narusports ARCHERY
narusports ARCHERY
  • 253
  • 726 148
Archery [質問回答]70mで左に飛ぶ?グルーピングが悪い
今回は、UA-camでいただいた質問に回答する動画です。
70mを打ち始めて左に行くようになり、まとまりが悪い時の考えられる原因と打開策です。
Переглядів: 724

Відео

Archery ノックとフェザーのカラーバリエーションについて
Переглядів 2889 місяців тому
今回は、ノックとフェザーのカラーバリエーションについてです。 Target Peaks さんのピンノックの紹介です。 ノックはS・LとGタイプ  S・Lは16色展開 Gタイプは10色展開です。 商品の購入はアマゾンの検索で『ピンノック ターゲットピーク』 www.amazon.co.jp/dp/B0CYYGBS5Q 問い合わせ先 targetpeaks@gmail.com #Targer Peaks #ピンノック
Archery 「商品紹介」Target Peaksピンノックの紹介 カラー豊富ですよ!!
Переглядів 32510 місяців тому
今回は、Target Peaks さんのピンノックの紹介です。 ノックはS・LとGタイプ  S・Lは16色展開 Gタイプは10色展開です。 商品の購入はアマゾンの検索で『ピンノック ターゲットピーク』 www.amazon.co.jp/dp/B0CYYGBS5Q 問い合わせ先 targetpeaks@gmail.com #Targer Peaks #ピンノック
Archery 雑談です。」
Переглядів 383Рік тому
今回は完全な雑談です。 KAC Archery Group アーチェリーの弓の安全な弦の取り付け方(ストリンガーを使用して) ua-cam.com/video/R2g_LG3fKnw/v-deo.html&pp=ygULS0FDIEFyY2hlcnk=
Archery 2024 新年挨拶と商品紹介
Переглядів 349Рік тому
明けましておめでとうございます。 今回はリリーサーとレストの紹介です。
Archery NEWコンパウンドが仲間入り。
Переглядів 681Рік тому
今回は新しいコンパウンドが仲間入りしたのでその紹介動画です。
Archery  初めて教えるアーチェリーの指導方法・最初の一歩、二歩編
Переглядів 340Рік тому
今回は、上級生になり、下級生の指導を行うことになった場合のポイントや、簡単な見方を説明しています。 あまり指導は怖がらす、気になったところを指摘していくのもいいともいます。
Archery クリッカーが切れない時の対策 フローチャート編
Переглядів 1,2 тис.2 роки тому
今回は、クリッカーが切れない時の対策をフローチャートにしてみました。 画面の字が小さいの詳細写真をTwitterにあげておきます。 Twitterのリンクです。 naruspo_ihara/status/1617153466656493574?s=20&t=AE7n1ffaWdcI8kcdr3vjkQ
Archery [予想] 2023年度アーチェリー用品価格予想  低下?据え置き?上昇?
Переглядів 3852 роки тому
今回は、2023年度のカタログ価格はどうなりそうか予想してみました。 参考になれば幸いです。 #Archery #アーチェリー
Archery 2022年内最後のターゲットに出る。新装備紹介
Переглядів 3312 роки тому
今回は、ターゲットの試合に出てきました。 また、新しい付属品やシャフトの紹介もしています。
Archery[質問回答] 道具のレンタルはどうか? ストリングに瞬間はどうか?など
Переглядів 3152 роки тому
今回は質問回答です。 アーチェリー体験会について 道具のレンタルについて ストリングに瞬間はどうか? クリッカーについてのフローチャート など 信州マルスウイスキーHP www.hombo.co.jp/item/whisky_brandy/marswhisky_shinshu/
Archery [質問回答] Youtube上でいただいた質問の内容説明と回答です。
Переглядів 4112 роки тому
今回は、いただいた質問に回答していく動画です。 主に質問内容の説明が多いです。 フェザーについて、Amazonなどでアーチェリー用品の買い物につて Tゲージについてなどです。
「Archery」[雑談] みなさん最近どうですか? ○○価格
Переглядів 3032 роки тому
今回は、運転編帰りになります。 どうしても気になったのですぐに配信です。 2022現在 長野県 レギュラー価格178円     ハイオク価格 191円     軽油     160円です
「Archery」[雑談] お久しぶりです。井原です2022
Переглядів 4602 роки тому
お久しぶりです 今回は、車の中での話です。 画面酔いや、画面のチカチカに注意してください。
Archery [質問回答]エクステンダー・Vバが外れない時の対策
Переглядів 1,7 тис.2 роки тому
今回は質問回答になります。 ハンドルからスタビ系が外れない時の対策です。 動画ないのピンレンチはSPレンチではありません。形は違いますが工具の使用方法は変わりません。 タイムテーブル 0:00~ 導入説明 1:12~ 工具で回す場合(レンチ・SPレンチ) 3:25~ ゴムを巻いて回す 8:54~ サイドロッドを使用して回す 12:24~ 工具を使用する(WP・バイスプライヤ等) 18:00~ ハンマーを使用して回す。 20:40~ まとめ・外した後の処理について。
Archery 早射ちのすゝめ コンパウンド編 タイムテーブルは概要欄に
Переглядів 9833 роки тому
Archery 早射ちのすゝめ コンパウンド編 タイムテーブルは概要欄に
Archery [長編動画] 早射のすゝめ リカーブ編 概要欄にタイムテーブルあり。
Переглядів 1,7 тис.3 роки тому
Archery [長編動画] 早射のすゝめ リカーブ編 概要欄にタイムテーブルあり。
Archery  2022新年の挨拶
Переглядів 2453 роки тому
Archery  2022新年の挨拶
Archery [質問回答] サービング8の字巻 コンパウンドストリング
Переглядів 1,1 тис.3 роки тому
Archery [質問回答] サービング8の字巻 コンパウンドストリング
[注意喚起] 銃刀法改正 クロスボウ所持禁止に・・ それを受けて思う事
Переглядів 3,9 тис.3 роки тому
[注意喚起] 銃刀法改正 クロスボウ所持禁止に・・ それを受けて思う事
Archery 2021年8月これから動画しばらくお休みです。完全不定期
Переглядів 7533 роки тому
Archery 2021年8月これから動画しばらくお休みです。完全不定期
Archery [質問回答] ツートンストリング作成方法 2色の弦
Переглядів 1,4 тис.3 роки тому
Archery [質問回答] ツートンストリング作成方法 2色の弦
Archery [質問回答] ピープが回る時の原因と対策 Dループの固定について
Переглядів 1,2 тис.3 роки тому
Archery [質問回答] ピープが回る時の原因と対策 Dループの固定について
Archery 2021 東京オリンピックについて
Переглядів 2793 роки тому
Archery 2021 東京オリンピックについて
Archery [商品紹介] SANLIDA コンパウンドセット HERO X-8 EXショート
Переглядів 1,2 тис.3 роки тому
Archery [商品紹介] SANLIDA コンパウンドセット HERO X-8 EXショート
Archery [質問回答] 社会人の為の5~10分トレーニング
Переглядів 7103 роки тому
Archery [質問回答] 社会人の為の5~10分トレーニング
Archery [質問回答] リムが外れないときの原因と対策
Переглядів 1,6 тис.3 роки тому
Archery [質問回答] リムが外れないときの原因と対策
Archery [質問回答] 質問3連発 サイドアンカー・手袋・試合での点数
Переглядів 8103 роки тому
Archery [質問回答] 質問3連発 サイドアンカー・手袋・試合での点数
Archery [質問回答] アンカーリング時ストリングが胸に当る原因と対策
Переглядів 7353 роки тому
Archery [質問回答] アンカーリング時ストリングが胸に当る原因と対策
Archery [質問回答] 練習後半でグルーピングが上下・左右にずれる場合の原因と対策
Переглядів 1,2 тис.3 роки тому
Archery [質問回答] 練習後半でグルーピングが上下・左右にずれる場合の原因と対策

КОМЕНТАРІ

  • @えびさしみ
    @えびさしみ День тому

    いつもありがとうございます。注意点、解説がとても分かりやすいです。 肩が上がっているとよく注意されます。下げるように気を付けていますが、なぜ上がるのがよくないのかわかりませんでした。 そして肩甲骨を使えと言われますが、なぜ?と思っていました。納得です。

  • @えびさしみ
    @えびさしみ 20 днів тому

    いつもありがとうございます。なるほどです。とても勉強になります。

  • @xbox_Civilian
    @xbox_Civilian Місяць тому

    何故かアーチェリーフルセットをさっき親戚から貰ってきたので説明助かります

  • @かずと-p6n
    @かずと-p6n Місяць тому

    昔昭和47年頃猿腕の初心者の方の弦の当たりを治した、自分も初めての事で上手く出来て良かったです。

  • @okamoto9886
    @okamoto9886 Місяць тому

    🥴🥴🥴😅

  • @uttoberu4993
    @uttoberu4993 2 місяці тому

    はじめまして、近々アーチェリー協会の方に一対一で基本と基礎を教えてもらう予定ですが、 後日コンパンドボウを買うにあたり何を調整してもらう事を聞いておけばいいですか? またシブヤのカタログ持っておりネットショップで購入予定です。(G5ラディカルはネットでは海外からしか買えない感じなので) ハンドルはHOYTコバルトをレフトはプロングホーンで考えていますが リリーサー等は今ですと何がお勧めとか矢のサイズが有りますが選び方やオプションなどあれば教えてください。

  • @우웅제-k1w
    @우웅제-k1w 2 місяці тому

    他はどうでも良いが、リリーサーだけは検証されたやつを使ってくださいと指導員さんから指導されました。安全に直結するからです。アマゾンとかで売っている安価なものは買ってはいけないようです。私は結局、TRUBALL社のリリーサーを購入しました。

  • @user-hn9mg1ni4v
    @user-hn9mg1ni4v 3 місяці тому

    フォロースルーの終わりの際に弓をくるんと半回転させるのができません。左手が押し手で、ポンドは 20です。人差し指から小指までを猫の手に、親指を右45度ぐらいにしてグリップを押しているのですが、弓の半回転がうまくできません。押し方ができてないのでしょうか、それとも他に原因があるのでしょうか?

    • @narusports5571
      @narusports5571 3 місяці тому

      コメントありがとうございます。 別に弓は回らなくても問題ありません。 弓が回転するのは重心によるものです。そのため 回転しやすい弓にするなら、センターロッドの前のウエイト増やす。エクステンダーを使う グリップを握らない。リリース時押し手の方が受けないようにする、 リリース時押し手の肘が曲がらないようにするなどです。 ちなにベアボウの状態では弓は回転しません。むしろすこし上方向に持ち上がります。

  • @user-ok7ek2xl6s
    @user-ok7ek2xl6s 3 місяці тому

    アーチェリーで矢がダウン(サイトが低い)して50mにウォークバックできません。矢がダウンする原因とは何があるでしょうか?

    • @narusports5571
      @narusports5571 3 місяці тому

      コメントありがとうございます。 リカーブで考えられる原因としては 弓の原因 1ノッキングポイントが高い(最初はゲージの下1/8にしたのノッキングポイント) 2ポンドが低い  ポンドアップ 3ティラーハイトが高すぎる 各メーカー弓のサイズでの規定値あり 射型の原因 1アンカーがかぶっている(顎の骨の下に手が入っていない。ほっぺたのあたりにアンカーが来ている) 2顎が上がっている 引く時に顎が上がらないか注意 3ハイグリップになっている。 4リリースが戻っている。 5ドローイングの長さが一定ではない。(矢の長さがちょうど良ければクリッカーを使ってみる) 矢の原因 シャフトが重い (アルミやからカーボンに変更) 思いつくものを書いておきました。 一番可能性があるのはアンカーのかぶりとポンドの低さです。アンカーが被るようであればアンカーパッドなどの使用も検討してみるのがいいと思います。 参考になれば幸いです。

  • @リバーマン-n2w
    @リバーマン-n2w 3 місяці тому

    探しても見つからない必要な情報でありがたいです ありがとうございます

  • @orikoidaroi
    @orikoidaroi 4 місяці тому

    ボウガンは良いということか。弓矢は良いんだ。

  • @えびさしみ
    @えびさしみ 4 місяці тому

    この基本大事ですね。射っているとだんだん基本動作が崩れてきてしまうので(初めからちゃんとできていなかったかも、ですが)、何度も見て気をつけなければと思います。ありがとうございます。

  • @えびさしみ
    @えびさしみ 5 місяців тому

    初心者です。ストリングハイトは9インチにと聞いて、いつも9インチで合わせていました。しかし、人によって81/2など、違うようなのですが、ストリングハイトはどうやって決めるのでしょうか。

    • @narusports5571
      @narusports5571 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 基本的には、各メーカーが各弓のサイズごとに出しているストリングハイト内にあれば問題ありません。 追加要素として、ストリングハイトはリリース後の弦音の大きさに影響があります。音がうるさかったりする場合は、ストリングサイトを調整範囲内で上下に動かし、一番音が小さいところを探します。 また、ハイトが高いと引き込みの後半がきつく感んじサイトも下がり気味になりますがリリースの影響が少なくなります。 逆にハイトを低めにすると、後半の引き込みが柔らかく、サイトも上がり気味になりますが、リリースの悪影響を多くシャフトに伝えてしまいます。 調整範囲内で、弦の音や的中の一番いいとろを動かしながらさがいていくようになります。 参考になれば幸いです。

    • @えびさしみ
      @えびさしみ 5 місяців тому

      @@narusports5571丁寧なご回答 ありがとうございます。とても参考になります。 引き込みの後半がきついので、低くしてみようかと思っていたところです。いろいろ試してみます。

  • @えびさしみ
    @えびさしみ 5 місяців тому

    初心者でショップで勧めてもらった道具で練習していました。自分でネットで探してみようかと思ったら、知識がなく何もわかりませんでした。 初心者にわかりやすいこんな動画は本当に助かります。ありがとうございます。

  • @えびさしみ
    @えびさしみ 5 місяців тому

    いつも動画を見て、練習させていただいています。 リリースの時のおっひてですが、支えているだけではなく、少し前に押したほうがいいのでしょうか。支えているだけだと、負けてしまうのか、どうしても矢が下に行ってしまのですが。

    • @narusports5571
      @narusports5571 5 місяців тому

      コメントありがとうございます 少し前に押しても問題はありません。 押し引きはバランスなので、弓に押された分押し返すという感覚も必要なので、押された分を支える感覚でも。押された分押しかえすでもいいので、少し押し返してもいいと思います。 注意点として、押し返し初めて、押し手がわの足が力んだり押し手がわの足に体重が乗るなどした場合押しすぎの可能性がありますので、そこだけ注意してください。 参考になれば幸いです。

    • @えびさしみ
      @えびさしみ 5 місяців тому

      丁寧なご回答ありがとうございます。 右手右足に比べて左手左足がとても弱いという意識があったので、左足に体重が乗り押しすぎていたかもしれません。注意してやってみます。

  • @大井輝衛
    @大井輝衛 5 місяців тому

    まだ、アーチェリー始めてから10ヶ月ですが、クリッカーを付けてやってみたら的に対して外側にバラけてしまいました。 音が鳴ってリリースしてるのですが、何度やっても上手く行かないです。 その後でクリッカーを使わないでやってみるとグルーピングが赤枠よりも内側に入り始めました。 どのようにクリッカーを調整したらよいでしょうか?フルドロー状態になったときにクリッカーが切れるように調整をするのでしょうか? ご教示願います。

    • @narusports5571
      @narusports5571 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 文面だと上手く伝わるかわかりませんが、書いていきます。 まずクリッカーが鳴ったら🟰打つではありません。 クリッカーはあくまで毎回同じ長さ弾けるための目安です、そのため。クリッカーなしの状態で、しっかり引き込めてこの状態なら打てるという位置(フルドローの状態)を覚えてください、 その状態ができたら、完全に引き切れる状態より少し早い状態でクリッカーがなるようにしておきます。 その時はクリッカー少し早く鳴るのでクリッカーが鳴ってのまだ引きつずつけしっかり引けたら打ちます、これを繰り返しながら少しずつクリッカーの位置を後ろの下げていき、自分がこの状態なら打てるというタイミングの少し前でクリッカーが鳴るようにすればいいと思います。 クリッカーはあくまで目安です。クリッカーがなったら打つのでなくクリッカーが早くなってもまだ本人が打つ準備ができていないのであれば、しっかり引き込むことが肝心で、打つ準備ができて引き込んでいるのにクリッカーがならないのであれば少しクリッカーの位置を変えればいいと思います。 クリッカーの位置は外気温や体調等で変化するので、目安の位置はありますが位置が変化するものだと思ってください。 参考になれば幸いです。

  • @えびさしみ
    @えびさしみ 5 місяців тому

    肩甲骨に移行の仕方、タイミングがわかりやすいです。ありがとうございました。

    • @narusports5571
      @narusports5571 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 参考になれば幸いです。

  • @えびさしみ
    @えびさしみ 6 місяців тому

    下半身に力を入れる。おなかの下に力を入れるのがいいのですね。 姿勢(肩)が後ろに傾いているとよく指摘を受けます。自分ではまっすぐのつもりなのですが、下半身とおなかの下に力を入れればまっすぐになっているのでしょうか。

    • @narusports5571
      @narusports5571 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 後方に反る場合、引きすぎや、引くことに意識が行き過ぎの可能性があります。 お腹に力を入れることで、背中が反る時に反動として、お腹が伸びるので、お腹に力を入れることでその伸びを防ぐことや、 腹に力を入れることで、背中の無意識の収縮を防ぐことができます。 参考になれば幸いです。

    • @えびさしみ
      @えびさしみ 5 місяців тому

      @@narusports5571 返信ありがとうございます。 意識が行きすぎなのかもしれません。気を付けます。

  • @ケトラー-m5b
    @ケトラー-m5b 6 місяців тому

    トレペ🤭

  • @えびさしみ
    @えびさしみ 7 місяців тому

    アンカーについて、最高にわかりやすい説明です。ありがとうございます。なるほどです。 セットアップからのルート、流れ、大事ですね。

    • @narusports5571
      @narusports5571 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 参考になれば幸いです。

  • @sourireblack1367
    @sourireblack1367 7 місяців тому

    いつも参考にさせていただいております。リカーブボウは、分かったのですが、コンパウンドボウの動画がどこを探しても見当たりません。動画で、製作過程を見せていただけませんでしょうか? 特に、小さいカムに、原糸のみで、リカーブボウの様にリング部分に、サービングを巻いていないタイプもあり、製作方法が、良く分かりません。リング部分のみサービングを巻かず、他はすべて、サービングを巻いているタイプが、特に希望のタイプになります。よろしくお願いいたします。

  • @LINGORIAPAA
    @LINGORIAPAA 7 місяців тому

    逆にですがリムがハマらずに弦を張る時に外れてしまう事象が起きているのですが原因はわかりますか? ホイットのハンドルにwinのリムになります。

    • @narusports5571
      @narusports5571 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 それは、リムをはめたときに「カチッ」という音がなく、リムから手を離すとリムがハンドルから脱落するような感じでしょうか?

  • @まきお-u9r
    @まきお-u9r 7 місяців тому

    amazonとかaliexpressとかで売ってるフルセットで2~3万円ぐらいのコンパウンドボウについてどう思いますか? (今後続けられるかどうかも不明な)初心者がいきなり10万円を超えるものに手を出すのは怖いのですが、しかし初心者だからこそ2~3万円のものを通販で買うのはリスクが高すぎる気もするしで悩んでいます。近くにショップもありません。

  • @キキ-d2d
    @キキ-d2d 8 місяців тому

    WIN&WINのACS15というスタビライザーを買いたいと思っているのですがインチ数はどのぐらいがいいでしょうか? 自分は男子160㎝ 38ポンドを使っています

    • @narusports5571
      @narusports5571 8 місяців тому

      コメントありがとうございます。 男性であれば28程度でいいと思います。

    • @キキ-d2d
      @キキ-d2d 8 місяців тому

      @@narusports5571 サイドやエクステンダーはどのくらいでしょうか?

    • @narusports5571
      @narusports5571 8 місяців тому

      @@キキ-d2d サイドは体力等にもよりますが12程度 エクステンダーは必要であれあば購入すればいいと思います。 最初から入れる必要はないと思います。

    • @キキ-d2d
      @キキ-d2d 8 місяців тому

      @@narusports5571 ご丁寧にありがとうございます!

    • @キキ-d2d
      @キキ-d2d 8 місяців тому

      ありがとうございます!

  • @渡部由美子-n6w
    @渡部由美子-n6w 8 місяців тому

    左利きなのですが、サイトピンは右利きと同じに時計回りに回すと右側に移動するのですか? 初歩の初歩ですみません。

    • @narusports5571
      @narusports5571 8 місяців тому

      コメントありがとうございます。 左利きの場合、 サイトピンを左右に動かすねじを時計回りに回すとサイトピンは左に動きます。 サイトピン自体を回す場合も同様に、サイトピンを時計回りに回すとサイトピンは左に動きます。

  • @room8083
    @room8083 9 місяців тому

    なるスポーツさん、最近ちょくちょく動画上がっていて嬉しいです 質問です。コンパウンドを始めた初心者です 筋力が無いせいか射っているとエイムが下がってきてしまいます もう少し上なんだけどなぁと思いつつ射ってしまいます 最近はこれが癖の様になりつつあります やはりドロースローからやり直して射る方がいいのでしょうか またエイムの下がりづらい射ち方や下がったエイムを上げる方法など 対策方法を教えて下さい よろしくお願いいたします

    • @narusports5571
      @narusports5571 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。 こんな感じの内容の動画ならあります。 参考になればどうぞ ua-cam.com/video/mXwQCght_7Q/v-deo.html

    • @room8083
      @room8083 9 місяців тому

      @@narusports5571 早速のご回答ありがとうございます 動画を参考にしてためしてみます 有難うございました。

  • @4209mac
    @4209mac 9 місяців тому

    9点以内に入る事の多いコンパウンドだと、 ベインは何色でも構わないんですが、 私はノックはグリーンの一択ですね。 フィールドスコープで見ても黄・白色は見え難いので。

    • @narusports5571
      @narusports5571 9 місяців тому

      コメントありがとうございます そうですね確かにグリーン系は遠くからでもみやすいからですね。

  • @shot1009
    @shot1009 9 місяців тому

    なるスポーツさん!ご丁寧に動画で回答していただきありがとうございます!!恐らく押手がだんだん受けている時に左にいってるかなと原因が分かりました!!あとは弦サイトをもう少し注意して行こうと思います!国体の予選もあるので頑張ります!また報告や相談しにいきます!!何度も動画を見返しに来ます笑!ほんとにありがとうございました!!

    • @shot1009
      @shot1009 9 місяців тому

      あと追加で情報ですみませんが、左にサイトを結構動かしてる状態です、

    • @narusports5571
      @narusports5571 9 місяців тому

      コメントありがとうございます。 参考にあれば幸いです。

    • @narusports5571
      @narusports5571 9 місяців тому

      @@shot1009 そうなんですね。それであれば弓をある程度引きこなせるようななったらポンドアップを検討するのもいいかもしれないです。 ですが今は押し手が負けてしまうようなので、しっかし押せる押し手の習得を第一にその後の状況でポンドアップを視野に入れてもいいかもしれません。

    • @shot1009
      @shot1009 9 місяців тому

      @@narusports5571 はい分かりました!!

  • @shot1009
    @shot1009 9 місяців тому

    すみません高校2年のアーチェリー部です。1ヶ月前に70メートルを打ち始めたのですが、左右に大きく外れる機会が増えました、左にぶれる理由は押手かなと思うのですが、未だに理解出来ません、グルーピングも集まる時は左なのですが、個人的にミスが集まっていると思います😭 どうすればまともにグルーピングできるのかアドバイスお願いします🙏ポンドは38で矢のスパインは720のAceで打ってます!

  • @fahlvfaust677
    @fahlvfaust677 9 місяців тому

    Dahulu saya kurang suka warna plastik vanes satu tone, sebab bila mahu nock ke tali busur agak keliru sebab warna semuanya sama😂, mungkin faktor kerana masa itu sebagai orang baru dalam memanah. sekarang saya lebih suka satu warna sahaja jika guna vanes plastik, ia juga menjimatkan wang, lagipun jenama seperti bohning, aae atau Easton agak mahal untuk 100pcs. Jika spin wing memang saya guna satu warna sahaja, warna kesukaan putih atau oren sahaja.

  • @えびさしみ
    @えびさしみ 9 місяців тому

    いつも参考に練習しています。ありがとうございます。 下でセットアップするとき左手は的の方にまっすぐですか、少し内側に入れますか。少し内側に入れる場合は引き上げながら、まっすぐにしていきますか。

    • @narusports5571
      @narusports5571 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 押し手のあげる向きや方向は特にありません。ご自身が一番あげやすく、押し手の肩が作りやすい揚げ方がいいと思います。 内側に入れながらセットアップをもし自分がするなら、内側にあげながらセットアップし、下げてエイミングするときには押し手が的方向を向くようにあげます。 参考になれば幸いです。

    • @えびさしみ
      @えびさしみ 5 місяців тому

      @@narusports5571 返信ありがとうございます。 はい。わかりました。

  • @がじゅまる-o2m
    @がじゅまる-o2m 10 місяців тому

    昨日注文して今日には届いたので早速使ってきました! さすがamazonですね〜 価格は10年くらい前の値段だし的中もイー○トンの物と変わらなくて言うこと無しです! 最近のイー○トンのノックはバリが大きかったり気泡とかゴミ?のようなものが入っていることがあったのですが、今回買った4ダース分全てこういった不具合はなくおっしゃる通りしっかりと検品をしているんだなと思いました。 (イー○トンに関しては私がハズレを引いているだけかもしれませんが…) まだ始めたばかり?のメーカーのようですので今後シブヤさんやKACさんとかで扱ってもらえるようになるといいですね✨ (KACさんは1番近いショップなので強く希望します笑) ちなみに私はおすすめのシアンとソリッドグリーン、パープル、Gタイプのゴールドを買いました! どれもいい色です😊

    • @narusports5571
      @narusports5571 10 місяців тому

      コメントアリアがとうございます。 細かいところまで見ているのは日本人クオリティかもしれないですね。 海外の人からしたら細かすぎると思うのかもしれませんが。 そうですね、他の業者さんも扱えるようになるといいですね。確認してみます。 なかなかいい色を選びましたね。 ゴールドは買いすぎなでくださいね。また自分調達していないので。

  • @帝国万歳999
    @帝国万歳999 11 місяців тому

    どうもです。 今回アマゾンでYY01というスティールボールもうてるアーチェリー購入しました。ストリング交換めんどくさい感じがします。 スリングショットよりは当てやすいかなと思って買って見ました。 余り世界的に流行らない機種でしょうか?。でも面白いとおもいますよ。

  • @Robokaseki
    @Robokaseki Рік тому

    おかげさまで、調整追い込むことができました。感謝!

  • @Robokaseki
    @Robokaseki Рік тому

    とっても参考になりました。分かりやすい解説ありがとうございます。

  • @edmontgomery1265
    @edmontgomery1265 Рік тому

    😆 "Promosm"

  • @えびさしみ
    @えびさしみ Рік тому

    いつもわかりやすい解説をありがとうございます。 左手の人差し指がグリップに触っていますが、リリースの時、左手の人差し指はどうしたらいいのでしょうか。 無意識にグリップを握っていることがありますが、伸ばしてもいいのでしょうか。

    • @narusports5571
      @narusports5571 Рік тому

      コメントありがとうございます。 握ってしまって、どうしようもなければ伸ばすのもいいと思います。 ですが基本は軽く触れている程度であれば、そのままがいいと思います。 伸ばすなど意識して行うより、無意識が一番ですが、力が入っていなければそのままでもいいと思います。気になるようなであれば、伸ばしより曲げてしまったほうがいいと思います。

    • @えびさしみ
      @えびさしみ Рік тому

      @@narusports5571 ありがとうございます。いろいろ試してみます。

    • @えびさしみ
      @えびさしみ 5 місяців тому

      @@narusports5571 ご返信ありがとうございました。 動画を何度も見て、勉強させていただいています。

  • @えびさしみ
    @えびさしみ Рік тому

    よくない理由がわかりやすく、なるほど!です。ありがとうございます。

  • @ほいさー-x1o
    @ほいさー-x1o Рік тому

    井原先生に質問があります。 今日初めて60ポンドのコンパウンドボウを引けましたが、ちょっと無理してる感が否めません。 今日初めて練習場に行って色々と教えてもらいました。 楽しかったですが、やっぱり70ポンドを弾けるようになる為にはやはり練習をいっぱいやるのか、または筋トレするのかどうすれば一番良いのでしょうか?

    • @narusports5571
      @narusports5571 Рік тому

      コメントありがとうございます 国内では60ポンド以上は試合で禁止されたいます。 試合に出ないとしても、あまりにも強いのは危険です。60ポンド以上での使用はしないようにしてください。 また、練習場の畳の劣化等も早めるのでやめたほうがいいと思います。

    • @ほいさー-x1o
      @ほいさー-x1o Рік тому

      かしこまりました。ありがとうございます

  • @takadog503
    @takadog503 Рік тому

    3年前くらいにかったけど弦がひけず諦めてました このどうがのおかげでストリンガーは自作(革用糸を編んだもの)でしたができました! ありがとうございます

  • @ブンブンハロー-n5u

    この動画見て、スランプから抜け出せましたーありがとうございます。

  • @ほいさー-x1o
    @ほいさー-x1o Рік тому

    井原先生ありがとうございます。

  • @ほいさー-x1o
    @ほいさー-x1o Рік тому

    自作でストリング作製しましたが井原先生のようにうまく出来ませんでした。 ちょっとずつやってみます

    • @narusports5571
      @narusports5571 Рік тому

      コメントありがとうございます。 自分は先生なんて大層なものではないです。 自分も最初は失敗しまくりです。長さが毎回違ったり、一本緩んだりと、 ポイントは弦のテンションです、 じぐを回してサービングを巻いたりするときに、開いたり閉じたりします、その時に、少しジグのテンションを抜きますが、その緩める回数と締める回数を同じにするなど、テンションの掛け方に気を使うのもいいと思います。 あとは完全に慣れと経験です、5本ほど作れば経験値も貯まるので、どんなミスが出るか、どこを注意すればいいかなどがわかってきます。

    • @ほいさー-x1o
      @ほいさー-x1o Рік тому

      お返事ありがとうございます。 井原先生に新たな質問があります。 リムスタビライザーを既存のものから追加しても矢の威力に影響はあるのでしょうか?

    • @narusports5571
      @narusports5571 Рік тому

      スタビライザーで矢の威力は変わりません。 正確には、精密に測れば変化はあると思いますが、イメージしているような目に見えた変化はありません。 スタビライザーの役目は弓を安定させることです。 矢の威力(矢速や飛距離)を向上させるのはリムの性能やポンド数です。

  • @kumakichi922
    @kumakichi922 Рік тому

    すいません質問です。 アーチェリーは興味があるだけで全く行ったことが無いド素人です。 引き尺とウエイトの調整はどの段階でするのでしょう? 今回動画で説明された初期調整の前に行うのですか? また、調整はどのような手順で行うのでしょうか?

    • @narusports5571
      @narusports5571 Рік тому

      コメントありがとうございます。 引き尺は弓を打つ前におおよその長さを測って決めます。 その時は、引尺を測るためのコンパウンドがあればそれで行い、ない場合はリカーブ等にDループを取り付けて測ります。その引き尺でコンパウンドの初期の引尺を決めます。 ウエイトですが弓のポンド(引く重さ)であれば、その方が引ける弓の強さにできる弓を選択します。 最初であれば、大体20〜30ポンド程度だと思います。 その後使いながらポンドアップしていいきます。 ウエイトが、スタビライザー等につける重りとしてのウエイトの場合、大体前1に後ろ3の割合がいいので、最初にウエイトを可能であれば12オンス分購入し、前に3オンス後方に9オンス乗せます。 しかしコストがかかるので、ある程度扱える重さ、でいいと思います。最初は前2オンス。後ろ4オンス程度でもいいと思います。あとはウエイトを借りたり持ってみて、増やすか減らすか考えればいいと思います。

    • @kumakichi922
      @kumakichi922 Рік тому

      @@narusports5571 ご回答ありがとうございます。 ウエイトとはドローウエイト(引く重さ)を意図していました。 初心者用の弓として、引き尺が18-30インチに、またウエイトを5-55ポンドに調整できる弓があり、六角レンチで調整できるようなのですが、これを緩めたり締めたり調整する際に、今回説明があったボウプレスなどなしに行ってよいものかどうなのかが分からず質問させていただきました。 また、だいたい20-30ポンドから始めると良いとのことですが、このポンドはどのように測ればよいのでしょうか?

    • @narusports5571
      @narusports5571 Рік тому

      @@kumakichi922 ポンド調整だけであればボウプレスは必要ありません。緩められる最大回転数はメーカーに問い合わせるか、付属の説明書を確認してください。 引き尺の長さで最大・最低ポンド数が変化するものもあります。そのあたりも説明書等を確認してください。 実際の強さを測るためにはポンドゲージと言われる測りを使用します。

    • @kumakichi922
      @kumakichi922 Рік тому

      @@narusports5571 ご回答ありがとうございます。参考になりました。

  • @falconkitaro
    @falconkitaro Рік тому

    リリーサーの疑問なのですが… 様々な機構のリリーサーが存在していますが、的中位置の違い種類に依って変わるモノなのでしょうか。 私自身は大きく分けてジョー部分が右に開くのと左に開くモノとで左右に差が出ます。 同一ボディーで両方の機能を持つ機種を所有していないため一概には断言できない部分は有るのですが… もしかして両バサミタイプも違いが有りそうです。 因みに私は左から右にジョーが開くモノは左に的中(TRUのアビスやHBC)、右から左に開くモノ(TRUのブレードプロやカーターのインセイシャブル)は右に的中します。 サイトで修正出来る範疇なのでは在るのですが、弓を調整する場合はどうしようかと思案している次第。 ドチラかに限定すれば済んでしまう悩みですが、お気に入りのリリーサーではない方のモノの方がセンターショット等の調整が素直なのです(ハンドルセンター・矢筋・スコープドットの通りとか)。 リリーサーのせいではなくスパインやブレードの影響なのか? グルーピングや点数で選択すれば良いようなもんなのですが、競技を退き趣味(道楽)で続けているので制限なく沼にハマっています。 なにか論説が在れば御教え下さい。

    • @narusports5571
      @narusports5571 Рік тому

      コメントありがとうございます。 自分もしっかりとした物を見たわけではないですが、経験的に種類の違うリリーサーを使用すると的中に差が出ます。 自分的には、リリーサーのフック部分(Dループをかけるところ)までの長さやリリーサーを持った時の位置の違いで、アンカーの位置や引尺が若干変わることによる変化だと思います。 その為、自分はTRUのアビスとフルクラムを使用しています。 感覚的な部分だけなので、人に聞いたり、ちょっと調べて何かあれば追記いたします。

    • @falconkitaro
      @falconkitaro Рік тому

      @@narusports5571 オープンタイプやクローズドタイプでも違いが現れる気がします。 クローズドであれば、左右の開き方向による影響は小さいかも。 オープンタイプ(アビスとか)は傾向が顕著です。 同様な左から右に開くタイプでもクローズドタイプだと傾向が変わります。 私の手癖が悪いのか?スパインの影響が大きく出やすくなるのか? 因みにイーストンのチャートだと私には硬すぎるようで、2クラス柔らかめを試して良い感触でした。 イロイロ自分なりに検証しているのですが、時間とテストサンプルが限定的で… 追加情報、よろしくお願いします。

  • @Daikiti765
    @Daikiti765 Рік тому

    この動画4年前に見たかった〜😂 今からアーチェリーを始める人はATFやTFT−Gとかの4年前のハイエンド帯のハンドルがフリマに4〜6万円くらいで手に入ったりするんで探してみてほしいですね!!(グリップは5000円くらいで新品買ったほうがいいかも) あとは多少値が張っても一目惚れしたパーツ(特に目に着く部分)にするのがオススメですね! 僕も高校時代に一目惚れしたブラック×ネオンイエローのATFを未だ大切に使ってますw

  • @ryu_sakana_same
    @ryu_sakana_same Рік тому

    度々質問すいません ドローイングからアンカリング時に顔が迎えに行ってしまって前のめりで打ってしまいます。どうしたら顔が迎えに行かないでしょうか?

    • @narusports5571
      @narusports5571 Рік тому

      コメントありがとうございます。 返信が遅れて申し訳ありあません。 対策としては、 どのタイミングでどの程度動いているか感覚的に理解することが重要です。 そのため 1誰かに頭または顎を押さえてもらう。 2動画等で動いだすタイミングを覚える。 3動かないように止めるのではなく、動く気だすタイミングか最初から頭を少し後ろに引いた状態を意識して打つ(この時顎の上がりに注意) 4アンカーリング時に顎を弾きながらアンカーに入れる。 このような対策が考えられます。 誰か一緒に練習する人がいる場合は、頭や顎具(ストリングの邪魔にならないところ)などで押さえてもらい動きを抑制するのがいいと思いあます。 一人の場合、前に浮く動きとは反対の動きをするのも対策だと思います。 あとはしっかりストリングを引きつけるイメージが大切です。

    • @ryu_sakana_same
      @ryu_sakana_same Рік тому

      @@narusports5571ありがとうございます試して見ます

  • @ネバティー
    @ネバティー Рік тому

    質問があるのですが 2ポンド上げたい場合は2回転締める、2ポンド下げたい場合は2回転緩めるという認識で合っていますでしょうか?

    • @narusports5571
      @narusports5571 Рік тому

      コメントありがとうございます。 一回転締め込みで1ポンドは上がらないと思います。 使用されているポンド数ににもよりますが、リカーブの場合。規定幅いっぱいまで緩めた状態から閉め始めた場合、最初の一回転はさほどポンドはあがらず締めこんていくと半回転でもある程度ポンドが上がるようになるので、どの弓でも一回転で1ポンドというのはないと思います。 正確な上がり幅が知りたい場合、ポンドゲージで測るしかないと思います。

  • @えびさしみ
    @えびさしみ Рік тому

    最近アーチェリー教室を習い始めました。左手をよく注意されますが、持ち方が分からず、すごくよく当たったり、全然当たらなかったり、ひじに当たったり、安定しません。 いったいどうしたものかといろいろやってみています。 とても参考になりました。何度も見てイメージトレーニングします。ありがとうございます。

    • @narusports5571
      @narusports5571 Рік тому

      コメントありがとうございます。 グリップも的中や弦が腕に当たる原因になると思います。 まだやっていなければ、弦サイトなどを行うといいと思います。 弦サイトを行うとかなり左右のぶれが抑えられると思います。 参考になれば嬉しいです。

    • @えびさしみ
      @えびさしみ 9 місяців тому

      @@narusports5571 アドバイス、ありがとうございます。

  • @hirosky3872
    @hirosky3872 Рік тому

    89000円のコンパウンドボウを購入しました。(21.5~60)楕円の滑車じゃなくアーム型?でポンドの調整が解らないです。調整方法が解りましたら教えて下さい。又、アーチェリーについている矢のクッションは共有できますか?

    • @narusports5571
      @narusports5571 Рік тому

      コメントありがとうございます。 ポンド調整は、リムの付け根にあるボルトを緩めることで調整します。 緩めすぎると弓が破損しますので注意してください。 メーカーにより緩められる回転数に違いがありますので、取扱説明書やメーカー等に問い合わせてください。 おおよその目安としては一番締め込んんでいる状態から最大で4回転程度が緩める最大回転数になることが多いです。 矢のクッションというのがどういうものか想像できないのでお答えできませんが、物によっては他の矢と共通している部品等がある場合がありますが、現物を見ないと何もと言えません。 よろしくお願いします。