- 166
- 411 409
Conduct Group
Japan
Приєднався 30 чер 2021
【経験ゼロから独立まで】社労士資格取ったら何すべき?間違えないキャリアの考え方と独立社労士の実体験談
00:00 はじめに
00:16 社会保険労務士 吉田優一さんと対談
1:25 Q&A①吉田さんの社労士キャリアについて
8:00 Q&A②社労士資格を取ったら...
16:51 Q&A③独立社労士としての活動
21:25 締め・終わりに
■今回のゲスト:【吉田優一さん】
社会保険労務士法人ONE HEARTの代表社労士。慶應義塾大学中退後、社会保険労務士試験に合格。その後社会保険労務士法人に勤務し、さまざまな中小企業の労務管理アドバイス業務に従事する。その中で、正しいノウハウがないためヒトの問題に悩む多くの経営者に出会う。
効率的な労務管理の手法を広めつつ、自ら会社経営を実践し、顧問先の模範となるような会社を作りたいという想いで、社会保険労務士法人ONE HEARTを設立し独立開業。
自社においても、顧問先への支援にも活用しているマネーフォワードを中心とした労務管理の構築に力を入れている。
自ら制作・配信するPodcast 「10分で労務がわかるラジオ」 では、なかなか知ることが難しい労務管理のノウハウを発信中。
各種SNSはこちら:
SNS(X):x.com/yoshidaoneheart
Podcast:open.spotify.com/show/69WKs9A63XMay1HufcQh0p
会社ウェブページ:sr-oneheart.com/
■コワーキングスペース"KanadeBako" が10月1日にOPENしました!
:kanadebako.com
:利用会員の方も募集中!ドロップイン利用も可能&内覧も随時受付中です。
・Instagram: kanadebako
・X:x.com/kanadebako
■おカネ・ヒト・法律をテーマにしたコミュニティも活動中です。
経営管理やコーポレート・バックオフィスの力を伸ばしたい/繋がりたい方々は、お気軽にご参加ください!
:forms.gle/7V2xpRLGLAtyoaLV8
■バックオフィスの書籍出版について
書籍を出版しました(初版2024年7月5日/第3版まで増刷決定!)
バックオフィスに関わる全ての皆様へ、価値ある内容を詰め込んだ本となりますので、是非お手に取って頂ければ嬉しいです!www.amazon.co.jp/dp/4534061145
■コンダクトグループHP:conduct-corp.com/
■Twitterアカウント: corp_conductor
00:16 社会保険労務士 吉田優一さんと対談
1:25 Q&A①吉田さんの社労士キャリアについて
8:00 Q&A②社労士資格を取ったら...
16:51 Q&A③独立社労士としての活動
21:25 締め・終わりに
■今回のゲスト:【吉田優一さん】
社会保険労務士法人ONE HEARTの代表社労士。慶應義塾大学中退後、社会保険労務士試験に合格。その後社会保険労務士法人に勤務し、さまざまな中小企業の労務管理アドバイス業務に従事する。その中で、正しいノウハウがないためヒトの問題に悩む多くの経営者に出会う。
効率的な労務管理の手法を広めつつ、自ら会社経営を実践し、顧問先の模範となるような会社を作りたいという想いで、社会保険労務士法人ONE HEARTを設立し独立開業。
自社においても、顧問先への支援にも活用しているマネーフォワードを中心とした労務管理の構築に力を入れている。
自ら制作・配信するPodcast 「10分で労務がわかるラジオ」 では、なかなか知ることが難しい労務管理のノウハウを発信中。
各種SNSはこちら:
SNS(X):x.com/yoshidaoneheart
Podcast:open.spotify.com/show/69WKs9A63XMay1HufcQh0p
会社ウェブページ:sr-oneheart.com/
■コワーキングスペース"KanadeBako" が10月1日にOPENしました!
:kanadebako.com
:利用会員の方も募集中!ドロップイン利用も可能&内覧も随時受付中です。
・Instagram: kanadebako
・X:x.com/kanadebako
■おカネ・ヒト・法律をテーマにしたコミュニティも活動中です。
経営管理やコーポレート・バックオフィスの力を伸ばしたい/繋がりたい方々は、お気軽にご参加ください!
:forms.gle/7V2xpRLGLAtyoaLV8
■バックオフィスの書籍出版について
書籍を出版しました(初版2024年7月5日/第3版まで増刷決定!)
バックオフィスに関わる全ての皆様へ、価値ある内容を詰め込んだ本となりますので、是非お手に取って頂ければ嬉しいです!www.amazon.co.jp/dp/4534061145
■コンダクトグループHP:conduct-corp.com/
■Twitterアカウント: corp_conductor
Переглядів: 493
Відео
【キャリアの最終系!!】コーポレートから→CFO→社長にまで上り詰めた人へ、根掘り葉掘りインタビュー!
Переглядів 372День тому
00:00 はじめに 00:23 コーポレートから社長にまで上り詰めた平岡晃さんと対談 1:46 これまでの経歴・経緯をご紹介 6:25 経営者の視点から見るコーポレート 17:57 平岡さんが次に目指すもの 24:19 最後に ■今回のゲスト:【平岡晃さん】 株式会社HiOLI代表取締役社長 大学院でファイナンスを学び、新卒で大手総合メーカーに入社。その後、経営コンサル・メガベンチャーを経て、2017年に株式会社カラダノートに入社し、2020年10月に東証マザーズ(現東証グロース)上場を実現。 2023年10月に退 し、現在は、クラフトスイーツカンパニーであるHiOLIにて代表をする傍ら、知識・経験の還元として個人でもベンチャーを継続的に支援。 各種SNSはこちら: Facebook: akira.hiraoka X: x.com/acky452ke...
【成長と助け合い】バックオフィスがコミュニティに参加する魅力を語ってもらいました。
Переглядів 18314 днів тому
00:00 はじめに 00:18 公認会計士・税理士の矢野裕紀さんと対談 00:58 矢野さんの活動 8:22 コミュニティ活動について 19:24 最後に ■今回のゲスト:【矢野裕紀さん】 公認会計士・税理士。「好きや得意の循環」を創り出す Y life worldグループ(アカウンティングサポート(株)、つながるサポート(株)、矢野会計事務所)代表。2009年~2015年、あずさ監査法人所属。その後、2年間税理士事務所勤務を経て、2017年に独立。 各種SNSはこちら WEBサイト:y-life-world.style/ X:x.com/i/lists/1339774239130316801 関連サイト Asanaコミュニティ: asanatogether-jp.doorkeeper.jp/ 金魚たちの夏祭り:goldfish-smrfes.net/ ■コワーキングスペース"K...
【魔界の税理士 参戦!!】村上さんに仮想通貨の会計税務を徹底解説してもらいました
Переглядів 11921 день тому
00:00 はじめに 00:24 魔界の税理士 村上裕一さんと対談 2:18 Q&A①村上さんについて 6:43 Q&A②仮想通貨の基本やトレンド 18:32 締め・終わりに ■今回のゲスト:【村上裕一さん】 暗号資産(仮想通貨)、NFT、ブロックチェーンゲームを専門とする税理士・公認会計士で、魔界(仮想通貨の深い分野)の税務にも対応可能で、自らも投資しており「魔界の税理士®」として活躍(商標登録済)。 X、UA-cam、LINEなど発信活動も幅広く精力的に行っている。 各種SNSはこちら X:x.com/jeanscpa UA-cam:ua-cam.com/channels/bjud2PjlBv083Mno9XXjcQ.html 公式LINE:lin.ee/pmzz4Xm ■コワーキングスペース"KanadeBako" が10月1日にOPENしました! :kanadebako.c...
【KanadeBako公開!!】コワーキング紹介!おカネ・ヒト・法律を知って、経営管理の未来を作っていく取組みを!
Переглядів 230Місяць тому
0:00 はじめに 1:08 KanadeBako紹介とバックオフィス 3:24 書籍・動画配信 8:06 コミュニティ作り・仲間づくり① 10:06 利用者インタビュー 13:23 コミュニティ作り・仲間づくり② 17:02 締め・終わりに 紹介ページはこちら:www.azx.co.jp/members/law/tomohiro_takahashi ■コワーキングスペース"KanadeBako" :kanadebako.com :利用会員の方も募集中!ドロップイン利用も可能&内覧も随時受付中です。 ・Instagram: kanadebako ・X:x.com/kanadebako ■おカネ・ヒト・法律をテーマにしたコミュニティも活動中です。 経営管理やコーポレート・バックオフィスの力を伸ばしたい/繋がりたい方々は、お気軽にご参加ください! :forms...
ベンチャー入るならまず理解!?株式やストックオプションには失敗事例がたくさん!
Переглядів 164Місяць тому
00:00 はじめに 00:16 AZX総合法律事務所高橋 知洋さんと対談 1:58 株式設計/資本政策について 11:38 ストックオプションについて 17:41 スタートアップと弁護士 25:01 締め・終わりに ■今回のゲスト【高橋 知洋さん】 2008年東京大学法科大学院卒業後、2009年司法試験合格。司法研修所入所。2014年にはAZXProfessionals Group 入所。2019年よりAZX Professionals Group パートナー 就 。現在は株式会社JDSC(2021年マザーズ上場)社外監査役・株式会社グローバー 社外監査役・株式会社エスエーティ 社外監査役を務める。 注力分野はファイナンス(資金調達、ストックオプション)、薬事・医療関連法(ヘルスケア系スタートアップ)、大学発スタートアップの支援、労働法(経営法曹会議のメンバーです) 紹介ページ...
【最新解説!!】令和7年度税制改正大綱 × 企業担当者向け視点で徹底解説します!
Переглядів 1,6 тис.Місяць тому
00:00 はじめに 1:00 税制改正大綱の概要 2:35 中小企業投資促進税制・中小企業経営強化税制 6:13 防衛特別法人税(仮称)の新設 7:45 軽減税率制度の見直し 8:38 エンジェル税制の再投資時の繰り戻し還付制度 10:55 オペレーティング・リースへの対応 13:44 基礎控除 給与所得控除の引き上げ 16:28 特定親族特別控除の新設 18:27 iDeCo拠出限度額の引き上げ 20:43 子育て世代の保険料控除の拡充(令和8年) 22:38 最後に ■コワーキングスペース"KanadeBako" が10月1日にOPENしました! :kanadebako.com :利用会員の方も募集中!ドロップイン利用も可能&内覧も随時受付中です。 ・Instagram: kanadebako ・X:x.com/kanadebako ■おカネ・...
【激レア体験談】上場準備スタートアップ×バックオフィスのプロに、失敗も成功も全部語ってもらいました!
Переглядів 573Місяць тому
00:00 はじめに 00:23 ベンチャー管理部門のプロ服部数馬さんと対談 2:05 Q&A①スタートアップのコーポレート部門について 7:28 Q&A②IPOについて 13:39 Q&A③苦労した話&失敗談 21:20 最後に ■今回のゲスト【服部 数馬さん】 :公認会計士 株式会社TYL 管理部部長 1983年生。2007年公認会計士試験合格、有限責 監査法人トーマツ入社。上場企業、上場準備企業、SPC、学校法人等、監査業務に従事。2012年 NPO法人very50(現/ 認定NPO法人very50) 副代表 / 理事として設立に参画。1年のうち、3-4ヶ月間をアジア各国にて業務に従事。2014年㈱FiNCにビジネスサイド2人目の社員として、新規事業開発、人事採用、管理部門立ち上げ、資金調達に従事。 2016年 ㈱フーディソン入社。債権回収、資金調達、管理業務に従事。20...
【突撃取材!!】最強専門家集団に、スタートアップ支援のガチ本音を聞いてみました!
Переглядів 192Місяць тому
00:00 はじめに 00:26 BAMBOO INCUBATOR 千葉先生と対談 2:12 Q&A①スタートアップと専門家支援について 14:02 Q&A②スタートアップの法務機能について 20:45 Q&A③その他質問してみた 25:35 締め・終わりに ■今回のゲスト【千葉 直愛 先生】 :千葉直愛法律事務所代表。1986年生まれ。 京都大学法学部卒業、神戸大学法科大学院修了。2012年弁護士登録(大阪弁護士会)。 2015年、当時勤務していた法律事務所の所長がエンジェル投資家だったことから、右も左もわからぬまま、磯崎哲也氏の「起業のファイナンス」一冊を握り締め、所長の投資先スタートアップ(SU)立て直し案件に関与するようになる。 2015年〜2020年3月マザーズIPO支援(キャリア(6198))、SU共同創業(Yper(NCC50M採択))、大阪イノベーションハブ(OIH...
【バックオフィス必見!!】使えないと悲惨!?ツールを正しく理解して、本当のIT/DX化を目指そう
Переглядів 3992 місяці тому
00:00 はじめに 00:28 BAMBOO INCUBATOR梶原大樹さんと対談 2:01 バックオフィスDXの最近のトレンド 4:10 バックオフィスツールを構築する際のポイント 10:53 最近のバックオフィス系ツールに対してモノ申す 14:05 成長や付加価値について 21:17 締め・終わりに ■今回のゲスト【梶原 大樹さん】 :株式会社LapisNova 代表取締役 /LapisNova会計事務所代表。公認会計士・税理士。1990年生まれ。 同志社大学商学部在学中に公認会計士試験論文式試験に合格。大学卒業後、有限責 監査法人トーマツ大阪事務所に入所し、上場会社・金融機関などの会計・内部統制監査業務に従事。その後、SaaSスタートアップにて管理部長として入社し、管理部門立上げ、IPO準備、監査法人対応、資金調達などに従事。 2022年に株式会社LapisNova...
【リアル体験記】バックオフィスの辛さも魅力もガチで語ってもらいました
Переглядів 7172 місяці тому
00:00 はじめに 00:25 W fund梅園アマンダさんと対談 1:13 Q&A①バックオフィス業務の入り込み方 9:50 Q&A②大変なこと/辛かったこと 13:23 Q&A③バックオフィスの立ち位置について 16:32 Q&A④キャリアプランについて 18:28 締め・終わりに ■今回のゲスト【梅園 アマンダさん】 :East Venturesなどを経て、2023年3月よりWinc.に参画。 国内・海外の投資業務をはじめ、創業初期に課題となりやすい社内インフラ構築のサポートを行っている。起業家と寄り添い少しでも力になれることをモチベーションに、社会・人々にとって、気付けば必要不可欠になるようなサービス・テクノロジーを常に探しています。好きなことは、身の回りのモノを全て紫色にすることです。 ・Xアカウント x.com/ amanda8 ?mx=2 ・Linkedi...
【転職/副業/独立】経理系キャリアのリアルな転職実態を、採用のプロが解説!
Переглядів 6332 місяці тому
0:00 はじめに 3:52 経理系の転職・キャリアパスについて 12:02 転職者の傾向・採用のポイント 16:32 独立・副業について 18:56 転職者へメッセージ 20:08 最後に ■今回のゲスト【手塚 佳彦さん】 :株式会社ワイズアライアンス 代表取締役CEO/公認会計士ナビ編集長 神戸大学卒業後、管理部門・会計事務所に特化した転職エージェントにて約10年勤務。2013年10月、株式会社ワイズアライアンス設立、会計業界を専門としてメディア運営、転職エージェントとして公認会計士や税理士を中心にキャリア・転職・独立の相談にのる。 ・Xアカウント x.com/yoshihiko_tez ・公認会計士ナビ cpa-navi.com/ ・会計事務所名鑑 www.kaikei-meikan.com/ ■11月21日の共同イベント概要 :共同イベント「公認会計士のための独立・開業勉強会...
【実務を徹底解説】雇用契約書は専門家無しでも作れる!?しくじり5大ポイントを意識して作成しよう
Переглядів 1972 місяці тому
00:00 はじめに 00:15 雇用契約書(労働条件通知書)について 1:04 ひな形:労働条件通知書と雇用契約書の違い 3:14 しくじりポイント①期間の定めと試用期間について 5:11 しくじりポイント②就業の場所と従事すべき業務について 6:56 しくじりポイント③始業・就業の時刻(働き方について) 8:39 しくじりポイント④昇給・賞与・退職金 10:55 しくじりポイント⑤就業規則 13:03 最後に ■コワーキングスペース【KanadeBako】10月1日OPEN! kanadebako.com ドロップイン利用も可能&内覧も随時受付中です。 【SNSもフォローお願いいたします】 ・Instagram: kanadebako ・X:x.com/kanadebako 【一緒に働くメンバーも大募集中!】 www.wantedly.com...
【この2つは必ずやるべき】なぜバックオフィスは批判されがちなのか?生産性を高める思考法をプロが伝授!
Переглядів 3973 місяці тому
0:00 はじめに 1:58 挑戦すべきこと① 5:45 挑戦すべきこと② 10:24 持つべきイメージ 12:43 最後に ■コワーキングスペース【KanadeBako】10月1日OPEN! kanadebako.com ドロップイン利用も可能&内覧も随時受付中です。 【SNSもフォローお願いいたします】 ・Instagram: kanadebako ・X:x.com/kanadebako 【一緒に働くメンバーも大募集中!】 www.wantedly.com/projects/1793856 ■バックオフィスの書籍出版について 書籍を出版しました(2024年7月5日) バックオフィスに関わる全ての皆様へ、価値ある内容を詰め込んだ本となります 是非お手に取って頂ければ嬉しいです!www.amazon.co.jp/dp/4534061145 ■弊社グルー...
【女性社労士が伝える】2025年4月からの育休変更ポイント【知らなきゃ損】
Переглядів 1,8 тис.3 місяці тому
0:00 はじめに 0:58 産休育休の制度の大きな変更点 2:51 変更点①出生後休業支援給付 4:56 変更点②育児時短就業給付 6:31 変更点③育休延長の厳格化 8:16 担当者が準備しておく内容や注意点 11:18 最後に ■コワーキングスペース【KanadeBako】10月1日OPEN! kanadebako.com ドロップイン利用も可能&内覧も随時受付中です。 【SNSもフォローお願いいたします】 ・Instagram: kanadebako ・X:x.com/kanadebako 【一緒に働くメンバーも大募集中!】 www.wantedly.com/projects/1793856 ■バックオフィスの書籍出版について 書籍を出版しました(2024年7月5日) バックオフィスに関わる全ての皆様へ、価値ある内容を詰め込んだ本となります ...
【給与計算システム】人事労務DXの専門家×社労士が徹底解説(マネ―フォワード・freee・ジョブカン)
Переглядів 9174 місяці тому
【給与計算システム】人事労務DXの専門家×社労士が徹底解説(マネ―フォワード・freee・ジョブカン)
【実体験談】社労士資格を育休中に取ったら、こんなイイこと待ってました
Переглядів 1,2 тис.4 місяці тому
【実体験談】社労士資格を育休中に取ったら、こんなイイこと待ってました
【重大発表】●●始めました:管理部門やバックオフィスのノウハウを総動員して、一大プロジェクトを始動!
Переглядів 3994 місяці тому
【重大発表】●●始めました:管理部門やバックオフィスのノウハウを総動員して、一大プロジェクトを始動!
【誰しも一度は考えた】DCF法を経営企画が実務で使う意味は本当にあるのか?
Переглядів 3805 місяців тому
【誰しも一度は考えた】DCF法を経営企画が実務で使う意味は本当にあるのか?
【人事評価制度を科学せよ!!】本当のやる気を出させる人事評価制度作りにこだわろう
Переглядів 3125 місяців тому
【人事評価制度を科学せよ!!】本当のやる気を出させる人事評価制度作りにこだわろう
【人材定着・育成強化】超基本コンセプト:ビジョンやバリュー作りを人事業務に反映させていますか?
Переглядів 1745 місяців тому
【人材定着・育成強化】超基本コンセプト:ビジョンやバリュー作りを人事業務に反映させていますか?
【成果が見えない?成長しない?】テレワーク導入時に気を付けるべきこと実例大解説!(間接部門編)
Переглядів 4685 місяців тому
【成果が見えない?成長しない?】テレワーク導入時に気を付けるべきこと実例大解説!(間接部門編)
【出来なきゃマズイ!?】DCF法?経済性試算? 新規投資する時に必ず求められるシミュレーションを徹底解説
Переглядів 3056 місяців тому
【出来なきゃマズイ!?】DCF法?経済性試算? 新規投資する時に必ず求められるシミュレーションを徹底解説
【年更/算定のススメ】労務担当者が価値を出すために、本当にやるべき事を知ってますか?
Переглядів 3596 місяців тому
【年更/算定のススメ】労務担当者が価値を出すために、本当にやるべき事を知ってますか?
平岡さん! 当たり前のことを当たり前にの難しさ、バックオフィスのお気持ち察します! 勉強になります!
土台を作るのがどれだけ大変なことなのか、学びですね!
今まさに、クリプトの確定申告をしていました。参考になります!
分かりやすい解説ありがとうございます。 学生バイトの壁について、 収入が130万円以上になった場合、親の社会保険の被扶養者から外れ、学生自身で国保に加入する必要があり、結果として手取りが減る可能性があると思うのですが、この理解は正しいでしょうか?
今回は税側の改正ですので、社会保険については触れられておらずこれまで通り130万円の壁があるので、ご認識の通りです
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
ABCのことですね?
活動ベースにコスト集計している訳ではないのでもうちょっとライトな運用ではありますが、思想・趣旨としては仰る通りですね!
待ってました、新リース会計に伴う税制改正。早速ありがとうございます。😊
ありがとうございます 速報かつ稚拙な解説で恐縮ですが、ご参考になれば嬉しいです
新卒で経理に配属されたいです!
この試験に短期で受かったり社会人合格者は国公立学生(or卒)か早慶が多い。複数科目同時並行で勉強しないといけないので地頭や要領ないと詰む。 それができない人は税理士試験のほうがいいとすら思う。1科目ずつ勉強でいいので
お世話になっております 新卒経理マンです。最近業務をしていて、簿記2級程度の知識は役に立っているのですが、それ以上に会計基準・企業会計原則等の知識の方が重要だと感じております。簿記検定で学習した通りの会計処理をすることの方が珍しく、会社独自の方法で処理するためです。 そこで、簿記二級レベルからどのように会計基準を学習していけば良いのかアドバイスをお願いしたいです。いきなり会計基準を読んで、学習して見たのですが、専門用語が多く、内容も抽象的だったため、良い勉強方法が定まっておりません。加えて、今回のようなおすすめの書籍等も知りたいです。
ご連絡ありがとうございます! 会計基準は理論分野になるのですが、基準をそのまま読むのは恐らく困難で、一番手っ取り早い方法は①簿記1級ないしは税理士試験の財務諸表論をテキスト勉強する、ではないでしょうか。 あとは理論先行ではなく、理論が実務側でどうExcelや記帳に反映されているかを自社処理を確認しながらやるとより効果的ではないかと思います。
服部さん! めちゃくちゃ勉強になります!
めちゃくちゃ面白いですよねー!
本編は居酒屋に続く・・・・w
@@kazumahattori w
この素晴らしいビデオをありがとうございます! 関連していないことですが、助けてもらえますか? 私のOKXウォレットにはUSDTが含まれており、シードフレーズを持っています. (alarm fetch churn bridge exercise tape speak race clerk couch crater letter). それらをBinanceに移動する方法を教えていただけますか?
大変参考になりました。
ありがとうございます!
頭良い人特有の話しかた。 東大理Ⅲ卒でMedu4の穂澄先生って人と話方がそっくり。
想像していた以上に面白くためになりました。
ゲストの引き込み方が上手いですよね〜
現在、育休取得中ですが、職場に復帰する予定はありません。異動など含めて、不当な扱いがあったため。会社には2/28まで育児休業を取得を予定してますが、1月11日復帰とその日から有給消化で1月末で退職を考えております。今回、1/10まで育児休業をとる予定ですが、そこまで(1/10)は育児休業給付金の対象になりますか?
コメントを見落としておりお返事が遅れました。申し訳ございません。 一度復帰してから退職されるのであれば、おっしゃる通り復帰までの育児休業期間分は育児休業給付金の対象となります。 今回のケースでは該当しませが、仮に復帰せずに退職される場合は、「支給単位期間」(育児休業を開始した日から起算した1か月ごとの期間)の途中で退職してしまうと、離職日の属する支給単位期間については育児休業給付金が支給されず、その直前の支給単位期間までで給付金の支給が終了となりますのでご注意ください。
創業10年のベンチャー企業に勤めています。 将来的に上場を計画しているので、会社の体制を整えていく時期なのですが、内部統制や法務も含めて経理の実務担当者(役職無しの平社員)が「押し付けられている」状態です。 しかも経営者が設備投資の意思決定の最終責任は負わず、それも支払いの実務担当者が責任を「押し付けられて」います。 COOのようなポジションの人はいますが、経営者と癒着していて飼い慣らされ、色々なことを忖度している状態です。 公認会計士の資格を持った米国人のCFOをヘッドハンティングしてくるつもりらしいですが、経営者は自分が全て握っていないと気が済まないワンマンなので、権限の委譲はできないと思います。 責任だけ押し付けられるスケープゴートとして経理の実務担当者が犠牲になるだけでしょう。 こんな状態の会社にCFOが定着すると思いますか?
わかりやすかったです。ありがとうございます。機会があれば奉行クラウドも比較対象に入れていただけるとありがたいです。
ありがとうございます!奉行、考えてみます
ありがとうございます。個人的に神回でした。原材料の歩留まりを改善する計画が予算BSから予算PLへ繋がってくるという解説が非常に勉強になりました。製造業はモノの管理ですが、人月商売だと労働者に対して歩留まり率を改善せよというのはなかなか難しいかと思いますが、いかがでしょう。管理はするべきなのでしょうが、人間らしさを失いそうで良心が痛みます。
ありがとうございます、ご参考になってよかったです 人月商売≒労働集約型モデルだとすると、売上と原価が連動関係にあるので、①1人あたりの収益性と②1時間当たりの業務効率の二つ(ご質問の歩留まり)は、最重要KPI項目ですね ただ数字管理だけしようとすると方向性がおかしくなるので、組織の仕組み作り・ノウハウ共有・評価制度とカルチャー強化などを同時並行で、戦略と連動させていくことが一番大事かと思います!
身に覚えのありすぎる迷い方……! 経理担当として3社経験しましたが、入って半年ぐらいは勘定科目選択が前の会社と違って苦しみます。 現職の顧問税理士はM365費用を通信費に入れる流派の人で、まさに「ライセンス費用」科目を新設するための説得に2年費やしました😅
分かります、勘定科目は性格出ますよね〜
会計も給与も「開業当初、自分で導入しました」という事業主と契約するとfreeeは修正にかなり手こずります!Money Forwardの方がマシな印象。でもバックオフィス系のフォローをしても「自動連携出来るから簡単でしょ」みたいな顔をされることが多くて説明に苦労してます~🤣 freeeの理念は尊重したいとは思いますが、「それっぽいもの」を「正しいもの」に直すのは、一から作った方が速いよっていう事態になりがちです…。
確かにですね!freeeはマスタと設定勝負なので、最初が荒れてると辛いですよね〜…
弊社の人事にこの動画を教えてあげたいです。
間違えずに計算するというだけでも意外と大変ですからね。。
こういうの待ってました🎉ありがとうございます
ありがとうございます!
消費税申告freeeだけって結構大きいかも。インボイス対応とか加味すると特に。
現在税理士補助として、 仕訳入力→売掛金・未払金等の入力→残高確認→修正まで行っているのですが、この業務ができたら経理として月次決算も同様にできるという認識で合っていますか??
Bizモデルによっても会計が変わるのですが、単に月次だけを締めるなら棚卸資産や減価償却費、それ以外の会計論点(プロジェクト会計、リース等々)といったBS全体で処理までして月次決算の基礎完了、といったところでしょうか!
@@バックオフィスの道ー3歩進んで2歩教えていただきありがとうございます!経理への転職を考えているので勉強になりました。
いままで学んできましたが一番すっきりしたお話でした。ありがとうございます。 ご質問ですが、インプットの部分で減価償却費以外に経費は何が入るのでしょうか。 お忙しい中申し訳ありませんがお教えいただけますと幸いです。
参考になりましたらよかったです! 経費は非常に多くの項目があり、工場によっても変わりますが、補修費や消耗品費、賃料、電気、用水、廃棄物処理、構内運賃、等々です
返信ありがとうございます。恐縮ですが、また実際に工場ではどういった手順(こんなデータ 情報など集めて、、、みたいな細かな部分も含めて)動画にしていただけますと幸いです。
マイナカードは強制ではなく、任意ですよ。 マイナカードで認証できなくて既に亡くなっている方まで出てます。今でも窓口でトラブルありまくりで、官庁でもマイナ保険証の使用率は低いです。マイナ保険証のために小さな病院、歯科医院がたくさん閉院しています。ただでさえ医者が足りないという状況で。作らないで3年様子見したほうがいいです。
労務業務には社労士、人事業務には何の資格がいいんでしょう(資格がハマる分野ではないですかね?)
ありがとうございます そうですね、資格がハマるわけではないのですが、経験的には人事系のコンサル会社が一番体系的に学べます 人事側は組織ポリシーによってかなり社内施策が変わるので、体系的・理論的に経験を積みたいなら外から支援する経験を挟むのが吉です
ExcelのスキルをつけるならMOS取るのがいいですか?
MOSと経理のExcelはかなり範囲が違って実務やった方が早いかもです。※MOSは面接では生きずです
@@バックオフィスの道ー3歩進んで2歩25卒なんですが、入社までにExcelある程度できるようになっておきたいんですが何やっとけばいいですか?
1000~1万行くらいある元データを使って、vlookup、sumif、pivotを練習しておきましょう!
素晴らしい動画です。感謝でしかない。モヤモヤがなくなりました。
ありがとうございます、お役に立てて何よりです!
撤退判断のための実績モニタリングが悩ましいです。 投資判断はキャッシュフロー基準ですが、実績として集計できるデータは会計利益。どう折り合いをつけるべきか。 特定の事業投資のキャッシュフロー実績値って把握するのが難しくて。
ありがとうございます 確かに実績フォローは永遠の課題ですよね。。キャッシュフローまで把握するにはBS情報が必要なので、中々事業レベルでBS把握は難しいので、投資時に前提となった営業利益や事業利益で判断基準を置き換えつつ、管理会計を整備してPLレベルまでを月次側で把握できると判定のための実績集計もやりやすいとは思います
私もフルタイムで働きながら公認会計士を目指しているのですが、平日仕事が終わってから勉強へ切り替るためにやっていた習慣があれば伺いたいです。 仕事が終わってから帰りの電車で講義動画を見返しているのですが、ぼーっとしてしまいます。
試験勉強、ご苦労様です 習慣化自体が一番難しいことだとは思いますが、ながら勉強は基本的にダラけますし・効率が悪くなるので、勉強開始の際は必ず集中しないといけないことから始める(答練や所見の講義動画など必ず時間が決まっていてダラダラできないもの)ということを自分は行っていました!
@@バックオフィスの道ー3歩進んで2歩 ご回答ありがとうございます。勉強する内容を状況に合わせたものにしようとはしていなかったです汗。大変参考になりました。ありがとうございました。
人材業界で働いているものです。非常に勉強になる動画、日々ありがとうございます! 経営企画領域の方の人材サービスへのご登録は非常に多いものの、実際に企業と面接面談したり、何か現業+転職サービスへの登録より先の行動に移している方は、他の管理部門(人事など)と比べて多くない印象です。 もし上記が主観ではなく事実だとすると、 ご自身がキャリアを開拓し、様々なバックオフィス職をみてこられた中で、 経営企画の方々が『キャリアに興味があるけど具体的な行動に移していない方が多い』要因、どのようなものがあると思われますか? せっかくであれば私もご登録いただく方々の一助になれたらと思います。
コミュニティとても楽しみにしています🎉書籍も今度買います!
ありがとうございます!コミュニティ作りも進めてますので近々発表します!
質問に対して的確に回答出来ることは私も重要だと思います。 逆に答えられないと思考停止状態または整理出来てないのかなと思いますね。
経理素人ですが、近く経理と周辺分野の仕事に就く可能性があり、大昔に取得した簿記3級の復習から勉強しはじめました。自分ても適当に図書館から本を調達しましたが、この動画は私のニーズにぴったりです。紹介されたなかで、読んだことのある本は初心者が読んではダメな最後の本だけです。内容はほとんど忘れたので、無害です。
役に立つ動画をいつもありがとうございます。本はkindle版は出さないのでしょうか?
こちらこそありがとうございます 出版社の方がAmazonに申請しているそうで、8月前半には出る予定とのことです!
出版された本に興味を持っております。電子版の発売は予定されておりますでしょうか?
ありがとうございます! 出版社さん曰く、今月末前後くらいでKindleにも出るそうです
@@バックオフィスの道ー3歩進んで2歩 ご返答ありがとうございます。現在、海外駐在しており紙での入手は少々手間がかかることから、朗報をお聞きでき嬉しく思っております。 発売次第、購入させていただきますね。
相対的真実性のある原価を求めるために費目別に発生した原価をどう製品に配賦していくか 合理的な予定配賦率を決めるのが醍醐味ですね
はい。唯一正解は無く、それをビジネスモデルや現場管理といった複数軸での最適解を探すのがポイントですね!
税理士の会計科目である簿記論と財務諸表論は、それぞれどんなジャンルをカバーしているんですか? 日商簿記1級と比べて難易度やカバー範囲はどうなんでしょうか?
面白い話ありがとうございました。 財務は求人募集かなり見かけるのですが、人事の募集ってあまり見ない気がしましたが、転職を考える上でも人事は市場価値高いということでしょうか?また内部監査系は将来性はいかがでしょうか?
経営陣の組織に対する悩みは尽きませんから人事側でバリューを出せる人は市場価値高いですね。制度・ポリシー設計や採用戦略立てられる方などは、特にです。 内部監査はシンプルに市場規模が少ないので汎用性キャリアよりニッチ市場で生かすパターンです。
新卒から経理→経企→マーケティング→経企→ミドルオフィス(事業管理)とキャリアを積んできました。 究極のゼネラリストだと思います。何でも屋もここまで極めると自己効力感が半端じゃ無いです!
まさにtheミドルオフィスですね!
月次決算も当たり前の仕事ですから。
バックオフィスっていう言葉嫌い
いつも動画を拝見しております。特に定額減税など実務の動画がとても分かりやすく、学ばせていただいています。今年の春から未経験で小さな会計事務所に転職し、会計や給与の計算などの業務を行っているため、バックオフィス全体を扱っている本はとても有難いです。今後も活動を楽しみにしています。
いつもご視聴ありがとうございます! お役に立てるように邁進します 会計事務所での新たな挑戦、がんばってください!
動画 大変助かっています。 ありがとうございます。 質問なんですが、現在育休中で10月復帰予定の社員がいます 無事復帰したあと、10~12月分給与で月次減税をするのでしょうか? 月次減税をせず年調減税のみでしょうか?
ありがとうございます。 育休の場合は6/1時点で甲欄であれば月次減税の対象で、復帰されてから(≒控除できる所得税が発生してから)。月次減税になります
@@バックオフィスの道ー3歩進んで2歩 ありがとうございます❗ すごくすごく助かります。
バックオフィスで事務をしている者です。いつも動画配信、楽しみにしております! この度は書籍を出版されるとのこと、本当におめでとうございます!!(早速予約しました!!) バックオフィスは経営とも現場とも密にならないといけない拠点だと思っているので、 広くいろいろな視点から発信されている本チャンネルは本当に勉強になります。 登録者数1万人応援しております✨
ご視聴ありがとうございます! なんと本もご予約いただきまして大変感謝です これからまたしっかり発信活動していきますので、また応援いただけますと幸いです!!
住宅ローン控除が受けられる人は年末調整や確定申告まではいつも通りではダメなのでしょうか。
はい、残念ながら甲欄であれば月次減税はやはり必要ですね
@@バックオフィスの道ー3歩進んで2歩もう一つ質問失礼します。小規模会社のパートで去年まで夫の扶養内で年収103万以下、今年は年収130万以下になるようにシフトを増やして働いている場合は、パートの勤め先で定額減税だと思いますが、去年末に夫が配偶者の年収103万以下で書類を提出して年末調整したために、もし夫の会社での定額減税に自分の分も含まれていた場合(定額減税がダブった場合)どうなりますか。給与明細に定額減税の明記があっても年末調整で所得税が徴収になるのでしょうか。それともダブっていることがわかった時点で夫の職場に訂正してもらった方が良いのでしょうか。
わかりやすかったです!この動画通りで行きますと、最終所得にならないと基本不明なので、月次減税時には仮に所得税が発生した月は定額減税を行い、最終年調減税時で調整して、引ききれない人は不足給付となるのだからとりあえずアルバイト従業員は、全員月次減税しないといけないって解釈であっていますか? 予め103万を超えないと分かっているバイトは月次減税しなくても良いという選択はないのでしょうか。
ありがとうございます! アルバイトか否かというより、甲欄か否かで月次減税を行うかを判定しますので、改めて自分の会社がメインの働き場所なのかを確認してみてください
最高に共感と教訓があり驚きました🙂
ありがとうございます!
妻への専従者給与のみ納期特例です 、年末調整で一括処理しても罰則など不可能ですよね?
見つかる可能性としては少ないという考え方のもとで自己責任の下で月次減税はしない方もいくらか出てくるでしょうね
減税の権利が無くならないなら、見つかても良いと思っています。
おっしゃるとおり!!