マッハワンのラジコン作りました 懐かしい トランザムのプラモデルも作りましたよ モーターでプロペラシャフト廻してかっこ良かった オオタキ トヨタ7作らず眺めてます
初めまして、去年末から公道復帰に向け79年ミジェットを整備していますが、等長エキマニでストレート化され触媒レスになっています、キャブはSUツインに換装されています、触媒はどうされているのか教えて頂けませんか?同じ名でみんカラにアップしています、よろしくお願いします🙇
コメントありがとうございます 私のmgミジェットも購入した時は純正のエキマニが付いていましたが触媒が抜いてありました、しょうがなく酸素切断してオークションで合いそうな触媒を購入し取り付けました。新規登録時にキャブも純正のストロンバーグをOHして受けましたがCOがギリギリで合格しひやひやしました。他も燃料タンクも錆てましたので割ってコーティングしました、他もいろいろ手を入れ今に至ってますmgミジェット1500は苦労しましたが楽しい車です。
@@rarinpa 返信ありがとうございます、書無し汎用触媒で車検はいけるようなので頑張ります!
このチャンネルの動画の音楽が、あまりにも合いすぎて、ステキで感動してます😊 またよろしくお願い致します✨✨😍
めっちゃ楽しっっ❤😂🎉
私も1/35パットンをラジコン化しました。キット付属のキャタピラでは起動輪とうまくかみあわず,フリウルの金属キャタピラを使用しました。
コメントありがとうございます フリウルいいですね 装着したいのですが高くて😂
右側のウインカーが気になりますよね。
いや、申し訳ない。どういう意味の動画かさっぱりわからない。
車長動くんですね。びっくりしました。
やっぱり、履帯外れますよね。しょうがないかな。
やっぱり、トヨタ2000GTは前期型なんですよ。あのヘッドライトならリトラクタブルライトいらないんじゃないかとおもうんですけど、北米の関係ですかね、いるみたいでした。後期型からは、ヘッドライトが小さくなりました。ちなみにDOHCを北米では満足に整備できないだろうとトヨタ2200GTというOHCの車も制作されたようですが、7台ぐらいで止めたみたいです。この辺が、フェアレディZの432と240Zの関係と同じじゃないでしょうか。
こういう動画が心を癒されるんやろうな。プラモデルはやっぱり動かないとと思う。批判も多いと思うけど、いまのディスプレーだけよりも、ギミックが沢山あったほうが、設計人の苦労が分かるような気がする。
これよかった。みずすましのようにただ、速い車より、こういう力強い走り方のほうが見てて、楽しいです。ドライバーが乗っていたらもっとよかったかもしれません。
本当は、ライナーを蠟燭で伸ばして、アンテナをつけてほしいのですが、走るとなると、これはこれで仕方がないと思います。
軽戦車で一番好きですね。見た目が軽戦車に見えないのがいいですよね。
ミラーついてないんですか?プラモデルは動くほうがいいんですよね。ゴジラのような特撮を思い出します。
綺麗なタイガーⅠです。この単色がいいんですよね。色分けすると、走らせるのがっとおもいます。あんまり凝りすぎて、細かくディテールを作ってしまうと、走らせにくくなりますよね。これぐらいの作りがちょうどいいと思います。
パットンいいですよねー 凄く立体感がある。自分はドラゴンのキットでrc化しました。とても面倒くさかったです。
シャーシが丸くてギヤボックス メカ搭載が難しいですね でも丸いシャーシに取り付けているサスペンションなどがカッコ良く好きな戦車です
Nicely done!
thank you
お見事なレストア&ラジコン化ですね🎵 オオタキのムスタングかっけ~( ・`ω・´)b 中坊の頃スーパーカーブームで当時は4輪のプラモデルも充実してましたね🎵 が、流石にそのサイズは買えなく、1/24しか手元に残ってません(;´Д⊂) マスタングだと違和感を感じる還暦爺さんでした。
コメントありがとうございます 確かにムスタングマッハ1て言ってました
オオタキ1/12 Ford mustangは40年くらい前にディスプレーの方を制作しました。 免許を取る前の自分はアメ車プラモを制作しては自身が運転しているシーンを思い浮かべては楽しんでいました。 自身の父も車が好きでよく大阪空港(伊丹)の近くに当時(1978年~80年頃)に有った、 露天売りの輸入中古車屋へ行っては 1970~のポンティアック ファイヤーバード、 Lincoln continental、動画内と同じ71’mustangを見たものですが、 この71’mustangの売り物がディーラー物の429CJエンジン搭載のモデルで100万円で売りに出ていました。 支払い方法がユニークで「50万づつの2回払いでも可)という売り方で、購入者の良心に任せた分割払い方式でしたね😄
この頃のアメ車は好きですね雄大な大陸を感じます
フロントガラスの窓枠をつけるのが大変で止めました。
いい動画を見せてもらいましたありがとうございます。あれがジムニーの完成形だと思います。フロントグリルスズキと書いていたのが前期型でSのマークは後期型このSのマークがいいんです。ウインカーも生きていて、バックミラーも出来ていた言うことなしです。ただ気になるのが、当時もATはあったのですが、MTがメインだったと思います。そう考えると、ハンドルは左で操作するのではなく、扉に出ている右腕で操作するのがよかったかなと思います。扉から腕を出したほうが、ルパン三世らしいんでしょうね。
山小屋が段ボールぽっくっていいですね。私もジムニーJA11CCに乗っていましたで、ジムニーには少しうるさいんです。このジムニーは少しリフトアップされていますかね。新しいジムニーも出ましたが、ジムニーは基本的にはトラックなんです。4ナンバーのジムニーが出たら、購入しようかと思っています。ジムニーは乗用車じゃないんです。
オオタキの12分の1きになっていたんですよ。車の速度、あれぐらいがちょうどいいと思います。ミニ四駆早すぎる。ドアも半ドアかなとおもうのがちょうどいいんです。これはドアが開くんだなと思えるからです。やっぱりプラモデルはミニカーじゃないんで、動かないとダメと思いますよね。
いや、よかった。バンダイ15分の1で出してるんですね。私は48分の1しか知りませんでした。ガンダムもいいけど、戦車も出してほしいですよね。しかし、15分の1になると車長が動くんですね。あっぱれです。
僕はこういうの大好きなんです。ゴジラにでてきそうで、できれば、もう少し、塗装に工夫をしていただければと思います。 作って、すぐ走らせたいという気持ちはよくわかるのですが。
英軍からマーク4スペシャルと呼ばれたタイプやね
見事なレストアですね。しかもキットを最大限活かしたラジコン仕様とは。 数年前にディスプレイの方を作ったけど、なかなか面白かったですね、フロントグリルやリアウィンドウが歪んでいたジャンクだったので… 当時のモーターライズは、ニチモのロータスヨーロッパやランチアストラトスが手元にあるけど、ラジコンにしようとは思わなかったので、本当見事な出来ですよ。
ありがとうございます オオタキの他のキットも作ってみたいですね ただ当時の価格を知っているのでなかなか手が出ません なのでジャンクを探して復活させるのが楽しみですね
最近よくある週刊でパーツを組み立て行くキットでも本当に動くのはないですね。
ギミックはありますが遅くてもいいので動いて欲しいですね しかもかなり高いので買うにはいたりません中古もまあまあ高いです
ウォーカーブルドッグですね!大昔この戦車の1/35スケール、田宮のリモコンを作りましたよ!
戦車長の可動が凄い!!
ありがとうございます ギミック考えるのが楽しみの一つになってます
バニシングin60のムスタングですね。 敢えてムスタングとしました。笑 映画の影響でこの型大好きでした。因みに、オオタキの1/24のモーターライズ持ってますよ。
今では貴重ですね マスタングマッハ1はほんとに好きです どの部分を見ても 最近の車のような眉間にシワができるような造形じゃないと思います(主観) 設計者は誰かわかりませんがセンスが良く またホイールのデザインもボディーに合ってます また安く手に入れたら黄色のボディーにしてみたいです。
最高🍎👍
バンダイも昔はかなり良質のミリタリー出していたんですよね。いつかもう一度ミリタリーやカーモデルを復活して欲しいものです
コメントありがとうございます 当時はモーターライズがあってプラモデルでも動く物に憧れていました
@@rarinpa当時はモーターライズでないと売れない時代でした。作る楽しみプラス走らせて遊ぶ楽しみ、子供達は限られたお小遣いで最大のコストパフォーマンスを求めていました
最初、えっ1/12じゃないの⁉️、と思うほど大きくみえました、オオタキのやつですね、アリイで再販しています、マック1が大好きなので私も持ってます😊😊
コメントありがとうございます ヤフオクで探したら結構価格高いですね
Nice!😊
大昔このRCキット、作りましたよ。4号戦車F2型、通称4号スペシャル!
当時確か4000円だったような 模型屋さんで箱のデカさに圧倒されお金もないので見るだけでしたね😅
@@rarinpa当時はラジコン戦車は子供にとって超高級品でした!自分はお年玉握りしめて買いに行きました!
Nuc3 tank and video.
元オオタキですね再販品もあるみたいですよ
コメントありがとうございます 1/24 1/20のマスタングマッハ1 価格高いですね
当時オオタキのトランザムRC持ってました。このキットを買う時模型店のオヤジがオオタキはやめとけと言ってタミヤのポルシェかカウンタックを進めて来たんですけどアメ車好きの私はトランザムかマック1しか頭になかったのでそれにしたんですがやっぱりタミヤのはうが速いんですよ悔しいからタミヤのパーツで改造して最後はボディだけオオタキになりました
私も昔アルミのシャーシにタミヤのF1の駆動系を付けオオタキのマッハ1のボディーを取り付けて走らした事があります ぶつけてボディーが割れました😂 マッハ1がとにかく好きでしたねトランザムもカッコいいです。
今は亡きオオタキのマスタングとは懐かしすぎです。フルレストアでRC化はかなり苦労されたでしょうね。スピードは二の次でしょうね。そういえば第一次RCカーブームの時オオタキもマスタングベースでRCカーを出していました。
オオタキでRCが出てたのは知りませんでした 最近はジャンク品を探して直すのが楽しみです マスタングはサイドのストライプデカールがないので色入れが難しかったですねよく見ると下手くそですけど😂
@@rarinpa もう半世紀近く前の事ですから。でも、タミヤのポルシェ934に触発されてビッグスケールモデルを出していたプラモデルメーカーがこぞって出していたのも事実です。個人的にはニチモのランチアストラトスが結構完成度が高かったですね
素晴らしい!
ありがとうございます
カーモデルはやっぱりアオシマが良いですね。
プラモデルも高いので買うのに勇気がいります😢
@@rarinpaプラモデル、本当に高くなりました(>.<)昔は千円以内で買えました……
砲を牽引させたらまた面白そうですね。
大昔このシリーズのパンテル持っていました。モーターライズではなくてリモコンモデルの方です。ちゃんとトーションバー式の転輪サス装備で驚いた記憶が……
懐かしいです サスペンションもキャタピラもしっかりしていてラジコン化しやすいですね 今は少し高いですけど
@@rarinpa 確か当時はリモコンモデルで3500円!今じゃ考えられない値段ですね。まあ小学生にとっては高嶺の花でしたが……
確かこのキット、別売の37ミリ対戦車砲を機銃と交換出来る様になってましたよね。
ウォーカーブルドッグ!大昔田宮のリモコンモデルがあって作りましたよ
わくわくしました 今も忘れないようにしてます。
@@rarinpa幼少期、貯めたお小遣いを片手に模型店(今ではめっきり減ってしまいました)で真剣にキットを選んでいました。当時はプラモ少年がいっぱいいましたね。
スティーブマックイーンとか乗ってましたね。
ブリットですね もう少し古いマスタングかな あれもかっこいいです
ひとつ前のやつですね😊
156はいつみてもかっこいい名車 憧れていて中古を乗ってました 最近は少なくなりましたね~
コメントありがとうございます 乗っても楽しいし見てもあきません決して速くないですが乗りたくなります
懐かしーカッコいいです!
見てるだけで飽きません 最高の造形だと思ってます
オオタキのは出来がいいですよね❗かっこいいです‼️🎉
確かRCキットモデルもあったような……
ラジコンはBMWで下部が金属でした~
沢山のオオタキ製1/12ディスプレイモデルがrcキットにも出ていました、懐かしいなあ‼️
マッハワンのラジコン作りました 懐かしい トランザムのプラモデルも作りましたよ モーターでプロペラシャフト廻してかっこ良かった オオタキ トヨタ7作らず眺めてます
初めまして、去年末から公道復帰に向け79年ミジェットを整備していますが、等長エキマニでストレート化され触媒レスになっています、キャブはSUツインに換装されています、触媒はどうされているのか教えて頂けませんか?同じ名でみんカラにアップしています、よろしくお願いします🙇
コメントありがとうございます 私のmgミジェットも購入した時は純正のエキマニが付いていましたが触媒が抜いてありました、しょうがなく酸素切断してオークションで合いそうな触媒を購入し取り付けました。新規登録時にキャブも純正のストロンバーグをOHして受けましたがCOがギリギリで合格しひやひやしました。他も燃料タンクも錆てましたので割ってコーティングしました、他もいろいろ手を入れ今に至ってますmgミジェット1500は苦労しましたが楽しい車です。
@@rarinpa 返信ありがとうございます、書無し汎用触媒で車検はいけるようなので頑張ります!
このチャンネルの動画の音楽が、あまりにも合いすぎて、ステキで感動してます😊 またよろしくお願い致します✨✨😍
めっちゃ楽しっっ❤😂🎉
私も1/35パットンをラジコン化しました。キット付属のキャタピラでは起動輪とうまくかみあわず,フリウルの金属キャタピラを使用しました。
コメントありがとうございます フリウルいいですね 装着したいのですが高くて😂
右側のウインカーが気になりますよね。
いや、申し訳ない。どういう意味の動画かさっぱりわからない。
車長動くんですね。びっくりしました。
やっぱり、履帯外れますよね。しょうがないかな。
やっぱり、トヨタ2000GTは前期型なんですよ。あのヘッドライトならリトラクタブルライトいらないんじゃないかとおもうんですけど、北米の関係ですかね、いるみたいでした。後期型からは、ヘッドライトが小さくなりました。ちなみにDOHCを北米では満足に整備できないだろうとトヨタ2200GTというOHCの車も制作されたようですが、7台ぐらいで止めたみたいです。この辺が、フェアレディZの432と240Zの関係と同じじゃないでしょうか。
こういう動画が心を癒されるんやろうな。プラモデルはやっぱり動かないとと思う。批判も多いと思うけど、いまのディスプレーだけよりも、ギミックが沢山あったほうが、設計人の苦労が分かるような気がする。
これよかった。みずすましのようにただ、速い車より、こういう力強い走り方のほうが見てて、楽しいです。ドライバーが乗っていたらもっとよかったかもしれません。
本当は、ライナーを蠟燭で伸ばして、アンテナをつけてほしいのですが、走るとなると、これはこれで仕方がないと思います。
軽戦車で一番好きですね。見た目が軽戦車に見えないのがいいですよね。
ミラーついてないんですか?プラモデルは動くほうがいいんですよね。ゴジラのような特撮を思い出します。
綺麗なタイガーⅠです。この単色がいいんですよね。色分けすると、走らせるのがっとおもいます。あんまり凝りすぎて、細かくディテールを作ってしまうと、走らせにくくなりますよね。これぐらいの作りがちょうどいいと思います。
パットンいいですよねー 凄く立体感がある。自分はドラゴンのキットでrc化しました。とても面倒くさかったです。
シャーシが丸くてギヤボックス メカ搭載が難しいですね でも丸いシャーシに取り付けているサスペンションなどがカッコ良く好きな戦車です
Nicely done!
thank you
お見事なレストア&ラジコン化ですね🎵 オオタキのムスタングかっけ~( ・`ω・´)b 中坊の頃スーパーカーブームで当時は4輪のプラモデルも充実してましたね🎵 が、流石にそのサイズは買えなく、1/24しか手元に残ってません(;´Д⊂) マスタングだと違和感を感じる還暦爺さんでした。
コメントありがとうございます 確かにムスタングマッハ1て言ってました
オオタキ1/12 Ford mustangは40年くらい前にディスプレーの方を制作しました。 免許を取る前の自分はアメ車プラモを制作しては自身が運転しているシーンを思い浮かべては楽しんでいました。 自身の父も車が好きでよく大阪空港(伊丹)の近くに当時(1978年~80年頃)に有った、 露天売りの輸入中古車屋へ行っては 1970~のポンティアック ファイヤーバード、 Lincoln continental、動画内と同じ71’mustangを見たものですが、 この71’mustangの売り物がディーラー物の429CJエンジン搭載のモデルで100万円で売りに出ていました。 支払い方法がユニークで「50万づつの2回払いでも可)という売り方で、購入者の良心に任せた分割払い方式でしたね😄
この頃のアメ車は好きですね雄大な大陸を感じます
フロントガラスの窓枠をつけるのが大変で止めました。
いい動画を見せてもらいましたありがとうございます。あれがジムニーの完成形だと思います。フロントグリルスズキと書いていたのが前期型でSのマークは後期型このSのマークがいいんです。ウインカーも生きていて、バックミラーも出来ていた言うことなしです。ただ気になるのが、当時もATはあったのですが、MTがメインだったと思います。そう考えると、ハンドルは左で操作するのではなく、扉に出ている右腕で操作するのがよかったかなと思います。扉から腕を出したほうが、ルパン三世らしいんでしょうね。
山小屋が段ボールぽっくっていいですね。私もジムニーJA11CCに乗っていましたで、ジムニーには少しうるさいんです。このジムニーは少しリフトアップされていますかね。新しいジムニーも出ましたが、ジムニーは基本的にはトラックなんです。4ナンバーのジムニーが出たら、購入しようかと思っています。ジムニーは乗用車じゃないんです。
オオタキの12分の1きになっていたんですよ。車の速度、あれぐらいがちょうどいいと思います。ミニ四駆早すぎる。ドアも半ドアかなとおもうのがちょうどいいんです。これはドアが開くんだなと思えるからです。やっぱりプラモデルはミニカーじゃないんで、動かないとダメと思いますよね。
いや、よかった。バンダイ15分の1で出してるんですね。私は48分の1しか知りませんでした。ガンダムもいいけど、戦車も出してほしいですよね。しかし、15分の1になると車長が動くんですね。あっぱれです。
僕はこういうの大好きなんです。ゴジラにでてきそうで、できれば、もう少し、塗装に工夫をしていただければと思います。 作って、すぐ走らせたいという気持ちはよくわかるのですが。
英軍からマーク4スペシャルと呼ばれたタイプやね
見事なレストアですね。しかもキットを最大限活かしたラジコン仕様とは。 数年前にディスプレイの方を作ったけど、なかなか面白かったですね、フロントグリルやリアウィンドウが歪んでいたジャンクだったので… 当時のモーターライズは、ニチモのロータスヨーロッパやランチアストラトスが手元にあるけど、ラジコンにしようとは思わなかったので、本当見事な出来ですよ。
ありがとうございます オオタキの他のキットも作ってみたいですね ただ当時の価格を知っているのでなかなか手が出ません なのでジャンクを探して復活させるのが楽しみですね
最近よくある週刊でパーツを組み立て行くキットでも本当に動くのはないですね。
ギミックはありますが遅くてもいいので動いて欲しいですね しかもかなり高いので買うにはいたりません中古もまあまあ高いです
ウォーカーブルドッグですね!大昔この戦車の1/35スケール、田宮のリモコンを作りましたよ!
戦車長の可動が凄い!!
ありがとうございます ギミック考えるのが楽しみの一つになってます
バニシングin60のムスタングですね。 敢えてムスタングとしました。笑 映画の影響でこの型大好きでした。因みに、オオタキの1/24のモーターライズ持ってますよ。
今では貴重ですね マスタングマッハ1はほんとに好きです どの部分を見ても 最近の車のような眉間にシワができるような造形じゃないと思います(主観) 設計者は誰かわかりませんがセンスが良く またホイールのデザインもボディーに合ってます また安く手に入れたら黄色のボディーにしてみたいです。
最高🍎👍
バンダイも昔はかなり良質のミリタリー出していたんですよね。いつかもう一度ミリタリーやカーモデルを復活して欲しいものです
コメントありがとうございます 当時はモーターライズがあってプラモデルでも動く物に憧れていました
@@rarinpa当時はモーターライズでないと売れない時代でした。作る楽しみプラス走らせて遊ぶ楽しみ、子供達は限られたお小遣いで最大のコストパフォーマンスを求めていました
最初、えっ1/12じゃないの⁉️、と思うほど大きくみえました、オオタキのやつですね、アリイで再販しています、マック1が大好きなので私も持ってます😊😊
コメントありがとうございます ヤフオクで探したら結構価格高いですね
Nice!😊
大昔このRCキット、作りましたよ。4号戦車F2型、通称4号スペシャル!
当時確か4000円だったような 模型屋さんで箱のデカさに圧倒されお金もないので見るだけでしたね😅
@@rarinpa当時はラジコン戦車は子供にとって超高級品でした!自分はお年玉握りしめて買いに行きました!
Nuc3 tank and video.
元オオタキですね再販品もあるみたいですよ
コメントありがとうございます 1/24 1/20のマスタングマッハ1 価格高いですね
当時オオタキのトランザムRC持ってました。このキットを買う時模型店のオヤジがオオタキはやめとけと言ってタミヤのポルシェかカウンタックを進めて来たんですけどアメ車好きの私はトランザムかマック1しか頭になかったのでそれにしたんですがやっぱりタミヤのはうが速いんですよ悔しいからタミヤのパーツで改造して最後はボディだけオオタキになりました
私も昔アルミのシャーシにタミヤのF1の駆動系を付けオオタキのマッハ1のボディーを取り付けて走らした事があります ぶつけてボディーが割れました😂 マッハ1がとにかく好きでしたねトランザムもカッコいいです。
今は亡きオオタキのマスタングとは懐かしすぎです。フルレストアでRC化はかなり苦労されたでしょうね。スピードは二の次でしょうね。そういえば第一次RCカーブームの時オオタキもマスタングベースでRCカーを出していました。
オオタキでRCが出てたのは知りませんでした 最近はジャンク品を探して直すのが楽しみです マスタングはサイドのストライプデカールがないので色入れが難しかったですねよく見ると下手くそですけど😂
@@rarinpa もう半世紀近く前の事ですから。でも、タミヤのポルシェ934に触発されてビッグスケールモデルを出していたプラモデルメーカーがこぞって出していたのも事実です。個人的にはニチモのランチアストラトスが結構完成度が高かったですね
素晴らしい!
ありがとうございます
カーモデルはやっぱりアオシマが良いですね。
プラモデルも高いので買うのに勇気がいります😢
@@rarinpaプラモデル、本当に高くなりました(>.<)昔は千円以内で買えました……
砲を牽引させたらまた面白そうですね。
大昔このシリーズのパンテル持っていました。モーターライズではなくてリモコンモデルの方です。ちゃんとトーションバー式の転輪サス装備で驚いた記憶が……
懐かしいです サスペンションもキャタピラもしっかりしていてラジコン化しやすいですね 今は少し高いですけど
@@rarinpa 確か当時はリモコンモデルで3500円!今じゃ考えられない値段ですね。まあ小学生にとっては高嶺の花でしたが……
確かこのキット、別売の37ミリ対戦車砲を機銃と交換出来る様になってましたよね。
ウォーカーブルドッグ!大昔田宮のリモコンモデルがあって作りましたよ
わくわくしました 今も忘れないようにしてます。
@@rarinpa幼少期、貯めたお小遣いを片手に模型店(今ではめっきり減ってしまいました)で真剣にキットを選んでいました。当時はプラモ少年がいっぱいいましたね。
スティーブマックイーンとか乗ってましたね。
ブリットですね もう少し古いマスタングかな あれもかっこいいです
ひとつ前のやつですね😊
156はいつみてもかっこいい名車 憧れていて中古を乗ってました 最近は少なくなりましたね~
コメントありがとうございます 乗っても楽しいし見てもあきません決して速くないですが乗りたくなります
懐かしーカッコいいです!
見てるだけで飽きません 最高の造形だと思ってます
オオタキのは出来がいいですよね❗かっこいいです‼️🎉
確かRCキットモデルもあったような……
ラジコンはBMWで下部が金属でした~
沢山のオオタキ製1/12ディスプレイモデルがrcキットにも出ていました、懐かしいなあ‼️