珍竹林アソシエーション
珍竹林アソシエーション
  • 7
  • 94 810

Відео

【別府鉄道 非電化片町線 京都市電 和田岬線】レールのメルヘン1978 ー昭和時代の「撮り鉄」小僧たちー
Переглядів 2,1 тис.2 роки тому
前回に引き続き、高校時代の8mmフィルムから。特に今回は親父の8mmカメラをこっそり持ち出して初めて撮った代物。恐るべきカメラワークのため、酔い止めを用意されておいた方がいいかもしれません。本当は公開するつもりはなかったのですが、「映像は技術より中身」とおっしゃる皆様の声に甘え、思い切ってアップロードいたします!確かに涙ちょちょぎれ級の 掘り出し物があるかもです。
さようなら旧型車両 1978(サハシ165 クハ76 52形、47形 京都市電 キハ81)
Переглядів 17 тис.3 роки тому
高校生だった1978年、鉄道研究会を立ち上げたくて、その活動実績つくりのために 作成した8mmフィルムムービー。 親父の8mmカメラをこっそり持ち出して、とにかく興味のおもむくままに 撮り歩きました。現像が上がってきて、自分が撮影した電車が動いているのを はじめてみた時の感動は忘れられません。 残念なことに実家にあるはずの原本のフィルムは今行方不明で、 これはずいぶん昔、映写機で壁に写した映像をビデオカメラに収めたもの。 横で遊んでいる幼い息子(今は独立しています)の声も入っています。 いくばくかの修正はほどこしましたが、画質はいかんともしがたいです。 もし原本が見つかった暁には、ちゃんとしたコンバーターで変換しようと 考えているので、今しばらくお待ちください
急行銀河1990【煩悩鉄道の夜・青春の残骸編 第一夜】
Переглядів 4,9 тис.3 роки тому
電車の座席に座っていてたまたま隣にきれいな方が来ると、 独身男性なら多少なりとも胸ときめきますよね。 ましてそれが夜行寝台列車だったら…。 ブルートレインが好きだった諸兄なら一度は経験したことがあるはずです。 歳を重ねるにつれ懐かしく思い出すこの感情。 これを「青春の残骸」と私は呼んでいます。
急行宗谷 1990 【北海道は「鉄」にとってもこの世の楽園…だった】
Переглядів 56 тис.4 роки тому
ディーゼルの音を響かせて、急行「宗谷」は北を目指す。5両編成で出発したと思えばいつの間にか車両が増え、またいつしか5両に戻る、まるで走る座敷わらしみたいな。時刻表に乗っていない謎の臨時列車もあり、昔の北海道は何が飛び出すかわからないおもちゃ箱。旅情を求めて集う人々にとって 夢の桃源郷でした。
津軽海峡1990 青函トンネルと吉岡海底駅見学コース【苦をしのび 渡る海峡 地下のみち】K氏
Переглядів 1,8 тис.4 роки тому
快速「海峡」に乗って青函トンネルに突入。吉岡海底駅を見学しました。 同行のK君は理系だけあって青函トンネル建設の労苦を思い、今思えば、まじめに、そしてどこかしんみりと見学していたように感じます。一方、私はといえば全くのアホ丸出しで、子供みたいに大はしゃぎ。今、当時の映像をこうして振り返ると、ただただ恥ずかしさだけが募ります。   (レールのメルヘン4より)
和田岬線1990 旧型客車のいる夏の夕暮れ【ノスタルジー】
Переглядів 4,4 тис.4 роки тому
わしらが子供時代を過ごした昭和という時代、まだ「鉄ちゃん」という言葉もなく、「電車が好きな子」くらいの認識でした。国鉄をはじめとする鉄道マンの視線も暖かく、一言お願いすれば大抵のところには入らせてもらえました。 さて、平成2年、バブル真っ只中。ギラギラド派手な都会の片隅に、タイムスリップしたようにゆっくり走る鉄道がありました。安全対策をはじめ 何もかもがすこしゆるめで、ガタゴトレールのジョイント音も心地よく、このままずっと乗っていたいと思うほどでした。 山陽本線和田岬線。今も神戸の街を走っています。ただ、客車による輸送は この映像を撮影した一か月後に廃止となり、やがて電化されて電車が走るようになりました。 その間、阪神淡路大震災もあり、街の風景も人の顔ぶれも大幅に変わっています。 1990年、どこか夢見がちな神戸の、ある日の風景をご覧ください。

КОМЕНТАРІ

  • @はじめまちだ
    @はじめまちだ Місяць тому

    8mmでの撮影っていうのが、時代を感じますね‼️ 画面自体からその時代感が解りますね😉

  • @あなろぐ野郎
    @あなろぐ野郎 5 місяців тому

    深名線によく居たキハ53 500が頭の急行は初めて観ました。とても貴重で珍しいですね。(鉄ちゃん以外のお客さんにとってはハズレか😅)

  • @鏑木貴夫
    @鏑木貴夫 5 місяців тому

    国鉄末期に一時存在した485系も欲しかったですね

  • @菅野直国民第一党
    @菅野直国民第一党 6 місяців тому

    急行アルプスのサハシで、うどんを食べたのを思い出します。 当時の急行では、ブュッフェが営業しており、ドアを挟んだ空間に確か座席が両側で20席ほどあり、そこがお気に入りでした。 懐かしいですね😆

  • @yayatakanasi
    @yayatakanasi 6 місяців тому

    キハ82+キハ81の連結運用は貴重です‼︎

  • @makoto1100
    @makoto1100 8 місяців тому

    同じ年ごろに生きた方の動画、非常に懐かしく思います。当時高校の鉄研で別府鉄道や吹田第一機関区などへ見学に行きました。夏休みや冬休みには鉄道共済会の天王寺駅で掃除のアルバイトをしており、キハ81がまだくろしおで頑張っていた時代でしたね。3年生になるころに381系が導入され味気が無くなったと思っていましたが、その381も来月には線路上から姿を消すんですね・・・

  • @トッシーj-soul
    @トッシーj-soul 9 місяців тому

    短時間移動は新幹線 飛行機に任せて日本各地をゆっくりとのんびりと渡り歩く そんなよき時代の列車 何故か人は速さを求めそれが進化と勘違いしてしまっている 降りたい駅で降りて敢えて😅時間をかけ そのまちや村を散策する旅こそ人が追い求めるべき旅の姿 これぞ究極の旅のあり方ではないだろうか

  • @ojyama1214
    @ojyama1214 10 місяців тому

    ボケがまた懐かしい思い出がよみがえってきます。思い出は全部白黒画面ですが蒸気機関車の石炭のにおい嗅ぐと鮮やかによみがえってきます。記憶はにおいに関連付けされて頭に残ってるものと思います。

  • @なるお-r4o
    @なるお-r4o Рік тому

    まだ成人してないような年齢なのでキハ81はわかりませんが、381は結構記憶があります。381、ほんとかっこよかったですよね……287も好きですけど あとパンダくろしおは確かに怖いと思いますw

  • @tsuna-p1l
    @tsuna-p1l Рік тому

    昔はひらがな今は漢字

  • @na6701
    @na6701 Рік тому

    381系国鉄色の「くろしお」が最高です。

  • @福井晋人
    @福井晋人 Рік тому

    懐かしいですね。

  • @railway197240
    @railway197240 Рік тому

    どれもこれも懐かし!小学生の時を思い出します。とくに別府鉄道のホハフ?に乗って2軸客車の独特のリズム音、冬の寒さのためか車内は静粛で、車掌が立っていたことも思い出します。別府鉄道に乗るためにはキハ25?に乗らないとたどりつけなかった😊

  • @railway197240
    @railway197240 Рік тому

    おおおお!!すごい!!育ってきたわが地元ありがとうございます!1978年ですとちょうど幼稚園に入る前に鳳に引っ越してきたあとです。キハ81覚えてないな、、、キハユニ16がきのくにの先頭に連結されているのは覚えてます、写真もあります。この映像不思議なのは、4番線映像上り方左隅にキハ81が通過したあとに人影が。そして1990年の映像にも同じ場所に人影が!(笑)なんか偶然ですね

  • @アイスぴの
    @アイスぴの Рік тому

    パソコンもスマホも無い、この時代が良かったなぁ~。(泣)

  • @まつよし-j1z
    @まつよし-j1z Рік тому

    由緒正しいタイフォンの音にジーンと感動してたら最後ので笑っちゃいました。当時、81系くろしお号は紀伊半島をぐるりと回って名古屋迄行ってましたね。私は終着近くにある蟹江付近の佐屋川の釣り堀にて眺めてましたが、癒しとは感じなかったかな。カッコいいとは思いましたが。

  • @出来の悪いおっちゃん

    昔と同じ場所の映像をダブらせて見ると懐かしさが湧いてきますね!キハ82とブルドッグのコンビは小学生のころよく見にいきましたね~。地元は寺田町なので。

  • @227系和歌山
    @227系和歌山 Рік тому

    補足の289系通過で、字幕は287系となっていました。 それ以外は、サイコーです!

  • @osakakawachi
    @osakakawachi 2 роки тому

    8:42の153系新快速がメチャクチャかっこいいです!

  • @rhscm989
    @rhscm989 2 роки тому

    キハ81そのものは形式消滅しましたが、「キハ81 3」の1両だけは解体を免れまして現在も京都鉄道博物館1階フロアにて静態保存中です(但し車内に入ることはできませんが)。皆様ぜひ足をお運び下さい。

  • @スドゥーチャンネル
    @スドゥーチャンネル 2 роки тому

    素敵な映像をありがとうございます

  • @田考
    @田考 2 роки тому

    ふと拝見しましたが懐かしいですね。この時より少し前になりますが大学受験の上京のため二度、銀河に乗りました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、思い出です。そのときはまわりをみる余裕なんてありませんでしたが、そうでなければこんなに女子がたくさんいたらテンションあがってたと思います。お気持ちよくわかります。今でも東京に行くときはわざわざサンライズに乗っていきますが個室です。もうときめくことのないすっかり髪の毛の薄いおじさんになってしまいました。すばらしい動画をありがとうございました。

  • @秀雄水越
    @秀雄水越 2 роки тому

    懐かしい列車と駅舎、この動画の前後3年はホテルマンしていたので北海道には行けて無いですが、その後は毎年2回や三回と渡って乗り回していました。 懐かしい~動画ありがとうございました🙇

  • @ゴーヤーチャンプラー
    @ゴーヤーチャンプラー 2 роки тому

    ロングシートの旧客... クロスシートに見慣れてるのか、なんか違和感を感じてしまいました 僕は平成生まれなので旧客に一度も乗ったことがないし、UA-camでしか見たことありません。大井川鐵道でまだ動いてるみたいなので一度でいいから乗ってみたいものです

  • @青春18きっぷ-c5r
    @青春18きっぷ-c5r 2 роки тому

    急行銀河は高くて乗れなかったです。 一回でもいいから乗ればよかったといつも思います。 あと大阪行は名古屋には停車しないで岐阜に停車していたのがいつも不思議に思っていました。

  • @青春18きっぷ-c5r
    @青春18きっぷ-c5r 2 роки тому

    大垣夜行は165系時代から東京ミニ周遊券とグリーン券を買ってよく乗りました。 あと大垣行だと静岡駅で発売していた幕の内弁当を思い出します。

  • @誠中山-k9d
    @誠中山-k9d 2 роки тому

    我が鬼志別小学校の恩師発見!

  • @pixy-_9876
    @pixy-_9876 2 роки тому

    2001年生まれの地元民ですが 駅前は随分変わっちゃいましたね…

  • @山下達也-o3n
    @山下達也-o3n 2 роки тому

    佐渡系統のサハシは、アルプス系統に比べて、早期に外されてしまいましたが、アルプス系統のサハシは、冷房電源の関係からか、比較的遅くまで連結されてましたね。 夜行のアルプスで、カウンターの中で新聞紙をひいて寝たことを思い出しました。

  • @zard4700
    @zard4700 2 роки тому

    小さいころはまだ山陰線に旧型客車がメインで走ってました。冷房ないので乗るのが嫌だったのをかすかに覚えてます。あさしお、白兎、丹後は冷房完備だったので・・・・ 今思えば裕福でなかったので特急料金節約してたんだなと。

    • @乗飽環
      @乗飽環 2 роки тому

      かつて出雲市まで走っていた夜行鈍行「山陰」ってありましたね。寝台車もつないでいました!

    • @zard4700
      @zard4700 2 роки тому

      @@乗飽環 様 うる覚えなんですが、昼間にDD51けん引で旧型客車の長編成の京都発浜田行の普通列車もあったはずです。 今では想像できない距離ですがね。

    • @珍竹林アソシエーション
      @珍竹林アソシエーション 2 роки тому

      @@zard4700 40年前に「山陰」に乗った記録映像あります。近くお目にかけますね。例によって画質が悪いですが…

  • @あいうえお-o6s1f
    @あいうえお-o6s1f 2 роки тому

    昔の特急は本当に風格が有ったなぁ。😌

  • @Laundrygate
    @Laundrygate 2 роки тому

    架線柱脇の2階建てと3階建ては変わらず

  • @利-y8w
    @利-y8w 2 роки тому

    私も当時、国鉄の各周遊券で各地を放浪しておりしました。夜行列車がホテル代わりで自由席なら急行も乗車出来ました。夜行が発着する駅は24時間解放だし、昔は何かと融通が利きました。中央東線夜行アルプスは車輛不足なのか、サハシ165を晩年まで使用、床に新聞紙を敷いて寝たりと、山男が勝手知ったる風情で乗車しておりしました。

    • @珍竹林アソシエーション
      @珍竹林アソシエーション 2 роки тому

      みんなでお年玉を握りしめ、きっぷを買いに行きました。出札係さんが、ほぼ手書きの乗車券をにこにこしながら作ってくれましたっけ。

  • @3poko
    @3poko 2 роки тому

    この動画は盛りだくさんすぎでどれを言ったらいいか迷います。 でもサハシ165は特に思い出があります。78年より数年前の急行「アルプス」に立山黒部アルペンルートの旅行帰りに乗車しました。繁忙期で指定席が売り切れで、こどもの自分にはそれがラッキーで初のグリーン車(サロ165)乗車となりました。隣の車両がサハシ165だったと思います。この時はまだビュッフェ営業をしていて、父が鮎の塩焼きを買ってくれてご相伴にあずかりました。行きは583「しらさぎ」でサハシを覗きに行ったのですが、子供一人で視線を感じてすぐに席に戻ってしまいました😅 3:41新潟色70系は旧型国電ではクモハ52に次いで好きです。でも乗れませんでした。解体中のこちらを見られたのが嬉しいやら悲しいやらです。

    • @珍竹林アソシエーション
      @珍竹林アソシエーション 2 роки тому

      344M(普通列車)グリーン車は当時で1,500円もしましたが、高校生の分際で乗ってしまいました。夜食はなぜかフランスパン一本と赤貝の缶詰。大人の世界を垣間見た(つもりの)旅行でした。

  • @園田成司-s4d
    @園田成司-s4d 2 роки тому

    0:55 右端の電車は113系2000番台ですね この時代には新制配置あった事実が凄い!雪かき車と共存していた貴重な資料です

  • @user-nekosin
    @user-nekosin 2 роки тому

    基本的な建物のレイアウトが変わらないですね。 実家が浜寺ですので、大昔は兄と共によく鳳の車庫に旧国電を見に行ってました。 非電化時代のくろしおは本数も停車駅も少なかったので正に「特別急行」の風格を感じました。 パンダくろしお、サイドは動物だらけでかわいいのに正面が怖いですね。 ライトの形状が斜め上がりで目つきが悪いのが致命的です。

  • @kokutetu2309
    @kokutetu2309 2 роки тому

    最初の方に映ってたキハ20系(キハ25?)はもしかして大垣駅からの樽見線?

  • @psychedelicraspberry517
    @psychedelicraspberry517 2 роки тому

    オッサンだから、非電化片町線&和田岬線(旧客)は乗ったよ! 5:13 ❌加古川線⭕高砂線

    • @珍竹林アソシエーション
      @珍竹林アソシエーション 2 роки тому

      ご指摘ありがとうございます。確かに別府鉄道の起点は加古川線ではなく「高砂線」の野口駅でした。お詫びして訂正します。 当時の8mmをもう一度見ると、オリジナル版では高校2年生の私が「高砂線の野口が起点である」とちゃんと言えてました。あ、これ言い訳です。 😅

  • @psychedelicraspberry517
    @psychedelicraspberry517 2 роки тому

    4:47 47形は昭和58年の旧国廃止まで走ってたよ!

    • @珍竹林アソシエーション
      @珍竹林アソシエーション 2 роки тому

      昭和58年当時まだ大学行っていた私。もっと積極的に乗りに行ってればと、後悔です。

  • @ksrse30
    @ksrse30 2 роки тому

    これだけあるってのが、凄いですね!!。👏( ˊᵕˋ*)パチパチ

  • @vnspieler5247
    @vnspieler5247 2 роки тому

    6:12 京都市電22系統の系統番号票の下部に西武百貨店の広告文字が認められますが、近畿地区の西武百貨店は京都にはなかったはず(滋賀県、大阪府、兵庫県と認識)なので、極めて貴重なものに思えます。 ドアだけ単色塗装、2つ目の京都市電が懐かしいです。 フィルムの劣化による色褪せは当然だとしても、カラー映像は情報量も多く、さらには鉄道車両のみならず、周辺に写り込んでいる多くの自動車が当時の様々な記憶の引き金になって、ありがたい映像だと喜んでおります。

    • @珍竹林アソシエーション
      @珍竹林アソシエーション 2 роки тому

      これはすごい情報です。あの日の京都市電を彩った光、音、においも含めたすべての環境はあなたのような方に捧げるべきだと思います。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 2 роки тому

    キハ81「くろしお」は引退運転の時に山中渓付近で撮りましたよ。

    • @珍竹林アソシエーション
      @珍竹林アソシエーション 2 роки тому

      これは最後の日に撮影したものなので、同じ運用のくろしおなのかもです。

    • @jimmy-qu7tj
      @jimmy-qu7tj 2 роки тому

      @@珍竹林アソシエーション では、自分の3~4歳上の方なんですね。当時自分は中学生でした。 アルバム出して見てみると、結構貴重なのがいます。 紀勢線のEF15の貨物列車とか八坂さん前の東大路走る京都市電とか^^;

  • @moriyan0000
    @moriyan0000 2 роки тому

    ありがとうございました! とても懐かしく見させていただきました。 長年、神戸市民ながら、和田岬線は1度しか乗ったことがありません。 しかも旧客時代です。 私の父が和田岬駅付近の印刷会社で長年勤めていて、週末も出勤していたため、何度か会社に遊びに行ったことがあり、その時に乗りました。 その父も10年ほど前に亡くなり、映像に出てくるサラリーマンを見ていて父を思い出しました。 昭和から平成初期のころは、この客車同様、開放的で大らかな雰囲気があり、それも懐かしかったです。(あんな駆け込み乗車もありですからね・・・しかしおっちゃん機敏ですね:笑)

    • @珍竹林アソシエーション
      @珍竹林アソシエーション 2 роки тому

      初めて乗ったのは中学生の時。当時は神戸の街中でこんな旧型客車に出会えることが衝撃でした。友達誘っては何回も乗りに行きました。そう元町の三越屋上にただで乗れるモノレールがあって、ここも悪ガキお定まりのコースでした。

  • @okhan
    @okhan 2 роки тому

    客車時代の宗谷、天北はシベリア鉄道みたいで最高でした

  • @okhan
    @okhan 2 роки тому

    最後はスタンドバイミーですな

  • @玉様
    @玉様 2 роки тому

    1990年は、まだ大阪にいたので、乗りに行くべきだったとすごく後悔しています。 当時は全然知りませんでした。

  • @家康徳川-w7h
    @家康徳川-w7h 2 роки тому

    とても嬉しい映像に感謝です。 急行食堂車と言えば、サハシ165の "急行・佐渡"、サハシ169の"急行・信州" や、サハシ475の"急行・いわて" 等を、思い出します(^^)。 ちなみに、キハ81 は東北本線で "特急・はつかり" のあと、常磐線で "特急・ひたち" として、運転されましたね(^^) 。 ー 余談です。キハ81 は故障が多発して居たので、改良された キハ82 を国鉄は "量産" した様ですー

    • @珍竹林アソシエーション
      @珍竹林アソシエーション 2 роки тому

      情報ありがとうございます。高校に入って実際にこの目で見るまでは、絵本でしか見たことがなかった「キハ81」そう、あの「きしゃでんしゃ」です。写真ではなくて、絵で書かれていましたよね。

  • @ksrse30
    @ksrse30 2 роки тому

    どれもこれも、懐かしい画像で満杯ですね。(^^)

  • @takayoshi9510
    @takayoshi9510 2 роки тому

    私は高校生の時、飯田線で通学していました。太田切川でカメラ小僧が写真を撮っていたのを思い出します。昭和はいいですね。

  • @corjioono7463
    @corjioono7463 2 роки тому

    常磐線で気動車特急はつかりデビューして流転し最後が紀勢本線まで