- 19
- 38 895
りっちゃんち。
Приєднався 17 гру 2022
一人娘▶︎自閉症×軽度知的🦄一年生🎒
初めまして‼︎りっちゃんち。のママです☺️
ご視聴頂きありがとうございます。
りっちゃん👧〔小学一年生〕
自閉症×軽度知的あり、音楽とダンスが好き🎶
ママ👩〔アラフォー〕
収納好きの掃除嫌い、ADHD傾向あり。
パパ👨〔アラフォー〕
無口な仕事人、時に的確なアドバイスをくれるママの助っ人✨
発達凸凹りっちゃんの日々の様子を、ママ目線でお話ししていきます✨
コメント頂けたらママは飛び跳ねて喜びます🤞
どうぞ、宜しくお願いします☺️🌱
初めまして‼︎りっちゃんち。のママです☺️
ご視聴頂きありがとうございます。
りっちゃん👧〔小学一年生〕
自閉症×軽度知的あり、音楽とダンスが好き🎶
ママ👩〔アラフォー〕
収納好きの掃除嫌い、ADHD傾向あり。
パパ👨〔アラフォー〕
無口な仕事人、時に的確なアドバイスをくれるママの助っ人✨
発達凸凹りっちゃんの日々の様子を、ママ目線でお話ししていきます✨
コメント頂けたらママは飛び跳ねて喜びます🤞
どうぞ、宜しくお願いします☺️🌱
【雑談】まだまだ特性が理解されにくい世の中。
【雑談】
ダラダラ喋る会#01
#発達障害
#一年生
#女の子
#一人っ子
#自閉症スペクトラム
#軽度知的障害
#普通級
#支援級
#子育て
ダラダラ喋る会#01
#発達障害
#一年生
#女の子
#一人っ子
#自閉症スペクトラム
#軽度知的障害
#普通級
#支援級
#子育て
Переглядів: 118
Відео
【特性っ子の習い事】特性を伝えるか伝えないか…
Переглядів 6282 дні тому
今回は習い事💫 ただでさえ不得意が多い特性っ子。 周りに迷惑かけるんじゃ… ルール守れるかな… 色んな葛藤がありましたが 習い事なら学校と違って無理ならやめればいい。 そんな思いもあり始めた習い事でした🥺 #発達障害 #一年生 #習い事 #女の子 #普通級 #支援級 #自閉症スペクトラム #軽度知的障害 #一人っ子 #子育て #発達ゆっくりさん
【入学後の困り事】少しの工夫で解決‼︎便利な物は使うべし。
Переглядів 5559 днів тому
前回の動画、ご覧いただけましたでしょうか? 【入学後の困り事】 少しの工夫で沢山できる事が増えました✨🥹 #発達障害 #一年生 #女の子 #普通級 #支援級 #一人っ子 #自閉症スペクトラム #軽度知的障害 #子育て
【1年生】連絡帳は?宿題どこいった?小言が増える…入学直後の困りごと。
Переглядів 1,3 тис.13 днів тому
まだまだ悩みも尽きませんがとても成長した1年生🎒✨ 【どんな対応をしたか?】 次の動画でお話しします✌️ 春から2年生☘️…大丈夫か?😇 #発達障害 #一年生 #一人っ子 #自閉症スペクトラム #軽度知的障害 #子育て
【癇癪】精神崩壊寸前でした…1年に2回も引っ越すことになるとは。
Переглядів 3,6 тис.17 днів тому
1番癇癪に悩まされた時のお話しです😢 #発達障害 #一年生 #癇癪 #女の子 #自閉症スペクトラム #軽度知的障害 #一人っ子 #子育て
最近頂いた質問に答えます。後半は名古屋城へお出かけした様子です✨ 【自閉×軽度知的×普通級】
Переглядів 2 тис.23 дні тому
可能な範囲で答えます。 最近は、発達に不安があるなら支援級に‼︎と 思う方も多いと思いますが… 支援級も学校によって様々です。 動画内では伝えきれない程 悩み、考え、落ち込み。 そうして決めた決断でした。 『もし発達障害や障害があっても普通級にいる子がいたとして その裏には本人やご家族の色々な悩みや葛藤があり そこにいるのかもしれないという事。』 #発達障害 #一年生 #普通級 #支援級 #自閉症スペクトラム #軽度知的障害
【普通級と支援級】あれからまだ色々あった…/ついにそうきたか。学校行きたくない…。
Переглядів 1,8 тис.28 днів тому
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます🎍 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 今回は昨年の12月のお話です。 ついに学校行きたくない!と言い出しました。 当時は本当に焦りました😰 今はまた楽しそうに学校にも行けています✨ その時々の心の変化に柔軟に対応する事が とても大切だと思わされた出来事でした… #一年生 #発達障害 #女の子 #自閉症スペクトラム #軽度知的障害
2024年もあとわずか…体調不良の連続/喘息/年内最後の動画です。
Переглядів 233Місяць тому
年内最後の動画が体調不良😭 喘息もちなので年中体調崩しがち… 一度ガクッとくるとなかなか回復できず🫨 やっぱり健康で元気が1番ですね✨ 今年はまさかのUA-camを始めて、思いがけない年となりました。 観て下さった方ありがとうございました🫶 また来年も宜しくお願いします☺️ #一年生 #発達障害 #女の子 #喘息
発達障害かもしれない...悩んでいたあの頃。自分の気持ちが変わった瞬間。
Переглядів 1,5 тис.Місяць тому
ご視聴いただきありがとうございます✨ 発達障害があっても我が子は我が子。 何も変わらない😌 我が家が診断を受けた理由も お話ししています🌈 #発達障害 #一年生 #女の子 #自閉症 #自閉症スペクトラム #軽度知的障害
普通級に入れるのは親のエゴ?支援級なら正解なのか。子供の思いと親の葛藤...
Переглядів 2,1 тис.2 місяці тому
ぐだぐだ悩むの本当やめたい。 でも悩む。 支援級に関してはまだ行き始めたばかりなので、もう少し様子を見ようと思います。 子供の事を考えて、何が1番最善のなのか。 本人の意思も尊重したいけど、まだまだ幼くて🥲 ありのままの葛藤をありのまま伝えます。 #発達障害 #一年生 #自閉症 #軽度知的障害 #女の子
今後の動画について話してます。
Переглядів 1,6 тис.2 місяці тому
今後のりっちゃんの出演について... 気楽に観てください✌️✨ #発達障害 #グレーゾーン #一年生 #asd #自閉症 #自閉症スペクトラム #軽度知的障害 #一人っ子 #発達ゆっくりさん #子育て
【一年生+軽度知的】アイテム使って苦手を克服/少しの工夫と配慮が必要。
Переглядів 4022 місяці тому
苦手な算数も『玉そろばん』を使って 少しずつ理解できるようなってきました😌 特性があるからできないんじゃない。 少しの工夫と配慮があれば、 できる事だって沢山ある🙆♀️✨ #一年生 #発達障害 #asd #自閉症 #自閉症スペクトラム #軽度知的障害 #グレーゾーン #一人っ子 #子育て #女の子
※再投稿【自閉症】こだわり行動...1番じゃなくてもいい!ルーティーン化すると大変な毎日。
Переглядів 1,6 тис.2 місяці тому
※先程あげた動画ですが、著作権の関係で再度上げ直しております。いいね!下さった方申し訳ありません🙇♀️ 今回は特性でもあるこだわり。 こだわりやルーティーンは一度ハマると抜け出すのが大変‼︎ 今までにも『スカートしか履かない』『同じ服ばかり着る』『ここの場所ではかならこの行動をする』『テレビの同じ場面で癇癪を起こす』など。 様々なこだわり行動に悩まされてきました😅💦 でも成長と共に変化し、少し柔軟にもなり以前よりは楽になった...かなー? また新たなこだわりが生まれませんように🙏😮💨 #発達障害 #asd #自閉症#自閉症スペクトラム#軽度知的障害 #グレーゾーン #一年生 #一人っ子 #子育て #発達ゆっくりさん
【普通級と支援級その後】授業についていくのが難しい...学校とのやりとり/最近の嬉しいでき事
Переглядів 5 тис.2 місяці тому
わかっていたつもりですが、やはり授業について行くのが難しくなってきました🥲💦 でも本人は自分のクラス(普通級)でみんなと授業を受けたい✨🏫 お友達が大好きな気持ちも大切🩷 でも今やっているお勉強もとても大切✏️ 本人にとってより良い方法を現在も模索中です🌀 #発達障害 #一年生 #asd#自閉症 #自閉症スペクトラム #軽度知的障害 #グレーゾーン #一人っ子 #女の子#子育て #自閉症スペクトラム #発達ゆっくりさん
【自閉症×知的障害】診断を受けた日/発語について/とにかく不安だったあの頃...
Переглядів 7 тис.2 місяці тому
今回は今更ながらの自己紹介と診断を受けるまでの簡単な経緯をお話ししています🙋♀️ 診断を受けるかどうか...それもそれぞれご家庭の考えがあるかと思います。 我が家は診断を受けた結果、様々な方向性が明確になり困り事への対応の仕方などもわかりやすくなりました✨ 似たような経過を辿ってもいても、同じ障害があるとは限りませんし、こういうパターンもある。という一例だと思ってご覧下さい😌🌈 #発達障害 #グレーゾーン #女の子#一人っ子 #一年生 #軽度知的障害 #asd #自閉症 #自閉症スペクトラム #子育て#療育#癇癪
軽度知的で普通級、周りとは違うと本人が1番感じてくるんです。 そうなると自己肯定感が下がる。 負けない強い気持ちを育ててあげたいなら自己肯定感をあげる事が大事だと思います。
それまでは普通にしていたのに、告知した途端対応がガラッと変わることありますよね😩 いろんなところに所属しておくことは私も大事だと思うので、本人の希望に合わせて習い事させたいです🌟
いつもコメントありがとうございます✨ 伝えるべきか否か、悩む場面も結構多いですよね🥲 私も最初は、習い事なら学校と違って無理なら辞めれるし。くらいの気持ちで始めたんですが案外続いて驚いてます😂
初めまして。同じく軽度知的の子どもがいます。もしよろしければ、就学前の田中ビネーでどのくらいの数値だったのかを参考に伺いたいです(境界知能よりなのか、中度よりなのか、とかでも)。
コメントありがとうございます✨ だいたいのIQですが65ぐらいと言われています🗣️
素晴らしい支援ですね。 本当に頭が下がります! 話は前後しますが 我が子の場合は他害が酷く 周りの人たちともギクシャクしてしまい 保護者との連携もままならなくなったのと ギリギリボーダーに引っかからない程度の知能だから 周りの人には理解してもらえないだろうなと思い 親のエゴで支援級に入れました。 担当医師以外で支援級を進める人が居なかったので 療育関係者からは反対されまくり😅 最終的には親が頑なに決断しました。 身内に教育関係者が多かったので メリット.デメリットや教育関係者との連携 等を聞くことが出来て 以外とスムーズに行きましたが 全くの素人状態だと辛かっただろうなぁと思います。 ちなみに現在大学生の我が子ですが 今だにスケジュール管理が苦手で 定期的に確認の声掛けしたり 物を探すのも苦手なので朝から 靴下どこー!とパニクることがしばしば😂 苦手な事は少しはマシになる程度で 改善はされるけど普通にはなれないんだなぁと⋯ それはそれで仕方が無いとある程度諦めて受け入れるしかない と解っては居るもののイライラする事もしばしばと言った所です😅
コメントありがとうございます✨ ギリギリのラインだと周りからの意見も様々だったりで…🥲もう大学生ですか👏困難もありながらきっと頑張っていらっしゃるんですね🥹 こちらも人間ですもんねー…理解はしていてもイライラはします😅 先輩ママさんのご意見は本当励みになります😌
初めてまして、今年支援級1年生になる女の子がいるので、マネさせてもらおうと思いました。うちのこも視覚優位なので参考になりました。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます✨ 4月から一年生ですか?❤️色々準備も大変だと思いますが頑張って下さい☺️何かお役に立てれば嬉しいです✨
同じく自閉スペクトラムと軽度知的の子がいます。 4月から小学校で支援級なのですが、分離ではなく普通級と同じ教室になるようで加配は付きますが実質ほぼ普通級です…。 入学してからの困りごと、確かにうちもこれできないかも…!と思わせられることばかりでとても参考になりました。発信して下さりありがとうございます!
コメントありがとうございます✨ 4月から小学生ですか👏普通級で加配というスタイルもあるんですね😮初めは少し大変かもしれませんが…応援してます📣😌
こんにちは。度重なる引っ越しお疲れ様でした。 私の実家は分譲マンションだったのですが、下の階のおじさんがうるさいと怒鳴ってくる人だったのを思い出しました😂 女三姉妹+母親の、女4人暮らしでしたので、それはそれは恐ろしかったです。 そんなうるさくしてないのに……(笑) そのトラウマがあり、結婚して子供産まれる前に家を買って住んでいます🥲
コメントありがとうございます✨ それは恐ろしいですね😢 私も自分が無知すぎて反省しました🥺💦
一度午前中にアップした動画です。BGMの編集が上手くできておらず、聞き取りづらい動画となってしまった為調整し直しました💦 グッドボタンいただいた方申し訳ありません🥺 ご視聴いただきありがとうございます🫶
支援級の先生と接する仕事をしています。 その支援級の先生の発言は正直信じられません、保護者が行かせたくない、て思って当然だと思います。
コメントありがとうございます✨ そうですね、支援級の先生も様々なんだなと改めて思いました🥺💦
おすすめから動画を拝見しました✨️ うちの子もASD&ひとりっ子です。 来年から小学生で、ちょうど来週支援級か普通級かの最終決定というところです。 ほんと迷いますよね🥲 うちは支援級を選択する予定ですが、どちらを選んでもメリットデメリットはありますよね🥺 うちの子も明るくて友達が大好きな性格をしていて、そこも似ていると思いました♥️ 放デイの利用はされていますか?
コメントありがとうございます✨ 4月から一年生ですか♡明るくてお友達が大好きな所似てますね👏 放デイは週に2回利用しています😌 遊びの中でコミュニケーションやルールなどを教えてもらってますが、りっちゃんは家が大好きなので、進んで行きたい!とは言わないんですよねー😂
@ え!うちの子と一緒です! うちの子も家が大好きすぎて😂 私、愛知県住みなのですが、もしかしたら近いのかな〜?とも思ってます☺️ 先輩ママからの情報ありがたいです🙏 これからも動画楽しみにしてす✨️
それは悩みますよね😢教えて下さりありがとうございます😢私も重度の子がいて支援級か支援学校で迷ってます。支援級の先生がそんな感じだと不安になります。より手厚い支援学校にすると思います。入れればですが。 支援学校も今は狭き門みたいです。支援級も地域によって差がありますもんね うちの地域の支援級も微妙です。 手厚い支援級のところと差があってビックリしていた所です。 応援してます😊
コメントありがとうございます✨ やはり今は支援学校も狭き門なんですね🥺私も手厚い支援級の話しばかり聞いていたので、見学にいってみて驚きました。お子さんはこれから入学が待っているのですね? 私も応援してます📣✨
初めまして!おすすめに出てきて拝見致しました。小6知障クラス在籍男子の母です。 動画を見て、1番悩んだ保育園から小学校入学の時期を思い出しました。 あの時の私が、りっちゃんママさんの動画を見ることができたら、悩んでいるのは1人じゃないよってどんなに勇気づけられただろうと思います。 りっちゃんママさんの想いにすごーく共感します!! ご無理なさらず、これからも頑張ってください!応援してます😊
コメントありがとうございます✨ もう6年生なんですね‼︎小学校の6年間はとても大事な時期だと思うので入学時本当に悩みますよね🥲 私もこのコメントで1人じゃないんだと実感し救われている1人です🫶
UA-camで言えないことたくさんありますよね。。どんな選択をしても大事な我が子のこと、たくさん悩みます。その時々で最善の選択をしているのがとても伝わります!周りがとやかく言うことではないと個人的に思います。我が家は市内なので、どこかでばったりお会いできたら嬉しいです♡
コメントありがとうございます✨ 自分の事はあっさり決められるのに子供の事となると本当に悩みます🥲おうちがお近くなんですね💫普段観光地ってあまり行かないので、新鮮でした🤭
親はたくさん悩んで悩んで悩み抜いた結果、進路を決めます。その子その子の状況があり、どっちを選んでも結果は分からず、希望と不安の中で入学する。それを外野が動画を観ただけで、進路につい簡単に口にしていいものではないと思います。
コメントありがとうございます✨ 私の思いを全て代弁してくださっているかのような内容で...🥹 動画で全てをさらけ出す事もできず。 この選択は迷って迷って決めた進路で、それでも山あり谷あり迷って迷って今に至るので、その背景を理解して下さる方がいらっしゃるのは本当に心が救われます✨
これまでの動画を見させてもらったのですが、最初から支援級でスタートしていたら拒絶感とかがまた違ったのでは?と感じてしまいます…
コメントありがとうございます✨ きっとみなさんそう思いますよね😢 安心して預けられる環境なら間違いなく私も支援級スタートにしていたと思います。 が、ここには書ききれないくらいの支援級の問題や様々な葛藤があり、あらゆる事を考え、悩んで話し合った結論が我が家は普通級でのスタートでした🥹
難しい問題ですね。 そもそも学校行かなくなったら支援級の意味ないですし。 りっちゃんの気持ちを重視して、普通級、支援級を上手く活用できるようになれることを応援してます!
コメントありがとうございます✨ そうですね。本人が楽しい!と思える事を尊重しながら、本人のペースで進んでいけるといいなと思っています🥹 コメントとても励みになります!ありがとうございます✨
ママさんのお話がとても聞きやすくいつも視聴させて頂いています!同じく息子1年生、診断はありませんが入学してからグレーゾーンじゃないか?やら未だにモヤモヤしています。先生からも勉強の定着がなかなかしない、入学当初は不安で泣いてたりしたようで懇談時に話は聞いています。三学期はじまり、どんどん勉強は進んでいますが、りっちゃんは漢字や算数はどの程度理解できていますか?
コメントありがとうございます✨ 本当どんどん進んで行きますよね💦算数は10以上の引き算くらいまでは何とかやれてる状態ですが、文章問題になるとわからなくなります。(文章の意味を理解できない)国語も漢字は習ってくるだけで、覚えるというのはなかなか難しいですねー😅お子さんは勉強を除いたら、学校自体は楽しく通えていますか?✨
ご返信ありがとうございます✨ うちも文章題になると、理解していないように感じます。。今のところは、学校は楽しく通ってますが勉強がわからなくなると席にいるのも苦痛だろうな…と毎日ヒヤヒヤです😂これからも応援してます!
支援級にして、普通級への交流じゃダメだったのかなってはたから見たら思いますけど。普通級から支援希望の子がスポットでくるって、先生も自分の支援級のクラスで大変だし、子供も環境変化が大変そうだと思いますが。
コメントありがとうございます✨ 今は学校からの提案で、まずは環境に慣れるようにと体験で支援級を利用させてもらっています。折を見て支援級に移行する予定です。本人のペースで支援級に慣れていってくれるといいなと思っています。
本当に運の要素が大きくて、支援級も色々です。何が正解かなんて誰にもわからないんじゃないかなと思います。
コメントありがとうございます✨ 本当にそうですね🥲これが正解だという答えはどこにもないですよね。
2年生に進級する際に、普通級のクラス替え、支援級の先生も変わったりしないのでしょうか。 先生との相性ってありますよね。 でも個人的には支援級に通う道は残しておいた方が良いのでは、とちょっと感じます。お勉強面の事もありますが…女の子って心の成長が早いんですよね。今は一年生だから女の子の会話に馴染めてるかもしれないですが、女子って小3でもビックリするぐらい大人びます。 私の友達の娘さんが小2でADHDなのですが、クラスの女の子のお友達との会話についていけてないそうです。。 そういう事を懸念して、もう一つ居場所があると良いんじゃ無いかな、と。 でも、子供が嫌がるのを見ると親としては悩みますよね。学校には楽しく通って欲しいですもんね。 私にも境界知能の子がいます。うちの市は情緒も知的も関係なく支援級に属せるので、割りかし支援級に属する事はハードル高くはないのですが…ぶっちゃけ運ですよね、どんな子がいるか、っていうのは…担任の先生も😅
コメントありがとうございます✨ 学校の支援級のママさんから色々情報をもらってるんですが、支援級の先生はあまりコロコロ変わらないそうで...🥲 女の子は本当にそうですよね。普段の様子を見ていても、今後の友達関係が不安だなと思う事がよくあります。本人のペースで上手く支援級に馴染んいけるよう見守っていくつもりです😌
我が家は軽度知的障害を伴うASDの年長の子供がいます。知的無しなら、普通級にトライさせてみようかなと、血迷うかもしれませんが、知的ありだと、どうしても一斉指示が通らなかったり、足並みを揃えられなかったりすると思うと、最初から支援級が落ち着くかなと思ってしまいます。現状、娘さんは支援級へのお試し期間なのですね。急に環境が変わるのは、特性のあるお子さんには受け入れるのが簡単では無いだろうし、急に仲の良い友達と離れ離れになるのは混乱するでしょうね。支援級の先生や、児童に難ありとのことで、支援級へ前向きになれない親御さんのお気持ちも分かりますが、軽度知的障害って本当に難しいですよね。境界域や、軽度知的専門の居場所が欲しいですよね。
コメントありがとうございます✨ 本当にその通りで、知的ありだとみんなと同じレベルで。というのはなかなか難しいですよね...🥲学年があがるにつれ、より難しくなっていくだろうなと思っているので、本人のペースで上手く支援級に馴染んでいけるといいなと思っています😌
初コメです😊小1の情緒級の男の子がいます!!なかなか定型児のママ友とは分かりあえない事って多いですよね😅少しずつの成長を感じながら日々過ごしてます。 今日は荒れるなーって思う日ももちろんありますが、心の準備をしながらほぼ無の感情で対応してます😂 頑張りましょ!! 応援してます‼️
@@SOSOAYU コメントありがとうございます✨無の感情!それが1番お互いにとっても良いですよねー。 まともに対応しちゃうとこちらも持たない...😮💨 ありがとうございます🫶頑張りましょー✌️
私の住む地域では、普通級に在籍して支援級には行けないのですが、支援級に在籍して、普通級の授業がうけられます。どちらの教室にも机があります。 なので、国語や算数は支援級で音楽や体育などは普通級という子もいます。 支援級の希望は締切がとても早くて、6月に書類を出して面談や見学をさせてもらって11月に改めて希望が変わらないか聞かれました。
コメントありがとうございます✨ まさに国語、算数を支援級、他の教科は普通級という形が今は理想なので、我が家も支援級に移籍する事になりそうです😌 支援級の締め切り早いですね😳6月の時点だとそこからまだまだ本人の成長もありそうだし...その時点で決めろというのもなかなか難しいですよね🥺💦
はじめまして!おすすめで出てきまして拝見させて頂きました😊我が家には軽度知的の小学校5年生の女の子がいます!りっちゃんと同じで普通級スタートしました。でも段々お勉強や板書が難しくなってきて授業で終わらなかったものを自宅に持ち帰ってくることが多くなり自宅に帰ってからとても大変で本人がきつくなってしまいました。それで先生に相談させてもらい一週間に2回支援級に取り出しでお勉強をみてもらうようになったら本人が毎朝支援級に登校するようになり、先生と相談して2年生の秋に転籍を決めました。今では自己肯定感も高く毎日楽しく、なんと5年生のお勉強もついていけるようになり、国語、算数以外は普通級に交流してどっちの学級も行き来してます! 普通級に在籍していると支援級への交流はなかなか難しいと学校でいわれましたが支援級在籍ならできる教科は普通級でお勉強できます!学校によって見解はちがうかもしれないですが聞いてみると子供の過ごしやすいように対応してくれると思いますよ😃 毎日楽しく笑顔いっぱい過ごせますように⭐️
コメントありがとうございます✨ とても参考になります😌 5年生となるときっと勉強も難しくなってるんでしょうねー💦でも娘さんはついていけてるんですね!👏 やはり支援級で本人のペースでやれるのが1番良いですよねー😮💨 学校とも相談してより良いやり方を見つけて行きたいと思います🥹
ちゃんとお子さんの学力を考えて、道を開いてあげるのは素晴らしいと思います。 お子さんは安心できますね^_^😊 親として考えさせられます💦 先生との話し合いも疲れますよね。 合う合わないもあるし。
コメントありがとうございます🙇♀️ いえ、とんでもないです💦ちょっと過保護すぎるかな?と自分で心配になる事もあるので、あまり先回りしすぎないように気をつけてます😅 先生との話し合い疲れますよね。ほんの30分でも帰宅したらすごい疲労感です🤣
今小2の娘がまさに2年の始めから支援学級に通っています。1年の時は本人も私もキツかったです。頑張って下さい😢
コメントありがとうございます✨ 正に...普通級にいると本人もですが親も大変ですよね😅娘さんは支援級に行かれて穏やかに過ごされているでしょうか...😌コメントとても励みになります🙏
6歳男の子ママです。まさに支援級と普通級に悩んでいてこちらに辿り着きました。支援級に見学に行きなんか違うと思ってしまい..普通級にはついていけないし..こちらの動画すごく参考になりました🥹 りっちゃんと特性など似てて今後の小学校生活を想像できてありがたいです!更新楽しみにしてます😊
コメントありがとうございます✨ 悩まれるお気持ちよく分かります😢 私も昨年の今頃は同じような気持ちでした💦普通級か支援級。どちらか選ぶってなかなか難しいですよね🥲お子さんが穏やかに過ごせる居場所が見つかると良いですね✨私も応援してます📣
娘の同級生で、国語と算数は全部支援級で個人的に教えてもらってて、その他はずっと普通級にいた子がいましたね。 今、成人してコンビニで普通にバイト出来てます。 知的があってだんだん勉強について行けなくなって、本人が学校行きたくないってなったら本末転倒ですよね。 もっと臨機応変な対応してくれたらいいですね。
わー✨とても貴重なお話しありがとうございます😭 娘さんのお友達はもう成人されてるんですね‼︎この先どういった道を辿るのか、正直不安もあるので...親としては娘の未来も明るいといいな♡と願うばかりです🥹
初めまして。この投稿を拝見して、とてもとても共感しました。私にも娘がいて、似たような経験を重ねています。娘から理不尽な言葉ばかり出てきたり、スイッチが入ったかのように感情を爆発させてきたりすると、とてもしんどいです。本当に、親のメンタルを保つにはどうすればよいのでしょうね。正解や対処法が分かりません。しばらくして娘がケロリとして普通に話しかけてきても、私自身の気持ちを立て直すことがなかなか難しいです。娘のパニックが始まると、「またか…」と気持ちがずーんと沈みます。なるべく地雷を踏まないように慎重になってしまいますが、娘の顔色を窺うように過ごすのは何か違うという思いもあります。難しいですよね、本当に。解決策を提案したりできなくてごめんなさい。これからも投稿を続けていただけるとありがたいです。心から応援しています。
共感して下さる方がいるだけで、自分だけじゃないんだととても救われます🥹 地雷を踏まないように...でも顔色を窺って生活するのは違う。正に同じ事を感じています🥲 コメントとても励みになります!ありがとうございます✨
通級に通うと言う手もありますよ。
@@makorinmakorin4803 コメントありがとうございます✨ 実は最初に通級も検討したのですが、学校側から通級では勉強を教える事はできない、と言われまして...。学校によって通級のあり方も様々だと思うので、そちらを上手く利用できると有難いのですが、うちの学校は色々と柔軟性に欠けるといいますか...🥹 貴重なご意見ありがとうございます🥺🙏
初めまして ASD ADHD DCD の息子を育てて来ました。 小中学校は支援級に所属してましたよ。 小さなトラブルは多々有りましたが 支援のおかげで楽しく過ごせた様です。 高校はパソコンが得意なので それを活かせる学校に進みました。 今現在大学3年ですが 広く浅い人間関係と書字が苦手だったので パソコンでレポート提出出来るのが楽で 今までで一番楽しと言っています。 支援は地域差が激しいのと 先生の当たり外れが有るので 難しいですよね。
コメントありがとうございます✨ とても貴重なご意見、参考にさせていただきます‼︎ 支援級でとても成長されたのですね🥹 そうなんです、うちの学校は支援級の評判が良くなく色々問題があるようで💦 コメントとても励みになります🙇♀️
お話聞けて良かったです 参考になります
コメントありがとうございます✨ そう言っていただけるととても励みになります☺️