- 66
- 127 102
マッキーガレージ
Приєднався 2 кві 2023
バッテリーアナライザーDS5の商品紹介してみた
素人でも買えますが、プロでも使えるのではないでしょうか?
バッテリーテスター
チャンネル登録、グットボタンよろしくお願いします
バッテリーテスター
チャンネル登録、グットボタンよろしくお願いします
Переглядів: 1 360
Відео
走行15万キロ超えのシエンタにモリグリーンのエンジンオイルに交換してみた
Переглядів 3,5 тис.Місяць тому
このオイルは何か0W30から5W30の違い以上の変化だと思いました。 チャンネル登録、グットボタンよろしくお願いします
14万キロ超のプリウスにカインズの5W50のオイルを入れてみた
Переглядів 1,7 тис.Місяць тому
多走行のエンジンには固めのオイルが良いのはハイブリッドも一緒ですね チャンネル登録、グットボタンよろしくお願いします
走行18万キロ超のサンバーに5W50を入れてみた
Переглядів 2,5 тис.2 місяці тому
カインズホームのエンジンオイルです何でこんなに安いのでしょう? チャンネル登録、グットボタンよろしくお願いします #オイル交換
8万キロ超のヴィッツにロイヤルパープルに交換してみた
Переглядів 9193 місяці тому
エンジンとの相性なのか?プロステージSの性能が良かったのか?混ぜたのが悪かったのか? チャンネル登録、グットボタンよろしくお願いします
14万キロ超えの30プリウスにワコーズプロステージSを入れてみた
Переглядів 4865 місяців тому
音量も静かになって、さらに何とも言えないけれど変化がありました コメントで教えてください チャンネル登録、グットボタンよろしくお願いします
走行7万キロ超えのヴィッツにワコーズプロステージにオイル交換
Переглядів 8607 місяців тому
良いオイルはやっぱり劣化が遅いんですかね チャンネル登録、グットボタンよろしくお願いします
サンバートラックのエアコンが冷えない 夏前にガスチャージ
Переглядів 7917 місяців тому
冷えないエアコンがあれば冷媒を自分で入れれたら安くなりますけど チャンネル登録、グッドボタンよろしくお願いします #エアコン添加剤
走行10万キロ超えのカローラフィールダーにモリドライブACTに交換してみた
Переглядів 1 тис.9 місяців тому
少し運転したら静かになったなと思いました チャンネル登録、グッドボタンよろしくお願いします
走行7万キロ超えのヴィッツにニューテックZZ-04のオイルに交換してみた、水素化精製?
Переглядів 91310 місяців тому
走行7万キロ超えのヴィッツにニューテックZZ-04のオイルに交換してみた、水素化精製?
走行16万キロ超えのバモスにTechno Powerのオイルに交換してみた
Переглядів 2,6 тис.11 місяців тому
走行16万キロ超えのバモスにTechno Powerのオイルに交換してみた
ライフウインカーはフルに光ってるやん
確かにそうですね、どっちを信じれば良いんでしょうか?
粘度違うし硬いオイルなら抵抗が大きく成るべな。う~ん…
ぼくの平成19年のワゴンRに16年間乗っていますが、オートバックスか、イエローハットでカストールエッジ5w−30を夏は5w−40を2000キロ交換ベースで1年に六回くらい替えています。オイル減りは全くないです。オイルフィルターは二回に一回です。
いっぱい入れたね!❤
工具がいいです。
やっぱり高回転感想知りたい😊
コメントありがとうございます 今までとの比較ができませんが、とても気持ちよく回りました
タペット音が気になりました
ロイヤルパープルは、少し走ってなじまないと真価発揮しないです。例えば100Km/hrからの追い越し加速などに顕著なトルク感の差、モーター感の差が出るでしょう。 1000km走行ぐらいが一番わかるかも。1~2時間、長時間連続運転時に信号待ちするとエンジンが止まっているかのような滑らかさです。 また、5000km走行後、オイルフィラーキャップ開けて、エンジン内部をライトで照らしてのぞいてください。驚くほどブローバイによる汚れが落ちていて驚くでしょう。 エンジンを高回転で回さないのであれば、安物のオイルで十分と思います。 モリグリーンなどが省燃費と思います。 街乗りで、高回転エンジンフィール望まないなら、API規格取得の1000円/L以下のオイルで十分と思います。 ちなみに、当方はホンダのK24Aエンジン、現在走行距離31万Km超で、過去に使用したオイルの経験をもとにしています。 エンジン音は、完全暖機後に測るのが良いと思います。(各部のクリアランスが狭くなって、エンジン本来の性能になるので)
コメントありがとうございます ロイヤルパープルを混ぜた事はどう思いますか?
@@マッキーガレージ あまり気しません。 右からオリジナル、中央は16万km超走行車用、左は売るために最近売り出した粘度調整品。 粘度調整品は使ったこと無いですが、混ぜても普通の走りではわからないと予測します。 ロイヤルパープルの中でもさらに高額な レース用のオイルもありますが、こちらは別格のようなので混ぜるのは勿体ない気がします。
解説していただいてありがとうございます良く分からないまま混ぜたので助かります
50万km越えの友人2人居るけどキャッスル5000km交換のみ。特別なことはしていない。値段を考えてもキャッスルって優秀なのでは?SP規格に成ってからさらに優秀になった感じがある。普通に乗る分には十分な性能なのだろう。 訳の分からない安いだけのオイルを選択するより絶対にこちらの方が良いと思う。他メーカーの車でもオイルはキャッスルって言う人いるしね。 モービル1他高級なオイルの良さは間違いなくあるけどね。値段を考慮して選択すればよいと思う。 仕事で使う知人が多いので20~30万kmはザラにいるけどオイル管理は重要だと思う。オイル管理が悪いと10万キロに近づくにしたがってアドリングの安定感と振動が大きくなっていく。同じ車種でリースの8000kmごとの交換と自己所有の5000㎞ごとの交換でも差が付いてくる。タクシーも5000㎞の交換が多いとNET等で観たりするし、案外5000㎞という数字は良いところをついているのかもしれないな。
コメントありがとうございます オイル交換は何が正解かわかりませんし、車のメンテナンスは人それぞれの考えだと思います
前に使っていたワコーズはSM規格で今回のキャッスルオイルはSP規格だね 粘度もそうだけど、SPとSMの違いだけでも全然違うと思うよ というか、ヴィッツなら0Wの方がいいんじゃ? キャッスルオイルは5Wは鉱物油だけど0Wは合成油だし値段もたいして変わらない なぜ前に高くて劣っているワコーズを入れていたのかも分からないけど、ブランド名に惹かれたのかな
コメントありがとうございます オイルって試さないと分からないので、色々試したいので今回はトヨタ純正でした
パルス充電しないと、CCA値は、上がりませんよ。普通充電では、何ともなりません。
電撃丸は何度か使用した事ありますが、全く効果がありませんでした。
何本入れとんねん!(笑) トータル5本?6本? 一回も抜いてないならオイル過多でんな。冷えなくなる。どころかコンプレッサ-に負担かかって故障するか内圧上がって安全弁からオイル吹いてくる。 加えてベルト駆動のコンプレッサ-なら燃費の悪化、パワーダウン、1本で全て駆動してるならオルタネータ-、パワステポンプ、ウォーターポンプ。更にはCVTにも、全てに少しずつ負担がかかるでしょう。
そうなんです、冷えが少し物足りないって思って、入れたら失敗したと思います
@@マッキーガレージ エアコンガスクリーニング行ってオイルも抜いてもらえる所でね。ガスとオイル量を適正にしてもらったほうがいい。早めにしないとヤバいかもよ。
動いて居てよくわかりません。肝心な所が写って居ません。
コメントありがとうございます 参考にするので教えていただきたいのですが、どこが写ってませんか?
中古の軽トラに乗ってます。 約4万㎞走行で購入し、現在7万5千㎞の走行となりました。購入してからはずっとワコーズ プロステージを使ってます。オイルに馴染みだすと回転抵抗が少なくなった感じがしますよ。もう少し様子見をしましょう。尚、エンジン騒音は、タイベル交換が一番効果がありました。一度補機ベルトの確認と調整をおすすめします。 頑張って下さい。
20リッター羨ましい^o^
はじめまして^o^ 自分新車時からワコーズオイル(トリプルRやプロステージなど) 使っていたので参考になります^o^
先ほどDIYでエアコンガスチャージしました。 バルブ接続したらプシューて。 オイルまで出てしまい鬱です。 そんな時この動画にめぐり逢いました。 アストロのは仕様だったんですね。 漏れたのもあるし、浄化剤入れたいのでまたやるんの考えると。
ティッシュについたオイル4千キロでも凄くキレイですね。 自分の車は2千キロくらいでも そのティッシュのオイルの色より焦げ茶の感じです
ホットイナズマとライフウインクは取り外してください。 ホットイナズマのコンデンサはオメガプロの充電パルスを吸収してしまうためにパルス充電によるサルフェーション除去効果が得られなくなります。 CCA測定値にも影響しますので、どうしても付けたい場合はパルス充電時とCCA測定時には取り外す必要があります。 またCCA測定値はバッテリーの液温度で結構上下します。 走行後はエンジン熱でバッテリーの温度が上がっています。 走行の振動で極板表面の泡や電解液の濃度ムラが撹拌されるのでCCAは高く表示されることが多いです。 オメガプロでの充電直後にCCAが低いのは極板表面気泡が影響しています。 安定した測定値を得るには、バッテリーを揺すって泡を除去、ヘッドライトなどを数秒点灯して極板表面の高電荷を消費してから測定を行う必要があります。
投稿ありがとうございました。大変参考になりました。 電撃丸等、色々出品されていますが兎に角 “あやしい”物品ばかり。 買ったら損します!騙されてはいけません、Amazonさん販売してはいけませんよ。
コレいいんですよホントに、なんていうかビッと締まる感じなんです。最近高くて気軽に使えなくなってしまいましがね。
コメントありがとうございます 確かにエンジンの調子が良いです
失礼致します。バッテリーは車から外して測定しないと正確な測定結果は得られません。私もよく測ってますがバッテリー端子が付いてる、付いてないでは測定結果が違いました。それと、充電してから暫らく放置して置いた方が良いと思います。
ほとんど誤差の範囲内ではないですか?私も似たような事やりましたがエーモンがちょうど平均値だったので今はそれを基準にしてます。空気入れ自体はアストロで買った物を使用していますが割と正確です。
Amazon激安エアーゲージ 確かに不正確で俺のは0,5kg高く入っていた ガススタンドで比較して補正して使います
新車で買ってから5千キロ交換で、18年鉱物油です。全然問題ない。
ホットイナズマMr 自分もつけていますが、効果あるんでしょうか❓️
ホットイナズマに関しては他の人からもコメントが欲しいですね 僕が思うには昔のバッテリーや昔の車なら効果があったのかな?と思います 近年のバッテリーと車は元から性能が良いと思います
@@マッキーガレージ ホットイナズマは、単にキャパシタですよ。電気を電子のままで、充電していて、使用時に電気として(バッテリーに過剰な負荷のかかった時)補充をするコンデンサーの役割ですので、バッテリーが、劣化して来た時は意味が有りますが、普段使い時には、ほぼ活躍する事は無いと思うのですが、例えば、オーディオのキャパシタでは、音の大きさでバッテリーにより大きな電力を必要とされた場面で電力不足を補い音質の垂れ防止為に使用するのが例ですので、普段は必要無いと思います。
@@チャウリンチャッピー-w9r コメントありがとうございます僕はそこまで詳しく無いので教えていただいてありがとうございます
粘度指数高い新品のオイルに交換すれば、若干静かになるの当たり前だと思うけど。 それに、モリブデンやグラファイトは固体だから、もしそれが入ってるオイルなら、あんまりエンジンに使わないほうが良いかと。
様子が変なので報告します ua-cam.com/users/shortsLNu1ZHhbJDg?si=jJjJQ8FVNQZHXCTw
こんにちは。 もう交換されてからある程度の日にちが経過したと思います。その後の感じは如何ですか? 「音」もそうなんですが、個人的にオイル交換後は「滑らか感」や「走行時の車両の軽さ」や「上り坂の力。」反対に「下り坂でのスルスル感」(エンジンブレーキが効かなくなったかの様なあの軽い感じ)etc...などに気を配ってオイルの良し悪しを感じ取っています。あと、グレードが良いオイルは3000kmや4000km位使用しても、上記の感じを維持•持続しますよね。これがグレードや価格の違いだと思っています。 あと、この動画には関係ありませんが、私はモリブデン添加剤を愛用しています。ブログ等で「気休め•効果なし」とかの文字をよく見掛けますが、私はそれはないと思っています。あの様な文章を書かれている方は「使い続けていない」と思っています。私は継続して愛用しますから、モリブデン類は間違いなく効果があると言えます。だからオイルメーカーも自社オイルに添加しているのだと思います。私は貧乏人なので液化モリブデンを愛用し続けています。二硫化モリブデン、あれは便乗値上げだと思います。昔は安く買えましたからね。 長々とお邪魔しました。
コメントありがとうございます この車は家族が乗ってる車でして、詳しいお答えが難しいです。 少し運転した感じはやっぱり10W30だなって感じです、これからの劣化にかんしてはコメントは難しいです。
このエンジンオイル以前から気になってました過走車には良さげでしょうか
はい、何と言うが走りが良い意味でかわりました
カオスバッテリーはシール剥いでバッテリー液補充できますよ!私はだいたい5年使ってます。車が3台あるのでもう10個は使ってます。その充電方法はカオスなどの容量デカイやつは一晩では無理ですし、外してからしたほうがいいです。 あと、気温が低くなるほど復活しにくいと聞いたことがありますので冬前に充電してます。
私はliqui moly mos2 leichtlauf 10w40と減摩剤Ceratec liqui molyを使用しています。
2001 年の m13a ガソリン エンジンを搭載した私のスズキ ジムニー 4x4 には、ユーロ 0 エンジンでも 5w30 を入れると多くの若い知ったかぶりが言うように、5w30 ではなくリキモリ mos2 リーチラウフ 10w40 を入れました。そして私は今日、ポンタシーブで彼らに次のようなことを伝えました。 08:30 の最高気温は +1 で、私のジムニーはシートから異音もなく非常にうまく始動したと言えます (ロシア、ウクライナ、またはスカンジナビアまたは北米諸国に住んでいる場合は、5w30 を使用する必要があります!)
僕も使用してるよ、グループ3だったよね全合成油だよね?
コメントありがとうございます 0:28秒の画像を観て下さい 缶に鉱物油って書いてあります
横から失礼します 全合成油なのは0w-20 の方です。5w-30は鉱物油です。
グループIIIのVHVIじゃなかったかな? レクサスHSに純正0W−20使ってますが、普通で良いオイルだと思いますよ。
コメントありがとうございます でも冷えてる時に今までになかった音がします😢
横から失礼します 0w-20 は全合成油です。 5w-30が鉱物油です。
@@chuxxxjp らしいですね… グループIIてもなくグループⅠなのかな? 5W-30は、レイクフィールドのピンク缶使ってます。まーさんとお揃いのグループIIIですね。
バモス15万キロ走れてるのはオイル交換のおかげですね(^o^)オイル余るので混ぜる方法もありますね(@_@)参考になりました(^o^)これからも色々な動画を楽しみにしてます!
コメントありがとうございます😊 今回のオイルはあまったオイルのを入れただけでした😅
私は、ハイライトカーゴで、5w30を、入れる様になってますが、10w40入れて大丈夫ですか? もう、私の車も、走行11,万キロ越えました😅 良ければ、バイクとオイル合わせれるので、オイルの無駄なくなるので、教えてください。
使えと思います 僕の動画でバイク用オイルを車に入れてる動画を作ってます もっと詳しい人がコメントくれたらいいんですが
10万㎞超えてますから、少なくとも高温側は40にした方が良いですね
振って聞いた音にどんな意味があるのかわからないのに説明してくれないとこの動画の意味が全くない。
以後注意します
ペットボトルに入れて見る以外に何か比べる方法はありますか?
数年前に比べて高騰してるオイル
アストロは、1500円程度だったかな? ただし、11月まで入荷しないらしいです。 多少漏れても、添加剤にはガスが入っているんで、気になりませんね。とにかく安い方がいいと思っております。毎日商売で使うわけではないので、パージバルブなんて不用ですね!
アストロの一番悪い点は「お客様の意見を聞かない」ところです。 昔のスズキ軽乗用車は、コンプレッサーのすぐ上にチャージ口が付いている(かなり下のほう)なので、アストロのホースだと短いのでチャージができない。 私は早い段階でアストロに「ホースが短いのでチャージができない」と、長めのホース付き商品を提案していた。 結果、かなり遅い段階でやっと長めのホース付きが商品化された。もっともっと早い段階で商品化すれば、売る側も使う側もWin-Winだったはずです。 あと、他の動画で「アストロの物はプラスチック部(黒い部分)の動きが悪い、漏れやすいなど」の意見もちらほら。 もっとお客様の意見をよく聞き入れ、迅速な商品開発をすることが、最終的には自社の為に繋がると私は思う。
検証お疲れ様です。 私はピット作業を長く経験した者です。 私の経験上、HONDAの軽自動車は個体差が少ないです。よほどオイル管理が悪い個体でもない限り、けっこう皆んな安定したエンジンが多いですね。 以前、HONDAの軽トラに硬いオイルを入れた思い出があり、勿論エンジン音はかなり静かになりました。そしてフィーリングは「エンジンが少し重く感じる反面、ジワジワと底力が出る」という感じでした。 エンジンオイルは本当に奥が深いですね。その分、色々と試す楽しみがあるのも確かです。
検証お疲れ様です。 オーナーが静かになって良かったというのは本物の答えでしょうね。 You Tubeで色んな動画を視ますと、プライベートブランドオイルは悪くない結果が多いように感じます。 やはり「看板を汚すはめ」にならないよう、プライベートブランドオイルは最善の注意をはらっているように思います。 私自身ホームセンターブランドオイルは一度も使った経験はありませんが、カインズのオイルは使ってみたいといつも思います。 ありふれたオイルメーカーよりも、案外良いオイルに出会えるかもしれませんね。
検証お疲れ様です。 Amazonを見ていて私も興味をもった商品でした。 動画から良い商品である感がひしひしと伝わって参りました。一度使ってみる価値はあるかなって思いました。 その他の動画も廻ってみたいと思います。
検証お疲れ様です。 一番に思った点ですが、いくら軽トラとはいえ、吹き出し口からの温度が20℃ってちょっと高過ぎでは?? あと、舗装の良い峠道などを利用して、ある程度の距離を登り下りしてみると、また違った結果や体感が出来たのではと思いました。(コンプレッサーの動きが軽くなれば、下り坂は車が抵抗なく軽く引かれるように下る感覚になるはずです) 上記は、エンジンオイル(粘度など)の違い、モリブデン等の添加剤を投入した時、ミッション系を新油に換えた時などは、坂道を下る感覚で車の軽さが顕著に分かるはずです。
バイク用オイルとして制定されているJASO規格 T903は.実は四輪用エンジンオイル規格であるAPIやACEA規格の承認、または相当でないとオンファイルできないんですよ。 (正式承認オイルはドーナツマークあり) つまり二輪用オイル<4論用オイルです。 しかし、湿式クラッチの摩擦特性やら粘度の関係で知識の低い人への誤用防止対策、それと売り手の販売戦略で二輪用と四輪用は違うオイルみたいな売り方をしています。 カインズPBのそれもシグマ(三油製)ですが、どちらかいうと同じカインズの4論用より割高かな?
10w40って考えたらネット通販を除けば結構安いと思います😅 オイルは難しいし奥が深いと思います😢
エアコン添加剤ってガスや冷凍機油の種類以外、有効成分の詳細を書いてないですから、他の添加剤を補充するとき、クリーニング、もしくは最低真空引きした方が良いかと思ってしまいますが、私もニューテックや日産ピットワークと中身が同じの飛燕(日本オイルサービス)の添加剤を入れ、それから数年後ワコーズのパワーエアコンプラス入れました。 また、少しガスが抜けて来たので何か入れようかと思案してました。 添加剤の使用は適度にガスやオイルも補充出来るのもいいですね。 You Tube特有の聞き飽きた過剰な効果音がないので視聴しやすい動画です。
燃費はどうですか?
正直、1本目からパワーロスは無いですね、劣化する前に添加剤をいれまくってますから😅 更に冬から、添加剤を入れて行ってるから良くわかりません 燃費に関してはバモスの動画で検証してます、そちらを観て下さい