- 301
- 1 383 936
オンライン学習塾〔理科マイスター〕
Japan
Приєднався 10 бер 2020
主に入試に出る有益な動画を皆さんにご提供しています。
リアルで塾を経営していますので、塾生向けの学習動画は
限定公開しています。
塾生以外の方も、一般公開されている動画についてはどんどんご活用下さい。
【塾生のみなさんへ】
塾生の皆様には顔出し動画を配信していますが、
①一週間で動画は非公開になります。
公開から一週間以内に必ず動画を視聴し、学習してください。宿題や必要事項はメモをとっておきましょう。
② 動画のURLを塾生以外の方に教えないで下さい。
塾生以外の方の視聴が分かり次第、直ちに動画での授業を停止します。
【UA-camでご覧頂いている視聴者様】
一般公開されている動画はご自由にご覧下さい。
不定期ではありますが、テストに出る良い動画をアップしていきますので、よろしければチャンネル登録お願い致します。
◆動画で使用しているプリントが購入できる「塾長note」
note.com/ikinukutikara41
コスパ最強!効率よく成績向上を達成たするために、私が動画で使用しているプリントを手元に置き、紙とペンで学習することがおすすめです。何度でも使用できますので、復習にも最適です(PDFでダウンロード可能)。普段皆さんが感じている心配事なども、こちらで日記のように回答しています。
◆アマガエルの飼育について
生き物が苦手な塾長と臆病な赤ちゃんアマガエルの様子がご覧いただける、「はちゃめちゃ飼育日記」です。
勉強の合間に癒されるような、ほのぼのとした動画を作成していきます。
別チャンネルで続々配信中↓
#アマガエルと塾長 または 下のリンクからどうぞ。
◆動画で使用している「白目うさぎのビビ」
LINEスタンプ販売中!
下のリンクからご覧いただけます。
◆Instagramについて
Instagramでは動画の予告編や板書ノート、授業プリントをアップしています。
是非、フォローして下さいね。塾長へのメッセージもInstagramのDMで受け付けています。
リアルで塾を経営していますので、塾生向けの学習動画は
限定公開しています。
塾生以外の方も、一般公開されている動画についてはどんどんご活用下さい。
【塾生のみなさんへ】
塾生の皆様には顔出し動画を配信していますが、
①一週間で動画は非公開になります。
公開から一週間以内に必ず動画を視聴し、学習してください。宿題や必要事項はメモをとっておきましょう。
② 動画のURLを塾生以外の方に教えないで下さい。
塾生以外の方の視聴が分かり次第、直ちに動画での授業を停止します。
【UA-camでご覧頂いている視聴者様】
一般公開されている動画はご自由にご覧下さい。
不定期ではありますが、テストに出る良い動画をアップしていきますので、よろしければチャンネル登録お願い致します。
◆動画で使用しているプリントが購入できる「塾長note」
note.com/ikinukutikara41
コスパ最強!効率よく成績向上を達成たするために、私が動画で使用しているプリントを手元に置き、紙とペンで学習することがおすすめです。何度でも使用できますので、復習にも最適です(PDFでダウンロード可能)。普段皆さんが感じている心配事なども、こちらで日記のように回答しています。
◆アマガエルの飼育について
生き物が苦手な塾長と臆病な赤ちゃんアマガエルの様子がご覧いただける、「はちゃめちゃ飼育日記」です。
勉強の合間に癒されるような、ほのぼのとした動画を作成していきます。
別チャンネルで続々配信中↓
#アマガエルと塾長 または 下のリンクからどうぞ。
◆動画で使用している「白目うさぎのビビ」
LINEスタンプ販売中!
下のリンクからご覧いただけます。
◆Instagramについて
Instagramでは動画の予告編や板書ノート、授業プリントをアップしています。
是非、フォローして下さいね。塾長へのメッセージもInstagramのDMで受け付けています。
公立入試で必須の「複雑な確率」を解く(2024 神奈川県 数学)
今回は2024年度(令和6年)神奈川県の公立入試 大問5の解説をしています。内容は「確率」です。苦手な人は、是非たくさんの問題を解いて、解き方を覚えていきましょう。
【チャプターリスト】
00:00 本日の内容「確率の心得」
01:22 本日の問題はこちらです
01:46 問題文を読むよ!
01:39 (ア)の解説
07:33 a=6と気がついた人はここから
10:09 a=6と気がつけなかった人はここから
12:34 (イ)の解説
------------------------
◆このチャンネルについて
皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。
主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語も動画にしていきます。
◆こんな悩みを解決します
① 学校でも塾でも全然ついていけない。
→動画の速度をゆっくりにして、
何度も私の動画を見てください。
②どんな問題を勉強すれば良いのかわからない。
→私が出している練習問題動画を全て
見れば解決。入試に出る問題を解説します。
③数学・理科が苦手、大嫌い
→私は理数が大好きです。本物の理科好きの
先生に教えてもらうと、必ず生徒の皆さん
も理科好きになります。このチャンネルの
動画を見ると遅かれ早かれ得意になります。
④全然成績が上がらない
→どの問題がテストに出るのかを知っている
先生に教わることが大切。このチャンネル
は入試やテストに出ることだけを解説しま
すので、是非活用してみて下さい。
よろしければチャンネル登録よろしくお願いいたします。
◆noteにて塾長プリントを販売中
note.com/ikinukutikara41
よろしければ覗いてみてください。
◆動画で使用している「白目うさぎのビビ」
LINEスタンプ販売中
line.me/S/sticker/1432851
◆Instagram
板書内容は是非こちらで確認して下さい!
jukuchousan
◆塾長の塾
runup.grats.jp
◆塾長の楽天ルーム
実際に使ってみて、本当に良いと思った商品を紹介しています。フォローお願いします。
room.rakuten.co.jp/room_jukuchousan/items
◆動画を見てくれる君への「応援歌」を
AIで作ってみた↓
ua-cam.com/video/nlW0yi8TuTs/v-deo.html
#高校受験
#大学受験
#物理基礎
#オンライン学習塾
#数学
#理科
#中学受験
#理科マイスター
【チャプターリスト】
00:00 本日の内容「確率の心得」
01:22 本日の問題はこちらです
01:46 問題文を読むよ!
01:39 (ア)の解説
07:33 a=6と気がついた人はここから
10:09 a=6と気がつけなかった人はここから
12:34 (イ)の解説
------------------------
◆このチャンネルについて
皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。
主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語も動画にしていきます。
◆こんな悩みを解決します
① 学校でも塾でも全然ついていけない。
→動画の速度をゆっくりにして、
何度も私の動画を見てください。
②どんな問題を勉強すれば良いのかわからない。
→私が出している練習問題動画を全て
見れば解決。入試に出る問題を解説します。
③数学・理科が苦手、大嫌い
→私は理数が大好きです。本物の理科好きの
先生に教えてもらうと、必ず生徒の皆さん
も理科好きになります。このチャンネルの
動画を見ると遅かれ早かれ得意になります。
④全然成績が上がらない
→どの問題がテストに出るのかを知っている
先生に教わることが大切。このチャンネル
は入試やテストに出ることだけを解説しま
すので、是非活用してみて下さい。
よろしければチャンネル登録よろしくお願いいたします。
◆noteにて塾長プリントを販売中
note.com/ikinukutikara41
よろしければ覗いてみてください。
◆動画で使用している「白目うさぎのビビ」
LINEスタンプ販売中
line.me/S/sticker/1432851
板書内容は是非こちらで確認して下さい!
jukuchousan
◆塾長の塾
runup.grats.jp
◆塾長の楽天ルーム
実際に使ってみて、本当に良いと思った商品を紹介しています。フォローお願いします。
room.rakuten.co.jp/room_jukuchousan/items
◆動画を見てくれる君への「応援歌」を
AIで作ってみた↓
ua-cam.com/video/nlW0yi8TuTs/v-deo.html
#高校受験
#大学受験
#物理基礎
#オンライン学習塾
#数学
#理科
#中学受験
#理科マイスター
Переглядів: 212
Відео
南半球での太陽の動きを攻略する!(2024国立高専)
Переглядів 54116 годин тому
今回は2024年度(令和6年)の国立高等専門学校機構の入試問題 大問3を解説しています。単元は天体で、太陽の日周運動についての問題です。 ただ、この高専の問題のような細かい知識を求められる事はあまりないので、皆さんにとっては悩んでしまうかもしれません。 「なぜ、太陽は東から登って西に沈むの?」 「なぜ、太陽は南を通るの?」 「南半球では?どう動くの?赤道や北極では…?」 についての疑問が解決できる動画になっていますので、是非最後まで見て下さいね。 ◆南中高度の公式を徹底解説した動画↓ ua-cam.com/video/KPXoV3f_xnw/v-deo.html 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容を説明 00:40 本日の問題はこちらです 01:32 (1)の解説(南中高度の作図) 02:57 (2)の解説(南中高度の公式) 03:51 (3)の解説 04:29 北半球で...
運動とエネルギーと電気に関する問題(2020静岡県)
Переглядів 513День тому
今回は2020年度(令和2年)の静岡県の公立高校入試 大問6の解説をしています。 難易度はやや高めですが、基礎知識があれば解く事ができる問題です。完璧に理解してもらえるように、必死に説明したところ、30分を超える長編動画となってしまいました😂 全ての問題を丁寧に解説していますので、基礎から考え方を理解したいと思う人は、最初から最後までご覧下さい。 【チャプターリスト】 00:00 本日の動画の内容 00:30 今回の問題はこちらです 00:53 問題文を読むよー 01:20 図2の電磁誘導について解説 04:08 ①の解説【誘導電流について】 08:36 ②の解説【力学的エネルギー保存の法則】 13:32 ③の解説【運動エネルギーと速さ】 16:22 角度が大きくなるのに、なぜ?? 19:13 角度と速さ・加速度・時間の関係 22:45 ④の解説【エネルギー変換】 28:43 まとめ...
地層の傾きと水平距離の関係を徹底解説(2022静岡県)
Переглядів 55714 днів тому
2022年度(令和4年) 静岡県の大問4「地層の傾き」に関する問題の解説です。正直、時間内でこの問題を解くためには事前に類題を解いたことがあるかどうかにかかっていると感じました。 そこで、は全受験生がこの問題に触れておくことで、今後このような問題が出題されたときに「秒で解く」ことができるように、徹底的に解説していきます。 是非、何度も見て完璧にしておきましょう。 ◆ 地層の傾きの問題を今日こそ完璧にしよう! ua-cam.com/video/LsJDpr3ATcY/v-deo.html ◆ 地層の傾きと断層の問題 ua-cam.com/video/m_BzBpx1Nm4/v-deo.html ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。 主に理科についての動画を出していますが、重...
これが解けたら優秀⭐️運動とエネルギー(2023年度静岡県)
Переглядів 822Місяць тому
今回は、2023年度(令和5年)静岡県の大問6「運動とエネルギー」の問題を抜粋して解説しています。 運動エネルギーと質量・速さの関係、質量と速さの関係について、しっかり理解できているかを確認できる内容になっています。 運動とエネルギーを得意にしたい人は、是非最後まで見て、色々な解き方を覚えていきましょう。 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 00:31 本日の問題はこちらです 00:44 お詫び 00:48 問題文を読むよ! 01:39 (1)の解説 03:48 サムネの答え 05:29 (2)①の解説 11:50 (2)②の解説 15:57 最後に一言 ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。 主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語...
【生物基礎】ホルモン 体温調節はこれだけ暗記!
Переглядів 258Місяць тому
今回は恒常性を維持するためのはたらきとして「体温調節」の説明をしています。 体温調節には神経系と内分泌系の2つがはたらくので、非常に複雑に感じます。 でも、生物基礎では覚える事は5つだけ!!と知ることでやる気がでますよね。いっしょに5つをしっかり覚えていきましょう。 ◆覚えておきたい11個のホルモンの動画 ua-cam.com/video/mzTNe0BIApc/v-deo.html ◆血糖濃度の調節を完璧にする動画 ua-cam.com/video/z-CPoYQ0IDg/v-deo.html 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 00:39 体温調節の方法は? 03:14 発熱量の増加 12:50 放熱量の減少 14:04 まとめ【必見】 ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏...
【中学生・高校生対象】腎臓の計算問題を中学生でも理解できるように基礎から説明!
Переглядів 454Місяць тому
高校「生物基礎」と中学2年生の「人のからだ」で学習する「腎臓と水分量の調節」についての計算問題を解説します。 この動画は中学生にとっては難易度が高く、高校生にとっては定期テストレベルの問題になっています。 難しく思える濃縮率の計算問題も、この動画で基礎から完璧に理解できるようになりますので、是非最後まで見て解き方を覚えて下さい。 ◆腎臓のつくりとはたらき↓ ua-cam.com/video/_cfugrfiIIM/v-deo.htmlsi=hA5Bvj6JXTtpZ_BP ◆何でそうなる?濃縮率の公式 ua-cam.com/video/4XBntEpR1ug/v-deo.htmlsi=7-7GQ0_tapzwYBe- 【チャプターリスト】 00:00 この動画の内容と対象 01:05 問題はこちら 02:16 腎臓のつくりとはたらき(復習) 06:48 (1)の解説 09:01 (2...
【めざせ!偏差値60-65】複雑な電流回路を解読できたら優秀です✨
Переглядів 7472 місяці тому
今回は難易度の高い「電流回路」に関する問題を解いてもらいます。 中2で学習した電流回路の基礎ができている人にチャレンジしてもらいたい問題です。直列・並列回路や直並列回路、さらにそれらの合成抵抗についての内容です。 実力テスト前や入試前に、一度は解いておきたい問題になっています。 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 00:33 本日の問題はこちら 00:42 問題文を読みます 01:15 大問1(1)の解説 02:58 図1の回路図を書き直します 06:42 大問1(2)の解説 12:55 大問2(3)の解説 16:05 図2の回路図を書き直します 18:20 大問2(4)の解説 21:03 大問2(5)の解説 24:39 まとめ&最後に一言 ◆Iのトライアングルに関するショート動画↓ ua-cam.com/users/shortsCDjNkHXQRRQ?si=wlPT-4p...
成績を上げる秘密のコツとは?!視聴者の皆様の質問に「全力で」答えます。
Переглядів 5622 місяці тому
今回は「チャンネル登録1万人」を記念して募集していた質問に回答しています。 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容説明 00:24 質問① よく出る単元はどこ? 04:41 質問② 高校生向けの有料コンテンツはある? 07:18 質問③成績を上げるコツは? 09:55 質問④テスト前日と当日の朝は何するべき? 10:50 最後に一言 ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。 主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語も動画にしていきます。 ◆こんな悩みを解決します ① 学校でも塾でも全然ついていけない。 →動画の速度をゆっくりにして、 何度も私の動画を見てください。 ②どんな問題を勉強すれば良いのかわからない。 →私が出している練習問...
中3理科 等速直線運動と等加速度直線運動の問題をマスターする!
Переглядів 1,3 тис.3 місяці тому
今回は等速直線運動と等加速度直線運動の違いをしっかり理解してもらうための練習問題を用意しました。 等加速度直線運動については、高校生の範囲なので詳しくは説明しませんが、最低限の知識はつけることができます。 頻出問題から応用問題までのレベルにしていますので、偏差値60を超えたい!という人や、偏差値60以上を達成したけどまだまだ上を目指したい!という人には最適の動画になっています。 運動のグラフの書き方↓ 基本から全部おさらいする動画part2 ua-cam.com/video/i2OLK51-Gqc/v-deo.htmlsi=CYNkoUO1yzRkCSZG つり合いの関係を完璧に理解する動画↓ ua-cam.com/video/88V1OalXENY/v-deo.htmlsi=2a_5iwvTa1n-73Ug 運動とエネルギーの重要問題↓ ua-cam.com/video/YQwbW...
プロが厳選!仕事とエネルギーの必須問題が解けるかな?
Переглядів 1,5 тис.3 місяці тому
今回は中3理科の「仕事とエネルギー」に関する問題を10問厳選して小テスト形式の問題をつくりました。定期テストや実力テストで満点を取るための知識を詰め込んでいますので、是非チャレンジしてみてください。 コメント欄で何点とれたか、教えて下さいね! 一回で全ての問題が解けなくてもいいので、何度も繰り返しこの動画を見て、満点とれるように復習して下さいね。 相似を使った斜面とてこの裏技の解説動画↓ ua-cam.com/video/Sut5WUmyh-A/v-deo.html 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 00:36 本日の問題はこちらです 00:52 大問1(仕事)の解説スタート 02:21 (1)動滑車の問題 04:45 (2)てこの問題 07:24 (3)斜面の問題 09:20 【必見】裏技も使ってみよう! 12:20 大問2(エネルギー)の解説 12:53 (1)の解説...
【化学基礎】今日こそ量的関係(モル計算)を克服するぞ!
Переглядів 4143 місяці тому
今回は化学基礎の中でも多くの高校生が苦手とする「量的関係」について説明しています。 今までどうしても理解できなかった人向けに、誰にでも分かるように丁寧に説明しました。是非最後まで動画を見て、モル計算を攻略して下さいね!! ◆物質量(mol)とは?についての動画↓ ua-cam.com/video/rE4QCTqjz6U/v-deo.htmlsi=rc_pBQ3XUmdnXd4x 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 00:54 本日の問題はこちらです 01:06 【必見】化学反応式の係数と物質量 03:04 (1)①の解説 06:09 (1)①の解説 10:04 (2)の解説 12:22 (3)の解説 14:57 【必見】化学反応式の係数と体積 15:57 (3)①の解説 17:43 (3)②の解説 19:17 (4)の解説 22:16 最後に一言 ◆このチャンネルについて ...
祝❗️チャンネル登録1万人記念✨ありがとう動画
Переглядів 1533 місяці тому
チャンネル登録をして下さった皆様、ありがとうございます😭 そんな皆様への感謝の気持ちを込めまして質問コーナーを実施いたします。このコメント欄かInstagramのコメント欄、又はDMにて質問を受け付けますので、10/31までに質問がございましたらお願いします。 ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。 主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語も動画にしていきます。 ◆こんな悩みを解決します ① 学校でも塾でも全然ついていけない。 →動画の速度をゆっくりにして、 何度も私の動画を見てください。 ②どんな問題を勉強すれば良いのかわからない。 →私が出している練習問題動画を全て 見れば解決。入試に出る問題を解説します。 ③数学・理科が苦手、...
【化学基礎】未定係数法をマスターする!化学反応式はこれで完璧です。
Переглядів 5344 місяці тому
今回は化学反応式を「未定係数法」で作る方法を説明しています。コツを掴めば、どんな難しい問題でも確実に解けるようになりますので、最後まで見てマスターしてください。 特に③の問題は難問です。是非チャレンジしてみてください。 前回の「目算法」で解く方法はこちら↓ 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 01:22 本日の問題はこちらです 01:33 ①の解説 10:13 ②の解説 16:00 【必見】③の解説 27:18 まとめ&最後に一言 ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。 主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語も動画にしていきます。 ◆こんな悩みを解決します ① 学校でも塾でも全然ついていけない。 →動画の速度をゆっくりにして、 ...
プリズムに入る光・輪軸・作用反作用に関する入試問題(2024神奈川県)
Переглядів 1,1 тис.5 місяців тому
プリズムに入る光・輪軸・作用反作用に関する入試問題(2024神奈川県)
中1 理科 地層の重なりから「土地の隆起・沈降」と「海水面の上下」を読み取る方法を伝授
Переглядів 1,2 тис.7 місяців тому
中1 理科 地層の重なりから「土地の隆起・沈降」と「海水面の上下」を読み取る方法を伝授
数学もやっていただけるなんて!! 最近ほんとに合格できるか不安が増してきていたので少しですが安心しました😢
数学も見て頂きありがとうございます😊 入試が近づいてくると、ついついネガティブになってしまいますが、きっと大丈夫です😌 今まで頑張ってきたテキストやノートを見返して、「これだけやったんだから!」と自信を持ってくださいね👍🏻✨
⚠️訂正 14:12で「6が残らない確率」を「a=6の時」と伝えていますが、それ以外の時もありますので注意して下さい。 例えば、b=6の時や、a=1,b=1のようにbがaの約数になっている場合なども考えて下さい。
絶対に志望校合格する!
その意気で、自信をもっていきましょう!!応援しています✨👍🏻
質問失礼します🙇♀️ 学校のテストで動画の3番とまったく同じ問題(斜面の傾きを大きくするが高さは変わらない、台車が通り抜けるときのコイルに流れる電流の大きさはどうなるか、摩擦は考えない)が出ました。私もこの動画と同じように考えて「変わらない」と答えましたが、答えが「流れる電流は大きくなる」でした。これは先生が答えを間違っているんでしょうか?
その問題を見たわけではないので、確実にとは言えませんが、その可能性がありますね💧 何か補足があるかもしれませんので、「静岡県の過去問で同じ問題を見た」と先生に尋ねてみるのが良いかと思います。
分かりました!わざわざありがとうございます🙏🏻💖
ありがとうございます‼️🥰 2月14日入試なので,助かります😢
ギリギリでしたねー‼️あと少しですね。頑張りましょう👍🏻✨
や中2の保護者でーす!っぱり先生が一番分かります!学びなおしてまして😂令和中学はレベル違ってて 脱落する生徒が多いのに納得してます😂勉強しようてすれば教材は豊富ですが、そこまでいかないのが悩みの種ですね…。私は楽しくて仕方ない(笑)先生ありがとうございます!勉強はいつでも出来るけど、思いっきり出来るのは学生だよ!皆!頑張って🎉🎉
動画をご覧頂きありがとうございます😊学び直し、素敵ですね✨私も今の入試問題を見ていて、私の時はこんなに難しかったかなぁ…💧と、よく振り返っています。 大人になると、経験値から理解できるようになる事がたくさんありますので、楽しく勉強できますよね✨ 学生の皆さんに、@こりすりすりすさんの応援メッセージが届きますように😌🌸
明日テストがあるんですけどここの問題全然わからなくて動画みたら分かるようになりました😻ほんとうに感謝でしかないです!
理解してもらえてよかったです😊テスト頑張って下さいね!
過去問やっててここの酸化計算ほんま苦手やったんですけど説明分かりやすくて整理出来ました テストでは毎回飛ばしてたんですが問題全部解いて少し自信付きました ありがとうございます!
苦手を克服しようと頑張れていて、素晴らしいですね👍🏻✨こちらこそ、見て頂きありがとうございました😊
過去問にこの問題あって、全然分からなくて困ってたのでとても助かりました😭😭
頑張ってチャレンジしてくれたんですね😊素晴らしい!理解してもらえてよかったです。
ここ分からんくて嫌いだったけど、めっちゃ分かりやすく解説してくれて助かりました!受験勉強頑張ります!
理解してもらえてよかったです😊ラストスパート、頑張りましょう‼️
塾長 こんにちわー 私のリクエスト問題の解説有難うございます。 さすが塾長、素晴らしい解説ですね。 教え子が高専に推薦合格決まりました。 うれしいことです。
本間先生、今晩は。素敵な問題をリクエストして頂きありがとうございました😊無事に生徒さんが合格されてよかったですね🌸 これに続いて、よい風が吹いてくれることを願っています。
塾長ありがとうございます!!!
いえいえ!これを見て、疑問が解消できれば幸いです✨😊
以前,2023年の静岡県の問題の解説をリクエストしたものです。ありがとうございました。もし可能でしたら,静岡県の2017年の大問5(天体),6(物理)の解説をお願いしたく存じます。お忙しいところ申し訳ございませんが,宜しくお願い致します。
リクエストありがとうございます😊確認してみますね。他にもリスエストがありますので、解説までに時間がかかってしまうかもしれませんが、また気長にお待ち下さい。
@ お忙しいところ,ご対応いただき誠にありがとうございます。宜しくお願い致します。
あと10日…
緊張しますよね。最後に暗記のチェックしておきましょう😊応援しています!
月も西から東に自転や公転をすると思いますが、地球からみて月だけ西から東に動くのはなぜですか?😢
難しい内容ですよね。多分、自転と公転の話がごちゃごちゃになってしまっていると思います。 まず、日周運動の話でいうと、 太陽も星も月も地球の自転が原因で、東から西に動くように見えています。 でも、年周運動の話では、@あるさんが言うように少し月の運動だけ違っていますよね。 それは、太陽や星はその場所から動いていないので、地球が公転した分だけ反対方向の「東から西」に動くように見えるのですが、 月の場合は月自身も地球の周りを公転して動いていますよね。1日で見ると、地球の公転より月の公転の方がはやいので「東から西」ではなく、月の公転の向きのままの「西から東」に動いて見えています。 これで理解できれば良いのですが、多分複雑かと思いますので、入試までに動画で解説できれば、またここでご案内しますね😊 リクエストが増えているので、間に合わない可能性もあります。その場合は、一度学校の先生に質問して下さいね✨
すごくわかりやすかったです!助かりました
お役に立ててよかったです😊
受精卵が分裂を繰り返すと思うんですが、受精卵が行う分裂は体細胞分裂ですか???、
そうですね😊体細胞分裂になります。
電気の分野が苦手だったので助かります! ありがとうございます😭
苦手な単元だったんですね。お役に立てて良かったです😊
ありがとうございます😊
いえいえ、入試まで頑張りましょうね!!😊
神奈川県入試問題の『確率』をわかりやすく解説してほしいです😅
数学ですか❗️😆私の動画は理科がメインですので需要があるかわかりませんが、編集をほとんどせずに、ささっと解説する動画になっても構いませんか? ちなみに、年度は昨年の2024年度ですか?
編集なくても構いません!2024年度でお願いします!
わかりました。他にもリクエストがありますので、少し先になりますが、気長にお待ち下さい😃
お待たせしました。先程、神奈川県の確率を解説した動画をアップしました。 時間のある時にチャレンジしてみて下さい😊
受験前に見れてとても良かったです😊😊😊
こちらこそ、参考にして頂けてよかったです😊
なんで、最初とりあえず2こずつなのか?そこがはっきりしないと、そのあとの変化が、ただの辻褄合わせしかならない。実際どうなん?
あくまでも例ですので何個からスタートでも大丈夫です。数が多すぎると完全中和までの説明が長くなるので、私は2個にしました。 あと、質問の仕方をもう少し変えて下さい。相手がこのコメントを読んで、教えてあげようと思えるか…その視点で考えてみて下さい。
1っこずつでも大丈夫ですか?
もちろん、大丈夫です!
なんでna oh がなぜ2こ?なぜそこからスタートするの?
他の動画でも同じ質問をしていましたね。その質問にすでに答えましたので、ここでは割愛しますね。
塾長こんばんは! 太陽の日の出・日の入りで一つ疑問が浮かびましたので質問させてください🙏 日の当たる時間で線が長い方が夏至…と言った判別はできるんですが、夏至はなぜ太陽は北寄りから昇ってきて、冬至ではなぜ南寄りから昇ってくるのかを教えてほしいです。
あともう一つ…なんか天体分野でいろんなことに疑問を持ち始めたらなぜ太陽は北ではなく南の空に登るのかという初歩的なことさえわからなくなってしまいました…お手数おかけしますが是非教えていただけると嬉しいです。「赤道」?が関係してくるのかなと自分的には思ってます
今晩は😊この2つの質問については、次の次の動画で理解できるかもしれません。(次回は運動なのですが、その次の動画は天体の予定です。)もし、その動画を見ても理解できなければまたコメントして下さい。
塾長、こんにちわー これは難問でしたね いい問題だと思います。 塾長に問題解説リクエストです。令和6年度の国立高専の入試問題の理科なんですけど、大問3の問3の3の問題の解説お願いします。 透明半球が南半球に位置している問題です。 日本は北半球にあるので、それを前提に問題も作成されていると思うのですが、この問題は南半球の場合の問題なので、受験生はちょっと悩んだと思います。 ぜひとも塾長の解説が聞きたいです。 インターネットで国立高専 過去問 で出てきますので、見てみてください
本間先生、今晩は😊 リクエストありがとうございます。令和6年の国立高専の問題ですね!目を通してみます。他にリクエストを頂いている問題がありますので、少しお時間を頂くことになってしまうと思います。もし入試に間に合わなければ、すみません💧 気長にお待ち下さい😌
塾長、こんにちわー やはり塾長の説明はよくわかります。 中1にわかるように説明するなら、y=aXの一次関数で説明すればわかると思います。 Ⅹの値が2増えればYは○○増えるよねー じゃあYの値が△△増えているなら、Ⅹはいくら増えるの? みたいな考えもいいかもですね。 1か月後くらいに北海道の私立高校の入試が始まります。 お互いの生徒が合格できるように お互い頑張りましょう
@@本間俊爾 そうですね。相似よりも一次関数の方が早いし、ときやすいような気がします。本番だと図を書く時間もロスしてしまいますし、、、
今晩は😊コメントありがとうございます。傾きが一定の問題しか出ないですし、一次関数でOKですよね!!何より中1の生徒たちが理解できるのが良いです👍🏻 私も中1・中2にはそっちでいきます😊
入試近づいてきて焦ってますが、主さんの声聞くと安心します😌 これからも定期的に見させてもらいます、
安心してもらえて嬉しいです😊是非、たくさん活用してください。
平均の速さを求めるのに2で割って良いのでしょうか?
本来は全体の距離とかかった時間から求めるものですか、今回のように斜面を下る運動は、一定の割合で速さが増加するので、それで大丈夫です。グラフなどでイメージすると分かりやすいかもしれません。
塾長!お久しぶりです👋あと1ヶ月後ぐらいに入試を控えています。こないだ赤本で理科の過去問を解いてみたところ5年間全て90点後半を取ることができました!塾長の動画のおかげです🥹本当にありがとうございます。以前物理で質問させていただいてからだいぶ物理分野をものにできるようになれました。ですがちょうど学校で習い終わったこの天体分野が自分の中で1番苦手分野だと言うことに気がつきました。他の分野と違って全く頭に入ってこず頭の中でこんがらがっている状態です…なので何日かは質問三昧になってしまうかもしれません…もしお時間がありましたら返信よろしくお願いします🙇お手数かけます。
1つここで質問をさせていただきます。 最後の星座の同じ位置(時刻)問題についてなのですが「1ヶ月でおよそ2時間早くなる」ということを使わずに式で求めることはできますでしょうか?動画でもあった「8/21 20時に南中⇨9/21に南中させるためには何時に観察するか」の問題に対して、「30°×1ヶ月+15°× X時間=0(同じ位置)でX=-2、つまり20時よりも2時間早い18時に観察する。」という考え方でもよろしいでしょうか
過去問90点ですか!順調ですね✨ 入試まであと少しですので、この調子で頑張っていきましょう。応援しています👍🏻 天体分野は難しいですが、一緒に克服していきましょう!😊 質問は、返事が遅くなるときもあるかと思いますが、私がわかる範囲であれば必ず返信しますので気長に待っていてください。
それで大丈夫だと思います👌 私なら「30°×◯ヶ月=15°×◯時間」という公式で考えるかもしれません。ただ、私の方だと「早くなる」という答えがー「マイナス」の数値にならないので注意が必要ですね。 それと、あくまでも「同じ位置」に見える時刻でしか使えないので、そこも注意してくださいね。
@@science-master なるほどなるほど🧐参考にさせていただきます🙏 あと追加で、中学校で出てくる星の年周運動と日周運動の問題(星の位置と時刻ex)南中する〜)って主に以下の3パターンができてればいいですかね ・日付が同じ&時刻は変更⇨日周運動(1時間15°) ・日付は変更&時刻が同じ⇨年周運動(1ヶ月30°) ・日付は変更&時刻も変更⇨日周運動&年周運動
そうですね!この3パターンが理解できて解けるようになればバッチリです😊✨
さっき再トライしました ! 身内が腎臓で闘病経験があるので、この問題は絶対出来るようになりたくて再トライしました。 つまづいた問題の原因をノートにまとめました。 この学んだこと誰かの役に立てたいなあ動画57本目の腎臓計算の難問もトライします !
しっかり復習ができていて良い調子ですね👍🏻自分のことで精一杯になる時期ですが、「誰かの役に立ちたい」と思えていることは、とても素晴らしいです✨ 受験まであと少し!難問に出会った時が、伸びる時なので、難しいですがチャレンジしてみて下さい😊
4:51 なぜ南になるのですか?
ここでは南極側を「南」として考えています。
ずっと分からない単元だったのでここで苦手を克服できて嬉しいです!😭受験が迫ってきてるので先生の動画見て理科完璧にします!
お役に立ててよかったです😊受験まで一緒に頑張りましょう!!
模擬試験で間違えたので助かります!!受験勉強これ見て頑張ります🔥
お役に立ててよかったです😊一緒に頑張りましょう!!
明後日共通テスト、気象部分が苦手すぎて見に来ました笑
ありがとうございます😊頑張って下さいね!
娘がとても苦手としている所で、何か分かりやすい物はないかと探してたどり着きました。今、見終わり完全に理解できたようで凄く喜んでいます。本当にありがとうございました!
こちらこそ、このチャンネルを見つけて頂きありがとうございます。UA-camで動画を見て勉強してくれるなんて、優秀な娘さんですね😊よろしければ、他の動画も活用してみて下さい。
静岡県の理科はほんとに難しいですね、でも紙媒体で分かりやすくて毎回助かってます!自分は静岡県の受験生なのでこれからも動画見させていただきます!
静岡県、難しい問題が多いですね!解説が必要な問題が多いと感じましたので、次の動画も静岡県の解説で考えています😃 また、見にきて下さいね✨
問題分からなくて教科書見ても謎で心折れてたんですけどめちゃ分かりやすいです🥺今まで見てきた解説動画の中でこの方の動画が一番分かりやすいしユーモア溢れてて見てて楽しいです!いつも助けられてます🥺
素敵なコメントありがとうございます😊やり甲斐になります。このチャンネルで勉強していけば、きっと理科が得意になりますよ✨一緒に頑張りましょうね😃
ありがとうございます!絶対に合格します。🈴
その気持ちでいきましょう😊応援していますね👍🏻
明日併願校の入試なので頑張ります
入試、頑張ってきてください😊検討を祈ります🌸
見てきた中で一番わかりやすい解説で感動しました😭✨
喜んでもらえて、私も嬉しいです😊✨
理解が難しいところを分かりやすい解説で理解できました!ありがとうございます!
お役に立ててよかったです😊
ここの範囲苦手なので嬉しいです。フォローしました
ありがとうございます!一緒に頑張りましょう😊
すごくわかりやすい!
ありがとうございます😊
とても分かりやすかったです!他にも静岡県の問題やってくれると助かります🙇♀️
お役に立ててよかったです😃具体的に、何年の大問何番を解説して欲しいのかわかれば、是非コメントしてくださいね✨
令和2年度の物理の問題を解説して欲しいです!お願いします🙏
令和2年の物理ですね!了解です。少し時間がかかるかもしれませんが、入試が近いのでなるべく早く解説動画を作成できるようにしますね😊
@science-master ありがとうございます!本当に助かります🙇♀️
本日、解説動画をアップしましたので、時間のある時に見て下さいね😊
63歳です。ボランティアで中学生に理科を教えています。物理と化学はそこそこ判るのですが、生物と地学はかなり微妙で、う~んと思っていたところ、先生の動画に出会いました。とてもよくわかりました。先生の動画で、生物と地学を再復習し、少しでも生徒の力添えになれればと思います。今後とも、よろしくお願いします。
ボランティアをされているなんて素晴らしいですね✨ 生徒さんたちも、きっと一生懸命に教えて下さる先生がいて嬉しいでしょうね😊 私も見習わせて頂き、日々勉強していこうと思えました!また、よろしければご活用下さい😌
この方の動画見ると理科がやりたくてしょうが無くなる😚
それはよかったです✨次の動画も良い動画になっているので、また成績が伸びてしまうな〜と楽しく見て下さい😃
2回反射すると向きが元に戻るって捉えていいですか?
角度によりますが、合わせ鏡が90度の角度で設置されている時はそう覚えてしまっても大丈夫です!
冬休み中たくさんありがとうございました! 休みが明けたら今までのような頻度では出来ないとおもいますが、がんばりますのでよろしくお願いします
たくさん活用してくれて、私も嬉しいです😊
計算問題の文を読む前にニガテ意識発動😨😱で頭が真っ白になりました。 ⑴~⑵は直ぐに埋まったのですが、⑶~⑸は最初は先生の解説を聞きました。 2回目は自分で解いて見直しました。 そしたら自分の欠点がそのまま回答用紙に表れていて気落ちしました。 2回目を詳しくお話しすると、 文章をよく読み、「腎臓1個1時間36000㎤」のように1つ1つポイントを書きだしていったら、見やすく分りやすくて、動揺してたのが落ち着きだしました。 そして⑶と⑸は、動画内の「比を使って計算する」の助言をもとに計算したら正解まで導けました🙌 しかし⑷は、分と時間の単位を合わせないで計算したり、腎臓2個なのに2をかけ忘れたり、総血液量を聞いてるのに腎臓の36000のまま4倍しないで計算したり、なんだか自分の欠点がそのまま浮き彫りになったような感じでした😨 国語の文章問題は80点以上で悪くはないのですが、文章を落ち着いて正しく読み解く力が弱いのでしょうか(+o+)❓❓❓ でも、自分のニガテに逃げずに立ち向かい、納得いくまで見直してから寝たことは、時間がたくさんかかって効率は悪いですが今後の対策のためになるのかなと思いました。 良問ありがとうございました🙇✨
この問題は読み取りにくく書かれていますので、何度も同じ問題にチャレンジしたり、類題を解くことで、「あ!このパターンだな💡」と頭の中で図がイメージできるようになってきます😊 読み解く力が弱いとは思いませんよ。 何度も何度も解いて慣れている人は、この問題を見た時に「解けるかも!」と少しワクワクすると思います😃皆さんが難しいと思う問題なので、気落ちせずにいきましょうね✨
@@science-master ありがとうございます、慣れるまでがんばります!
偏差値62のとこ入ろうとしてるんですけどここは理科でトップレベルで苦手やったんでありがとうございます。おかげでここでたら解けるという自身がつきました
苦手な問題に取り組めたんですね!!素晴らしい✨このチャンネルで理科は得意にできますので、頑張っていきましょう😊