- 33
- 114 585
暇人DTM
Japan
Приєднався 13 лип 2016
MAエンジニア 音響ミキサー出身のDTMerです。
DTMを趣味としている人たちと共に知識を身につけるチャンネルです。
特に抜きん出た能力はありません。皆様とともに成長してゆきます。
CubasePro13 CubaseAI13 Komplete14 Absolute 6 TotalStudio MAX 使ってます。
DTMを趣味としている人たちと共に知識を身につけるチャンネルです。
特に抜きん出た能力はありません。皆様とともに成長してゆきます。
CubasePro13 CubaseAI13 Komplete14 Absolute 6 TotalStudio MAX 使ってます。
#05 Cubase AI初心者講座 クオンタイズのコツでミスを防ぐ設定術
CubaseでMIDIを打ち込むときに欠かせない『クオンタイズ』ですが、設定を間違えると思わぬミスにつながります!今回は、クオンタイズ値を適切に設定して効率よくMIDIを修正する方法を詳しく解説します。特に、汎用性の高い『1/16』や『三連符』を使った実践的な使い方に注目!打ち込み時のグリッド設定や、クオンタイズのベストな値を見極めるテクニックも紹介します。
【本動画で学べる内容】
グリッド設定を活用して正確に打ち込む方法
クオンタイズ値を適切に選ぶコツ
MIDIのタイミングを崩さないための注意点
1/16と三連符を組み合わせた打ち込みテクニック
グリッドの視認性を良くするために色分けする
クオンタイズによる思わぬミスを防ぐ方法
演奏が上手くいかない場合の対処法も含め、MIDI打ち込みを快適に進めるための必須テクニックが満載です!
Cubase AI/LE/Elementsは初心者に最適な入門ソフトなので、このシリーズをマスターして音楽制作を楽しみましょう。
Cubase Proにも共通していますので是非参考にしてみてください。
【本動画で学べる内容】
グリッド設定を活用して正確に打ち込む方法
クオンタイズ値を適切に選ぶコツ
MIDIのタイミングを崩さないための注意点
1/16と三連符を組み合わせた打ち込みテクニック
グリッドの視認性を良くするために色分けする
クオンタイズによる思わぬミスを防ぐ方法
演奏が上手くいかない場合の対処法も含め、MIDI打ち込みを快適に進めるための必須テクニックが満載です!
Cubase AI/LE/Elementsは初心者に最適な入門ソフトなので、このシリーズをマスターして音楽制作を楽しみましょう。
Cubase Proにも共通していますので是非参考にしてみてください。
Переглядів: 546
Відео
#04 Cubase AI 初心者講座『ASIO-Guardとバッファー設定』遅延を減らして快適操作
Переглядів 1,6 тис.Місяць тому
Cubaseのパフォーマンス向上に欠かせない『ASIO-Guard』とバッファー設定を徹底解説!DAWの操作中に発生する遅延の仕組みや、オーディオインターフェイスのバッファーサイズ設定を正しく理解することで、Cubaseを快適に操作できるようになります。特に、MIDIキーボードで打ち込みを行う際に遅延で困っている方におすすめの内容です。 【本動画で学べる内容】 オーディオシステム設定とASIOドライバーの設定 バッファーサイズとは?入力バッファーと出力バッファーの違い ASIO-Guardの役割と最適な設定方法 「バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する」とは? 入力レイテンシー・出力レイテンシーの改善方法 普段Cubaseを使っていて、「遅延なく再生できるのはどうして?」と思ったことがある方も、この動画で疑問を解決できます! Cubase AI/LE/Elementsは初心...
#03 Cubase AI 初心者講座『ループ再生と範囲指定』効率的な楽曲制作テクニック
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
超初心者向けCubase AIの使い方講座、第3回です!今回はズーム機能を活用しながら、IN点・OUT点を使った範囲指定やループ再生をしつつ、効率的にイコライジングやエディットを行う方法を解説します。また、Cubase特有のコピーペーストやグリッド設定を活用して、自由にイベントを配置し、ドラムパターンを作成するテクニックも紹介します。 楽曲の組み立てを効率よく行うための必須スキルを、この動画でマスターしましょう! 【本動画で学べる内容】 全体表示とイベントの拡大縮小 IN点・OUT点を使った範囲指定とループ再生 便利なショートカット設定 ループ設定とルーラーの活用 クオンタイズを使った正確なイベント配置 Cubase特有のコピーペースト技 ドラムパターン作成の練習方法 これらをマスターすれば、Cubaseを使った楽曲制作が一気に効率化します! Cubase AI/LE/Element...
Cubaseでラージ&スモールスピーカーを切り替えてミックス!コントロールルームとモニターコントローラー活用術
Переглядів 7623 місяці тому
Cubase Proの『コントロールルーム』を使って、ラージスピーカーとスモールスピーカーを切り替える方法を詳しく解説します!また、『コントロールルーム』がないCubase AI/LE/Elements/Artistでも『モニターコントローラー』を使ってスピーカーを切り替える方法をご紹介。 低音をしっかりミックスするためには、大小異なるスピーカーで聴き比べながらミックスすることが重要です。複数のスピーカーを使いこなせば、ミックス作業がもっと楽しくなります! 【本動画で学べる内容】 コントロールルームの設定方法(Cubase Pro) モニターコントローラーを使ったスピーカー切り替え(Cubase AI/LE/Elements/Artist) オーディオコネクションとルーティング設定 スピーカー切り替えを活用した効率的なミックス方法 【使用機材】 Cubase Pro 13 Focus...
#02 Cubase AI 初心者講座『表示画面とズームを使いこなす
Переглядів 2,9 тис.4 місяці тому
イベント表示の切り替え方とズーム機能をマスターすれば、Cubaseを快適に操作できるようになります!この動画では、『チャンネル表示画面』『左ゾーン』『下ゾーン』『右ゾーン』といった表示画面の切り替え方を詳しく解説し、効率よく作業するためのズーム機能とショートカットの使い方を紹介します。 【本動画で学べる内容】 チャンネル表示画面の切り替え 左ゾーン・下ゾーン・右ゾーンの使い方 オートスクロールの設定 トランスポートとショートカットの設定 必須ショートカットキー一覧 → 選択範囲をズーム → カーソル位置を選択範囲の左端に設定 → 全体表示 → ズームを元に戻す → マウスホイールでの拡大縮小 → 時間軸スクロール これらをマスターすれば、Cubaseをもっと効率よく使いこなせます!ズームイン・ズームアウトを自在に操って、作業を快適に進めましょう。 Cubase AI/LE/Eleme...
#01 Cubase AI初心者講座『まず音を出す方法』超入門ガイド
Переглядів 10 тис.4 місяці тому
「SteinbergのオーディオインターフェイスやYAMAHAのAG03/AG06を購入した際に付属してくる『Cubase AI』は、ライトバージョンとはいえ高機能なDAWソフトです!Cubase AI/LE/Elementsは初心者に最適な入門ソフトなので、このシリーズをマスターして音楽制作を楽しみましょう。 この動画は超初心者向けなので、余計なことは後回し!今回は『音を出す』までの基本ステップを解説します。『Cubaseで音が出ない』というトラブルに悩む方にもおすすめの内容です。 【本動画の内容】 Cubase HUBの基本 保存場所の選び方 オーディオインターフェイスの設定とルーティング ASIOドライバーとオーディオシステムの設定 右ゾーン・ループ&サンプルの使い方 Cubaseの基礎をしっかり解説しています!」 Cubase AI/LE/Elementsは初心者に最適な入門...
機材トラブルや音声ノイズは心霊のせいなのか?
Переглядів 1945 місяців тому
大人になっても幽霊が怖い人は是非最後まで観てください!今日から怖くなくなります。俺は申し訳ないけど霊には負けないですよ。なぜなら俺は生きているから。撮影現場で起きた、ありえない機材トラブルの数々。今回は、製薬会社のインタビュー撮影で、ワイヤレスマイクのノイズ、カメラの突然の故障など、次々と起こるトラブルに翻弄されます。最後に制作会社のディレクターから語られた恐るべき真実。トラブルの原因は心霊現象によるものなのか?「あなたの知らない世界」 第一話を観ていない方は是非 ua-cam.com/video/KH3Zjojw0xE/v-deo.html #NX5R #心霊現象 #霊現象 #ノイズ対策
【史上最悪の機材トラブル】業界の歴史に残る恐ろしい実話。Cubaseを現場で長年使ってきたサウンドエンジニアが語る感動話(修正版)
Переглядів 5026 місяців тому
同録はたかが録音されど録音。貴方はこのお話からいくつの教訓を得ることが出来ますか?いち早く現場でCubaseを導入してCMやVP、ドラマの同録をやってきたベテランサウンドエンジニアに降り掛かった恐るべし機材トラブル。やり直しができない、逃げられない究極のシチュエーション。貴方はここまで追い込まれたことがありますか?お仕事の失敗談、成功談。音の仕事がしたい人必見。 ノートパソコンの電源が付かない場合の解決方法。音声録音の仕方。 #放送事故 #録音 #CMメイキング #機材トラブル #ポータブルDAT #アンビリバボー #実話 #
『Cubaseでマスターする!Groove Agentを使ったスネアロールの打ち込みテクニック』Tutorial 17
Переглядів 7736 місяців тому
このチュートリアルでは、Cubaseの強力なドラムマシン、Groove Agent SE5を使用して、プロフェッショナルなスネアロールを簡単に打ち込む方法を紹介します。スネアのフラム、ロール、その他のアーティキュレーションを駆使して、リアルでダイナミックなドラムトラックを作成する技術を詳しく解説します。CubaseとGroove Agentのポテンシャルを最大限に活用し、あなたのトラックに圧倒的なリズムと感情を加えましょう。スネアの打ち込み方法 世界一わかるGroove Agent初心者講座シリーズ ua-cam.com/play/PLbiTeRdJ6kN3lEfdRV7oVqukB6xkqWr8o.html
マイク比較レビュー動画は参考にするな! 高いマイクを買う前に技術を磨け!ノイマンU87やAKG C414なんて貴方に必要ありません。
Переглядів 8347 місяців тому
音楽制作に欠かせないマイクの存在ですが、良いマイクを買おうとしていませんか?しょうもない音を録るのに高価なマイクは必要ありません。Amazonの中華マイクで十分です。この動画では、良い音の本質とは何か、何を録音するのかによって最適なマイク選びがどう変わるのかを解説します。たとえ素人が10万円のマイクを手にしても、1万円のマイクを巧みに操るプロの音質には所詮勝てません。マイク選びの真のポイントを学び、自分にとって最適なマイクを見つけましょう。マイクの音質についての基本 オーディオインターフェイスの比較動画は参考にしてはならない理由。マイクの聴き比べ動画は参考にしてはいけません。定番マイクの存在を気にせず好きなマイクを買おうじゃありませんか! #mxl #neumann #audiotechnica #steinberg #sennheiser #dtm初心者 #マイク #ノイズ #音質
Groove Agent SE版から標準版にアップグレードした理由 DTMer必見!Cubaseドラムの打ち込み方法 GROOVE AGENTの使い方 Tutorial 16
Переглядів 8198 місяців тому
最大のポイントは、ドラム打ち込みが劇的にラクになる「ノートリピート機能」です! ノートリピート機能を使えばめちゃくちゃカッコイイハイハットやスネアが打ち込める。 便利な機能というより、むしろ時短でかっこいいパターンが作成できます。特にスネアやシンバルに使用すると今まで打ち込んできた面倒な作業が必要なくなります。単調になりがちなドラムの打ち込みにプロのエッセンスを入れましょう!ベロシティーとノートの長さを設定して繰り返し発音するという画期的な機能Note Repeatを搭載しているのは標準版だけです。 使用DAW Cubase Pro12
世界一わかる!コンプレッサーの基本講座!その2 Focusrite RED3を使って学ぶコンプの使い方
Переглядів 6099 місяців тому
【初心者向け】DTMで欠かせない!コンプレッサーの使い方をマスターしよう! Cubaseで使えるVSTコンプレッサー「Focusrite RED3」を使って、コンプレッサーの基本を分かりやすく解説します。コンプレッサーは他のエフェクターと違ってかかり具合が聞き取りにくいエフェクトです。しっかりと音量を上げて音を聴き比べてみましょう! この動画で学べること レシオ、アタックタイム、リリースタイムなどの主要なパラメータの役割 RED3の各パラメータ設定方法 ドラムサウンドのサンプルを使った、設定による音の変化 こんな人におすすめ DTMを始めたばかりで、初心者のコンプレッサーの使い方を知りたい人 RED3の使い方をマスターしたい人 ミックスやマスタリングの技術を向上させたい人 コンプレッサーの使い方入門 設定の仕方 使用機材 DAW:CubasePro12 VSTコンプレッサー:Focu...
世界一わかりやすいコンプレッサー リミッター講座 その1 レベルを揃える理由
Переглядів 62111 місяців тому
いつも様々なメディアで聴いている音はコンプリミッターを通った音です。 コンプレッサーのパラメーターや使い方がわからない方は是非初心者入門編として御覧ください。音量を均一化したり音圧を上げるということの意味をイメージで理解しやすく解説してみました。今回はどちらかというとリミッター的な使い方で解説しております。CubasePro12を使用。 誰でも理解できるように一生懸命作りました!!マスタリング基礎知識
CUBASEの勉強シリーズ 付属音源を使用している人は要注意事項です 【修正版】
Переглядів 4,7 тис.Рік тому
Cubaseの環境設定で必須なのがオーディオファイル読み込み時の【全てのファイルをプロジェクトフォルダーにコピー】実はこれにはキモイ穴があります。【プロジェクト設定に従い変換し、必要に応じてプロジェクトフォルダにコピー】の挙動も合わせて理解しておく必要があります。CUBASEに付属する素材を使用している人は最後まで見てください!
CUBASEの勉強シリーズ 素材を一括で入れ替えるテクニック プールの概要と使い方
Переглядів 2 тис.Рік тому
Cubaseのやみつきテクニック!キック音を別のキック音に一括で入れ替える方法。プールを活用してオーディオ素材の管理をする。プールウィンドウの概要。メディアベイとプールの連携術 使用していないファイルを削除 効率的な楽曲の作り方 プールの便利な使い方を勉強します。Cubaseの立ち上げが遅くなった時の解消方法など
CUBASEの勉強シリーズ フェードのすべてを徹底的に解説する パート2 オートフェードの使い方
Переглядів 1,6 тис.Рік тому
CUBASEの勉強シリーズ フェードのすべてを徹底的に解説する パート2 オートフェードの使い方
Groove Agent 正確にドラムの打ち込みをするための超重要な設定 Tutorial 15 (修正版) GROOVE AGENTの使い方 Cubase打ち込み入門
Переглядів 1,3 тис.Рік тому
Groove Agent 正確にドラムの打ち込みをするための超重要な設定 Tutorial 15 (修正版) GROOVE AGENTの使い方 Cubase打ち込み入門
Groove Agent SE ワンランク上のCubaseでのドラム打ち込みテクニックをご紹介 【超重要PADの設定】 GROOVE AGENTの使い方 Tutorial#14
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
Groove Agent SE ワンランク上のCubaseでのドラム打ち込みテクニックをご紹介 【超重要PADの設定】 GROOVE AGENTの使い方 Tutorial#14
Groove Agent 知られていない機能 【 JAM MODE 】を極める!Cubaseドラムの打ち込み方法 GROOVE AGENTの使い方 Tutorial13
Переглядів 788Рік тому
Groove Agent 知られていない機能 【 JAM MODE 】を極める!Cubaseドラムの打ち込み方法 GROOVE AGENTの使い方 Tutorial13
Groove Agent とCubaseを使ってドラムの打ち込みをやってゆきます。Cubaseドラムの打ち込み方法 GROOVE AGENTの使い方 Tutorial12
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
Groove Agent とCubaseを使ってドラムの打ち込みをやってゆきます。Cubaseドラムの打ち込み方法 GROOVE AGENTの使い方 Tutorial12
Groove Agentのアウトプットを極めて楽にプロサウンドを手に入れる Cubaseのドラムパラアウトの基本 Tutorial11
Переглядів 2,8 тис.Рік тому
Groove Agentのアウトプットを極めて楽にプロサウンドを手に入れる Cubaseのドラムパラアウトの基本 Tutorial11
Groove Agentでスライステクニックを使って楽にカッコいいパターンを作る Cubaseドラムの打ち込み GROOVE AGENTの使い方 Tutorial#10
Переглядів 2,2 тис.Рік тому
Groove Agentでスライステクニックを使って楽にカッコいいパターンを作る Cubaseドラムの打ち込み GROOVE AGENTの使い方 Tutorial#10
Groove AgentとCubaseのサンプラートラックとの連携で素材をエディットして楽にカッコいいフレーズを作る Cubaseドラムの打ち込み方法 Tutorial#9
Переглядів 3,4 тис.Рік тому
Groove AgentとCubaseのサンプラートラックとの連携で素材をエディットして楽にカッコいいフレーズを作る Cubaseドラムの打ち込み方法 Tutorial#9
Groove Agentで自分オリジナルのドラムキットを作る方法を詳しく教えます Tutorial#8
Переглядів 3,3 тис.Рік тому
Groove Agentで自分オリジナルのドラムキットを作る方法を詳しく教えます Tutorial#8
Settings required to play loop material on a GrooveAgent5
Переглядів 3,1 тис.2 роки тому
Settings required to play loop material on a GrooveAgent5
Groove Agent 5種類のレイヤーモードを使いこなそう!簡単にかっこいいパターンが作れてしまうのがレイヤーモードです Tutorial#6
Переглядів 3,8 тис.2 роки тому
Groove Agent 5種類のレイヤーモードを使いこなそう!簡単にかっこいいパターンが作れてしまうのがレイヤーモードです Tutorial#6
Groove Agentをシンセサンプラーとして使う最強の方法 サンプラートラックでは出来ない複数のサンプリング音源をレイヤーしてシーケンスを作る Tutorial#5
Переглядів 10 тис.2 роки тому
Groove Agentをシンセサンプラーとして使う最強の方法 サンプラートラックでは出来ない複数のサンプリング音源をレイヤーしてシーケンスを作る Tutorial#5
Groove Agent 意外と知られていないMIDIとAudioを使いこなす打ち込みテクニック!Cubaseを使ってドラムの打ち込みを学ぶ!
Переглядів 6 тис.2 роки тому
Groove Agent 意外と知られていないMIDIとAudioを使いこなす打ち込みテクニック!Cubaseを使ってドラムの打ち込みを学ぶ!
Groove Agent 初心者編 まず音を出してみよう!Cubase使いなら絶対使った方がいいドラム音源ソフト GROOVE AGENTの使い方 Tutorial3
Переглядів 11 тис.2 роки тому
Groove Agent 初心者編 まず音を出してみよう!Cubase使いなら絶対使った方がいいドラム音源ソフト GROOVE AGENTの使い方 Tutorial3
DTM始めるにあたりDAWソフトインストールしては「音が出ねぇ…」と泣きそうになっていたので助かりました!!
同じ名前の素材をトラックに上書きしようとしても上手くいかなかった問題がおかげで解決しました!
一発クオンタイズよくやってます…。複雑なフレーズは事前の確認が大切だと学びました。参考になりました。Just time girlw思い出蘇りましたw
同世代ですかね?w
カーソルを合わせた時の色の設定てどこでできるのでしょうか?緑色にされていたので気になりました。
メディアベイでの選択時の事ですよね?13にしてから白になっており緑にできませんでした。引き続き調べてみます!
マルチティンバーみたいな感じですか?
目から鱗!素晴らしい機能ですね。助かります!
有難うございます!
間違いなく世界一わかりやすいASIOとバッファーの動画ですね。
ありがとうございます!
これからcubase始めるのでメチャ助かります😊
有難うございます!少しずつですがアップしていきます!
04:00 ぐらいで出てきたサンプルの左の横の波形?のマークが全部マイナスのようなマークになっていてサンプルが聴けないのですが、どうしたらいいでしょうか。
ドラッグドロップもできないです
コメントありがとうございます!マイナスマークが出るのは自分が購入していない素材、アクティベーションできていない素材をSteinberg download Assistantでインストールしてしまった時に出ますね。後考えられるのは元のファイルを移動してしまっているとかですかね。Steinberg Library Managerで確認してみてください。
今回の動画も大変参考になりました。マスタリングやプラグインの使い方以前に、このような基礎的な事を教えて頂けるのは、本当に助かります。ありがとうございます。次回の動画も楽しみにしています。
ありがとうございます!
勉強になるわ。
有難うございます!励みになります!
めっちゃわかりやすい😂
最近始めました。めっちゃ勉強になります!!
有難うございます!励みになります!
2つの世界があることを理解しました!ありがとうございます。 マニュアル読んでも全然わからなかったのですがほんとうに助かりました。
Groove Agentって良いソフトなのにまともなマニュアルがないんですよね。度々サポートに連絡して一生懸命聞いて動画作っていますが最近嫌がられはじめていますw
これはガチパーセント使いますわ!まじで😆
爆パーセント使える機能はまだまだあるので頑張って動画にします!
他動画からの持ち込みで恐縮ですが、下記動画の11:24からのチャプター(Mixer Options)、12:03辺りから説明される Export Mixer and FX to Cubase という機能がかなり有用なのではと思いました。 Percussion Style Player in Groove Agent for Cubase 13 @TheDigitalAudioManual ua-cam.com/video/o2Z8nCIcK8k/v-deo.html 私が持っているSE5版でも使えることを確認しましたが、このメニュー項目が出てくるのは ACOUSTIC AGENT のみで、BEAT AGENT では別メニュー項目に変わっており使えませんでした。 恐らく、製品版のGA5では PERCUSSION AGENT でも Export Mixer and FX to Cubase 機能が使えるようになるのだと思います。
コメント有難うございます。参考動画拝見しました。ミキサー画面が一度に物凄いことになりますね。もう少し追求してみようと思います!
分かりやすい! 作曲を始めようと思うのですが、 まずは小さく始めるために、無料DAWと既に持ってる電子ピアノ(PX-S1100)を繋いでやろうと思ってます! ゆくゆくは有料Cubaseやsp404mk2で、ハワイアンミュージック、ゲームミュージックなど作曲したいと思うので、このシリーズ見続けようと思います!
有難うございます!少しずつですが動画アップしてゆきますのでよろしくお願いします!
機材に付属してきた もの入れた者です これから見ていきます チャンネル登録しました 何かしてみたいです 🎉
登録ありがとうございます!使い方で疑問に思ったことがありましたら出来る限り動画制作しますのでコメント下さい!
ありがとうございます!
とても、わかりやすい解説動画ありがとうございます。ショートカットの割り当てに関してですが、好きなキーを…というのが初心者としては割と困るので、むしろ「これを割り当ててください」とか、暇人さんが割り当てているキーを、そのまま教えて頂いた方が助かります。いざ割り当てようとキーを押したら、すでに使われていますの連続で心折れそうです(苦笑)というか、結局割り当て出来ずじまいでした。今後の動画も楽しみにしています。
コメント有難うございます!ショートカットの割り当ての動画を別の機会で作ります!
00:08 ゾーンの表示/非表示 01:31 オートスクロール 01:42 ページスクロール 02:09 オートスクロールの設定 02:19 カーソルを中央に表示 03:08 選択範囲をズーム 03:45 ショートカット設定 04:39 カーソル位置を選択範囲の左端に設定 06:53 全体表示 07:38 ズームを元に戻す 08:21 マウスホイールで拡大縮小 09:11 マウスホイールで時間軸を動かす(横にスクロール)
今度ライブで初の同期演奏やるので音源作るためにも早く次の動画見たいです!
有難うございます!急いで第二弾リリースしました!
すごくていねいに詳しく教えてくれて、最後が……w
いつもありがとうございます!
00:19 Cubase AIについて 01:28 音を出すまでの設定
確かに使いたくなったよGA!あろがとうございます😃
有難う御座います!
ジャムおじさん、ありがとう!勘違いはせんかったけどな。
間違えやすいので気を付けてくださいね!
確かに!幽霊が怖くなくなりました!心霊番組では機材トラブルが付き物だといいますが本当なのですね~
コメントありがとうございます!仕事していると霊の相手してるヒマがないんですw
勉強になります!どれだけ機材が最先端になったところで、トラブルが起きた時の対処ができなければただのおっさん🤣自分の胸に手を当てて拝聴いたしました。
コメントありがとうございます!そうなんです、道具がなければ金だけ貰う詐欺師にもなりかねないんですよね。紙一重です。
話の流れとBGMが秀逸。次回が楽しみでしかない!🤣
ありがとうございます!
はじめまして メチャクチャ勉強になりました🎵Cubase歴は長くてモトローラーMacの時代からの付き合いなんですよね💦正直最初から入ってる音源と言うことで余り意識もしてなかったんですが、使い方でかなり色々と出来そうですね! フレーズを切り刻んでパッドに並べてチョップを作成したりとか! 積極的にバンドル音源やエフェクトも使っていこっと❤ 分かりやすい解説ありがとうございました
コメントありがとうございます!68kの時代からですか?私は当時Visionで消滅してCubase4から使っています。Cubaseはバンドル充実していますよ!サードパーティ製が良いって言っている人は洗脳されていますよ!
初見です。話自体はおもろいけど、ラストのカタルシスがちょっと弱いかなぁ 重箱の隅かもしらんけど、オチのとこなぁ中華3千円ええねんけどなぁ、声の使い方フツー過ぎてスベってる気がするんよなぁ (吐き捨てる感じとか、吸う声やヒソヒソ声やボソッと言う感じの色付けもありかも?と思ってみたり)
ありがとうございます!!そういった意見はどんどん取り入れてゆきたいと思います!
ポスプロ系のエンジニアですが完全に同意ですね。マイキングのなんたるかもご存知ない方が反響調整もされてない部屋で撮った音なんてなんの指標にもならないですね。同じ声でもVlogとゲーム実況と歌録りでは必要な性能が違いますし録りっぱなしでEQやダイナミクス調整無しで良い音なんか作れません。 逆にマイクの仕様や向き不向きを理解していればマイク+アンプで5万ぐらいでもプロが現場で使える音にできます。 現場のプロがマイクやアンプ、コンプに拘るのは「目標になる音」が明確でそこに最短時間で最適解を得る為と言っても過言じゃないです。 自分の基準になる音質や欲しい音が定まっていないのにマイクを変えても意味はないです。
ありがとうございます!自分の基準やほしい音が定まっていないのに、、まさにそれですね!それさえ定まっていれば何を使ってもその音になるように調整しますよね。一般の方は録った音がそのまま良い音と自分で感じるのが良いマイクだと思う傾向があるように思えます。私もMAエンジニア出身なのでこれから色々体験談などを動画にしてゆくつもりです!
とはいえPCデスクに設置してゲーム実況等をすることを前提にした商品とか、もっと極端な例だとヘッドセットのマイクみたいに使用条件がある程度均一化される場合は比較は無意味ではないよね。スマホ内蔵のマイクを比較するレベルの話で。
マイキングが必要なレコーディングでの話でした😅
奥が深いです!結局声が良いと3000円のマイクでも十分と言う事がよく分かる動画でした!
お褒め頂いてありがとうございます!
スゴイ!便利すぎる! いろんな有料音源の動画は多いですが、GrooveAgentのこんな詳しい挿画はないのでは? 標準版はもっているのでさっそくやってみます。 とてもすてきな情報ありがとうございます(^o^)
有難う御座います!動画作りながら自分も勉強しています!
グッときたデス❤
有難うございます!
今回もわかりやすかったです。アタックとリリースのさじ加減を今でも勉強中です。参考になりました。 お兄ちゃんの削れ具合の編集が一番大変なのでは…と余計なことを考えましたw ありがとうございました(^o^)
ありがとうございます!まさに、、お兄ちゃんの編集加工が一番手間がかかっています。
実践 01:18 レシオ 02:49 アタックタイム 03:56 リリースタイム 05:21
すごく参考になりました。ありがとうございます!
まとめ、オモロ😂
クロスフェードの使い方が分かりやすくて参考になりました! ボーカルトラックに使ってみようと思います!
「俺のリズム」でダサwwwって思ってからのテキトーなネーミングにする意味、間違いないなと腑に落ちた。
すみません、初心者です。Grove Agent4 64bitを、CUBASE に入れ方を教えて下さい。
4ですか、、、すみません分からないです。
GrooveAgent初心者の使い方保存版! 悩み解決しました。
ありがとうございます!
とてもわかりやすかったです! 「アホにでもわかる」といって始めておいてすぐに「ヤンキーにでもわかる」て変わったところ好きですw 1000人登録おめでとうございます(^o^) 第2回講座も楽しみにしています。
有難うございます!自分はヤンキーではありませんが物分かりが悪いので自分が見てもわかるように作ってます!
簡単かと思いましたが、けっこう勉強が必要ですね。
とても貴重な情報で勉強になります。 自分の設定では「Jam State」のある項目が表示されていなくて、インストールどきのバグかな?と思っていましたが右上の「歯車マーク」をクリックすることで表示されました。「Show Pad Settings」という機能のようですが、機能を隠す理由がよくわからないです。
暇人さんの何がいいかって「はい、ぱ~ん!」ですネ いや、Groove Agentも製品版買いましたw
最近は「はい、パチーン!」です。
某歌舞伎用音源を、製品版GAにトランスファーして活用してます・・滅茶いいです..
入力は192kHz 24bitだったので問題なかったが、出力はCDに焼くかも知れないのでそれにしてた。 なるほど、最初が肝心という事ですね。容量に余裕を持たせたいですネ!