- 58
- 105 834
私立YouTube高専 コンピュータ科学科
Japan
Приєднався 3 гру 2022
どうも、私立UA-cam高専校長です。
このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。
不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします!
◆ 私立UA-cam高専とは...?
『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。
流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
youtube-kosen.com/posts/20221204
◆ 校長先生は何者なの...?怪しい...
高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。
高専・東大・スタートアップ・日系大手メーカー・外資ハイテク企業、、と人生の大半をコンピュータに投下して、学んできた全てをぶつけます。
Twitter(@UA-camKosen)も更新しているので、是非フォローお願いします。
◆ 意気込み
2023年に学生(登録者)10万人目指してます。登録お願いします🙇♂
憧れのUA-camrはICHIKENさんとヨビノリさん。
このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。
不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします!
◆ 私立UA-cam高専とは...?
『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。
流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
youtube-kosen.com/posts/20221204
◆ 校長先生は何者なの...?怪しい...
高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。
高専・東大・スタートアップ・日系大手メーカー・外資ハイテク企業、、と人生の大半をコンピュータに投下して、学んできた全てをぶつけます。
Twitter(@UA-camKosen)も更新しているので、是非フォローお願いします。
◆ 意気込み
2023年に学生(登録者)10万人目指してます。登録お願いします🙇♂
憧れのUA-camrはICHIKENさんとヨビノリさん。
生成AIの"頭脳"を支配する半導体の秘密
訂正: スライド 逆誤差伝播法 → 誤差逆伝播法
#気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア
-------------------------------
このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。
不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします!
◆ 私立UA-cam高専とは...?
『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。
流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
youtube-kosen.com/posts/20221204
◆ 校長先生は何者なの...?怪しい...
高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。
高専・東大・スタートアップ・日系大手メーカー・外資ハイテク企業、、と人生の大半をコンピュータに投下して、学んできた全てをぶつけます✊
【Twitter】
UA-camKosen
#気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア
-------------------------------
このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。
不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします!
◆ 私立UA-cam高専とは...?
『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。
流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
youtube-kosen.com/posts/20221204
◆ 校長先生は何者なの...?怪しい...
高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。
高専・東大・スタートアップ・日系大手メーカー・外資ハイテク企業、、と人生の大半をコンピュータに投下して、学んできた全てをぶつけます✊
【Twitter】
UA-camKosen
Переглядів: 731
Відео
【要注意】情報エントロピー計算できないプログラマーは絶対見て下さい。
Переглядів 2 тис.11 місяців тому
#気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。 高専・東大・スタートアップ・日系大手メーカー・外資ハイテク企業、、と人生の大半をコンピュータに投下して、学んできた全てをぶつけます✊ 【T...
【緊急】プログラマーのキャッシュ知識がヤバい!
Переглядів 1,5 тис.Рік тому
#気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。 高専・東大・スタートアップ・日系大手メーカー・外資ハイテク企業、、と人生の大半をコンピュータに投下して、学んできた全てをぶつけます✊ 【T...
【日本IT業界の闇】神奈川県入試メール騒動の裏側。入札制度がエグい。
Переглядів 2,2 тис.Рік тому
#気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。 高専・東大・スタートアップ・日系大手メーカー・外資ハイテク企業、、と人生の大半をコンピュータに投下して、学んできた全てをぶつけます✊ 【T...
Python開発者のためのC言語入門: プログラミングの深みにダイブ!
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
スライド、リンクはこちらから。 youtube-kosen.com/posts/20231217 #気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。 高専・東大・スタートアップ・日系大手メー...
【知らなきゃ損】ソフトウェア技術者がGitを使用すべき理由4選
Переглядів 714Рік тому
スライド、リンクはこちらから。 youtube-kosen.com/posts/20231104 #気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。 高専・東大・スタートアップ・日系大手メー...
【衝撃の事実】なぜ頭が良い人のソースコードは汚いのか
Переглядів 885Рік тому
スライド、リンクはこちらから。 youtube-kosen.com/posts/20231014 #気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。 高専・東大・スタートアップ・日系大手メー...
【超重要】プログラマーのための半導体入門
Переглядів 317Рік тому
スライド、リンクはこちらから。 youtube-kosen.com/posts/20230927 #気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。 高専・東大・スタートアップ・日系大手メー...
IT技術トレンドにキャッチアップするためのたった一つの習慣【東大卒外資ハイテクエンジニアが実践】
Переглядів 502Рік тому
スライド、リンクはこちらから。 youtube-kosen.com/posts/20230914 #気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。 高専・東大・スタートアップ・日系大手メー...
【衝撃】再起動しないとコンピュータがおかしくなる理由
Переглядів 1,9 тис.Рік тому
スライド、リンクはこちらから。 youtube-kosen.com/posts/20230822 #気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。 高専・東大・スタートアップ・日系大手メー...
【売り切れ続出】プログラミング学習者がラズパイを買うべき理由
Переглядів 28 тис.Рік тому
スライド、リンクはこちらから。 youtube-kosen.com/posts/20230811 5:10 ネットワーク系の遊び方 12:25 電子工作系の遊び方 19:13 プログラミング系の遊び方 #気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨...
【9割が躓く】C言語ポインタを完全に理解するための動画
Переглядів 1,9 тис.Рік тому
スライド、リンクはこちらから。 youtube-kosen.com/posts/20230719 01:40 ポインタで躓く理由 05:05 ポインタ解説 07:06 サンプルプログラムで説明 09:11 ポインタの応用 #気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪...
Web技術の限界。画面の捏造がちょろすぎる理由
Переглядів 307Рік тому
Inspired by @lambdatech ua-cam.com/video/GXZZB5vO78c/v-deo.html スライド、リンクはこちらから。 youtube-kosen.com/posts/20230709 #気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの......
コンピュータ科学専攻の学位に価値はない?ChatGPTを見て、東大卒エンジニアが考えた事
Переглядів 988Рік тому
スライド、リンクはこちらから。 youtube-kosen.com/posts/20230629 #気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。 高専・東大・スタートアップ・日系大手メー...
【衝撃】東京大学理学部情報科学科がPythonを教えない理由
Переглядів 14 тис.Рік тому
スライド、リンクはこちらから。 youtube-kosen.com/posts/20230617 #気軽にコメントお願いします #コンピューターサイエンス #プログラミング #エンジニア このチャンネルでは、コンピュータ関連の技術を解説しています。 不定期更新なので、是非チャンネル登録 & 通知設定をお願いします! ◆ 私立UA-cam高専とは...? 『実践的・創造的技術者の養成』をする高専として、主にUA-cam上で活動する高専です。 流行り廃りの激しい技術の世界でも、10年後も価値のある技術・時事ネタに絡む技術を解説します。 詳しくは、こちらをご覧ください。 youtube-kosen.com/posts/20221204 ◆ 校長先生は何者なの...?怪しい... 高専 ⇨ 東大卒業後、民間企業で働いた後、UA-camにて高専を設立。 高専・東大・スタートアップ・日系大手メー...
コンピュータの仕組みを完全に理解するための最強ロードマップを東大卒エンジニアが解説
Переглядів 1,9 тис.Рік тому
コンピュータの仕組みを完全に理解するための最強ロードマップを東大卒エンジニアが解説
ラズパイよりマイコンが良いと思う
うぶんつでコーディングするのやりづらくない?
pythonはコンパイラ言語。コンパイルを明示して行なう必要がないだけなんだよね。 だからインタプリタよりはずっと速い。
java/pythonぐらい高水準な言語を使技術者が、リアルタイムOSみたいな低レイヤまで手を出すことないだろ
JABEE(世界標準の基準)を取ってるところは、lisp/schemeやprologだろ。情報工学のエッセンスが1番に詰まってたわ。他はもう、ただの土方要員。
今大学生していてCは無くなることないなと思った python、arduinoあたりはほんとcに似てる 関数名違うけど同じ感覚でphp、perl、java、javascriptもある程度かけた 違いすぎる言語があるのかって感じるほど勉強したものはすべてC言語に通ずるものがある気がした
C言語で書いたアプリでGPIO割り込みのハンドリング、なにも実装されていなくてチャレンジし甲斐がありました。ラズパイ5
家庭用ゲームを作っていましたが基本C++ですよ。
あの辺から、間違ってたんだよねえ
昔はさ、コンパイラなんて、恐ろしく高額だったんだよ。。今は無料が当たり前だけどさ。 Cのコンパイラ、数十万円だった記憶がある。少なくとも、NECのカタログ価格で
Pythonのお手軽さは分かる、でも深く探究してオリジナルライブラリとか考えだすと結局C言語出来ないと作れない。 書式もCとPythonではかなり違うので、C学んでからPython学ぶと無駄になる部分が多い、非常に残念なPythonである。
PI4 は放熱しっかりしないといけないので、簡易的にFANをつければいいPI3が使い勝手がいいと思う
細かいことですが,ここんとうざいでは?2回出てきたので,コメントしました。
昔はコンパイルが遅かったので、ソースコードを分割して make を使って修正した部分だけをコンパイルしてリンクするのが普通でしたので、.h ファイルを書かないとコンパイル出来なかったですが、最近はかなり長いコードでも瞬間でコンパイルできるので分割コンパイルとかしないので .h ファイルを書いたりしないから、こんな話が出るのでしょうね。 C++ あたりだと巨大なコードでは分割コンパイルをするし、インクルードパスやリンクパスが面倒に成ります。 今の人は makefile とか書かないのでしょうか?
python とか MATLABをやってみると、型の概念がないのですごく気持ち悪い。型がないのはある意味良いのかもしれんが、型の概念を理解しないでpythonから入るとどうなるんだろうかと疑問に思っている
ちゃんと内部的には型があるから型の存在を意識しないと起きるバグとかあって逆にめんどい
競プロの道に進めばより低級な言語を自然と学ぶ様になるし、会社等にはいって共同作業する様になれば保守性を気にする様になる。 入門者には煩わしい事は傍に置いて、動くものを作らせるのが良い。
最近はラズパイも2万円もして簡単に買えなく成りました、電子工作系は Arduino系 が安いので使います。 最近はPC のメモリーやコア数が増えて Docker がバックグランドでも負荷無く使えるように成り、ハード的接続の手間もないのでラズパイでやってた事を Docker でやる事が多いです。 PCの代わりに置いてくるとかハードが必要な場合以外ではラズパイは最近は使わないですね。
なるほど。いろんな遊び方があるんですね。ラズパイが注目される意味が分かりました こんなのを、面白そうと思ってふんふんと使いこなせるセンスがある人は上達が早そうです (^^
c言語が高専と大学のコンピュータ専攻で先ず教わるって事とその理由が分かりました。「高度に抽象化」された言語がPythonでもっと抽象化された言語がJavaScriptで抽象化された方が人間には具体的な指示がし易いカツ金になる仕事も多いというねじれ状況も面白いなと思うんです🎉
Python楽しいし、初心者向きではある
メモリマップドI/O周りの話に興味を持ちました。どんな感じでデバイスが制御されるのか知りたいなと
やっぱり最初に学ぶべきはPerl
まずは楽しく足を踏み入れることが重要だと思うのですよね 20数年前にC言語でプログラミングつまんねってなってから今Pythonで何でもできる楽しい!ってなってる
富士通が英国郵便局で犯したプログラミングのバグは、C言語の欠点とは関係ないのかな?
コンピュータの構造を理解し、アセンブラから入った人は C のポインターなど、ただのインデックスアドレッシングだと理解できるので、つまづくことは全くないです。 これ、皆が8Bit マシンには関わった方がいいですよね。 これに特化した言語なら FORTH があり、OS など必要とせず動作するので、これから入るのもいいでしょう。 今は Python は全く使ってなく、HSP があればフルコンパイラとして実行ファイルを即書き出せるので、これ一択となりました。インタープリタはインストールするバージョンで、できたりできなかったり面倒なんですよ。 少し前 VB やってるとの人に、PLC のラダーを書いてもらいましたが、Bit が理解できない。Byte が分からない。メモリアドレスが分からない。割り込みが分からない。 これで書き始めたコードは全く駄目で、いくら説明しても動けば良いでしょと、結局何も出来ませんでした。VB などやってはいけない言語ですよ。 これから学ぶ人はBasic の代わりにPython は話しにもならないレベルですので、ハードから理解し、アセンブラを絶対してください。
30数年前、工業高校の実習でC言語はありましたね。 BASICと比べても分かりにくい、空間が多い、謎めいたままで終わってしまいましたが、 それゆえにまたPCに向かいあったときにやってみたい気もします。
さいしょは、スパゲッティになっても いいから、BASIC でよくね
ちな商業高校行くと昔はCOBOL、今はJavaを勉強するらしいですこの世の地獄かな?
昔からWindowsGUIアプリケーション書いてたからC言語始めてすぐ知りました。と云うか、自分でアプリケーションを開発する場合、設計の段階でヘッダーファイルを適切に書く必要があるからね。
マスドットエイチだね。
Grok AI ですが、 質問文の意味を変えずに単語「鳥取」→「鳥取県」を入れ替えるだけで全然違う文章が出てきます。 試しに、「オセロゲームをPythonで出力してください」としたら、最初の導入部分しか出ません。「まぁ、所詮こんなもんか・・・」と思いましたね。
これまで、何十年も一人でWEB開発をし続け、とうとう高齢者の老いぼれプログラマーになってしまいました。独学での開発を続けて来たこともあり、日曜プログラマーと若い開発者に侮蔑されたこともありました。最近Three.jsの勉強をはじめ3D(バーチャル)展示会のプログラムを作っています。 Gitを使用することでオープンソース化し、興味のある優れたプログラマーの手によって、優れた機能を持つプログラムに成長して欲しいという思いをもっていますが、残念なことにGitの使い方がわらかないまま、どうしたものかと、頭を抱えています。何かアドバイスがあればお願いします。
linux学習でnix使えば全て解決
冒頭の?おまじないじゃないし。
私は国立大の情報学部卒ですがプログラミングの授業がCからJavaに変わりました。教授がCの活躍の場は減ってきてると断言しました。正直今の時代、ポインタを学ぶよりObject思考を学ぶ方が有益と思います
情報工学系って、複数のプログラミング言語やらない?ワイの時代(2000年代前半)でも、CとかFortranとかJavaとか2~3言語やってた気がする。
そのオブジェクト指向すらもはや時代遅れと言われている。web系が流行り、多くの人間が何も理解していない。根本を理解しなくても金が稼げるようになってしまった。むしろ根本から理解しようとする人間はあまり稼げなくてなってしまった。計算資源が十分すぎて。本当につまらない時代になったなと思います。
初心者向けに書かれている書籍などで「おまじない」って書いてあるものは捨てるべきだとずっと考えていました。こんなの初っ端から説明すればいいだけの話で、気になる人はその説明が分からなくても調べるし、取り敢えず先に進みたいと考えるなら、無視していく。その「選択肢」を事前に排除するってのは、優しさでも明瞭な解説でもなく、教授する側の傲慢さと怠惰でしかないと考えます。自分は、分からないまま先に進むのは好きじゃないから、真っ先に調べました。その選択肢って学習者にとって物凄く重要だと考えます。何がおまじないだ。コンパイルエラーに呪われてしまえ。 そういう意味では、きっちりと解説しているこの動画はとても素晴らしいと思います。
機械の中身を開けて修理する職業人向けのツールということでしょうか。 消費者の大多数は機械の中身に興味がないので取っつきづらいのかなとも感じました。
linuxのCでのプログラミングもOSにvirtual memoryを与えられてるから、特別にOSのメモリ管理にアクセスして直接、物理メモリを取らないとハードウェアにアクセスするためのmemory mapped i/oはできないんじゃなかったっけ
素敵なタイトル画像ありがとございます🤖💻
.hにcソースを書いて.cのあちこちからincludeさせてた嫌な奴がいた。 そういう奴ほどバグだらけなのだが、.hの内部はステップ実行されずデバッグが困難なため非常に迷惑だった。
標準input/output、これがないと入出力を全部お前らが作ることになる、とすげぇ昔に教わりました
2000年代はVBの存在感が大きかったですけど、「型が無い」「インタプリタ」ということから今ではpythonがBASICの代わりなのでしょうか?
コンパクトな実行形式を目指すなら、(CPUの違いを考慮しなければ)アセンブリ言語が最強だ。 だが、アセンブリ言語は、記述に時間がかかるし、保守性も低い、 次点はもちろんC言語だ。 だが、Rustも気になる・・・ 記憶によると、Windowsも、一部のサブシステムはRustで記述されていると言う・・・
Cとpythonはもそもそ言語の目的違うよね👀
怖、高専が光線、責めて日本語わかる人が 自国でやってちょ
リアルタイム処理にはC言語が最適 潜水艦のソーナーシステムや武器管制システムにはC++が使われてました
内容がダブってる。
「C言語を最初に学ぶと後から学ぶ言語が楽」はある種の生存者バイアスだと思う。デジタルネイティブの現代人は、JavaScriptとかが学びやすいと思う。 いきなりコード書いてコンソール画面見せられても??となる人は多いし、ブラウザ上の開発者ツールで色々動かしながら学んだ方がデータの流れとかを理解しやすいと思う。 未経験からC言語を学ぶ人は、事前に一、二週間程JavaScript、その後二週間で何かしらのバックエンド言語触ってからだとだいぶ吸収しやすくなると思う。 個人的には一番最初の段階で、コードがどういう流れで変換されるのかとか、データの流れとかの全体像をもっと教えて欲しかったなと思う。
昔は理解するのにどえらい時間かかって、何でこーなるの?がさっぱりだったし、巨大なプログラムになるほどセンスというか優秀さが求められた。結果理系な人ばかり生き残る傾向あったと思う。今は生成AIで疑問難問があっさり解決されて、IDEの発展と相まってハードルがどえらい下がったと実感する
arduinoでよくコンパイルエラーが出るのだけども、FTAのチャート?を刷りだして手元においておけば、備忘録的に使えるかな?