- 114
- 290 468
ジジンガーZ
Japan
Приєднався 23 жов 2020
当チャンネルはミラーレス一眼カメラを買った小遣い制サラリーマンの初心者に何ができるのか?何が残せるのか?について、初心者である自分自身が撮影した写真や映像と自らの撮影体験を基に、その進化の過程も含めて(進化しているかはどうかは別にして)綴られたドキュエンタメーです。(ドキュメンタリーとエンターテインメントの合わさったを意味する造語)
本格的に撮影を始めて4年目の半引きこもりのインドア親父がNikon COOLPIX P1000を入手して撮影の楽しさに目覚め、撮影に至るまでの過程と撮影体験を楽しみながら、それを壮大なBGMを使った大したことない動画にして遊ぶ男のチャンネルです。
結果よりも体験と撮影の過程を重視しています。
高度に自動化が進んだ最新のチート機には興味がありません。
どの被写体のどこにピントを合わせるか?をMFで自分が制御することが撮影だと思っています。
壮大なBGMが好き
時間を撮るタイムラプス撮影が好き
あまりよそ様がやらない撮影が好き
あまりよそ様が使わないレンズが好き
試行錯誤しながら撮るのが好き
Z 7ⅱの写りが好き
Z 6ⅱの高感度耐性が好き
2倍マクロとか超広角マクロなどのロマン砲が好き
P1000などピーキーなロマンある機材が好き
カメラ:
Nikon COOLPIX P1000
Nikon Z6Ⅱ
Nikon Z7Ⅱ
レンズ :
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
LAOWA 12mm f/2.8 ZERO-D
LAOWA 15mm f/4 WIDE MACRO
LAOWA 100mm f/2.8 ×2 MACRO
TTArtisan 11mm f/2.8 fisheye
TTArtisan 100mm T/S f/2.8 Macro ×2
中一光学 200mm F4 MACRO
LENSBABY Edge 35mm
LENSBABY Edge 80mm
本格的に撮影を始めて4年目の半引きこもりのインドア親父がNikon COOLPIX P1000を入手して撮影の楽しさに目覚め、撮影に至るまでの過程と撮影体験を楽しみながら、それを壮大なBGMを使った大したことない動画にして遊ぶ男のチャンネルです。
結果よりも体験と撮影の過程を重視しています。
高度に自動化が進んだ最新のチート機には興味がありません。
どの被写体のどこにピントを合わせるか?をMFで自分が制御することが撮影だと思っています。
壮大なBGMが好き
時間を撮るタイムラプス撮影が好き
あまりよそ様がやらない撮影が好き
あまりよそ様が使わないレンズが好き
試行錯誤しながら撮るのが好き
Z 7ⅱの写りが好き
Z 6ⅱの高感度耐性が好き
2倍マクロとか超広角マクロなどのロマン砲が好き
P1000などピーキーなロマンある機材が好き
カメラ:
Nikon COOLPIX P1000
Nikon Z6Ⅱ
Nikon Z7Ⅱ
レンズ :
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
LAOWA 12mm f/2.8 ZERO-D
LAOWA 15mm f/4 WIDE MACRO
LAOWA 100mm f/2.8 ×2 MACRO
TTArtisan 11mm f/2.8 fisheye
TTArtisan 100mm T/S f/2.8 Macro ×2
中一光学 200mm F4 MACRO
LENSBABY Edge 35mm
LENSBABY Edge 80mm
4K / もう手に入らない?【Nikonの伝説の高級コンデジ】COOLPIX P1000 / これがNikonが10万円代前半で実現させたロマンです / 手持ち換算3000mmで羽毛を解像させる /
2024年の春先から始めたP1000での野鳥撮影。
春も深まり葉っぱが生い茂るとともに鳥を見つけられなくなるヘタレだと判明。これではハイスペック機を持っていてもしょうがないと悟った野鳥撮影1年目のルーキーの試行錯誤の記録動画みたいなものです。
昨年ディスコン(生産終了)になってしまったP1000。市場にわずかに残っている新品は30万に跳ね上がり、中古は著名なカメラ販売店ではいずれも売り切れになってました。ディスコンだからと爆売れするようなカメラでもないと思うので、P950が売れててP1000は数が出なかったのか?(Nikonにもほとんど在庫がなかった?)。一時後継機(P1100?)の話が出てましたが、出ないんじゃないですかねぇ。
自分の満足のいく答えやコンスタントに満足のいく結果が出ると、途端にやる気が失せる性格上、マニュアルで撮ると否応なしにデータが頭に入ってしまう。その点、ブラックボックスの鳥モードであれば、永遠に答えが見つからないかも知れないし、いつも納得いく結果に一歩足りず、カメラか身体が壊れるまでP1000と遊べるかもしれない。バードスコープ代わりに鳥たちをじっくり観察できるし、思うままにならないところが可愛い。そんなP1000のお話です。
#nikon #p1000 #野鳥
BGM :
The Way Of Water by Savfk | ua-cam.com/users/savfkmusic
Music promoted by www.free-stock-music.com
Creative Commons / Attribution 4.0 International (CC BY 4.0)
creativecommons.org/licenses/by/4.0/
I Can’t Stop by Punch Deck | soundcloud.com/punch-deck
Music promoted by www.free-stock-music.com
Creative Commons / Attribution 3.0 Unported License (CC BY 3.0)
creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.en_US
春も深まり葉っぱが生い茂るとともに鳥を見つけられなくなるヘタレだと判明。これではハイスペック機を持っていてもしょうがないと悟った野鳥撮影1年目のルーキーの試行錯誤の記録動画みたいなものです。
昨年ディスコン(生産終了)になってしまったP1000。市場にわずかに残っている新品は30万に跳ね上がり、中古は著名なカメラ販売店ではいずれも売り切れになってました。ディスコンだからと爆売れするようなカメラでもないと思うので、P950が売れててP1000は数が出なかったのか?(Nikonにもほとんど在庫がなかった?)。一時後継機(P1100?)の話が出てましたが、出ないんじゃないですかねぇ。
自分の満足のいく答えやコンスタントに満足のいく結果が出ると、途端にやる気が失せる性格上、マニュアルで撮ると否応なしにデータが頭に入ってしまう。その点、ブラックボックスの鳥モードであれば、永遠に答えが見つからないかも知れないし、いつも納得いく結果に一歩足りず、カメラか身体が壊れるまでP1000と遊べるかもしれない。バードスコープ代わりに鳥たちをじっくり観察できるし、思うままにならないところが可愛い。そんなP1000のお話です。
#nikon #p1000 #野鳥
BGM :
The Way Of Water by Savfk | ua-cam.com/users/savfkmusic
Music promoted by www.free-stock-music.com
Creative Commons / Attribution 4.0 International (CC BY 4.0)
creativecommons.org/licenses/by/4.0/
I Can’t Stop by Punch Deck | soundcloud.com/punch-deck
Music promoted by www.free-stock-music.com
Creative Commons / Attribution 3.0 Unported License (CC BY 3.0)
creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.en_US
Переглядів: 2 014
Відео
【災害級の大雪】で命の次に守るべきものはコレです / カーポート / 雪下ろし作業 / 喜多方市豪雪2025
Переглядів 2,7 тис.28 днів тому
みなさん、こんにちは。みなさんは雪の重さをご存じですか?。もちろん雪質で重さは大きく異なりますが、1月10日 朝の時点で喜多方市(の観測ポイント)の雪の重さは1立方メートルで193kgとなってました。動画のカーポートの屋根面積は40平方メートルくらい。極めて単純に計算すると193kg × 40立方メートル × 0.8(積雪深が0.8メートルなので)=6.2トンとなりますが、実際は詰め込んだ満杯の大型スノーダンプが40杯くらいかなぁ~。私が大型のスノーダンプに目一杯詰め込むとだいたい50~80kgとなるので、動画のカーポートに載ってる雪の重さは2~3トン程度でしょうか。 私が生まれ育った新潟県から福島県の会津に移り住んで40年。会津地方でも豪雪被害が発生するほどの大雪に何度も見舞われましたが、現在と1990年代くらいまでで大きく異なるのは、社会の活力が低下していることです。それらはヒト...
「深度の浅いフルサイズ」「微ブレに(手振れ補正も)弱い前世代の高画素機」「ストロボなし」だからどう撮るか?が面白い / 100mm MFマクロが魅せる / 小さな命の世界 /4K /
Переглядів 1602 місяці тому
小さなセンサーによる換算24-3000mm超便利ズームのP1000、オートフォーカスで撮れるし、マクロ撮影でも深度が深く、明るい環境であればそれなりにきれいに撮れるP1000で撮っていると、距離的な問題に対しては柔軟に対応できサクサク撮れます。それはそれで面白いのですが・・・。 深度の浅いフルサイズではシジミチョウクラスであっても目から翅まで幅広くそれなりに合焦させるのは、かなりの工夫が必要です。F8以上に絞った上でなお被写体との距離を考え(細部の解像感維持とのせめぎあい)、被写体とレンズをできるだけ等距離に、かつ焦点面を合わせたい角度と平行に保つ必要があります。 Z 7ⅱとTTArtisan 100mmの組み合わせによる描写力は大変気に入っておりますが、F11くらいから急激に写りが悪化し、暗い環境下や絞ってISO感度が6400くらいまで上がると状況によっては被写体のエッヂがはっきり...
【みちのく杜の湖畔】で星を撮る / 釜房湖・釜房大橋星景タイムラプス / 4K /
Переглядів 2562 місяці тому
みちのくは宮城の地で 愛情 人情 ご当地グルメ 水景 星景 伝説 を堪能しつつ仲間たちと親交を含める旅をしてまいりました 動画って大変ですよね 当事者として楽しめば撮影が疎かに ちゃんとしたのを撮ろうとすると心から場の雰囲気を楽しめない 動画編集ソフトの更新が入ったら動作が安定せず せっかくサブスクで税金払ってるので動画の出来は度外視で色々試してます 出演者の皆さま 勝手にいじってすいません 異議申し立ては次回お会いした時に また合宿やりましょう #星景タイムラプス #釜房 #釜房大橋 BGM : Melty written by ISAo dova-s.jp/bgm/play10432.html A Leaf written by Kei Morimoto dova-s.jp/bgm/play19540.html
閲覧注意!【昆虫の怪談】恐怖!呪われて背中でしか歩けなくなったイモムシ / キモグロだけどチョイカワのイモムシが背中でハイハイする貴重動画 /
Переглядів 9553 місяці тому
ある日、いつもの川の土手を歩いていると見慣れたイモムシ(カブトムシなどの甲虫の幼虫)がアスファルト上を這っているのに遭遇。だが、どうも動きが不自然だ。よ~く見ると起用に仰向けで這っている。背中が痒いんかな?。しかも、そう遠くない場所にあと2匹、同じように背中で這っている。なんかの呪いか?。 この手の幼虫はおおまかにカブトムシ系・クワガタ系・コガネムシ系・カナブン系とあるらしいが、カナブンの幼虫だけ背中で歩くんだとか。 確かに他の種の幼虫よりメタボ(ボテ腹)で腹ばいになると腹がつっかえて歩きにくそうではある。 メタボ(ボテ腹)・・・・親近感沸くわ~。 まだ腹ばいで這える自分は・・・・なんか勝った気分で心地よい。 ※当チャンネルはドキュエンタメーチャンネルです。 #z7ii #ttartisan #TS_100mm_f2_8_MACRO_2X 【使用レンズ】 銘匠光学 TTArtisan...
Nikon機の神機能 / 自動撮影自動書き出しのホーリーグレイル動画の天の川を超簡単処理で光害だけサクッと減らします / 偉大なる先人とニコンへの敬意と感謝の意を込めて / ありがとうニコン
Переглядів 6054 місяці тому
この動画は、かつてホーリーグレイルタイムラプス動画を大変な労力をかけて手動で作り上げていた偉大なる先人たちと、その神技を可能な限り自動化して誰でもホーリーグレイルタイムラプス動画を楽しめるようにしたNikonの偉業に対して敬意と感謝の意を表すことを目的としています。 動画中でバンディングが強調されておりますが(元々ニコン機で書き出された動画中にも目立たないが存在しています)、それを回避したいとRAW画像を数百枚撮り、RAW動画として加工してタイムラプスに仕上げるとなると、転送に要する時間・必要とするストレージの容量・膨大な数のファイルの管理、要求されるPCのスペック、加工に要する時間などが必要となって、そんな簡単なものじゃないと思うんですが、それでもイバラの道を歩む覚悟があるのか?。私にはソレがなかったのでとにかく撮影時にキッチリ撮る(撮影地・撮影場所の選定も含め)ことに全力を傾けて...
あの成澤広幸さんが猪苗代にやってきた【成澤塾ワークショップ】 南東北 浄土平 / 最高の仲間と最高の星空の出会えた夜 / これがかつてあった本当の浄土平の星空の凄さだ! / 4K /
Переглядів 4365 місяців тому
日本を代表するタイムラプスクリエーターの成澤広幸さんが、私の星空撮影地の拠点と言っても過言ではない福島県の猪苗代町で開催された成澤塾ワークショップに塾長として猪苗代に御来訪くださりました。結果責 は自分が負えばいい私のようなアマチュアとは違い、塾生に最高の環境を提供しようと気象条件や塾生の体力などを加味しながら、常に最良の撮影場所やスケジュールを模索し続け、選択と決断を繰り返すプロの姿に感銘を受けました。成澤さん、貴重な体験と楽しい時間を本当にありがとうございました。 コロナによる様々な制限が解除され、かつての星空の名所「浄土平」でさえ光害に夜空が侵食され星空の質は随分悪化していましたが、この日は成澤さんの熟考と決断により撮影を行った浄土平で奇跡の星空が・・・・。周辺の市街地の上に低く雲が垂れ込め、光害をうまくブロックしてコントラストの高い星空が現れた上にいくつも流れ星が流れ、成澤...
空調服と冷却機能付きコンバットヘルメットと下半身完全装備で熱中症と吸血害虫を完全シャットアウト / 真夏の昆虫快適撮影術 / 時と場所によっては職質案件? /
Переглядів 2155 місяців тому
※元暗撮者ゆえに常に周囲を警戒するクセが抜けないため、 場面によってはカメラワークに落ち着きがなく見ずらい場合がございますが、 元暗撮者の宿命ゆえですのでご容赦願います。 なお、当チャンネルは真面目な撮影体験を面白おかしく発信するエンタメチャンネルです。 真夏の昆虫の接写において障壁となるのが暑さと吸血性害虫。 空調服で熱中症と害虫の被害は避けられましたが頭部に熱がこもり、だんだんぼぉ~っとしてきて集中力が低下。 頭部も冷やせば問題は解決するんじゃねということで冷却ヘルメットを自作し追加装備。 完全武装の効果の検証動画となります。 ※なお、このヘルメットの内側に水で濡らしたスイミングキャップを被り、 空調服の内側に着るものも水で濡らせば冷却効果は倍増します (濡らしたものが乾くまでの時間は30分程度です)。 #zhongyi #空調服 #冷却ヘルメット 中一光学 APO 200mm ...
【4Kリメイク】夏の天の川オートホーリーグレイルの露出の極意は自分の目とリンクさせたNikon Zのサブ液晶に学べ! / 独眼流露出計測術のススメ / 夏の天の川オートホーリーグレイル映像 /
Переглядів 8356 місяців тому
※動画のヌシは時間表現のために平気でISO 25600まで上げます。ノイズだぁ~だの細部のディテイルがぁ~だのは承知の助ですので注意されたし オートホーリーグレイルの難しさは昼間のロケハンでは露出が予測しきれないこと 各種アプリの充実でかなりの情報が事前に把握できる時代になったようですが 視点から天の川を遮る光害の程度、街灯、行き交う車のライト、少々遠方にあっても光軸に入るとエライ迷惑な強烈なLED照明など 細かい部分までは現地で夜過ごしてみないとわからないことも(街灯の類が明るくなった昨今は特に!) オートホーリーグレイルの撮影経験はわずか2年ですが 自宅から1時間程度で良景・美景の星景タイムラプスが撮れる場所が数多くあるおかげで 経験年数の割にどえりゃ~数の撮影体験(各種条件振りも含む)だけは積んだ男が贈る 【天の川オートホーリーグレイル成功の露出の見方・知り方・捉え方!】を紹介...
高画素機と最新技術で【超解像】マクロ / 昆虫界の弱肉強食をバッキバキに魅せる! /
Переглядів 3477 місяців тому
マクロでお写ん歩をするようになって 目を皿のようにして辺りを見回すようになり 自然界の小さな小さな弱肉強食の場面への遭遇機会が増えました Z 7ⅱの写りがとても気に入っているのですが AIでレタッチ後の絵もええっ! AI処理って何でも綺麗にできるわけではなく元画像がとても大事なので 超真面目に撮影に向き合ってます 慣れてきたせいか?MFでの狙った位置での合焦率もだいぶ上がってきましたが 足場や立ち位置の制限で理想のアングルを得られないことも多く その場の明るさで深度を稼ぐことができないこともあって 本当にあと0.1mmピントが手前や奥とか あと少し角度をとってピントの合うラインをズラしたいとか 結果論では語れますが、撮ってるときはそこまで気が回らない 出たとこ勝負で、さらに時間制限もあり 本当に面白い撮影体験であります 動画中の作品は Z 7ⅱJPEG撮って出し ↓ P...
高画素機(Z 7ⅱ)のマクロ撮影がヤバイ! / ベニシジミの胸毛やマミジロハエトリグモの脚毛まで【超】解像 / TTArtisan 100mm F2.8 ×2 Macro /
Переглядів 3028 місяців тому
※当チャンネルは撮影を通じてじじいが感じたこと・言いたいことを壮大な音楽にのせてお送りするエンターテインメントチャンネルです。 マクロ撮影の楽しさをZ 7ⅱのEVFの映像と作例でお届けします。 撮影はJPEG。 トリミングと色味やコントラストの調整は行っています。 マクロ撮影の手振れ、被写界深度の浅さも含めて、Z 7ⅱと銘匠光学 TTArtisan T&S 100mm f/2.8 MACRO 2X ティルト・シフトレンズの解像力や描写力をご覧になってください。 #z7ii #ttartisan #TS_100mm_f2_8_MACRO_2X 【キャスト】 クモの部 マミジロハエトリグモ(もしかしたら違うかもしれません)・ハナグモ 蝶の部 ベニシジミ、ヤマトシジミ、クロアゲハの幼体、タテハの仲間? その他 ナメクジ、イモムシ 【使用レンズ】 銘匠光学 TTArtisan...
おらが町(ラーメンの街 喜多方市)の自慢のカワセミのつがい
Переглядів 1999 місяців тому
人生の1/3はモニター(TVも含む)の前に座りっぱなしだったインドア男が 健康上の理由でウォーキングやポタリング(ゆるいサイクリング)を開始 そんな地元民のくせに地元での土地勘なし・見識なしの貧識男が 歩撮・輪撮の縄張り内(うろつき回れる範囲)でカワセミのペアに遭遇 無事繁殖に成功し生命のリレーができたらいいなぁ 何のとりえもないが自然だけは大切にしている男のただの撮影体験の動画です #カワセミ #coolpixp1000 #野鳥撮影 Nikon COOLPIX P1000 www.nikon-image.com/products/... BGM : きらめく日々 written by のる dova-s.jp/bgm/play20316.html COLOR written by yuhei komatsu dova-s.jp/bgm/play20477.html
【10万円台で野鳥と触れ合えるカメラ】 換算3000mmは伊達じゃない / 生産終了!さよなら Nikon COOLPIX P1000
Переглядів 82310 місяців тому
55歳にして、腎臓の寿命が頑張らないとあと残り15年の宣告を受け、減量(≒これ以上太らないようにともいう)と減塩活動を絶賛実施中のわが身。何歩歩いてもさんぽ(散歩)で2時間くらいは歩けるようになりましたが、健康のためだけでは、なかなかモチベーションの維持は難しい。 で、お写んぽを始めたんですが風景だけでは代り映えがしない。そんなある日、鳥活初心者にとっては珍しいジョウビタキに遭遇。その後もオナガとか(半引きこもりの身にとっては、どんな野鳥でも珍しい)いろいろ遭遇したんで、草木や葉っぱの茂る前の今なら自分でも野鳥が撮れるんじゃね?。 ということで惑星撮影時しか出番のなかったCOOLPIX P1000を引っ張り出して、自分には絶対に無理だろうなと思っていた野鳥撮影をやってみると、これがお写んぽの友にはベストマッチだと気づかされました。 何より自分の生活範囲内にカワセミがいるなんて・・・。...
【F8の星景タイムラプス】月のダイヤと星の宝石箱と会津の風景を絞りF8のタイムラプスで共演させよ! / TTArtisan 11mm F2.8 fisheye / ダイヤモンド恋人坂の看板 /
Переглядів 68911 місяців тому
天の川撮りに憧れてこの世界に入った私にとって月は天敵と言っても過言ではない存在でした。 しかし、何度か月を撮るうちに月がとても面白い存在であることに気づきました。 【月を星景タイムラプスに取り入れる理由】 月自身の公転移動によって星の動きと天を横切る速さに差が生まれて星空に対する位置がズレていく。 満ち欠けによって明るさに変化が生まれる。 出入りの時間や方角が変わっていく。 天を横切る高さが変わる。(太陽と逆で冬の満月は高く、夏の満月は低い) これらの特徴により様々な風景と調和する瞬間が生まれる。 月は、月を基準に考えれば月自身は一定の規則に則って動いていながら、 星空や風景や人の時間軸から見ると、その動きは実に複雑に見える。 満ち欠けによる光度の変化や星空との位置関係の変化によって、 やりようによっては天の川と競演可能。 つまり、ある時は朝方に東にあるランドマークと合わせたり ある...
OM-1 Mark Ⅱの発売前にOM-1 Mark Ⅲを神カメラにする機能の実装を妄想(お願い)する動画
Переглядів 42411 місяців тому
OM SYSTEMさん OM-1 Mark ⅢではライブGNDに加えライブGSFF(グラデーションソフトフォーカスフィルター)機能の実装をお願いします。 会津盆地の夜景と星空を両立する星景タイムラプスをNikon Zの撮って出しで撮りたい男がOM SYSTEMさんなら絶対作れると切に願ってお願い(妄想)する動画です。 #omsystem #om1 #星景タイムラプス
Take a photo of Jupiter and Galileo 4 satellites against the blue sky.【青空をバックに木星とガリレオ4衛星をむしり撮れ】
Переглядів 545Рік тому
Take a photo of Jupiter and Galileo 4 satellites against the blue sky.【青空をバックに木星とガリレオ4衛星をむしり撮れ】
【ハイパーラプス撮影修業】雪かきをハイパーラプスで撮ったらどうなる? / 雪かきの消費カロリーはコレだ /
Переглядів 347Рік тому
【ハイパーラプス撮影修業】雪かきをハイパーラプスで撮ったらどうなる? / 雪かきの消費カロリーはコレだ /
Z 6ⅲ 買う? 買わない? タイムラプスで時間を撮ることを極めたい男が Z 6ⅲにないと買わない〇〇 / 会津の星空をバックに夢と現実を語るレイディオ
Переглядів 1,7 тис.Рік тому
Z 6ⅲ 買う? 買わない? タイムラプスで時間を撮ることを極めたい男が Z 6ⅲにないと買わない〇〇 / 会津の星空をバックに夢と現実を語るレイディオ
【ふたご座流星群2023】冬の物悲しさと寒々しさがヒシヒシと伝わる癒しの音楽でただ磐梯山と会津の星空と流れ星を眺める動画 / ヒーリングミュージック /
Переглядів 482Рік тому
【ふたご座流星群2023】冬の物悲しさと寒々しさがヒシヒシと伝わる癒しの音楽でただ磐梯山と会津の星空と流れ星を眺める動画 / ヒーリングミュージック /
【4K】倍率2倍でロマンも2倍! 銘匠光学 TTArtisan T&S 100mm f/2.8 MACRO 2X ティルト・シフトレンズが送る【2倍マクロ】の世界
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
【4K】倍率2倍でロマンも2倍! 銘匠光学 TTArtisan T&S 100mm f/2.8 MACRO 2X ティルト・シフトレンズが送る【2倍マクロ】の世界
【4K】Befcoばかうけ展望室 / 朱鷺メッセ屋外イルミネーション万代島光の航路1マイルVoyage2023 / 新潟市の夜景が美しすぎた / ダイジェスト版 /
Переглядів 408Рік тому
【4K】Befcoばかうけ展望室 / 朱鷺メッセ屋外イルミネーション万代島光の航路1マイルVoyage2023 / 新潟市の夜景が美しすぎた / ダイジェスト版 /
こんな場所・マクロレンズでも天の川撮れる? / 星撮り禁忌キッズ揃い踏み / LAOWA 15mm F4 Wide Macro / ドMの撮影修業 /
Переглядів 466Рік тому
こんな場所・マクロレンズでも天の川撮れる? / 星撮り禁忌キッズ揃い踏み / LAOWA 15mm F4 Wide Macro / ドMの撮影修業 /
アクションカムで天の川は撮れるのか?【DJI Osmo Action3】/ 磐梯吾妻スカイライン / 夕焼け /
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
アクションカムで天の川は撮れるのか?【DJI Osmo Action3】/ 磐梯吾妻スカイライン / 夕焼け /
【やっぱり ニコン 1.5m落ちても だいじょうぶ じじい製作所】Z 7Ⅱコンクリート床1.5メートル落下事件 / 新潟空港 / 飛行場ミニチュア風動画 /
Переглядів 518Рік тому
【やっぱり ニコン 1.5m落ちても だいじょうぶ じじい製作所】Z 7Ⅱコンクリート床1.5メートル落下事件 / 新潟空港 / 飛行場ミニチュア風動画 /
ペルセウス座流星群を撮りに行ったら 北天・東天・南天 の一晩で3度おいしい最高の3つの星空があった / 猪苗代 / 星景タイムラプス
Переглядів 566Рік тому
ペルセウス座流星群を撮りに行ったら 北天・東天・南天 の一晩で3度おいしい最高の3つの星空があった / 猪苗代 / 星景タイムラプス
熱いぜ!塩川【日橋川 川の祭典 2023】/ イカダ下りをコミカルに可愛く撮れ / ハーレーダビッドソン / 大花火大会 / ミニチュア風 SLばんえつ物語号 /
Переглядів 259Рік тому
熱いぜ!塩川【日橋川 川の祭典 2023】/ イカダ下りをコミカルに可愛く撮れ / ハーレーダビッドソン / 大花火大会 / ミニチュア風 SLばんえつ物語号 /
これが会津人を寝不足のどん底に突き落とした8月1日の数千発の雷だ / サンダーストーム イン 会津盆地 / 安眠妨害 / 寝不足の恨み /
Переглядів 649Рік тому
これが会津人を寝不足のどん底に突き落とした8月1日の数千発の雷だ / サンダーストーム イン 会津盆地 / 安眠妨害 / 寝不足の恨み /
DJI Osmo Action3はヘタレのヨタ歩きのブレブレを止められるか? / HDR / HorizonBalancing / フルオート撮影 / ギリニコンバカ一代 /
Переглядів 254Рік тому
DJI Osmo Action3はヘタレのヨタ歩きのブレブレを止められるか? / HDR / HorizonBalancing / フルオート撮影 / ギリニコンバカ一代 /
【祝】❣ ドラゴンズドグマ2開発発表 / カプコン / ドラゴンズドグマ / 美女をかっこよく撮るゲーム
Переглядів 882Рік тому
【祝】❣ ドラゴンズドグマ2開発発表 / カプコン / ドラゴンズドグマ / 美女をかっこよく撮るゲーム
P1100が出ますね!
コメントありがとうございます😊。 もう少しロマン増し増しが欲しかったですがリニューアル&再発売されてよかったです。
@@z_baka_ichidai もう少し進化が欲しかったですね。私がP1000を買おうとした時はプレミアム価格になっていたのでP950を買いましたが、P1100が安く見えるので買っちゃいそうです。
おーす!みんなー! こ汚いヘンタイジジイがいるぞー!(褒め言葉) ワイはP950が時たま気になります未だにw
一緒に編隊(変態)飛行しようと誓った仲じゃないですか~🥲 2000じゃ足りんよ~ P1100は4000㎜らしいので、とりあえず昨日届いた超琢磨で遊んでてください😏
@ 2000じゃ足りないというヘンタイ🤣 4000なんですかー⁉️ ヘンタイレンズは購入したのですがマウントアダプターをまだ購入していないヘンタイなんです🤣
すごいです!超望遠、手持ち、コンパクトで羽毛のこの解像感・・・ P1000の開発陣がこの動画をみたらきっと泣いてくれるんじゃないでしょうか。カメラ素人の私にもなんとか理解できるようにまとめられており最後まで何度も見てしまいました。息止めエイムとか3点バーストとかまるでFPS(戦争ゲーム)用語みたいで、伝説の狙撃手シモ・ヘイヘがアイアンサイトで云々、の話を連想しました。(笑) ピーキーな特性を持つ道具を深く理解して特性を引き出す、かっこいいです。9:37からの考察部分、明るい空がバックにあるときは被写体を暗めで撮影しておいたほうがドンピシャのAFが得られやすい? これに気づいている人はどれだけいるでしょう。熱い動画をありがとうございます。
最高の誉め言葉ありがとうございます😆。 同時にShizuenoko様の人と成り、知識と経験がShizuenoko様のドローン動画だけでなくコメントからもヒシヒシと伝わってきます😊。 銃器とかミリタリーものとか大好きでありまして、サバゲーではバラマキではなくスナイパーに憧れ、さらにロマンの塊WWⅡのドイツ軍兵器が好き。とくれば10万円台前半で、このピーキーなカメラ、コンデジに3000mmを載せるNikonという会社すげ~となります。かつては日本メーカーにも遊び心がありました。軽自動車にガルウイングのドア(正確には上開きだったと)を載せてみたり。今ではドローンやアクションカムなど、先端では中華メーカーに圧倒され見る影もありません。ほぼ3ケタまんえんのカメラがスゲ~のは当たり前です。安くてロマン溢れる日本メーカー最後の製品ではないかと思っております。Shizuenoko様にはつい長文となってしまいます。いつもありがとうございます😱。
@@z_baka_ichidai 様 一言で言うと、Z様とはうまい酒が飲めそうです(笑) やっぱりそっちでしたかー!私はサバゲー未経験者ですが、1人称戦争ゲームでは、ドイツ製ではないものの、Barrett.50calが無機質な一撃必殺感があってすきでした。日本の製造業の栄枯盛衰には激しく共感します。確かにカメラ業界は日本の製造業の光がまだありますが、ドローン業界では見る影もありません。テクノロジーの革新は、国の成熟度と無関係ではないと思いますが、日本人の平均年齢は48歳、インドは28歳だそうです。おもしろそうか!?じゃあとりあえずやってみよう精神は若さに宿る原動力なのかもしれません。Z様のように心はいつまでも若くありたいものです。人様のチャンネルで映像とそれたコメントを長々と失礼しました。
@ 機会があれば是非ご一緒しましょう☺。
特殊詐欺😂 こんばんは😊エッ!この子そんな値段になっちゃてるの?😳ビックリです💦 なるほど、アンダーで撮れれば解像するのですね😊 それにしても良い写真がたくさん😆3時間散歩はなかなか大変ですね😳しかもスノーシュー持参で👍 いま、大雪で大変なのでは?週末からしばらく冷え込むらしいのでご自愛下さい。 こちらは水仙が見頃です😅
本動画の仕込みは特殊詐欺だったので、そこに反応してもらえてうれしいです😆。 響きのいいところに釣られて勢いで買っちゃうと痛い目に遭うかもカメラなので30万はちょっと釣りすぎなのではと🤣。 スノーシューは舐めてました。1キロ歩いてギブアップ。しかも脱いだらしばらく普通に歩けないというオチ🤣。 水仙ですか、うらやましい。 こちらは2/4-6にまた大雪になりそうです😫。
すんごいカメラがあったもんです\(◎o◎)/!あの羽毛にピンがしっかりあってキャッチアイありの野鳥の姿は魅力的ですねぇ❣中々挑戦できるジャンルでも無いし、視聴者を飽きさせない編集で面白くもあり♪特殊詐欺には笑っちゃいました(^^)
特殊詐欺に気づいていただきうれしい限りです。😁 野鳥は居たり居なかったにするので主目的が撮影になると苦しいかもしれません。 大塩川⇒ロックタウン⇒姥堂川 散歩メインのついでに撮影なので気軽に続けられてます。 似たような場所をグルグル回るからこそ見えるものもあります。 いつもありがとうございます。☺
カメラ酔いしそう
@@くにさん-g3l ご視聴頂きありがとうございます。呼吸を整える、状況を記録する、色々な思惑が絡んで酔いを誘発しそうな映像になってしまいました😅。
3mmの雪?で警報、注意報の発令、飛行機、電車、高速道路、ホムセン屋上駐車場の立入を止めた県民代表です。 いやはや、夜勤明けの雪かき☃本当にお疲れ様です💧 こちらのカーポートの屋根といえば塩ビのトタン。上に乗って雪かきなんて想像すらしたことなかった。 作業後は暖まって、ゆっくり休んで下さいね。
こちらは鉄骨(H型鋼)を使う屋根に小屋も建てられるほどの剛のモノも売っております🤣。 防災・減災のエキスパートtomoさんであれば人の心理だけでなく、昨今の社会全体の甘やかし風潮に危機感を覚えていらっしゃると思いますが、昔に比べれば雪害もほんのいっとき。1900~2000年代には毎日やっていたことを忘れ、大げさに騒いでる一面もあります。 生きているうちに襲われるかも知れない南海地震と津波という未曾有の大災害。事前の備えや一瞬の判断が生死を分けることに比べれば、まだ自分の力でなんとかなる雪害は可愛いもんです。 ホムセン劇場が恋しい今日この頃。 あのカオスシリーズ復活を心待ちにしております😆
@@z_baka_ichidai 鉄骨のカーポート?!使いようではシェルターにもなりますね👍 私が住む地域では雪害も水害、地震と同類ですよ。私も含め完全に無力ですわ。 絵描きとして、防災士として、防災用品も販売しているホムセン店員としても 世の自然災害への認識、知識、心構え そして、覚悟の激甘具合、メディア狂信者には毎日のように呆れかえっております。 あの居心地のよかったココログを引っ越ししてからは更新する気力が沸かなくて(^_^; ここでですが、ホムセン劇場は、最近建屋を斜めお向かいに移動して売場面積、癖の強いスタッフ&客が約4倍に増え さらにドロッドロカオス化が加速しており毎日が底なしww
あけましておめでとうございます🤗 今年もよろしくお願いします👋 除雪⛄ご苦労様です 💦9日は会社休んでしまいました😅 先ずは、ご安全に👍
@@永島幸喜 明けましておめでとうございます。こちらこそ、よろしくお願い致します🙇。ワタクシのポリシーも命がけで会社には行かない😤です。私たちのような人が増えれば、雪害による大渋滞もなくなります😁
本年もよろしくお願いいたします 腰に注意してくださいね。 光ケーブルにも注意ですね。
本年もよろしくお願いいたします。 ちょっと焦りました💦。 ワイヤーも年数経ってるので過信は禁物ですね。 腰は大丈夫ですが腕や手の筋類がボロボロです😥。
あけまして、おめでとうござい押忍 😇 除雪シリーズは毎年恒例ですね! そして除雪のしんどさが伝わります。(手前も雪国ですが) 転落、腰痛に気を付けて作業にあたって下さい押忍!
いつもご声援(親父ギャグつながり?)くださりありがとうございます。 高所恐怖症をおして健気に奮闘する姿よりも わぁ~ とか言って落ちるところを実は期待していた?。 考えました・・・・考えましたが、さすがにできんかった😅押忍!。
ここ近年では豪雪となってしまいましたが無理は禁物ですぞ💦屋根の雪も全部落ちるまで玄関だけ除雪してこれから周囲を除雪機でキレイにしようかと😅確かに1m近い雪の落ちないカーポートは...壊れたら車2台含め大変な事になりますから登るしかないのかもですよね🥶今後の事を考えると150㎝対応のカーポート建てようか悩みます💸
今回は北雪だったので、お互いえらい目に遭いました🥶。 実はカーポートを建てる時に悩みました。 業者からは数年に1回塗装の手間がかかりますが、雪では絶対に潰れないH形鋼の鉄骨式もオススメされました。 熊倉街道の別府のJAに入るところの斜め向かい辺りに鉄骨式がありますが、あれは絶対大丈夫ですね。 家の南側が開けていたら、鉄骨式のカーポートの上に簡易撮影小屋でも立てて楽しめたんですが😂。
お疲れ様です💦 10cmの積雪でパニックになる関東でこれほどの積雪は災害ですね…💦でも昨今の気象、あり得ない話ではないかもしれません。 異常気象と叫ばれる昨今、国や企業、祭り上げられた有識者の思惑はさておき、正確な情報が分からない僕個人は刹那的になってはいますが、まだまだ守るべき家族がいますので富士山噴火や南海トラフ地震から逃れるべく移住を考えている今日この頃です。 同世代として、お孫さんの行く末を想うと…僕ら世代はまだまだ頑張らねばいけませんね。カーポートから飛び降りる事ができる😳ならまだまだいけそうですね~😊ムチ打ちましょう😆
マルさん、こんにちは。 能登の地震然り、各地の洪水の映像を見ていると、どこに住んでるかがいかに重要であるか実感します。 雪は青森くらい降ったら、とんでもなく大変ですが、こちらはまだ動画で遊べるくらいなので、このくらいで済んでるのは幸せなのだと。 南海地震、原発が破壊されたら日本全土アウトですが、原発が耐えられるのだとしたら・・・・。 津波でものすごい数の車がダメになるハズなので、家はもちろんですが、その後の車不足を考えると車がダメになることは避けたい。 津波に限らず、普段でも浸水リスクの高い地域も絶対に避けなければいけませんし居住地選びは重要ですね。 雪景色は風情があって、まったくないのも寂しいし。 なかなか難しいものです😅。
KANIパーシャルソフトフォーカスをご紹介頂き、誠にありがとうございました。ラストは感動で感涙いたしました。KANI SNSでもアップさせていただきました。誠にありがとうございます
@kanifilter様 素人の稚拙な動画に、そのようなうれしいお言葉をくださりありがとうございます。 kanifilter様からSNSにご紹介していただけるとは光栄の極みです。 プロの厳しい要望に応え、パーシャルソフトフォーカスフィルターだけでなくデュアルパーパスのような、革新的で高品質な製品を開発し世に送り出し続けていらっしゃる御社に敬意を表します。 kanifilter様のフィルターは星景・ホーリーグレイルタイムラプスに欠かせない必需品。 画像処理技術が進み、ソフトウエアによる処理で似たようなことができる時代になりましたが、やはり撮影時に光を整え目指す絵を作りこむ醍醐味は後処理では味わえません。 これからも魅力的な製品を世に送り続けてください。
@ 勇気の出るお言葉、誠にありがとうございます!!今後とも何卒宜しくお願いします🙇
これは・・・いやぁ・・素晴らしいです😊!! 感動しました😍!! 偶然とは思いますがNATIONAL GE〇GRAPHICとロゴのデザインが丸かぶりの「NATURE JIJIGRAPHIC」で完全に油断してしまいましたよ。2回🎥🎥見て2回泣きました😭😭。 どこか遠くにあるのであろう「すごいもの✨」を求めずとも、身近な自然を超絶技巧で切り抜けば、生命の神秘と儚いストーリーに思い及ぶ素晴らしい作品が得られるのですね。 とにかくすごいとしか言いようがない・・・👍👍👍 概要欄、他の方のコメントや返信すべて拝見しました。知人友人にも「見てみて!」したいと思います。教科書に載せるべき名作だと感じました。 もしマスコミがZさんについてインタビュー🎤きたら、「あぁあの人ね🤔・・・いつかやると思ってましたよ」(いい事件も悪い事件もこれで対応)にしたいと思います!(笑)
半径2km以内のマクロ、というかマイクロ(ニコン的に)な世界。そして、そこで繰り広げられている、まるで宇宙の様な広大な時空。まだまだ深いですね!押忍😇
機材沼の深みにはまることができないヘタレは、歩数を稼げばあるいは深淵が見えるかも知れない道に逃げましたぁ😅。 一時は高速AF、高速連写で鳥撮の深みへ~と思ったんですがP1000くらいのAF・連写で撮ってても全くトキメカナイ。 便利さを受け付けない特殊体質のドMで良かったと思う今日この頃😏。
@ いやいや、機材沼へはまる前にそこからの逃走、終活を考えている小生です。😇 鳥撮りは一時の気まぐれ?(現在は短いレンズを検討ちう) ドM、なんというロマンに満ち溢れた言葉?でしょうか…😆
昆虫系は少しキモくて少し苦手ですがジジさんの思いと共に愛らしくも見えてくるのが不思議です☺ ほぼ手持ちMFの技量と共にいつも様々な被写体に寄り添い、感じ、溶け込みながら カメラを自分の眼のように操る神業は尊敬しかありません♬ 美しい動画をありがとうございました~❣押忍!!
そのようにポリシーをわかってくださる方は「神」です。 と同時に、その貴重なお友達の苦手なものを好み、 さらにさらに、そのお友達の背筋が凍りつき、蕁麻疹間違いなしの鳥肌モノの大御所の公開が控えており 己の罪深さ(自然の摂理)にカルマや生きるという事の理不尽さも人生の妙と感じ入っております😏。 この辺ではカメラ持って歩いてる人って皆無なのでそろそろ通報されそうな気が・・・・😅。 マスコミの取材があった際には、さりげないフォローをよろしくお願いいたします😁。 いつも温かいお言葉、ありがとうございます。
彼ら(彼女ら)の創り上げた色彩の美しさはまさに宇宙の神秘じゃないですか。夜空に色を抜いたり、足したりしてメソメソしているおじさん(私です)、レンズを向ける所を間違えましたね。。。。良いものを見させていただきました。
まだ撮り始めて4年目の若輩。夜撮の時は晴れ時々「霧中」。 今は物理法則(波動光学)と生命という存在に「夢中」であまり深く考えていませんでしたが 幸いにも(不幸にも?)人様のリアクションが自己満足に直結しないシン・自己満足のおかげで 強引に結果を求めず、人様と競う必要もなく、ゆっくり生命に向き合う事ができるのでまったりと楽しめています。 撮影・人生の大先輩は自虐にも粋がにじみ出ていて流石です😆。 動画のダンディさと共に学ばさせていただきます。
身近な自然と生き物に目を向けドラマ仕立ての映像に感動致しました🎶普段の生活の中で気にも留めない自然の営みと息づく命の多さに改めてその神秘的な世界を見出したかのようですね😲それにしてもシャープで美しい接写の数々...素晴らしい映像をありがとうございましたm(_ _)m
まだ自然が多く残る里山・田園で転げまわっていた小中学生の頃を思い出しながらの半自然散策。 この辺は、まだ自然味の方が優勢で多様な生き物がいることを知りホッとした1年でした。 まだ会津のごく一部しか知らぬ自分、 見るべきものや知るべきことが沢山あります。 地元の大先輩であるAIZU-DRONE様から色々ご教授いただきたく、 機会がありましたら、その見識を拝聴いたしたいと思います。 その際はよろしくお願いします。 映像の達人、AIZU-DRONE様からありがたいお言葉をいただきうれしい限りです。
またまたぁ~こちらこそ、色々と教えてくださいね♪
Zさんこんばんは😊 感動しました。 最初は写真に心奪われテロップが読めず。2回目でようやくテロップを読み取り概要欄を確認。3度目で自分なりに落とし込みました。 様々な感性、意見は十人十色。人も人工物も含めた自然界。繁栄を極めつつあるヒトも自然や時の流れには無力。それを踏まえて見守れば新たな道も模索できるのでは?と諦めつつもまだ縋る…そんな自分に落ち込みます。 しかし、着々と知識と健康を手に入れて素晴らしいと思います。 写真。良い趣味ですよね😊 ありがとうございました!
大自然の中で散策・野営するマルさんに憧れるも体力気力が伴わず家族に迷惑はかけられないしと、 まずは身近な半自然からと思い始めマクロレンズで小さな命と向き合って早1年。 とにかく小さな命との一期一会の出会いが楽しくて仕方がない初年度でした。 あまりに浅い被写界深度にレベリングユニットだ、スライダーだ、一脚だと揃えましたが、 生き物はそんなものを据え付けてのんびり撮ること許してくれませんでした(あのカタツムリでさえ😅) 慣れとは恐ろしいもので、かなり昔のコントラストAF程度の速さでピントも追い込めるようになり、鍛えればナントカを実感。 この一年、色々考えさせられました。 能登の災害のこと、熊のこと、エネルギーを無駄に使いたい放題の人間が引き起こす環境の変化により食べ物や住環境で自然からしっぺ返しを食らうさま。 ジャコウアゲハのような食性の狭い種は種の保存自体が脆弱であること。 中東やユーラシアで人の尊厳や命が紙くず同然に扱われていること。 小さな命が愛おしく思え、その死に悲しむ自分は、まだ正気を保っているのかなと。 身近な半自然から少しづつより自然が濃い方へ足を延ばし、まだ知らない世界を垣間見たいと思います。 自然と向き合ってきた大先輩のマルさんからうれしいお言葉を頂戴しうれしい限り。 これからも学ばせていただきます☺。
20年以上前、自分も同じくらいの高さからコンクリにコンデジを落としたことがあります。 その後も問題なく使い続けられ、堅牢性を感じました。ニコンさんありがとう
Zさん、こんばんは。 台湾からの者です。 来年の3月に北海道のルスツでスキーをする予定があります。 その際、あそこで天の川が撮影できるかもしれないと思い、情報を探していたところ、あなたの動画にたどり着きました。 おかげで、たくさんの知識を得ることができました。ありがとうございます。 お伺いしたいのですが、もし3月12日または13日の朝3時ごろに、ルスツリゾート付近で東の地平線に天の川を撮影することは可能でしょうか? Stellariumというプログラムを使ったが、私は経験が少ないですから、確信が持てませんでした。 ぜひ、あなたのご意見を参考にさせていただきたいです。
Ciaomeiさん、ご視聴ありがとうございます。 「撮れるかどうか?」の撮れるについては、ただ写ればいいのか?、Ciaomeiさんのイメージに近い形で撮れるのか?で Ciaomeiさんの満足度が変わるので大変難しいご質問ですが、力の限りお答えいたします。 Stellariumで確認できないのは遮蔽物と光害です。 遮蔽物(見通し)については、グーグルストリートビューで撮られた画像の特性(超広角)で遮蔽物の高さが低く感じられます。 お使いになる機材(スマホ・カメラ)の画角が狭くなるとストリートビューの画像に対して遮蔽物の高さが高く写ります。 ストリートビューが参考になるのは、同程度の超広角レンズで撮る場合です。 光害については、室蘭や登別、苫小牧などが東から南に存在します。 3月の寝起きの夏の天の川は低空の視界と光害が重要で、光害を起こす都市と撮影地の間に山が存在するようですので これが上手く光害を遮ってくれれば、よりきれいに撮れるかもしれません。 撮影の機材ですが、スマホであれば超広角カメラのある最新の機種であれば撮れますし、 画像処理をすればある程度満足できる天の川になるハズです(他の方々の作例を見る限り) カメラであれば、20mm以下のレンズをつけたISO 6400くらいまでは鑑賞に耐えられる写りをするものが必要です。 撮影場所についてはグーグルマップとストリートビューをもとに案内しますが、 撮影時から木々が伸びている、建造物が新しく立つなど、現在と状況が異なるかもしれませんので注意してください。 ザ・ヴェール・ルスツというホテルの下側にあるより高い位置にある駐車場、 P5~P7当たりで東~南方向の見通しがいい場所からお撮りになると見晴らしがよく天の川が撮れると思われます。 最後に、これがとても重要なのですが、 旅行を予定されている2日間ともほぼ満月が夏の天の川より西側に存在します。 この月齢の月が高いところにあるうちは、天の川はほとんど写らないとお考え下さい。 もし撮れるとしたら? 3/12であれば朝の4時頃 3/13であれば朝の5時少し前 南東を中心に東から南方向まで写界に入るように撮れば 新月期の頃のような天の川のようには写りませんが、ある程度は写ると思います。 以上、あくまでグーグルマップとストリートビュー、Stellariumによる推測となります。 長文になりましたが参考になれば幸いです。
@z_baka_ichidai すごく詳しいご返信ありがとうございます! 最初に私の状況を詳しく説明しなかったこと、すみませんでした。 私のカメラはD750で、レンズは主に24-120F4を使用しています。単焦点レンズとして20mmF2.8Dも持っています。 少し古いので、最近ミラーレスの購入を考えています。 まだ決まっていませんが、今のところZ6II+20mmF1.8Sを狙っています。 あなたの情報はとても役に立ちました! ちょうど宿泊はそのザ・ヴェール・ルスツですね。 それなら、その駐車場は十分良い場所になるかもしれませんね。 本来なら、ルスツリゾート付近で広大で平坦な地形があるようだと思います。 問題は観光客の私にとって、朝3時に雪道を移動するのは、おそらく厳しいですね。 あなたの言う通り、新しい木や建造物がある可能性もありますので、 私は実際の状況を確認してから、判断します。 もちろん天気が悪い場合は、ホテルで休むつもりです。 昼はスキーをすることもありますし、体力的にはきついかもしれません。 もう一度ありがとうございます。
@@e2167471 Z6ⅱとZ 20mm、素晴らしい候補です☺。 二つほど補足説明です。 もしかしたら駐車場に街灯が設置されたかもしれません。 最近のLED照明は強烈で撮影を台無しにします。 あとは除雪です。 地方自治体も予算の関係で生活道路を優先して除雪します。 私の住んでる地域も観光地ですが、いわゆる撮影に適したような場所への道路は除雪されないことが多いです。 宿泊されるホテルの近場で良い撮影ができるといいですね。
@@z_baka_ichidai ご丁寧にリマインドいただき、ありがとうございます! 私は夜の駐車場の写真数枚を見て、今は街灯がありませんようです。 来年の状況は変わる可能性があるので、引き続き様子を見たいと思います。
超きれいなタイムラプス映像に素敵なBGM・・おおぉすごいなぁ😳からいきなり宴会映像へ(笑) 楽しいお仲間とのVLOG風映像へシームレス?につながり大変楽しく拝見しました。Zさんの映像はいつも本気の映像品質とお笑いが共存していて、すごいと思いながら笑ってしまいます😊 次回作も楽しみにしております。😍👍
いつも励みになるうれしいお言葉をかけてくださりありがとうございます☺。 Shizuenokoさんのように全編美しくダイナミックで高品質な映像とはいかないので😅。 動画は難しいです。 素材の段階でキッチリ撮ってあげないと・・・・。 が徹底できず、いつも反省してますが反省だけなら猿でもってやつです🤣。
ど〜もです。オープニングのダイナミックな雲、水鏡の月のトロトロ、おでんの◯っぱ◯等Zワールドに万歳、万歳。なにか青森の若大将の匂いが、、、、、先週末かな、編集はやすぎ〜。。北に行くべきだった。。。。失敗と書いて成長(しっぱい)と読む。
お疲れさまでございます。 本日程と当地での参集を段取ってくださったある御方の大手柄&チーム宮城の撮影地選定の妙。 私は何もせずおいしいところだけいただいたという罪深さ😅。 しかも、勝手にいじり~動画まで上げて懺悔ものです🥶。 長秒でも雲の描写を繊細に、かつ流れをゆったり描くには12mm(もしくは11mm対角魚眼)が必須と思ってます。 (私個人としては14mmでも物足りないです) 一時でも鏡面になったので満足ですが長時間鏡面だったらしびれました、また撮りに行きたい場所です。 失敗と書いて成長(しっぱい)と読む。 心に刺さりました、その心構えでいきます☺。
@@z_baka_ichidai 見逃してた・・・仕事早いですね~ 古ギャルはいか~~~~ん!!w うちらのアイドル兼マザーテレサ?ナイチンゲール?瀬戸内寂聴?的な方に・・・知らんけどw F8とはこれまたジジさんの確信のもと美しい画像が・・・なんと奥深い😍 普段ないエフェクト・モザイクなどご苦労様でした😂🤣😊オス❣
@@BUSSUN_diary 勝手にイジリーの不届き千万動画なので みなさんが写真展で忙しくしてるドサクサに紛れて超特急で😅。 瀬戸内〇聴は古ギャルよりアカンのでは?🤣🤣🤣(のちほどご本人に確認お願いします) みちのくレジェンダリー一味のアイドル兼「マザー・撮れさ」に一票。 モザエフェについては、おかげさまで大変勉強になりました。 モーショントラッキングの精度が、昔さじを投げた頃と違って随分上がってるので昔よりは楽ですが ソフトがしょっちゅうアプデして動作が安定せず😒。 F8は超マジレスすると、月がなくなった瞬間から感度瀑上がりで露出不足になり インターバル時間を食って露出時間が長くなるので絵の流れ方が早くなってしまう。 だからカメラの感度上げろ~ってメーカーにお願いしてるんですが シグマが1.4シリーズ出しちゃったので、ボディ側で感度を上げるつもりはないようで。 レンズ明るくしても単秒で露光できるようになるだけで ボディの高感度耐性が2段とか3段上がるのに比べると表現の幅は大して上がらないんですよ 誰もわかってくれないので、ほし⇒むしに完全移行しようかな🤪
観終わった後の感想 おしまいなんかー🤣🤣🤣(拙者、無事にz50IIの予約に成功しまちた🎉 おすw
Z 50Ⅱポチ。 まさに押す彼様をぢでやってる素晴らしい行いです🎊。 ボディ内手振れ云々はともかく、 あの価格であの機能・性能。 ポチりたくなりますよねぇ~。 他社のエントリーモデル殺し。 さらにZ90(D50後継)高級APS-C機への布石ではないかと。(縦グリつけてドッカンドッカーン) ニコンバカ一代、Z機完コンプ達成(同時所持は不要)期待しております。 あっ あの機能・性能でZfcⅡ出たらどうすんのさ😏。
@ Z機コンプリートとか、過去に言っていた人いましたねえ🤣 zfc II?いいですねえ⁉️ でも、買いませんよ買いませんたぶん買わない方向ですw そろそろ終活も考えナイト❗️🤣
@hondazuki7ap2 😏🤣🤣🤣
久しぶりのZ さんのタイムラプス^^眼福でした^^ 12mm!広いなぁ!F8が驚きですが月と街灯の光芒が美しい^^ 楽しそう^^
釜房大橋の車の光跡のリフレクションがいいなぁ(主題)。 蔵王連峰も欲しいなぁ。 月もウニウニさせたいなぁ。 欲張って主題が疎かに😅。 12mmは対角魚眼ほど凶暴(横からの光が鬼門)ではなく 画角の広さゆえに長秒でも雲の流れを遅くでき、 雲にブラーがかかることも抑えられるので気に入っております。 開放では周辺減光がひどいですが絞るといい写りをします。 この手のロケーションが近くにあれば通いたいと思えるほどいい撮影地でした☺。
楽しそう👍、月も星も見えるとは…ジジンガーラプスですね👍
水深のある水では鏡面反射は望めない。 わかっちゃいるけどワンチャンにかけて 大橋を通る車のライトとリフレクションを主題にしたんですが、 橋の長さに比してSSが長すぎ光跡に動きがない絵に。 ウニ月と夜景の両立、欲張り過ぎました😅。
6年ほど畑をやってますが、今年の夏から地中で見かけるようになりました。コガネムシでもハナムグリでもなく不思議でした。 カナブンですか。何気に謎が多い生物らしいですね。 まぁ、うちでは、どの幼虫も、鶏のエサですが・・・
うちの兄も野菜作りを楽しんでおりますが、病害虫・害獣によって手塩にかけて育てた作物に被害が出ると心を痛めております。 鶏のエサになる虫も、病害虫の被害を受ける人も、それがこの地球上で生きるということです。
純粋に面白い虫がいるものですね! てか、よく見つけますよね!🤣
一切の殺生をせず、慈しみの心で小さな命を大切にするようになってからというもの、あ~こいつは安全安心だと生き物に警戒されることなく、ありの~~~ままの~~~姿見せるのよ~ってなってくれてるようです😏。
まさにドキュエンタメーチャンネル!(笑) いやほんと笑ってしまいました🤣 演出が最高! 75インチのTVでみてますが、オープニング2mぐらいの巨大な物体が現れて、たしかにこれ虫嫌いの人トラウマになるだろうなあって思いました。やっぱ超高精細マクロ、すごいですねえ。笑ってみてますがきっとこのような映像を得るに至るには相当のノウハウや技術が注ぎ込まれてるのでしょう😳 それをあっさりエンタメ仕立てにするZさんのお人柄も素敵です😍
75インチのティーブイ😱 視聴者様がどのようなハードで見ているか、概ねスマホメインと考えておりましたが75インチは全く考えておりませんでした😅。 2mクラスで幼虫・・・・卒倒する方もいるかも。 新たな気づきをありがとうございます、多くの方が悲鳴を上げるようなリアル昆虫卒倒チャンネルを目指します。 Shizuenoko様のようなものすごい方からうれしいお言葉、励みになります。 名瀑・豪瀑のド迫力映像を42インチで見ても圧倒されていますが75インチ・・・・なるほどです。 その視聴環境で最終的に作品になさるので、あれだけの大迫力の美しい映像作品になるのですね。 ドローンの操縦テクニック、作品を考えた撮影、仕上げの編集技術、努力と姿勢。 お手本にして自分も卒倒力をあげたいと思います😁。
@@z_baka_ichidai 「多くの方が悲鳴を上げるようなリアル昆虫卒倒チャンネルを目指します」 ← 控え目に言って・・★★最高です★★😍 電気屋さんやyoutubeで有機EL大画面液晶の販促ビデオみたいな高精細映像を見たことがありますが、Zさんのこの巨大芋虫を超える(方向性はともかく(笑))インパクトのあるものは見たことがありませんでした(笑) 大画面でみても毛の一本まで全く破綻しておりません。 私の作品に関しては、身に余るご評価をいただきとてもうれしいです。ありがとうございます。私は普段動画を扱いますが、一眼レフの専門家の、静止画のキレキレの高解像度映像の与えるインパクトは素晴らしいものがあると思っておりまして、おそらくドローンの動画作品も一眼レフの方の映像処理の知識があればもうちょっとパキパキの映像になるのではないかと思っております🤔 Zさんの素敵な次回作を期待してます🤭
うっわ💦仰向けでハイハイしてる🤣でも成虫になったら何になるのか、とっても興味深いです❣マクロの世界も宇宙なんですね~😄
初見では脳がバグりました😱。 そうか、飼育してどんな大人になるか見ればよかったですね。次に会うことがあれば飼ってみます。昆虫の世界は小さな宇宙です😊。
こんばんは😊 カナブンかハナムグリか…区別がつきませんが、ハナムグリ科の生態は未だ謎が多いようですね~😆 貴重な背面歩き映像!保存版ですね❗ありがとうございます😆👍
おはようございます。 カナブンにしろハナムグリにしろ、かなり美しい部類の昆虫だと思うんですが、今ひとつインパクトに欠けるせいかメジャーにはなれてません。商業的にうま味が出れば頼まれなくても研究が進むと思うんですが・・・。 研究にお金が付きそうにないですから、研究する人も出ないのでしょう。 接写をするようになってじっくり自然(とはいっても人によって作られ維持管理されていますが)観察しながら歩くようになり、自宅から半径2キロ圏内の市街地でも、日々発見があって楽しく過ごせています☺。
いやー😍ニヤニヤしながら見させていただきました💕素晴らしい映像💕😆😆また来まーす👍👍✨
ご視聴いただいた上にうれしいコメントまでくださりありがとうございます。 って、楽曲を販売さなさるほどシンガー・アーティスト・クリエーターの方からうれしいお言葉を頂戴し大変恐縮です😆。 (コメントを頂いた方のコンテンツを確認し、その方のことを少しでも知ってからコメントをお返ししているので返信が遅れました) 音楽と映像と詩(歌詞)の融合、ここに魅力を感じて動画作りをしています。 実は一番好きなのは音楽であり、まずBGMを選んでから作品つくりを組み立てるほど音楽好きです。 今後ともよろしくお願いいたします😊。
はじめまして。たまたま立ち寄ってみたら・・・すごい!!です。一眼カメラの世界は僕は知らないのですが、こんなにすごい映像が撮れるんですね。驚きました。 顕微鏡でみるような繊細な質感や造形、立体感が素晴らしいです。楽しませていただきました。ありがとうございます。
ドローンでの大迫力かつ大自然が織りなす美しい景色(滝・水)の映像を、私が愛用するScott Buckley氏のBGMに合わせて送る。 そんなすごい方にご視聴いただいた上にうれしいコメントまでくださりうれしい限りです。 本当にありがとうございます。 昆虫や花の一部を強拡大し、ストロボを使って撮影するゴリゴリのマクロ撮影ではなく、 少し引き気味に自然光で背景ごと生態を緻密で立体感を感じられるイメージで撮影しております。 潤沢な光の下での高画素機の描写力には驚くべきものがあると感じております☺。
@@z_baka_ichidai 丁寧なお返事をいただき、また過分なご賞賛をいただきありがとうございます。Zさんのこだわりポイントを教えていただき、思わず何度も見入ってしまうこの映像のすごさ😳がどこから来ているのか、理解できた気がします。他の作品も見させていただきます。今後も素敵な作品を楽しみにしてます。😊
ありがとうございます! タイムラプスは昔から好きでとても参考になりました。 有難いです。 ニコンいいですよね〜特にタイムラプスは。 また、動画楽しみにしています!
うれしいお言葉を頂戴しありがとうございます。 超望遠で飛びものをフレーミングは神業😆 朝夕の露出が大きく移り変わる時間帯の手動露出調整は界王技😱。 とても真似できないものを自動化したニコンは本当に凄いですね。 ニコンにはこれからもユーザーに夢を与えてもらいたいと強く願います😊。
アルカスイス了解!三脚の下に厚めの緩衝材でも,考えてます,Z7は,ケージ付けてますがPENTAXは,ないので、ボディ横にスポンジでも(両メンテープ?)張り付けようかと、思案中…子供のお昼寝布団とか😅
泣ける....
はい チリ紙をど~ぞ😊 ホーリーグレイルの露出を手動で追うなんて想像もできませんし、私には無理(塾長はやっておりました)。 それを自動化したニコンの努力も然り。 先人の苦悩と努力と成果なくして今の私(わんつかさんも)はなかった。 そう思うと感慨深いものがあります。 ちなみに、わんつかさんの熱意と努力に心を打たれております。 誰にも撮れなかったすんごいのを撮る予感がします。 お怪我には十分お気をつけください。 あと、アルカスイスにはご注意を、私は固定がしっかりされてなくてZ 7Ⅱを2回落としてます。(1回はキャッチ、1回は落下)😵
>撮影時に可能な限りキレイに撮ってあげれば いつもカメラまかせの私には痛いほど響く言葉です。 NikonのスゴイところはZ30までもオートホーリーグレイルができるなど技術を出し惜しまないところ、 本当に感謝しかないです。
ニコンいいですよね~。 DX機の写りも素晴らしいという声をアチラコチラでよく聞いていましたが、 接写をするようになってZ 7系の写りに感動し、なるほどそういうことかと合点がいったことが昨日のようです。 bunaさんの動画でも言っておられましたが、夜現地に行かないと街灯などの影響がわからない(街灯大国ニッポン😢)。 なかなかベストな撮影ってホント難しい(特に昨今の強烈なLED照明には閉口させられます) 暗撮は本当に奥深いです😅
アイマスクしながら見知らぬ樹海を彷徨う子羊には、いつもステルスメッセージに悩みwとジンワリ泣ける 現像処理している部分、アプローチ解説も見てみたい! ホーリーグレイルの星がない時の編集での空のバンディングノイズ?調整が難しく樹海(十回)回って 無加工が一番だと思える技量のなさに戦意喪失、撮影データは溜まる一方😂😂😂 抜け出せない樹海へと迷い込ませてしまう・・・樹海(十回)も見直しましたが謎は深まるばかり🤣 脳内のカスミ除去が欲しくなってきましたw ありがとうございます♬
>アイマスクしながら見知らぬ樹海を彷徨う子羊 二度と生きては戻れないヤツじゃないですかソレ🤣🤣🤣🤣🤣 BGM主体で節ごとに言いたいことを絵とメッセージに集約しなきゃいけないのでステルス御免。 バンディングは如何にRAWで元を作ろうが、世に公開する(圧縮する)限り回避できないんではないでしょうか?と思う今日この頃。 ニコンのカメラ内書き出しは、その辺もうま~~く処理してるのでないかと。 (光害を軽減させたりパキッとさせる限り、大げさにいじったら必ず強調されるので) これは内緒の話なんですが・・・・ 色々試してみて、バッチリツボにはまる絵以外は、下手にいじると崩壊します。 (この辺が自分の限界と悟る) 如何にももっともらしいかっこつけができるのは編集で何とでもなる動画ならではです🤫 この動画を作るきっかけとなったぶっさんの迷いの動画のあの場所、あの絵(動画)。 あれは調整では如何ともしがたいのでは?と思ってます。 やっぱ撮るときに露出差を埋めてやるのが一番のなのかな?と。 塾長にコレなんとかしてってアレ送ってみては🤣。 こんなところで撮るんじゃないと叱られ、破門されるかもしれませんが😏。
@@z_baka_ichidai いつも私の心を見透かすような回答あざっす❣️❣️ 色々な方の作品を見ているとそこの処理上手く仕上げている人が…😭 安直に聞いいても最近は直ぐに忘れるので😂 例の下ごしらえはこれから試してみようと少しやり気が復活しております♪ 塾長への質問はもう少しモガいてからにしないと! サロンはみんなの場だから😊 古株がいつも聞いてばかりじゃ恥ずかしいかな~って😊😅😂
難しい星空タイムラプスを多くの方々に楽しんで頂けるよう技術革新されたNikonの技術者らに敬意を表します🙇ドローンではDJIがまったくそれであり他の追従を許しません。Nikonの様にMade in japanで感動させて欲しいものですね🤗
先人達のおかげで今がある。 機材だけでなく、周辺の森や田畑などの自然からも強く感じられるようになった自分は少し大人になった気がします😅。 DJIのユーザビリティはアクションカムでも感じます。 昼間~灯が点るくらいまでのタイムラプスではDJI一択と言っても過言ではありません。 ドローンもアクションカムもこれからどんどん進化していくのが楽しみです。 この手のジャンルでは日本メーカーは・・・・。 身の回りにあふれる新興国系のグッズをみて(メイドインジャパンってあるのか)寂しい気持ちになります🥲。
Canon勢は見てはいけません。
😂😂😂😂😂 駆け出しの頃(今も大して変わりませんが)、どこの夜撮の名所でも私以外はほぼキヤノン。 皆ガンガンインターベルで撮りまくり、半径20m以内はキヤノンのシャッター音に席巻されていたので さぞかしタイムラプスに力を入れるメーカーだと思ってたんですが😅。 逆に達人ぞろいの疑いありですね。(皆、ダビンチで質の高いラプス作ってるとか) ニコン使いはチーターって言われてそう🤣
ジジさん なんだか久々にジシンガー節が聞けたような気がします それにしてもNIKONさんの画像撮りに対する本気の取り組みには感謝しかないですね
アクやクセが強く固くてすぐに鰹節削り器の歯(誰かのメンタル)を潰す系の悪魔の節、ジジンガー節でご迷惑をおかけしています😅。 塾長のライブ配信中だったか?、老人と文学社の武川さんのライブ配信だったか?。 Nikon機にタイムラプス機能の実装を強力に推進し実現したニコンの中の人の紹介をされていました(不覚にもお名前は失念)。 その御方もマニュアルホーリーグレイルタイムラプスをやっておられて造詣が深く、その大変さを痛感していたがゆえに 誰にでも簡単にという思いで開発・実装したのでは?・・・・と勝手に想像・神格化しております。 星空をゆっくり堪能しながら作品づくりが行えるのはニコンさんのおかげ。 誰かの想いや機材一つ・機能一つで人の人生ってかわるんだなぁ~と物思いにふけっております😌。
素晴らしい映像編集 ニコン 万歳 ジジンガーZ万歳💯 ‼機械が良くても 天気の悪い日が続き ‼‼最悪の 今年の夏である‼‼共有してくれてありがとうございます
takemoto様に、そのようなうれしいお言葉をかけていただき光栄です。 この暑さは撮影に行こうというモチベを破壊します🥵。 全くおっしゃる通りで、この天候、ちょっとした高地くらいでは花も実もない死の世界。 そんな中でも産卵する力強い蝶(生命)がある、別の意味で自然の偉大さを感じております。 心ある先人たちのおかげで今が楽しめている。 感謝の気持ちをいつも忘れずに撮影に臨みたいと思います☺。
暗撮者Zさん、こんばんは😊 全くもって仰る通り、Nikonさんには頭が下がります。 好みにはなりますが、カメラの選ぶ適正露出と僕の腐った眼と脳が思う画の差に相変わらず頭を悩ませるのも事実ではあります。ある意味、カメラの判断を誤魔化す手段を考えたり、やはりレタッチか…と諦めたり…。膨大な手間を惜しむ人間が言える事ではありませんが、ホーリグレイルをベースに、レタッチ以外で自分好みに…💦なかなか一筋縄ではいきません、故にまだまだ楽しんでおります😆
マルさん、おはようございます。 マルさんの思い描く露出は単純に感度オートで露出補正で解決というわけにはいかないので そのお悩みを解決する手段は原点に返ってマニュアル露出の一人露出平滑化しかないのではないでしょうか😂 インターバルで撮ってすべての露出を写真と共に頭に叩き込み自分なりのオフセットマニュアル露出で世に並ぶ者なしみたいな(無双ですね)。 レタッチはダースシディアスがおいでおいでしてるダークサイドの底の底なので、私には、まあこれくらいが限界です。 先人の足跡に感謝しつつ、撮影に臨みたいと思います😊。
暗黒卿に負けるわけにはいかないなぁ…💦 先日、D800で(ホーリーグレイル不可)タイムラプスと微速度撮影を間違えて2200枚程撮ってしまいました…💦当然カメラ内動画にはなっておらず。良い機会と思い1枚毎挑戦するもモチベーションを維持できず敗北…。これなら現場で緊張感を持って調整した方がマシかな?等と軽く思うも用足しすら行けないので長尺は無理(年齢的?に頻尿気味)。 ごく個人的な好みの見解で、ホーリーグレイルだと、動画として見るとどうも奥行きがなく薄い画になるのが気になります。平滑化で都度調整が入るので当たり前かもしれませんが。 そこら辺の調整幅までカメラで出来ると…面白くは無いか…。😅 最近、夜の山徘徊(ナイトハイクと云うオサレなものではありません)が面白く、視覚がモノクロまで制限されると年齢的に死にかけた聴覚も少しは甦り?、第6感的な何かが働くのか様々な気配を探るのにはまっています。決して悪しきモノの気配だけではなく(そちらは鈍いです)、小動物や落葉の音は賑やかで、暗視野から見上げる梢越しの星は子供の頃を彷彿とさせる、郷愁ともとれる温かくも切ない宇宙でした。 これを動画にするのはちょっと無理そう…💦まだ、ちょっと足をのばした郊外でしか徘徊していませんが、熊の冬眠する時期(してほしい…)、白い森で楽しみたいと思うこの頃です。 その前に秋分!オーロラ旅をなんとか実現させたいです! 長文ごめんなさい🙏💦
間違いなくMですねw 何度見ても視点が変わるとまた違った学びが(*^-^*) 前回の空の明るさの問いかけなど常に感じるという大切さを一緒に体験することで また見方も変わってきて楽しいです♬ ありがとうございました☺
ふっふっふの~ふ~ 見くびってもらっては困ります、ただのMにあらず、「シン・ドM EV-1.0」です🤣。 双竜の辻が今回のワクショの撮影地になったことで、時系列で撮っておくって大事だなと思いました。 同じ場所でも天の川の浮き出方が変わったり、あと、人によって表現の仕方が全く異なるじゃないですか。 露出にしても画角にしても構図にしても。 ぶっさんや校長先生の写真なりタイムラプス見て、とてもシゲキックスになっております。 こちらこそありがとうございます😊。 ぶっさんも実際あの場所に立って夜空を眺めたことで見えたものがあるんだと思います。 ぶっさんのホームグラウンドでの撮影会の時にも、そのロケ地の露出解説よろしくお願いいたします。 「服を脱がない露出狂」の仲間入り、心よりお待ちしておりますぞ。 ちなみに寂しい時は「高原の洋風旅籠 どんぐり」の食堂での、ぶっさんの名演説や説法を繰り返し聞いています。 (恐らく本人は何しゃべったか覚えていないと思うので不気味でしょ🤣🤣🤣🤣) いつか動画にと思ってるんですが、プライバシー保護処理が・・・・・😅
@@z_baka_ichidai 今思えばjpg一発撮りの設定などお宝情報満載で草 体で覚える方だと思っていましたが触れないと分からないタイプ、絵を描くとコップの水はすべて水色www 気付きはないがなんかモゾモゾしているということは少しでも前進しているのだと(*^-^*) 完全ぼかし、声質変えてくれたら大いに晒してくだされ❣ 赤っ恥・おバカな所も時が経てば自身の青さに癒されると思う・・・?成長していないかもしれないが💦
泣いて笑って感動の動画ですね。 「女神は諦めない者のみに微笑む」はワークショップの参加者でなくてもググッときます!
ご視聴いただいた上に、そのようなうれしいコメントまでくださりありがとうございます。 早々に見切りをつけたり諦めたり、それで何度も悔しい思いをしているのに、 また同じことを繰り返す自分への戒めでもあります😅。
今年の福島には本当に行きたかったのですが、行くことができませんでした。来年にまた機会がありましたらなんとしても行きたいです(^^)
大人は色々な制約によって欲望の赴くままに動けないことも少なくないです😢。 来年も東北のいずこかでWSが行われることを期待しています。 その際は是非ご一緒致しましょう☺
素晴らしい😊
ありがとうございます。 天地人、一体になったときの嬉しさは格別です👍
こんばんは。塾長愛のない不良塾生の山猿です。で、泣けます。Zさんの詩心は泣かすんですよ、、、、悪いヒト(しぶちゃんみたいになっちゃた)。ところで、3分台の車窓の絵ですが動画ですよね、機材をお教え下さい。
ちなみにライトや街灯をサロンのこわっぱのように(私です)バレ消しせずちゃんと絵にしているところがチョーGOODで、泣けます。
おはようございます。 校長先生を泣かせることができたらいっちょまえですね。(何か成し遂げた誇らしい気持ちになります😁) 車窓の動画はドラレコです。 アクションカムの4K・高フレームレートで撮ったりすると、なんでもクッキリ映しこんじゃうのでプライバシー処理がメンドクサイんです。 FHDといいながらセンサーもエンジンもしょぼいドラレコはいい感じでボケるので、画質は良くないんですが多用してます。
@@伊那の山猿 作品にするか?。その時その場所の情景の表現を優先するか?。 私は情景表現派ですので、バレ消しは思いつきもせず新たな知見です。(それが気持ちいいかどうかはまた別の話ですが) これは内緒の話なんですが、泣けるBGMが入ってるだけで泣ける動画になるんです。 この動画は出来上がるまでに50時間以上を費やしてますが、そのうちBGM選びに3時間以上かかってます。BGMを決める。ストーリーを組み立てる。必要な絵を用意する。最後にパズルを組み立てる。これが動画作りの楽しいところです😆
動画ありがとうございます。 良いですね~成澤さんのタイムラプス動画はいつも見てますわ・・・ しかし、福島県の猪苗代町は良い場所ですね。 羨ましい限りです!
あの成澤さんとご一緒した、今でも信じられない気分です。 車で2時間以内に素晴らしい場所が沢山ある。 本当に恵まれていると感謝しています。 火山のあるところには魅力的な地形ができますね。国立公園として保護されるので景観は維持されるのですが、展望台などの目の前の木が成長し、おいそれとは伐採もできないらしいので、2~3年たつと景色が別物という場所も少なくありません😅
嬉しいですねぇ~✨星空写真家様との楽しい時間を共に福島の浄土平で過ごされた貴重な映像でした❣美しい宇宙の神秘と感動を共にするシルエットの人々とがとても素敵な時間として心に伝わって来ました(^^♪お身体を大切にまた会津の魅力的な景色をお待ちしておりますm(_ _)m
改めて、この会津というか磐梯朝日国立公園内の景色や星空のすばらしさを再認識致しました。 クマに注意しながら暗撮を再開したいと思います。 浄土平はドローンが飛ばせないとか。 ここなら勝負になりそうですね😁