- 292
- 768 330
日本国鉄道 Japanese National Railways
Japan
Приєднався 27 жов 2011
日本の鉄道・旅行・鉄道模型を紹介するチャンネルです。
現代日本の鉄道旅行と1960年代から80年代の国鉄中心の模型(Nゲージ)で構成しています。
コメント・感想は歓迎します。大変ありがたいものです。
しかしながら、あくまで日本国鉄道という架空の設定・仕様でやっており、
あたりまえですが日本国有鉄道(国鉄)そのものではありません。
したがって当時の国鉄の仕様・編成そのままではありませんのでご注意ください。
その都度注釈はつけているつもりですが、やれ仕様が違うとか編成が違うとかの指摘を受けることがあります。
建設的なご意見は参考にさせていただきますが、中には注釈を読まずに非常識なコメントをされる方もいらっしゃいます。そういう非建設的なコメントは削除させていただく場合があります。
チャンネル登録お願いします。
チャンネル登録していただいた場合、
鉄道関連の動画を掲載している方には基本的にはこちらもチャンネル登録させていただきます。
但し、UA-camのシステムエラーのせいかチャンネル登録の通知が遅れたり、来なかったり、
確認に手間取ったり、気づくのが遅くなりお返しの登録にお時間がかかる場合があるのでご了承ください。
またこちらからチャンネル登録したにもかかわらず、チャンネル登録一覧に掲載されない事例が発生しておりました。
例えば私はベルリンフィルのチャンネルを登録しておりますが、
チャンネル一覧に一時表示されておりませんでした。
このようなエラーがありますのでご注意ください。
当方としては、一度登録したチャンネルは公序良俗に反するようなことがない限り、登録解除は致しておりません。
よろしくお願いします。
This channel which shows an animation of Japanese train travel and a railroad model.
See our animation, and if you think it's wonderful, please register.
現代日本の鉄道旅行と1960年代から80年代の国鉄中心の模型(Nゲージ)で構成しています。
コメント・感想は歓迎します。大変ありがたいものです。
しかしながら、あくまで日本国鉄道という架空の設定・仕様でやっており、
あたりまえですが日本国有鉄道(国鉄)そのものではありません。
したがって当時の国鉄の仕様・編成そのままではありませんのでご注意ください。
その都度注釈はつけているつもりですが、やれ仕様が違うとか編成が違うとかの指摘を受けることがあります。
建設的なご意見は参考にさせていただきますが、中には注釈を読まずに非常識なコメントをされる方もいらっしゃいます。そういう非建設的なコメントは削除させていただく場合があります。
チャンネル登録お願いします。
チャンネル登録していただいた場合、
鉄道関連の動画を掲載している方には基本的にはこちらもチャンネル登録させていただきます。
但し、UA-camのシステムエラーのせいかチャンネル登録の通知が遅れたり、来なかったり、
確認に手間取ったり、気づくのが遅くなりお返しの登録にお時間がかかる場合があるのでご了承ください。
またこちらからチャンネル登録したにもかかわらず、チャンネル登録一覧に掲載されない事例が発生しておりました。
例えば私はベルリンフィルのチャンネルを登録しておりますが、
チャンネル一覧に一時表示されておりませんでした。
このようなエラーがありますのでご注意ください。
当方としては、一度登録したチャンネルは公序良俗に反するようなことがない限り、登録解除は致しておりません。
よろしくお願いします。
This channel which shows an animation of Japanese train travel and a railroad model.
See our animation, and if you think it's wonderful, please register.
TOMIX DD51寒地型 KATO14系客車急行まりも
この動画では1988年(昭和63年)3月改正以後、DD51が北斗星色に変更されるまで間の急行「まりも」を再現しました。
「まりも」は、国鉄およびJR北海道が函館~釧路間(1951年 - 1965年)、札幌~釧路間(1965年 - 1968年、1981年 - 1993年)で運行していた夜行急行列車、また札幌~釧路・根室間(2001年 - 2008年)で運行していた夜行特急列車です。廃止前の2007年 - 2008年には札幌~釧路間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で臨時夜行特急列車として運行されていました。
1949年(昭和24年)に函館~釧路間で運行を開始した夜行急行列車がそのルーツで、札幌駅以東では準急列車として運行される珍しい運行方式を採用していました。1950年に運行区間を根室駅まで延長し、急行区間を函館~釧路間とし、釧路駅以東は普通列車として運行されていました。その後、1951年に函館~釧路間の夜行急行に「まりも」の名称が与えられました。
1968年(昭和43年)、「ヨンサントオ」で札幌~釧路間の昼行列車「狩勝」に統合されて一時廃止されましたが、1981年(昭和56年)に石勝線の開業により札幌~釧路間の急行列車に「まりも」の名称が再び使用され、夜行・昼行ともに1往復運行されていました。
しかし、1985年(昭和60年)3月に昼行列車を特急「おおぞら」に編入するとともに、札幌~帯広間の臨時急行「まりも」51・54号を廃止、夜行列車も1993年(平成5年)3月19日に「おおぞら」13号・14号として編入されました。
2001年(平成13年)7月には、特急「おおぞら」昼行便の使用車両をキハ283系気動車へ統一することに伴い、従来どおりキハ183系で運行される夜行便の13・14号は再び「まりも」として分離されました。
2006年3月18日のダイヤ改正で「利尻」が季節臨時列車に格下げされて以来、北海道内のみを運行する夜行特急列車としては唯一の定期列車でした。しかし、2007年10月1日のダイヤ改正で臨時列車化され、2008年(平成20年)9月に廃止されました。
列車名は阿寒湖のマリモにちなんだものです。
DD51形ディーゼル機関車は、国鉄によって1962年(昭和37年)から1978年(昭和53年)にかけて製造された液体式ディーゼル機関車です。
幹線から蒸気機関車を廃する「無煙化」を推進するため、1962年(昭和37年)から1978年(昭和53年)までの16年間に649両が製造されました。
本線用として先行して導入された電気式のDF50形は、亜幹線の無煙化の面では好評でしたが、出力の不足や故障の多さ、価格の高さが欠点とされていました。DD51形はこれに代わる本格的な幹線用主力機として開発された液体式ディーゼル機関車であり、速度面では旅客列車用大型蒸気機関車C61形を、牽引力では貨物列車用大型蒸気機関車D51形を上回る性能をもつように設計されました。
本形式の登場後も、より大出力のエンジンを1基装備したDD54形や軸重を軽減したDE50形など、幹線・亜幹線用のディーゼル機関車が開発・製造されましたが、前者は不調続きで短命に終わり、後者は電化の進展で投入する機会が得られず、試作機のみで終わりました。その結果、合理化推進のための車両「標準化」により、性能の安定したDD51形のみが長期量産・運用されることになりました。
本形式は、最盛期には四国地方を除く日本全国で使用され、非電化幹線の無煙化・動力近代化を推進しました。一方、本形式の導入によって高い人気を博していた蒸気機関車が続々と廃車に追いやられたことから、愛好家には「赤ブタ」「文鎮」「ダメデゴイチ」と揶揄されることもありました。
電化の進展と客車・貨物列車の減少により、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化までに約60%が余剰廃車され、JR各社にはDD51 593以降の完全重連形のみの259両が継承されました。
「まりも」は、国鉄およびJR北海道が函館~釧路間(1951年 - 1965年)、札幌~釧路間(1965年 - 1968年、1981年 - 1993年)で運行していた夜行急行列車、また札幌~釧路・根室間(2001年 - 2008年)で運行していた夜行特急列車です。廃止前の2007年 - 2008年には札幌~釧路間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で臨時夜行特急列車として運行されていました。
1949年(昭和24年)に函館~釧路間で運行を開始した夜行急行列車がそのルーツで、札幌駅以東では準急列車として運行される珍しい運行方式を採用していました。1950年に運行区間を根室駅まで延長し、急行区間を函館~釧路間とし、釧路駅以東は普通列車として運行されていました。その後、1951年に函館~釧路間の夜行急行に「まりも」の名称が与えられました。
1968年(昭和43年)、「ヨンサントオ」で札幌~釧路間の昼行列車「狩勝」に統合されて一時廃止されましたが、1981年(昭和56年)に石勝線の開業により札幌~釧路間の急行列車に「まりも」の名称が再び使用され、夜行・昼行ともに1往復運行されていました。
しかし、1985年(昭和60年)3月に昼行列車を特急「おおぞら」に編入するとともに、札幌~帯広間の臨時急行「まりも」51・54号を廃止、夜行列車も1993年(平成5年)3月19日に「おおぞら」13号・14号として編入されました。
2001年(平成13年)7月には、特急「おおぞら」昼行便の使用車両をキハ283系気動車へ統一することに伴い、従来どおりキハ183系で運行される夜行便の13・14号は再び「まりも」として分離されました。
2006年3月18日のダイヤ改正で「利尻」が季節臨時列車に格下げされて以来、北海道内のみを運行する夜行特急列車としては唯一の定期列車でした。しかし、2007年10月1日のダイヤ改正で臨時列車化され、2008年(平成20年)9月に廃止されました。
列車名は阿寒湖のマリモにちなんだものです。
DD51形ディーゼル機関車は、国鉄によって1962年(昭和37年)から1978年(昭和53年)にかけて製造された液体式ディーゼル機関車です。
幹線から蒸気機関車を廃する「無煙化」を推進するため、1962年(昭和37年)から1978年(昭和53年)までの16年間に649両が製造されました。
本線用として先行して導入された電気式のDF50形は、亜幹線の無煙化の面では好評でしたが、出力の不足や故障の多さ、価格の高さが欠点とされていました。DD51形はこれに代わる本格的な幹線用主力機として開発された液体式ディーゼル機関車であり、速度面では旅客列車用大型蒸気機関車C61形を、牽引力では貨物列車用大型蒸気機関車D51形を上回る性能をもつように設計されました。
本形式の登場後も、より大出力のエンジンを1基装備したDD54形や軸重を軽減したDE50形など、幹線・亜幹線用のディーゼル機関車が開発・製造されましたが、前者は不調続きで短命に終わり、後者は電化の進展で投入する機会が得られず、試作機のみで終わりました。その結果、合理化推進のための車両「標準化」により、性能の安定したDD51形のみが長期量産・運用されることになりました。
本形式は、最盛期には四国地方を除く日本全国で使用され、非電化幹線の無煙化・動力近代化を推進しました。一方、本形式の導入によって高い人気を博していた蒸気機関車が続々と廃車に追いやられたことから、愛好家には「赤ブタ」「文鎮」「ダメデゴイチ」と揶揄されることもありました。
電化の進展と客車・貨物列車の減少により、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化までに約60%が余剰廃車され、JR各社にはDD51 593以降の完全重連形のみの259両が継承されました。
Переглядів: 727
Відео
KATO D51北海道形 セキ3000運炭列車
Переглядів 526День тому
当鉄道にもKATOのD51北海道形が導入されました。 KATOによると、本製品の特徴は以下のように書かれています。 ・「北海道形」と呼ばれる酷寒地仕様のD51。蒸気機関車廃止直前の昭和50年(1975)頃の活躍機を製品化。 ・密閉式キャブとそれに対応したテンダー前妻形状、運転席旋回窓・助手席側のHゴム支持窓を再現。 ・北海道で活躍した蒸気機関車ならではの切詰められたデフレクターと前面デッキ手スリ、ボイラー上部手スリを再現。 ・標準形とは異なる前部標識灯/テンダーライト位置を再現。 ・車体色は重厚感あるつや消し黒を採用。 ・ハンドレールは黒色で再現 ・先輪、従輪はスポークが抜けている細密で実感的な姿を再現 しかし、本製品は当鉄道の線路では特定の分岐器上で先輪が脱線するため、調べてみたところ先台車のバネが強すぎることが判明しました。そこでバネをペンチで1/3ほどカットしました。それで無...
KATOキハ81系 特急くろしお
Переглядів 62114 днів тому
この動画では1975年頃のキハ81系による特急「くろしお」上り51号の天王寺から紀伊勝浦間を7両編成で走る姿を再現しました。 特急「くろしお」は、JR西日本が京都・新大阪~和歌山・海南・白浜・新宮間を東海道本線・梅田貨物線・大阪環状線・阪和線・紀勢本線経由で運行している特別急行列車です。京阪神(関西)地区と南紀(和歌山)を結ぶ列車で、特急「くろしお」としては、1965年3月1日に天王寺~名古屋間を阪和線・紀勢本線・関西本線経由で紀伊半島を沿うルートで運行する列車として運行を開始しました。1978年10月2日に紀勢本線の和歌山~ 新宮間が電化されたことにより、新宮駅を境に系統分離され、天王寺~白浜・新宮間の列車を「くろしお」、名古屋~新宮・紀伊勝浦間の列車を「南紀」としました。 特急「くろしお」に使用されたキハ81系(キハ81形・キハ80形・キロ80形・キサシ80形)は上野~青森間...
KATOキハ58系 急行みささ・砂丘
Переглядів 794Місяць тому
この動画では1977年頃の急行「みささ」2号(前7両)に岡山からの急行「砂丘」2号(後3両)が津山で連結され10両編成で因美線を鳥取に向かって走る姿を再現しました。なお急行「みささ」には津山まで急行「みまさか」(大阪出発時前3両月田行き)を併結していました。当鉄道では冷房車のキハ58が足りないため、後3両急行「砂丘」は非冷房車を充当しています。 急行「みささ」は大阪~鳥取・倉吉を結ぶ急行として姫新線・因美線経由で活躍していた列車です。同路線初の優等列車でした。 東海道本線大阪駅と山陰本線上井駅(現:倉吉駅)を東海道本線・山陽本線・姫新線・因美線・山陰本線経由で結んでいました。 名称自体は1951年に姫新線・因美線経由の臨時普通列車(通過駅があり事実上の快速列車)として大阪~米子間に設定されたのが初出(所要時間は下り7時間45分、上り8時間33分)でした。1960年5月に京都~上...
KATO C59 急行筑紫・ぶんご
Переглядів 1 тис.Місяць тому
昭和36年10月の急行筑紫・ぶんごを組成し、上り東京行きが下関から糸崎の区間をC59に牽引されて走る姿を再現しました。なお本鉄道に足りない車種あるいは詳細不明なため、本来の編成とは異なるものは(代用)と表記してあります。①・②東京-下関、③~⑦東京-大分(急行ぶんご)、⑧~⑭東京-博多(急行筑紫)、⑮東京-門司でした。 ①スハフ42 ②スハフ42 ③スハフ42 ④スハ43 ⑤ナハネ11 ⑥スロ54 ⑦ナハフ10 ⑧ナハフ10(ナハ10代用) ⑨ナハ10 ⑩ナハ10 ⑪オシ17 ⑫ナハネ11 ⑬スロ54 ⑭マニ(マニ60) ⑮オユ(スユ13) 急行「筑紫」の沿革 1947年(昭和22年)4月24日 東京と門司を東海道線、山陽線経由で結ぶ急行37・38列車が設定される。 1950年(昭和25年)10月1日改正で運転区間が東京~博多間となる。 1950年(昭和25年)11月2日 急行37・...
KATO283系オーシャンアロー(特急くろしお)
Переглядів 8312 місяці тому
283系電車は、JR西日本の直流特急形車両です。1996年(平成8年)7月31日に営業運転を開始しました。 京都・大阪から南紀方面への特急「くろしお」「スーパーくろしお」には国鉄から引き継いだ381系が使用されていましたが、高速道路の整備が進められその対抗上、質の高いサービスの提供とさらなるスピードアップなどにより競争力の増強のために開発されました。製造は川崎重工業・近畿車輛・日立製作所が担当しました。 南紀地方は、関西でも有数のリゾートエリアで観光資源も多くあるため、「リゾート」と「スピード感」を反映させ、JR西日本の車両のグランドコンセプトである「明るく、静かで快適な車両」を基本コンセプトに、以下のデザインコンセプトが取れ入れられました。 わくわくするような車両とすること 洗練されたおしゃれな、品のあるリゾートとすること 「スピード感」を感じさせる形状として表現すること...
北陸新幹線W7系 かがやき512号 敦賀⇒東京(右側車窓)
Переглядів 1,1 тис.2 місяці тому
関西旅行からの帰りに予定していた東海道新幹線が台風10号の影響で不通になったため、大阪から敦賀経由の北陸新幹線で帰京しました。 予想通り、前日の段階では東海道新幹線不通の影響により、速達タイプの「かがやき」の普通車は満席だったためグリーン車に乗車しました。在来線も含めグリーン車に乗るのは久しぶりでしたが、乗車した「かがやき」512号のグリーン車、またグランクラスとも満席でした。一方すれ違う下り列車はガラガラでした。 基本的に北陸新幹線の「かがやき」は1時間に1本しかありません(しかも朝夕中心で昼間帯は設定なし)。新幹線といえば東海道新幹線の「のぞみ」をイメージする私の感想は1時間に1本?それだけ?それでこんな高価な線路を作ったの?投資回収できるのだろうか?でした。 結果として当面乗る予定の無かった敦賀~長野間を通しで初乗車することになりました。 乗った感想は、やはりというべき...
JR西日本683系 特急サンダーバード27号 大阪⇒敦賀間(右側車窓)
Переглядів 8122 місяці тому
今年の3月にサンダーバードに乗ってきたばかりですが、関西旅行の帰りに台風10号の影響で東海道新幹線が運休となったため、北陸 りで帰る羽目になりました。 今回は大阪から敦賀までサンダーバードに乗り、敦賀から北陸新幹線で東京に帰ってきました。 巷で言われているほど敦賀駅での乗り換えが不便だとは思いませんでしたが。関西から北陸へ乗り換えなしで直行していたことを考えると不便に感じるのかもしれません。 ところで今回乗ったサンダーバードの683系車両は、個体差なのかもしれませんが、100km/hを超え、最高速度の130km/hに近づくとモーター音なのか不快な「キーン」という高い周波数のモスキート音のような音が聞こえます。乗っているときはほとんど気にならなかったのですが、ビデオではその音をバッチリ拾っています。前回(2024年3月)はビデオでもそういう音は拾って無いので不思議です。結構不快な...
天下普請の巨城 大阪城 Osaka Castle
Переглядів 5862 місяці тому
四半世紀ぶりに大阪城に行って来ました。 大阪城公園内の案内 0:50東外堀 4:00玉造口 5:37玉造口定番屋敷跡 6:15内堀 7:19空堀(内堀) 9:20桜門 9:53桜門桝形の巨石 10:30旧陸軍第4師団司令部庁舎(現ミライザ大阪城) 11:00本丸 12:05天守閣入場券売場 12:47金明水井戸 13:10天守閣入口 17:38天守閣最上階 26:09空堀(大手側内堀) 27:24青屋門 大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、現在の大阪府大阪市中央区大阪城(上町台地の先端、摂津国東成郡生玉荘大坂)にあった、安土桃山時代に築かれ、江戸時代に再築された日本の城です。別称は錦城(きんじょう/金城とも表記)です。 「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されています。なお、城址を含む一帯は大阪城公園として整備されています。1931年に復興された天守は博物館「大阪城天守閣」となっ...
JR西日本283系 特急くろしお30号(オーシャンアロー)紀伊勝浦⇒大阪間
Переглядів 9552 місяці тому
JR西日本の283系 特急くろしお30号(オーシャンアロー)のパノラマグリーン車に乗ってきました(紀伊勝浦⇒大阪まで)。途中紀伊田辺から海南の間では台風10号接近に伴う豪雨でほとんど車窓が何も見えない状況に陥りました。あらかじめご了承ください。 途中停車駅等のご案内 6:22太地 23:36古座(下りオーシャンアローと行き違い) 31:58串本 1:03:38周参見 1:23:49白浜 1:35:05紀伊田辺 2:03:50御坊 2:34:03海南 2:42:52和歌山 3:00:59日根野 3:24:30天王寺 3:36:49大阪(地下駅) 283系電車は、JR西日本の直流特急形車両です。1996年(平成8年)7月31日に営業運転を開始しました。 京都・大阪から南紀方面への特急「くろしお」「スーパーくろしお」には国鉄から引き継いだ381系が使用されていましたが、高速道路の整備が進...
熊野那智大社と那智滝
Переглядів 5002 місяці тому
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある神社です。熊野本宮大社・熊野速玉大社と共に、熊野三山を構成します。熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ、イザナミノミコト)を主祭神とします。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていました。また熊野十二所権現や十三所権現、那智山権現とも言われています。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社です。 熊野那智大社の社殿および境内地は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の構成資産の一部となっています。 『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』によれば孝昭天皇の頃にインドから渡来した裸形上人が十二所権現を祀ったとされ、また『熊野略記』では仁徳天皇の頃に鎮座したとも伝えられていますが、創成の詳細は不明です。熊野那智大社は熊野三山の中でも熊野坐神社(本...
伊勢神宮(皇大神宮・内宮)
Переглядів 4962 місяці тому
伊勢神宮(いせじんぐう)は、日本の三重県伊勢市にある神社です。正式名称は「神宮」(じんぐう)です。他の神宮と区別するために、「伊勢」の地名を冠し伊勢神宮と通称されています。 「伊勢の神宮」、または親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称されています。古来、最高の特別格の宮とされ、現在は神社本庁の本宗(ほんそう。全ての神社の上に立つ神社)であり、「日本国民の総氏神」とされています。 律令国家体制における神祇体系のうちで最高位を占め、平安時代には二十二社の中のさらに上七社の1社となった。また、神階が授与されたことのない神社の一つです。明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、全ての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされました。 伊勢神宮には天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ。天照大御神)を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受...
近鉄50000系 特急しまかぜ 名古屋⇒鵜方間(カフェ車あり)
Переглядів 7413 місяці тому
近鉄特急の「しまかぜ」に乗り、伊勢志摩に行って来ました。 途中停車駅等のご案内 11:13 富吉(富吉検車区)通過 14:37 木曽川橋梁 16:12 揖斐・長良川橋梁 18:05 JR関西本線と立体交差 18:57 桑名通過 27:59 近鉄四日市 29:41 カフェ車へ 41:04 中川短絡線 41:58 伊勢中川通過 48:00 松阪通過 51:53 櫛田川橋梁 56:18 伊勢市 57:05 宇治山田 1:06:57 鳥羽 1:22:23 志摩磯部通過 「しまかぜ」は50000系車両の愛称だと思っていましたが、どうも表示や車内アナウンスからすると列車名で使われているようでした。(近鉄特急「しまかぜ」賢島行き)。志摩スペイン村を訪問する予定でしたので、名古屋からの列車を予約開始日に予約しましたが、ネットでお昼ころサイトにアクセスした時点で夏休み終盤でしたが残席がほとんどありませ...
JR東日本E259系 特急しおさい1号東京⇒銚子(全区間)左側車窓
Переглядів 4913 місяці тому
255系が引退し、E259系が投入された「特急しおさい」に乗ってきました。E259系に乗るのは数年前に成田エクスプレスに乗って以来ですが、あらためて長時間乗った感想は、座席が固いうえに、座席をリクライニングさせた時、座面がスライドしないので滑り腰になって座り心地は良くないです。長時間の乗車(1時間以上)には向いていませんね。くたびれてはいましたが255系の座席の方がいいと思いました。 それからこの車両の窓が汚れていて、窓の汚れにカメラのピントが合ってしまっているところが結構あります。JR東日本さん経費削減の気持ちはわかりますが、車両の窓ガラスの清掃はきちんとやってください。お願いします。らしくないですよ。 途中駅等のご案内 5:57錦糸町 8:53荒川橋梁 12:55江戸川橋梁 18:15船橋 27:32千葉 28:43千葉出発 39:51佐倉 50:40八街 1:01:20成東 ...
TOMIXキハ56系 急行狩勝
Переглядів 6703 місяці тому
キハ56系気動車は、国鉄が1961年から北海道向けに設計・製造した急行形気動車(ディーゼル動車)です。「キハ56系」は、同一の設計思想により製造された気動車を便宜的に総称したものでキロ26形・キハ27形・キハ56形の3形式およびこれらの改造車を指します。 キハ58系気動車の系統に属する急行形気動車のうち、酷寒・多雪な北海道の気候に対応した耐寒耐雪装備を施されているグループで、急行形気動車の中で最初に登場しました。それまで蒸気機関車の牽引する客車急行列車が主流であった北海道において速度向上や設備改善に実績を挙げました。1980年代以降、赤字ローカル路線の廃止や急行列車廃止による余剰老朽化で廃車が進行し、2002年までに全車が運用を離脱。形式消滅となりました。 1950年代初頭、北海道の主要幹線に運転される急行列車は、すべて蒸気機関車が牽引する客車列車で、一般に鈍足でした。また北海道...
KATO近鉄10100系<新ビスタカー>三重連(A+C+B編成)、A+B編成、C+B編成
Переглядів 1,5 тис.4 місяці тому
KATO近鉄10100系<新ビスタカー>三重連(A C B編成)、A B編成、C B編成
逆カントになっていますね。
ご視聴ありがとうございます。意図してカントはつけていないのですが、時間とともにレイアウトパネルの長辺の端が反ってきているので、若干勾配がついています。なので内側の方がほんの少し低いのですが、蒸気機関車やEF58など先輪台車がついている車両は遠心力で逆カントに見えるかもしれません。
懐かしい列車と詳しい解説、有難うございました。 模型とは言え当時を再現されていて素晴らしい事です。 記憶があやふやですが、昭和45,6年頃に米坂線の9600を撮影するために何度か米沢までこの機動車夜行急行で行きました。 多分、ダイヤ改正かなんかでそれまで乗っていた津軽2号では米沢の接続が悪くなったかなんかで、この列車に乗るようになったのだと記憶しています。 ディーゼルなので、兎に角うるさくて、特に大宮を出てからはフルスピードを出そうとしているのか壊れてしまわないか?と思うくらいのエンジン音でとても寝て居られるものではなかったでした。 それも、今となっては良い思い出です。 今は便利、快適になって旅を出来ますが、なんか情緒がなくなってしまったようで寂しいかぎりですね。 良い動画を見せてもらいました。 有難うございました。
ご視聴ありがとうございます。コメント読ませていただいて当時の様子が良くわかり大変ためになりました。エンジンが壊れるくらいのエンジン音をとどろかせて走るさまが目に浮かびます。当時の国鉄はあらゆる技術が未熟であるにもかかわらず、精一杯走っていたのだと思います。それがだんだん順法闘争やら国鉄末期の事なかれ主義の蔓延と分割民営化でだんだんと鉄道の技術は向上したものの、それ以外の社会的要因で無難な運行になっていったように思います。新幹線にしても技術的に可能なスピード限度まで出さないですからね。騒音が問題で。また良かったら見に来てください。
雰囲気がとても良いですね~ 鉄道好きな同僚達と社員旅行に行きたい気分です🎵 わたしも荷物車を含む計8両の青旧客 急行列車を仕立てあげました❗️ 行先プレートは ゙仙台゙ で 機関車、客車共にマイルドなウエザリング塗装です。 これまた、旧客が走っていた記憶など皆無ですが 高崎のSL旧客列車に乗り 一気にファンになりました❤
ご視聴ありがとうございます。私も旧型電気機関車が引く客車列車に乗りたかったです。
わたしもEF56牽引の郵便荷物列車を堪能しているところです。 56も荷物列車も、全く記憶に無い世代ですが 現代にはない魅力を備えていますよね。 編成も正解というものがなく、青ボディ茶ボディ自由に並べ替えて遊べるのが楽しいです。 現金輸送のマニ30を含めてマニアックな10両編成がたまりません❤
小荷物・郵便ともにトラックに負けてしまい、鉄道では輸送されなくなって久しいですが、旅客の輸送も北海道など地方は危機的な状況になっていますね。
まさに悪魔だよ…当時の米軍でも何を積んでいるのか把握できたはずなのに、たくさんの子供を虐殺した悪魔だよ。そんなものを博物館にするとは…
ご視聴ありがとうございます。まさに戦争は悪魔を生むというか、戦争自体が悪魔の所業と言えるかもしれません。ただ、ほとんどのアメリカ人はそのようには思っていないでしょうね。原爆投下についても高齢者を中心にまだまだ過半数の人はそれを正当化しています。戦争を終わらせるために必要だったと。
C58239を、起用。🚂🚈🚊🚝🚅ですか。
ご視聴ありがとうございます。
いいえ、どうしてもアメリカ人に謝りたかったので、こちらもありがとうございます。
またハワイに行く機会があれば訪問したいと思います。
旧戦艦アリゾナや、他の戦艦でお亡くなりになられたアメリカ海軍の皆様大変申し訳御座居ませんでした、どうか安らかにお眠り下さいませ、戦争が終わってから生まれた日本人より、
ご視聴ありがとうございます。
現実のこの車輌、まだまだ活躍できるし末長く活躍してくれることを願うばかりですが、北陸新幹線の利権に絡んだ者たちによって徐々に活躍の場を淘汰されてしまいそうなのが悔しいです。 私も同じkato製の車輌を持っており、小部屋のお座敷レイアウトで湖西線風にしたりほくほく線風にして、"サンダーバード"や1度も乗車出来なかった"はくたか"を再現して遊び尽くそうと思います。 それにしても、何度見ても全く飽きない素晴らしいレイアウトですね!こんな緑の美しい地方が日本の何処かに本当にあるんじゃないか?と思ってしまいます。
ご視聴ありがとうございます。またお褒めいただきありがとうございます。基本的には1960年代から1980年代までの列車に合わせて作ったので、最新の車両を走らせると若干違和感があるかもしれませんが、ご容赦ください。
日本国鉄道 Japanese National Railwaysさん、こんにちは。🐶💐 アリゾナ記念館改修中でボートからの見学だったのですね。 残念ですね~。でもボートからの見学も良いですね。 チャンネル内に鉄道模型が沢山ありますね~。 私は撮り鉄でSLの映像を少しですけど出しております。 映像を最後まで見せて頂きました。💞ありがとうございました~💓 またお伺いしコメントを入れさせて頂きますね。👍🥰🔔 これからも宜しくお願いします。🥰👍
ご覧いただきありがとうございます。記念館に入れなかったのは残念でした。また再訪したいと思います。 これからもよろしくお願いします。
@@JapaneseNationalRailways2020 これからも宜しくお願いします。💞
しおさいはやっぱ255だな 銚子対東京に限らず、成東や八街、千葉からもお世話になりました E259は全然慣れません()
そうですね。老朽化による引退は仕方ないとしても後継車両を開発しないというのは残念ですね。
❤😂ひだ名古屋ー富山は8両が良いですね。高山ー富山は4両が
名古屋から高山までの8両編成は堂々としたものです。しかし高山から富山までは半分の4両編成でもガラガラでした。
C58は地味な印象がありますが、その昔は準急や快速を結構牽引しているんですよね。ただ、客車が古い時代ですので、模型で再現するのは苦労するかもしれません。
ご視聴ありがとうございます。その通りですね。戦前や終戦直後に作られた客車をもっとKATOとかTOMIXが出してくれればいいのですが。キングスホビーのキットはハードルが高すぎます。GMは室内灯を取り付けるのが至難の業ですし。なんとかしてほしいです。
Nice train bro
thank you!
@@JapaneseNationalRailways2020 good
京都タワー、行ってみたいです😊
ご視聴ありがとうございます。初めて行きましたが、意外といいかもしれません。ただ、展望台は結構狭いので混雑している時期はやめた方がいいかもですね。
何度も乗りましたですょ特に近江八幡〜京都間32分17:58近江八幡京都18:30今の新快速よりも速かったですね。
羨ましいですね。今も在来線で急行電車があればいいのに。関西は新快速があるのでいいですが。関東は特急(実質昔の急行)しか無いし、新幹線が走っている基本的に東海道線、高崎線、東北本線は普通列車しかない。不便ですよ。静岡、高崎、宇都宮あたりは急行で十分です。短距離は新幹線には乗らないです。
北陸新幹線金沢→敦賀間開業果たしましたね。同時に北陸本線第三セクターになりましたね。金沢→大聖寺間IRいしかわ鉄道そして大聖寺→敦賀間ハピラインふくいそして北陸本線敦賀→米原間のみになり短くなりましたね😅
ご視聴ありがとうございます。そうなんです。残念です。サンダーバードはともかく、また第三セクター化もやむを得ないとして、敦賀から直江津まで1社体制もしくは一体運用はできないですかね。敦賀発富山行き快速列車とかあるといいのですが。ただそうなると新幹線に乗る乗客が少なくなって北陸新幹線が成り立たなくなるのでしょうか?三セク化されず一体運用のはずの東北本線も運用は細切れですからね。わざと中長距離の列車を走らせていない!そういう風なので私は東北本線は東京から大宮までしか乗車したことがありません。
チャンネル登録ありがとうございます😊
こちらこそよろしくお願いします。
チャンネル登録しました。 255系、等々引退しちゃいましたね。
ご視聴ありがとうございます。残念ですね。しかもその後継が既存の車両というのがまた残念です。
小樽って過疎地にはとても見えない。少なくても同じような人口の首都圏のベッドタウンより、はるかに都会的だ。
そうですね。とても魅力的な街だと思います。しかし、長い期間にわたって人口が減少していて(札幌に吸い取られて)最盛期の半分以下になっているようです。札幌~小樽~ニセコのエリアで観光開発がもっとできればいいのですが、新幹線開通とトレードオフの並行在来線廃止がどう影響するかですね。
JR北海道の列車、乗ったことがないので、動画を通して乗車している気持ちになりました😊いつの日にか機会があったら乗ってみたいですね。😊
私も北海道では北斗にしか乗ったこと無かったのですが、その間にどんどん廃線になっていきました。さすがにこれは手遅れになる前にと思い。北海道を弾丸鉄道旅行で廻ってきました。
成田エクスプレスの新塗装かっこいいね😉255系とうとう今年で引退じゃないか‼️近い将来しおさいは廃止だね。
ご視聴ありがとうございます。高速道路が銚子の近くまで延伸された時が潮時かもしれません。しかし、バスの運転手の確保も難しくなってきているので、単純に公共交通機関はもう存在しないことになるかもしれません。首都圏とはいえ危機的な状況だと思います。
当初、はやぶさは20系化されたあさかぜの余剰の車両で東京~鹿児島間だった。20系化されると共に、東京~西鹿児島(現鹿児島中央)に変更。 東京~長崎間のさくらはさちかぜ→(あさかぜの存在によって)平和を経て、さくらになったんだよなあ…。
ご視聴ありがとうございます。九州ブルトレ復活を願っています。
日本国鉄道様 お久しぶりです😄 "C11さくら"の単機牽引動画のバ一ジョンアップ版をアップして頂き、1967〜1968年に実車を撮影した者にも懐かしさが蘇り大変嬉しいです😄 DD51がその後速やかに入線を果たしておりご同慶の至りです😄ちょっと残念なのはそのDD51の向きが逆のようですね😅2位側が必ず早岐寄りになります😄また貴鉄道のDD51は非公式側キャブ裾のSG点検扉が大型化された668号機(1969年末製造)以降の機関車とお見受けしましたが、"C11さくら"はご承知の通り 1965.10月〜1968.9月 なので、これはミスマッチです😅重箱のスミを突付いてばっかりで申し訳ありません😅かく言う小生の鉄道でも"C11さくら"のDD51は鳥栖区の626号機となっており 同区への新製配置は 1968年10月18日です😅タッチの差で間に合っていません😅 まあ細かい事は二の次にして楽しくやれるのが一番!❤🚂😄
ご指摘ありがとうございます。DD51に1位2位があるのですね。機能的には前後対称だと思っていました。なにぶんDD51は縁のない機でして気づきませんでした。
レトロ感がいいですね。😊動画を見ていたら昭和に戻った感じになり懐かしい気持ちになります😊
ありがとうございます。今回は当鉄道に導入されたDD51暖地形つきです。実際にこの編成で運用されていた時期は短かったようです。私は20系客車も一度も乗ったことがありません。残念。
C62に、北斗晶ですか。🚂実現していたら、乗車してみたかったですね。🚂🚈函館山線経由で、走っていたら。🚂🚈模型だから、実現、できましたね。🚂🚈🐈️
ご視聴ありがとうございます。JR東日本がJR北海道を吸収合併したら実現の可能性はわずかですがあると思うのですが。JR北海道がc62 3号機を所有していても宝の持腐れですね。
リアルでも見て見たかったですな
ご視聴ありがとうございます。私も見たいです。
おはようございます😊寝台特急、懐かしいですね。😊僕は高校生の頃、一度だけの乗車でしたが、良い思い出です😊ちなみにその時に乗車したのは、「はやぶさ」です😉東京~熊本の乗車でした😊
おはようございます!うらやましいです。結局九州ブルトレは一度も乗れずじまいでした。JRの分割民営化がもう少し大括り、つまりJR東・西(在来線)とJR新幹線の3社だったら今でも存続していたかもしれません。そう思うとJRの分割民営化の仕方は失敗だったように思います。
揺れが心地よいですね また会津若松に行くことになったら利用したいと思います
ご視聴ありがとうございます。是非楽しんできてください。がっつりSLを堪能できますよ。
日本には世界に発信する航空博物館がない。是非とも戦前、戦中、戦後を統一した航空史、産業史を。
ご視聴ありがとうございます。私も同感です。各国では軍が主導して運営している博物館が必ずありますが、日本の場合そういうところもあいまいですね。
😍👏
thank you😊
ハワイアン航空、乗ってみたいです😊
ご視聴ありがとうございます。ハワイアン航空は日系航空会社と比べるとしょぼい航空会社ですが、ホノルル⇒コナ路線は景色がいいです。また乗りたいですね。
C58はカトーのを持ってるから、トミックスのは買うか否か迷ったけど結局やめた。 理由は前照灯がシールドビームだから。 個人的には蒸気機関車の前照灯は大きくないと違和感がある。 梅小路の1号機やまぐち号仕様が出たら買いたい。
ご視聴ありがとうございます。確かにシールドビームは私もあまり好きではありません。しかし私は走らせて楽しむ派なのでこのC58の走行性能の高さは魅力的です。それに映像で見ると違和感がありますが、Nゲージなので肉眼で見ると私の眼だと前照灯が光るとあまり区別がつきません。まあそのうちいろいろなバリエーションをTOMIXは出すでしょうね。
乗りたいですね!
ご視聴ありがとうございます。円山川沿いの風景がいかにも北近畿?という風景でいいですよ。城崎温泉に向かって右側の車窓がおすすめです。
「大雪くずれ」…懐かしい響きですね! 北見から先、普通列車になった急行「大雪」の一部客車を切り離してC58が牽引したんですよね! 僕もTOMIXのC58に「大雪くずれ」牽引させてみようかな…いずれ、複数両のC58を手に入れたら北海道仕様の切り詰めデフにもしてみたいです。 TOMIXの蒸機…今までのトラクションタイヤ2軸から、本製品では1軸になっています10両牽引…行けるんですね!参考になりました。
ご視聴ありがとうございます。いつも参考にしている「Nゲージ蒸気機関車」というサイトによるとどうもこのC58はコアレスモーターではなく通常の(従来型?)モーターを使用しているようです。それにしても走りはなめらかです。今年出たC55の出来が今一つだっただけに意外でした。北海道形はいずれ発売されるかもしれませんね。
あれ、c58が北海道仕様ではないな。切りつめデフのはずじゃ。これはトミックスのc58じゃな
ご視聴ありがとうございます。
これ「SL銀河」の 239号機。トミーテックは、いくつかの専用機(例えば C55 1号機や C58 1号機)も出してくれるのでは無いだろうか?
ご視聴ありがとうございます。確かにTOMIXは特定機が多いですね。
おはようございます! 255系がついに定期運用終了してしまうとは・・・ 30年間おつかれさま、そしてありがとう!
本当にさみしいですね。さざなみ、わかしおも往時と比べると縮小気味ですし、しおさいも新型車両の投入が無いということは房総特急の先行きの見通しは暗いですね。あやめに続いて廃止にならなけれは良いのですが。
SLやまぐち、一度乗ってみたいです😊
私も乗りたいですが、C571号機に乗りたいですね。絶対。
高野線の雰囲気ですね河内長野から極楽橋まで単線時代の主役でした山岳列車です
ご視聴ありがとうございます。この車両は湘南顔の中でも一番好きな顔です。微妙に丸っこいところがいいですね。一度南海高野線で乗りたかったですね。
引退、寂しいですね😢
そうですね。しかもこの255系の後継車両は既存車両の使いまわしになるという予想になってます。JR東日本しっかりしてくれ!って思います。
JR東日本が2024年3月16日からE259系を投入すると発表しましたね。
大変夢の有る動画ですね✨北斗星ブルートレインのだよ復活多くの人の夢ですね🌠 C62重連で牽引🆕四季島よりも遥かに贅沢ですね何時の日か北斗星が復活をして上野駅から再び北の大地を目指し多くの人の夢を乗せ走って欲しいのですね🌠
ご視聴ありがとうございます。SL北斗星ぜひ実現してほしいと思います。しかしJR北海道の経営状況からすると難しいでしょうね。
地元の車両なので 限定盤を買いました! 実車では この加速なので ぜひ 乗ってみて下さいね ua-cam.com/video/PVKxtZCrIik/v-deo.htmlsi=7DxXWenOWrS69otK
ご視聴ありがとうございます。近々行きますとは言えないですが、来年のどこかで乗りに行きたいですね。
電化、非電化を分けられる素晴らしいレイアウトですね。国鉄型だったら蒸気、電気、ディーゼルどれも様になりますね。
ご視聴ありがとうございます。本当はもっと勾配とかつけたかったのですが、長編成の列車を運転するためには広い面積が必要なので諦めました。また良かったら見に来てください。
EF510北斗星色は私が1番好きな機関車で、それが24系ブルトレを牽引する姿はとてもカッコ良いですね✨ しかも風情のあるレイアウトを走らせるのもとても味があって素敵だと思います👍
ありがとうございます。私の一番好きな電気機関車EF510とJR北海道のオール個室編成の24系25形客車の組み合わせですが、実際には無かった組み合わせなんですよね。どうもカシオペアのデザインが気に食わないので余計に北斗星に肩入れしたくなります。
寝台特急、北斗星。僕はこの列車に乗ることにあこがれていました。
私もいつか乗りたいと思っていましたが、結局乗れずじまいでした。復活してほしいですよね。
本日も楽しませて頂きました😊いつも着実に再現されてて感心します😊
いつもありがとうございます。実は1975年頃の山陰の牽引機がDD54であることの確証はありません。いくら探しても写真がみつかりません。1979年以降はDD51だというのははっきりしているのですが。
動画の編成は佐世保発、早岐行きで合っていますか?C11がバック運転の際はD51がナハネフ22に連結すると思ってましたが、C11単体編成でもバック運転はするんですね。いい動画でした!
ご視聴ありがとうございます。実車はDD51 マヤ20 ナロネ21 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネ20 ナハネフ22 C11→佐世保です。
このEF56をベースにしたEF59瀬野機関区仕様がKATO京都店さんから発売されます。
情報提供ありがとうございます。
名古屋駅7時30分発の比叡1号を思いだします。
ご視聴ありがとうございます。比叡1号乗ったことあるんですか?車内の様子はどうでしたか?
私が比叡1号に初めて乗ったのは、中学一年の時でした。 低窓タイプでした。 それから、頻繁に乗りましたよ。
名古屋~大阪間を通しで乗る人はあまりいませんでしたか?新幹線があった時代はそうだったのかなと思っています。
私の、祖母や親戚が京都、大阪に集中していたので、遊びに行く時は、比叡を使っていました。その頃はまだ、ゆのくに号や、立山号が大阪京都にいましたね。