- 77
- 49 556
越後新川まちおこしの会
Приєднався 12 січ 2021
越後新川まちおこしの会です。
第6回新川音楽祭 第2部5団体
第6回 新川音楽祭が令和6年11月9日(土)内野まちづくりセンター3階ホールにて開催されました。
今年は9団体が出演しました。
第2部の5団体の演奏をお聴きください。
今年は9団体が出演しました。
第2部の5団体の演奏をお聴きください。
Переглядів: 61
Відео
第6回新川音楽祭 第1部4団体
Переглядів 10219 годин тому
第6回 新川音楽祭が令和6年11月9日(土)内野まちづくりセンター3階ホールにて開催されました。 今年は9団体が出演しました。 第1部の4団体の演奏をお聴きください。
新川橋物語 15橋 高山橋と蓮久寺
Переглядів 200Місяць тому
約200年前、新川を掘る時の約束で、この川には8本の橋が架けられ、高山往来橋はその一つでした。 この道は西川右岸の村々を結ぶ重要な往還道です。 この高山橋左岸に、新川開削の先達・伊藤五郎左衛門の菩提寺、日蓮宗の「伊藤山 蓮久寺」があります。
新川橋物語 14話 槇尾大橋と六字山遺跡
Переглядів 220Місяць тому
「槇尾大橋」は昭和42年に、国道116号線(現在の西大通り)が開通した時架けられた橋です。 この橋の10m下流に、全国的にも有名な新川と西川の立体交差を見学できる場所がありますが、この橋を通過する車の多くは、それを知らずに通過しています。 「六地山遺跡」は昭和31年、新潟市域で最初に本格発掘調査された遺跡です。 モミの痕が付いた土器片が八点発見され、弥生時代後期の越後新潟で、米作りが行われていた事が証明された遺跡です。
新川橋物語 13話 川の立体交差の「西川水路橋」
Переглядів 3112 місяці тому
新川に架かる西川水路橋は、立体交差する川として知られています。 文政3(1820)年この地の先人たちが、最先端の土木技術を駆使して2年の歳月と延べ人数165万人の人手、2.2万両を費やし、木製底樋二門の水路トンネルを西川の下に埋め込み、西蒲原二万町歩の悪水(湛水)を海に流し新川となりました。 93年後の大正2年、煉瓦とコンクリートの新川九門暗閘架け替えとなり、更に43年後の昭和30年、現在の鋼造トラス2連の橋に架け替えられた3代目の橋です。
新川橋物語 12話 「新川九門暗閘」
Переглядів 3032 місяці тому
「新川九門暗閘」は、昭和30年まで西川水路橋下流にあった内野の名物の河川構造物です。現在の西川水路橋と同じく新川の上の西川の水を流すもので、地元の方は「堤防」、「堤防」と呼んでいました。 今はない、「新川九門暗閘」を写真でたどります。
新川橋物語 11話 農林省橋の桜と四つ手網
Переглядів 3072 місяці тому
「農林省橋」は、橋のふもとに旧農林省新川農業水利事務所が昭和55年3月まであった事から呼ばれていました。 橋は大正2年完成の新川九門暗閘が完成した際に架けられ、地元では「鉄工所橋」とも呼んでいました。 現在の橋は、昭和35年8月に架け替えられ、近年化粧直し車の乗り入れを禁止した歩道橋となっています。 かつてこの付近に四手網が多くありました。 その想い出をたどってみます。
新川橋物語 第10話 名前を変えた「大萩橋」
Переглядів 2842 місяці тому
「大萩橋」はかつて、「奥手山橋」又は「奥寺山橋」と呼ばれ、新川開削時から架けられた橋の一つです。 名前変更の由来をご覧ください。
新川橋物語 第9話 崎山橋と静田神社
Переглядів 2822 місяці тому
「崎山橋」は、新川開削当時から架けられていました。 故老の伝承によると、昔内野村が出来る前には崎山と細越と言う村があり、それが一緒になって内野村になったと言われています。 新川右岸の細越から左岸の崎山の集落を結ぶ重要な橋のため当時から、隣の北国街道の内野往来橋(現三日月橋)からわずか90mの所に、二つの橋が架けられ裏橋とも呼ばれていました。
新川橋物語 第8話 三日月橋と昭和の内野大火
Переглядів 3502 місяці тому
昭和28年12月10日夕方の5時少し前、内野町はまた街の中心部の大半が焼失する大火に見舞われました。大火翌日に撮られた写真が見つかりました。またその後も復興の様子を撮った写真も見つかりました。ご覧ください。
新川橋物語 第7話-新川橋梁
Переглядів 3703 місяці тому
「越後線 新川橋梁」の木橋が新川に架けられたのは大正元年8月、軽便鉄道の越後鉄道、後の国鉄越後線の吉田~白山間の開業の際でした。 その後、西吉田~弥彦館が大正5年10月、西吉田~一ノ木戸までが大正14年、更に柏崎迄は大正12年の開通でした。
新川橋物語 第6話 月見橋と偕楽館
Переглядів 3523 місяці тому
越後線新川橋梁手前の月見橋は、新川左岸の五十嵐三の町から通学する児童が、交通量の多い三日月橋を渡らずに安全でかつ早く、小学校へ通学できるようにと昭和34年10月に架けられた歩道橋です。
新川橋物語 第5話 学校山橋と青い目の人形
Переглядів 2363 місяці тому
内野・五十嵐地区は砂丘帯にあるため、「山」と付く地名が多くあります。 「お筆山」、「勘兵山」、「六地山」、「奥手山」、「学校山」等があります。 「学校山」の由来は戦前、内野小学校が内野駅前にあり、すぐ裏手の山が子どもたちの絶好の遊び場から名が付いたと言われ、その後その山に内野小学校が移転し現在に至っています。
新川橋物語 第4話 新川元橋とカズミちゃん
Переглядів 3403 місяці тому
この橋は新潟市内で最も標高の高い場所にある橋(水面から20m・橋長142m)で、晴れいる日は日本海沖に佐渡島を一望できます。 平成21年7月15日から11月12日にかけて、朱鷺のカズミちゃんがここをねぐらとしていました。
素晴らしい🙌
たんぽぽさんのコーラスがとっても素敵でした。
西蒲原にお住いの方々にとって知っておくべき数々の動画、配信に感謝いたします。
地元なのに知らないことばかり、目をくぎ付けにしてみております。
ありがとうございます。 残り9話をお楽しみにください。
とても上質な教養番組です。部屋の模様替えの手を止めて見入ってしまいました。新潟の水運についても、関心のない身でありながら引きこまれました。感謝申し上げます。
スマイルストーリーの御三方 改めまして世界大会準優勝おめでとうございます🎉🎉 今回の記念講演会を拝聴致しまして過酷な大会だった事を知りました。 日頃から地元の海岸でゴミ拾いをやられているそうで有難うございます。 マスコミの取材攻勢が酷過ぎるのは運営に改善を求めるべきだと思います。 私が生配信を見ていて気になったのは開会式での挨拶が長いうえ、トイレ休憩なしに競技開始して大丈夫なのか心配になりました。 私は海洋ゴミが削減していく事を願っています。 スポGOMIを開催する事でゴミ問題の関心を広めゴミ拾いをやる人が増えてほしいです。 海洋ゴミの80%は陸からと言われ、その原因は『ポイ捨て』によるものが多いと思います。 ゴミ集積場に出したゴミが飛ばされる事もあるでしょうが、それは微々たるものだと思います。 家庭ゴミを出す量を減らす事やゴミ集積場の管理も大事ではありますが、『ポイ捨て』を如何に減らすかが最も重要で取り組むべき課題だと思います。 『ポイ捨てを減らす対策』行政・警察での啓発活動や取り締まり、学校や町内会での指導、日本はゴミ箱が少なすぎますからゴミ箱を多くするなど考えられることは全てやるべきだと思います。 私はポイ捨てがなくなる事を願って毎日ゴミ拾いをやっていますが、朝拾っても昼にはゴミが落ちていたり川にゴミを捨てる人もいます。 ゴミ拾いだけでは改善されません、ポイ捨てを減らす対策を切に願っています。 スマイルストーリーの皆さん この度は貴重なお話ありがとうございました。
素晴らしい。越後人頑張った。
素晴らしい動画です。作成ご苦労さまです。
いいナレーションだ。
我が家はばあちゃんが、いた時代に、今の分水のところに家があったので、分水が着工決定期に移動したと聞かされ、当時のことなど聞いていたし、興味をもって自分でかなり調べ勉強し、昨年地域で集まりがあった時、クイズ形式で発表しました。以外に知らない人は多かったです。 予々なんでこんな広い道があるのかと不思議に思っていましたが、悪水放流の為の旧堀割ルートを調べて こんなとこ通っていたのかと。まだ線路下に堀割の穴ありますよ。小さい時は油みたいな汚い水が流れてました。今土に埋められましたが。 先代の苦労と努力が今の平和な生活に繋がってると 若い世代に伝えていくのが大事ですね。 講義は行けませんでした、
これを見た内野小学校後輩よ、このコメントに返事してくれ
本当に、萱森さんのお陰で小林ハルさんの当時の芸を知る事ができました。何回も萱森さんの生演奏を聴いて感動する事が出来ました。多くの方に聴いてもらいたいと思います。
素晴らしいです。 新川を本当にありがとうございます🙇
大変面白かったです。万願寺の床固めや小阿賀野川流域の砂利採取なども江戸時代と同じく新潟港の水量を確保する目的もあるのでしょうか? また新潟東港が阿賀野川河口ではなく遠く離れた聖籠に造られたのもまさか江戸時代の「松ヶ崎には小舟一艘たりとも浮かべない」と言う取り決めが暗黙の了解として生きていたからではないですよね? それにしても江戸時代の農民たちが幕府や藩と粘り強く交渉していたのですね。時代劇のイメージしかなかったので、当時の越後は想像していたよりも民主的だったのだなと言う印象を受けました。
ですので、色んな昔の事を教えてください。よろしくお願いいたします🙇
新川を作ってくれた先人に感謝し 継承していきます。そして私は、いつの日か必ず 新川の主になります。
先日の講演の話から、あなたなら出来ます。頑張ってください。
この様な内容は、小学生に知って欲しいと思います。企画した関係者の方々に感謝します。
新潟市の治水は、大河津分水と新川による三潟悪水抜き工事がなければ有り得ない事です。今 蒲原平野が在るのも 先人の成された偉業があって 今こそより多くの人々に知って頂きたいと思います。
写真は文化ですね。100年は 残る事でしょう!
映画瞽女の音楽指導されていた萱森さん、小林ハルサン90歳の時に直接習われ、次の世代へ指導されていて大切なことをされて流と思います。これからの頑張ってください。
小学校の社会の授業で、横田切れを習いました。 お寺の柱の水の高さの印にびっくりしました。 今にして思えば、このお寺でした。
大熊先生、こうしてUA-camで拝見すると、、、 とてもお元気そうです〜^_^ また、お会いしたいです‼️
関屋分水路がいちばん身近~イイ講演でした👏👏
分水町の熊森に住んでいた30代のものです。 小学校時代に横田切れについて学び、柱に残った水位について記憶があります。(「宝光院」様かどうか記憶が定かでないです) 横田切れの碑、大河津分水など整備、またこうして動画などを拝見し、改めて考える機会を得て勉強になっております。 ありがとうございます。
静田神社は新川の風景に溶け込んでいて、うっそうとした緑にいつも癒されていましたが、内野小学校の校歌の歌詞の二番に出ているとは全く知らずに校歌斉唱をしていました。この動画ではじめて知ることが出来、ありがたく思っています。
お二人の対談は、内容のあるイイお話でした。古い写真を掲げて藤沢周さんが思い出を語るところは特に興味のあるお話でした。企画した会の皆さんにも拍手をおくります。
視聴いただきありがとうございました。これからの講座もご覧ください。
この話は、語り継いで欲しい
積極的で具体的な中山先生の提案は大変面白かった。文化は土地から生まれてくるものに違いなく、文芸はまさにそう。「文芸の故郷」を哲学としての町おこしは大きな可能性があると感じました。 新型コロナの渦中で帰れていない内野の風景も眺めることができ、ありがたかった。ドローンも見事に使いこなせていましたね。
ありがとうございます。2月に岡本太郎展が新潟でありました。そこから、次のような知見を得ました。人は、つまずいた時、悩んで解決がつかずに詰まった時、旅に出る。その旅先(天が導いた)で得たインスピレーションから新たな自分を発見して、それを率直に表現することができる、或いはあふれ出る。岡本さんは、東北地方、復帰前の沖縄、メキシコを訪れることが、作品創出のヒントになったようです。私は、内野が文芸を志す人にとっての訪れたくなるような土地柄だと思うようになりました。これからもよろしくお願いします