粗相しない!開け方・置き方・飲み終わったら・令嬢ポイントをお伝えします
Переглядів 45 тис.День тому
今回の動画は【ふた付き湯呑みのいただき方】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! ☟こちらのお茶関連動画も是非ご覧ください ▷基本のお茶の淹れ方 ua-cam.com/video/VJVkadnjFrw/v-deo.htmlsi=XuUyku_eS972FRyf ▷美味しい茶葉の選び方【一流は選ばない茶葉】 ua-cam.com/video/HJmhbK7BODA/v-deo.htmlsi=7qQAVCr7GO4XBjtX ▷新年に飲みたい大福茶 ua-cam.com/video/eY_oV9JYiP8/v-deo.htmlsi=ZWuzxOwty9Y2q5m3 ▷はじめての初釜 ua-cam.com/video/rUf8kxeDTHU/v-deo.htmlsi=1uCypE16gw5gWBnF ▷贈り物に日本茶はNG? ua-cam.com/video/uwf9tab...
【日常の美しいふるまい】品のある所作には理由があります。理由を知ると所作が変わります。気を付けるポイントと理由をお伝えします
Переглядів 3,8 тис.14 днів тому
今回の動画は【品があらわれるコートのかけ外し】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! このチャンネルでは、いつも品よく幸せでいるためのマナーやコミュニケーション、についてお伝えしてまいります! ↓今のうちに、チャンネル登録する🍎↓ www.youtube.com/@reijyo/featured 【のりこ先生とLINEでお友達になりませんか?】 🌸お友達になって一緒に幸せな令嬢になりましょう🌸 ↓↓↓ lin.ee/NKsE9tP マナー、コーチング、コミュニケーション、アンガーマネジメントなど 令嬢が知っておくべきことについてご案内いたします。 【TikTok】 www.tiktok.com/@noringo5 ======= ▶︎講座・取材・講演会、研修、監修など仕事のご依頼・問い合わせはこちら⬇️までお願いいたします →noringo-school.com/ _ ...
ふきんとしてだけじゃない!上品に見える手ぬぐいの使い方。冬こそ使いたい理由とは?品のある小物・手ぬぐいの活用法をお伝えします
Переглядів 1,2 тис.14 днів тому
今回の動画は【手ぬぐいの使い方 5選】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! ☟こちらの動画も是非ご覧ください ▷品のある人の必須アイテム「懐紙」 ua-cam.com/video/7UVCRDqewx0/v-deo.htmlsi=OHtISEEd86Je14ex ▷懐紙の使い方 ua-cam.com/video/7UVCRDqewx0/v-deo.htmlsi=c9aURIb_CERe_KoI ▷懐紙と一緒に持ちたい小物「りゅうさん紙」 ua-cam.com/video/tEowcGqX93M/v-deo.htmlsi=RwyIXozu8F4-2fds ▷ふろしきは広げない ua-cam.com/video/UWUnyVvf3rU/v-deo.htmlsi=evVz0wnhq83fPRYv このチャンネルでは、いつも品よく幸せでいるためのマナーやコミュニケーション、に...
【食事のマナー】汁物は絶対に右!と思っていませんか?左になるケースと理由についてお伝えします
Переглядів 1,5 тис.14 днів тому
今回の動画は【汁物を左に置いてもOK】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! ☟こちらの食事に関する動画も是非ご覧ください ▷天ぷらのきれいな食べ方 ua-cam.com/video/cdTNSiBEpSI/v-deo.htmlsi=ZckY5BrWB7NsOVHp ▷丼もののきれいな食べ方 ua-cam.com/video/7iWwgkWAs60/v-deo.htmlsi=UgXusNZiCeNXLRGw ▷品のある人の必須アイテム「懐紙」 ua-cam.com/video/7UVCRDqewx0/v-deo.htmlsi=OHtISEEd86Je14ex ▷懐紙の使い方 ua-cam.com/video/7UVCRDqewx0/v-deo.htmlsi=c9aURIb_CERe_KoI ▷割り箸の割り方 ua-cam.com/video/wgjxZhLvahI/v-...
【お守り・おふだの返し方】古いものが家に溜まっていませんか?返し方・返す場所・注意点など適切な返し方についてお伝えします
Переглядів 1,6 тис.14 днів тому
今回の動画は【お守り・お札(ふだ)の返し方】 についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! ☟こちらの動画も是非ご覧ください ▷お守り・お札の有効期間 ua-cam.com/video/zDb9NqwfgfM/v-deo.htmlsi=DsyOPVyDqFdUZd-p ▷お守り・お札の家での祀り方 ua-cam.com/video/SIvni9d31A4/v-deo.htmlsi=vsWiayZxHB7r4h3Y ▷神社 入口は右から?左から? ua-cam.com/video/6HJEpt8Zde0/v-deo.htmlsi=I-n_apQmB6yCAI1d ▷神社・手水舎の作法 ua-cam.com/video/mYcY2x1r-7o/v-deo.htmlsi=WTkUQ9TcIZ7SsDXT ▷神社の胡床(イス)の読み方・座り方 ua-cam.com/video/mYc...
そのお守り 有効期間過ぎていませんか? いつまで持っていたらいいのか気になった方へ!有効期間の目安と理由をお伝えします
Переглядів 85714 днів тому
今回の動画は【お守りやお札(ふだ)の有効期間】についてお話ししました。 ぜひ最後までご覧ください! このチャンネルでは、いつも品よく幸せでいるためのマナーやコミュニケーション、についてお伝えしてまいります! ↓今のうちに、チャンネル登録する🍎↓ www.youtube.com/@reijyo/featured 【のりこ先生とLINEでお友達になりませんか?】 🌸お友達になって一緒に幸せな令嬢になりましょう🌸 ↓↓↓ lin.ee/NKsE9tP マナー、コーチング、コミュニケーション、アンガーマネジメントなど 令嬢が知っておくべきことについてご案内いたします。 【TikTok】 www.tiktok.com/@noringo5 ======= ▶︎講座・取材・講演会、研修、監修など仕事のご依頼・問い合わせはこちら⬇️までお願いいたします →noringo-school.com/ _ ...
【あいさつ・年始回り】お年賀はいつまでなら渡してOK?どんなに遅くともこの日までには渡したい!非常識と思われない目安をお伝えします
Переглядів 42921 день тому
【あいさつ・年始回り】お年賀はいつまでなら渡してOK?どんなに遅くともこの日までには渡したい!非常識と思われない目安をお伝えします
そのままにして大丈夫?今後のお付き合いが良好になるための『年賀状じまいしたのに年賀状が来た場合』の対処法をお伝えします
Переглядів 1,5 тис.21 день тому
そのままにして大丈夫?今後のお付き合いが良好になるための『年賀状じまいしたのに年賀状が来た場合』の対処法をお伝えします
【初釜】茶道をされる方もされない方も初心者の方も!知って安心!新年の行事の1つであるお茶のお稽古はじめに何を着ていくか、何を持っていくか、をお伝えします。お茶席に参加する時の心遣いを大切にしましょう!
Переглядів 16 тис.21 день тому
【初釜】茶道をされる方もされない方も初心者の方も!知って安心!新年の行事の1つであるお茶のお稽古はじめに何を着ていくか、何を持っていくか、をお伝えします。お茶席に参加する時の心遣いを大切にしましょう!
【遅れた年賀状】遅れた場合もこの言葉だけは書かないで!年賀状はいつまでなら出してもセーフなのか、アウトな場合の対処法などについてお伝えします
Переглядів 3,5 тис.21 день тому
【遅れた年賀状】遅れた場合もこの言葉だけは書かないで!年賀状はいつまでなら出してもセーフなのか、アウトな場合の対処法などについてお伝えします
お札やお守りは家でどうするのがよい?いろんな神社のお札お守りがあると神様がケンカする?家での祀り方についてお伝えします
Переглядів 3,3 тис.21 день тому
お札やお守りは家でどうするのがよい?いろんな神社のお札お守りがあると神様がケンカする?家での祀り方についてお伝えします
【ビジネス・お付き合い】これを見れば失敗しない!①タクシーの基本の席順 ②イレギュラーな席順 ③言葉で伝えること をお伝えします
Переглядів 65728 днів тому
【ビジネス・お付き合い】これを見れば失敗しない!①タクシーの基本の席順 ②イレギュラーな席順 ③言葉で伝えること をお伝えします
【贈り物のマナー】受験生に合格祈願グッズを贈るときに気を付けること3つ!やってはいけないこととオススメの合格グッズなどをお伝えします
Переглядів 38528 днів тому
【贈り物のマナー】受験生に合格祈願グッズを贈るときに気を付けること3つ!やってはいけないこととオススメの合格グッズなどをお伝えします
【贈り物】風呂敷が紙袋より優れている理由!スマートな風呂敷の使い方をお伝えします
Переглядів 7 тис.Місяць тому
【贈り物】風呂敷が紙袋より優れている理由!スマートな風呂敷の使い方をお伝えします
【初詣】お願い事をする正しいタイミング 二礼二拍のあと…ではありません ①願い事をつぶやくタイミング②品のある心遣い令嬢ポイント をお伝えします
Переглядів 2,2 тис.Місяць тому
【初詣】お願い事をする正しいタイミング 二礼二拍のあと…ではありません ①願い事をつぶやくタイミング②品のある心遣い令嬢ポイント をお伝えします
【神社参拝の作法】初詣を正しい作法で!ポイントは「礼」 正しい参拝のしかたを実演でお伝えします
Переглядів 36 тис.Місяць тому
【神社参拝の作法】初詣を正しい作法で!ポイントは「礼」 正しい参拝のしかたを実演でお伝えします
【喪中のお正月】初詣に行ってはいけない期間とは?ルールを知って、自分の心で決める方法についてお伝えします
Переглядів 4 тис.Місяць тому
【喪中のお正月】初詣に行ってはいけない期間とは?ルールを知って、自分の心で決める方法についてお伝えします
【割り勘のマナー】会計時にバタバタしないためのポイントをお伝えします。ワリカンも品よくスマートにしましょう。
Переглядів 1,5 тис.Місяць тому
【割り勘のマナー】会計時にバタバタしないためのポイントをお伝えします。ワリカンも品よくスマートにしましょう。
一年の始まりに縁起担ぎ!大福茶とは何か・買い方・飲み方(お茶に入っている昆布や梅の種)までお伝えします。
Переглядів 652Місяць тому
一年の始まりに縁起担ぎ!大福茶とは何か・買い方・飲み方(お茶に入っている昆布や梅の種)までお伝えします。
【喪中のお正月】どこまでOK?喪中でもしめ縄をつけていい人とは?喪中のお正月準備(しめ縄・鏡餅・おせち)はどうすればいいのかをお伝えします
Переглядів 1,9 тис.Місяць тому
【喪中のお正月】どこまでOK?喪中でもしめ縄をつけていい人とは?喪中のお正月準備(しめ縄・鏡餅・おせち)はどうすればいいのかをお伝えします
メロンケエキがあることは知っております。見たこともありますが、実は口にしたことはないのです。良かったです。メロンケエキを購入しましたら綺麗にいただきたい。私はパイやタルトの方が難しいと思います。
呉服屋さんに行くついでに、必ず風呂敷を選びます。自分で使うこともありますが、様々な世代の方達にそのままプレゼントします。😂小さいもので木綿、海外の方には、とくに好評です。安価なちりめん風生地が扱いやすくて、絵柄によっては風呂敷にせず半襟にしました。海外の方達はスカーフとしてご使用して下さいます。
チーズ全般が大嫌いな知り合いの教員が昔家庭訪問に行った先で心を込めて作ったというご自慢のベイクドチーズケーキを出されて断れず、ぐっと飲み込み非常に辛かったと話してました。 あなたのために心を込めて作ったお菓子だと言われてしまったら、自分は苦手だけど家族が大好きだから差し支えなければ持ち帰らせて欲しいとでも言えば、快くアルミ箔などに包んでくれたのではないかな、と思いました。
大抵は先方、周りの人に苦手ですとか、アレルギーですとか、伝えております。二回目以降にお会いしましたら、その人の受けつけない食べ物、飲み物を聞いております。
アレルギーであればお伝えしなければいけませんのでこちらの動画の「食べられないもの」とは別にお考えくださいませ🍀
日常のラーメンまでもお教えくださってありがとうございます。ためになりました。 麺類とは関係ないですが、お茶漬けの食べ方が知りたいです。祖母に「お茶漬けは2回すすれ」と言われた記憶があるのですが曖昧です。 高評価ぽちっ♪
私はストッキング派ですが、周りはタイツがほとんどです。
倒れる前に倒して食べてたかな❣️ミルフィーユは初めから倒して食べてたよ❣️
はじめまして。チャンネル登録させていただきました。 最中はどう食べたら美しいですか?先日黒文字なく最中が出てきて困りました。また、洋装の時はどの時点でバッグから懐紙を出したらいいですか?席についてすぐだと待ちわびているようだし、会話の途中だと失礼かな?と。
いただき方が、大変に可愛いらしいですね。参りました。😂
私は若い頃に、食べ物はそのままにしてから、お出しして下さいねと言われております。
失礼しました、ブラウスではなくてワンピースですね。ごめんなさい。(笑)😂
とても、お綺麗なブラウスですね。お化粧とも調和がとれていて美しく上品です。 サンドイッチ、軽食の定番です。貴族の方がトランプ等のカードゲームの最中に片手でも召し上がれるように考案された食べ物と聞いてます。片手でいただくのは普通のことですけど、一緒に居る人や作ってくださった人のことを思って綺麗にいただきたいですよねー☺️。
100円ショップに有るなら探してみます。
@@nonohana.12 さま ぜひ😊
最近の賛否両論で、女優の萬田久子さんがコックさんのように高さのある舞台衣装のような帽子を召されて高級寿司店で食事している写真を見ました。 実は生え際の白髪隠しを兼ねたお洒落だったりして、と思いました。
@@yasupi6298 さま お店がお店だけに賛否両論だったのでしょうね🍀
さかなクンは雅子様から「さかなクンは今日も帽子を召されてらっしゃるんですね。」と話しかけらてギョギョッとして思わず「皮膚の一部です!」と答えるのが精一杯だったとのこと。 海に関する大きな式典のパーティーだったそうです。 召す、という言葉がいいなと思いました。
@@yasupi6298 さま そのようなことがあったのですね😊雅子様のお声がけも素敵ですし、さかなクンのとっさの言葉も楽しいですね🍀
帽子、とても似合いますね。私も帽子は、女性ならばとらなくても良い。ということだけは存じておりますが、夏の日除け用ハットはどうすれば良いか?と悩みますね。 あの、アンスリウムの鉢植えが元気なさそうです。 私は余計なオバサンですねー☺️。(笑)
アンスリウム、下の葉っぱが少し傷んでいるようですね。 動画の中に写し込む場合は、鉢の素材や鉢カバーも工夫されてみた方が良いかもしれないですね。
@@小野雄生-z6q さま アンスリウム、そうなのです…構っておらず。お気づきのコメントありがとうございます🍀
@@chacosvioletworld4076 さま そうですよね💦気になりながら…もう少し素敵にしたいと思います😊ありがとうございます✨
頭につけられているものをヘッドドレスとも呼びますね😊
私は自分の為に御茶を入れます。蓋ものの湯呑み🍵も秋冬にはよろしいですよね。 お菓子には、懐紙を敷いておきます。お客様にも自分にも良い時がありますようにです。
@@小野雄生-z6q さま 丁寧な暮らしに心の豊かさを感じます✨
マナーとか、エチケットとかは、気配り、思い遣りと言われております。確かにそうですね。私も気付かないことがありました。反対に余計な気をまわしすぎて、おかしいことをありました。
@@小野雄生-z6q さま おっしゃる通り相手によって正解が変わることがありますよね。でも考えられたことこそが素敵です✨
鼻をすするのはマナー的にもoutですが、鼻の為にも大変良くないので、潔くかむ方がよろしいですね!
@@hiromimori6281 さま すすることは鼻のためにもよくないのですね!勉強になりました😊
持ち帰ったならどなたも嫌な気持ちはしませんね😊
いつもありがとうございます。 私の場合は自分で持って来たものは、用途にかかわらず持ち帰ります。 ラーメン屋さんなどに置かれているものでも鼻をかんだものは店員さんも触りたく無いと思うので持ち帰ります。 口を拭っただけのものであれば紙ナフキンの代用で置かれているものと思いますので、もう一枚使ってそれで包んでテーブルに置いて帰ります。 もちろんゴミ箱があればゴミ箱に捨てます。
お気づかいが完璧でいらっしゃいますね✨ こちらこそいつもありがとうございます😊
海外の方は鼻をかむことを恥ずかしいと思わないそうですが、私はかむ時の音も恥ずかしいですし、鼻先が紙で擦れて赤くなるのも恥ずかしいです。 なので、鼻をかむ時は席をたちトイレに行っておもいっきりかんで、鏡で顔をチェックし、ゴミもそこで捨てます。 鼻をかんだティッシュを皿に置いたり、飲み終えた湯呑み茶碗の中にタンを捨てたり(昔職場の上司でいました。茶碗洗いする若手女性職員の間で悪評でした。)するのは、避けたいです。
@@yasupi6298 さま 鼻を人前でかむことに抵抗がある方は多いと思います😊ちょっと拭くくらいなら気になりませんね。 昔の上司の方は…配慮なしですね😭
ティラミスにそのような命名の歴史があったとは知りませんでした。 鰻エキスが入った静岡県浜名湖名物のうなぎパイはキャッチフレーズを夜のお菓子で売り出したためか、下ネタチックなお菓子と受け止められがち。 正月には普通にその辺のイオンでも売られていた有名なお菓子ですが、 独身女性が知らずに男性に差し上げると爆笑されるかもなので、注意です。 夜の家族団欒のためのお菓子だそうです、と一言添えるのも変ですしね。 ティラミスで咳き込むのが私だけではないと知り、プレゼントには控えようと思います。
@@yasupi6298 さま たしかにうなぎパイはそのように書いてありますね😁 チャンネル視聴してくださる皆様の中にもティラミスでむせる方はいらっしゃるのですね!
最近おすすめから動画を拝見しています。堅苦し過ぎず説明も分かりやすいので、気持ち良く楽しく拝見しております。ありがとうございます。
@@編amu さま 嬉しいコメントをありがとうございます😊
上の粉は粉糖ではないため溶けたりはしませんね😊
前置き長すぎて疲れます。
@@クロホタ さま お付き合いありがとうございました🍀
関西の方だったのですね😊
@@キャシー-c4m さま そうなのです。出身が、です😊
先日、遠縁の90歳位になる高齢の女性の来客がありまして、自費出版した本を置いていきました。小さめですがしっかりした装丁でそれなりにお金がかかっていそうな美術本です。 暖かくなったら何かお返しに伺おうと家族と話してますが、こうした場合のマナーについて教えて下さい。 心ばかりの金額をお包みしてお渡しする時、出版祝い、とでも書けば宜しいのでしょうか。本の感想も忘れなく伝えようと思ってます。 鍋のマナーありがとうございました。 先日、自宅で大人六人ですき焼きしました。六人で一つの鍋は慌ただしくなり慣れないお客様には負担かなと思い、テーブルに二つ鍋を置き2チームで食べました。
@@yasupi6298 さま いつもステキなお話をありがとうございます😊 出版のお祝いは「出版御祝」「御出版御祝」「祝御出版」でいかがでしょうか。感想をお伝えされるとのこと、喜ばれますね🍀
ありがとうございました。
鍋物の中でしゃぶしゃぶを例にお伝えしております😊 このほか皆さまが気になるマナーはございませんか?
なかなか大人になってからは学ぶ機会のないお食事のマナー…! とても優しい声で教えて下さるので、安心しながら見ることができました😊 「こういうやり方じゃないとダメ!」 と言い切るようなマナー講師の方もいらっしゃいますが、私はこれくらいソフトに教えて下さる方が好きです。 ありがとうございました☺️
@@den3desuyo さま お伝えの仕方を好んでくださりありがとうございます😊 マナーはルールではないですもんね🍀
かつて宴会場の円卓で同席したある立派な着物女性は、布のテーブルナプキンを二つ折りして膝の上に置き、口紅の汚れがついた指を二枚重ねの布の中に入れてさっと拭き取り何事もなかったかのようにされていました。 ナプキンのわの部分を下にしていたのがよかったのか、手の出し入れがしやすくノールックでスマートでした。 テーブルに落としてしまった小さなパンくず等もそこにポイっと隠せそうで真似したいと思いました。 なんとニューヨークでホテル経営してる女性の所作でした。
@@yasupi6298 さま 様子が目に浮かぶようです✨ノールックでスマートにされると素敵ですね!お立場を知って更に素敵さが増しますね😍
神社ゴトで!違いますよネ!😅 境内に入る場所に!注意書き! 有るからね!良く確認しないと🎉
@@HiroshiYamaguchiii さま そうですね!書いてあるものを確認したいですね😊
やってない人がほとんどですが、鳥居をくぐる前に拝を行う、鳥居から先が神様がいらっしゃるところですから、玄関でお辞儀をしてから庭先に入っていく。天皇陛下でも鳥居の前で下車ですよ。
@@藤栄-d9g さま 鳥居のところでお辞儀も大切ですよね。最近される方をわりとお見かけするように思いますが、それも動画でお伝えできればよかったです😊
困られた、いいですね。アメリカ人の日本語話者として私は「お困りになったと言います」
@@queanon8108 さま 「お困りになった」の方が分かりやすく美しい日本語ですね😊
カップに付きにくい口紅💄にするのが大前提!
@@恵美遠藤-d8u さま そうですね😊一番安心です
神職の言う事は大事かもしれませんが、見た目が同じならば良い事じゃないですか?そもそも誰が決めたのですか?大昔に神が現れた時に今の参拝の仕方を誰がしていたのですか?すべて人間が決めた決め事ですよね!そこまで言うのであれば神様の前では昔はこうべを地面につけて土下座をしていましたよね!日本の神様は寛容ですから、感謝の気持ちで参拝すればいいんじゃないですか?
@@光-i4r2x さま はい、おっしゃるように二礼二拍手一礼は昭和になってからの新しい?!作法ですね。気持ちが何より大切ですね😊
ワイングラスでも同様でしょうか? リップは控えめにしていますが油分がグラスに残ります…。 ワインは注ぎにきてくださるのでどのタイミングで拭けばよいか分からないです。
@@桃屋もも さま 近々ワイングラスバージョンもお届けいたしますね😊コメントありがとうございます!
カップだけでなくお茶の湯呑みも同じようにお考えくださいませ😊
再々お邪魔します。最近よくおすすめのTOPに出てきます。 お雛飾りは春に向かって気分が明るくなって良いですね。 関西は今でもお内裏様を、(向かって)右に飾られるご家庭が多いですし、我が家もそのように飾っています。 私たちの地区はいわゆる畿内なので、そういう風習が強く残っているのかもしれません。 おっしゃるようにどちらが正しいという事ではなく、地域の風習に合わせればいいと思います。 こちらでは飾り始める時期も、立春が過ぎたら飾られるご家庭が多いようです。 我が家は立春が過ぎた頃に飾り、 (少しでも春を長く楽しめるように)旧暦の節句が終わる頃まで飾っています。 我が家のお雛飾りは元々は五段飾りだったのですが、娘も成人し 段々と億劫になってきて、 最近は親王さまだけお出ましいただくようになりました。
@@nori_tokuou さま なるほど、畿内でいらっしゃるなら右に男雛の方が多いでしょうね。 旧暦までお雛様が飾ってあると華やかで素敵ですね😊
(ご無礼があれば、何とぞご容赦ください) 神札やお守りをはおっしゃるように、お贈りするのにはかなり注意が必要だと思います。 私は娘や息子に「合格祈願」や「縁結び」のお守りなどを受けてくるというのは良いと思いますが、 他人様にはよほど親しく、先様の信仰感をよほどわかっていない限り辞めておいた方がいいと思います。 確かにそういうお祭りや行事の時にしか受けられない神札やお守りは貴重ではありますが、 別の信仰をお持ちの場合、一言添えられたとしても、断るのも悪いし・・・、もらっても困るし・・・となると思います。 例えば京都の鹿苑寺(金閣寺)の拝観券はお札になっています。 お寺側もよくわかっていらっしゃるようで、「持ち帰らない(持ち帰れない)方はお戻しください」と、 専用に回収箱を用意されています。(あまり好きな言葉ではないですが「観光寺院」ならではですね。) これは極端な例ですが、純粋に観光に来られた方へのご配慮だとおもいます。 日本は仏教も神道も多神教なので、比較的他宗教にも寛容ですが、(そもそも神仏は混淆していましたし) キリスト教のような一神教や、仏教でも一部の宗派は他教・他宗をお参りすることを嫌う傾向にあります。 なので、それほど親しい間柄であれば、「〇〇神社に来ていて、こういうお守り・お札があるけど、受けてかえりましょうか?」と、 率直にお聞きするのがいいと思います。 (こういう神仏に関係するものはサプライズなどとは考えない方がいいというのが私の考えです)
(冒頭のお心づかいおそれいります。無礼だなんてとんでもない、嬉しく拝読いたしました) 鹿苑寺のご配慮も勉強になりました。 書いてくださった通り、お札などお渡しするまえ(受ける前)に意向を伺っておくと安心ですね。 私にくださった方はとても親しくしており、以前に私が出雲大社の神在祭に行きたいなと話したことも覚えていてくださったので嬉しかったです😊 とにかく宗教にまつわるものはかなり注意する必要があると改めて感じました。 いつもご視聴ありがとうございます🍀
安易に差し上げるのを控えた方がいい御守りは、極めてプライベートで繊細な問題かもしれない子授けの御守りだと思います。頼まれもしないのに差し上げることでプレッシャーを与えてしまったり、ほっといてくれと思われたりするかもしれません。
本当にそうだと思います!このテーマは動画にしたいなと思っております🍀
やはり添える言葉が大切だと感じます😊
なんで今更こんな動画流すんだい? なんでも言われていることをひっくり返せば良い というもんでも無いだろうに。
@@guccitacci さま なぜか、、私がずっと思っていたことが実は違うと知ったからでしょうか😊
お疲れ様です。丁度明日は会食2回🍴で「懐紙」をいつでもと🤭せっかく用意しど忘れるところでした💧恥をかかない講座で参考になります。有り難うございます✨(半紙、又は和紙の千代紙でも良い可能性ですね)
@@Ponppo さま 会食の楽しみが増えますね😊
今度 来客があった時に使ってみます。 佃煮やふりかけなどちょっとしたご飯の友を入れたり、あまった少しばかりのおかずを入れておくのにも良いかなと思いました。 埃がする、という言葉は初めて聞きました。埃がたつという意味ですね。
@@yasupi6298 さま そうですね!蓋つきですからなにかの保存用にも使えますね🍀 埃がする…笑 方言でしょうね。無意識に使っておりました💦
きな粉餅の回で思いましたが、 私がお出しする立場なら綺麗に食べることが難しいものは出しません。 茶の湯では綺麗にいただけるお菓子しか出しません。 難しければ懐紙に包んで持ち帰るのは洋風ではマナー違反ですか? 出す方と、難しいと感じて持ち帰るの方のどちらがマナー違反か難しいですね。 演者さんが本当に黒文字で切りずらそうだったので 考えてしまいました。
@@yumepirika7295 さま お持ち帰りOKです!おっしゃる通り茶道では食べにくいお菓子は出しませんよね😊 食べにくいものは、つい「これ美味しいのよ〜」の気持ちが強くてお出しになる方がいらっしゃるかもしれませんね💦
蓋つき湯呑み茶わんは是非おもてなしに使ってくださいませ😊
とてもとてもとても参考になりました。よかったです。
@@user-em8jf9lp3y とてもとてもとても嬉しいです😊
洋服の時の普段使いの手ぬぐいの使い方も知りたいです。
@@りん-o5h6f さま 帯に挟む以外は同じようにつかってくださいませ🍀洋装の時には洋風な柄がいいでしょうね😊
@@reijyo ありがとうございます!