metabolic rider
metabolic rider
  • 28
  • 196 025
畝崩し!
秋にニプロJB603で作った畝を崩していきます。もちろん、このままでロータリーをかけることができますが、土壌改良剤を撒く為に先に崩しました。
Переглядів: 1 301

Відео

令和3年 畦塗り開始!
Переглядів 3283 роки тому
今年も畦塗り作業が、一番最初の仕事。 毎年、草が大きくなる前に畦付けをすれば良いと思うのだけど、なかなかできません。
令和3年水稲播種作業!
Переглядів 2053 роки тому
令和3年4月4日に「あきさかり」の播種作業を行いました。
トラクターダンプNA1600
Переглядів 6 тис.4 роки тому
ヤンマートラクターYT333デルタで、熊谷農機トラクターダンプNA1600Ⅱを使用して、田面の高低直しをする動画です。
NIPRO JB603 ディスクロータリー
Переглядів 67 тис.4 роки тому
ヤンマーYT333デルタでディスクロータリーをかています。5反の田んぼで長手方向130mです。
NIPRO RD252 リターンデッチャ
Переглядів 24 тис.4 роки тому
NIPRO RD252 リターンデッチャ
三陽機器ツインモアZM-3708S導入
Переглядів 62 тис.4 роки тому
念願のブームモアを購入しました! 春と秋は全ての畔の草刈りを、水筒栽培中は農道に面する畦畔と河川土手の草刈り等に活躍しそう!
2020年の稲刈り!ヤンマーGC561
Переглядів 5 тис.4 роки тому
スマホを片手に持った操縦なので見苦しいかもしれません…
2020年の播種作業スタート
Переглядів 1874 роки тому
今年は床土供給機を導入!
OREC SP851A(イセキOEM)
Переглядів 2214 роки тому
コメントを入れてみました。
2019稲刈り倒伏向かい刈り
Переглядів 1,2 тис.5 років тому
追い刈りがあれば向かい刈りもある訳で… 完全に倒伏している訳ではないので、ゆっくり行けば向かい刈りもへっちゃらです。 デバイダーが付いていないと限界が低いかもしれませんね。状況によっては掻き込みペダルも踏みますよ。
2019稲刈り倒伏追い刈りGC561
Переглядів 1 тис.5 років тому
コシヒカリの倒伏刈り。追い刈りです。 まだ速度は上げれますが、詰まらせたら元も子もないので控えめです。
二プロフレールモアFM1400で二番穂を刈る
Переглядів 8055 років тому
ヤンマーYT333デルタ 二プロフレールモアFN1400で二番穂を刈る。時速6キロ
我が家のISEKIアグリSP851A
Переглядів 7235 років тому
あれやこれやと悩み、試してみた結果SP851Aが我が家にやってきました。 なぜSP852FではなくSP851Aになったか… 刈刃の違いだけで同じ性能のSP851Aの極上中古が超格安で手に入ったからです。 このシリーズに乗っている混合ガソリン4サイクルGEH800はおそらくデリケートなエンジンです。 メーカーの動画サイトではエンジンの調整方法を何本か公開しているくらいですから…  これらの整備を行うには回転計が必要になりますが、調子が落ちてきたな、エンジンがハンチングするな…と感じている方は参考にしてみると良いですね。 あと、ワイヤー関係を何かに強くひっかけた場合、特にアクセルワイヤーのキャブ側が抜けかけている事があります。この場合、定格回転まで回転が上がらなくなったりしますので要注意です。 とりあえず回転計が無くても、調子が良い時のエンジン音を覚えておけば整備の目安になりますね。  ...
2019稲刈りヤンマーGC561
Переглядів 2,1 тис.5 років тому
今年も稲刈りの様子を撮ってみました。 田面も硬く、収量もありそう!
オーレックSP852F
Переглядів 14 тис.5 років тому
オーレックSP852F
2019播種作業
Переглядів 4435 років тому
2019播種作業
YT333デルタ 秋起こし
Переглядів 1,8 тис.6 років тому
YT333デルタ 秋起こし
オーレックHRC663
Переглядів 1,9 тис.6 років тому
オーレックHRC663
ISEKIアグリ SP851A
Переглядів 1,3 тис.6 років тому
ISEKIアグリ SP851A
荒代掻き 2018 YT333デルタ
Переглядів 3836 років тому
荒代掻き 2018 YT333デルタ
植代掻き 2018 YT333デルタ
Переглядів 6286 років тому
植代掻き 2018 YT333デルタ
GC561 2018 02
Переглядів 2756 років тому
GC561 2018 02
GC561 2018
Переглядів 4836 років тому
GC561 2018
ヤンマーGC561 2017
Переглядів 9256 років тому
ヤンマーGC561 2017
さらっとJr
Переглядів 1306 років тому
さらっとJr
啓文社製作所KAH-403k
Переглядів 3176 років тому
啓文社製作所KAH-403k
啓文社製作所SF261E+KAH-403K
Переглядів 3636 років тому
啓文社製作所SF261E KAH-403K

КОМЕНТАРІ

  • @ひーくん-w2h
    @ひーくん-w2h 3 місяці тому

    スコップは黄色が良いと思います デスクと擬態してますね?

  • @7787-k1t
    @7787-k1t 9 місяців тому

    こんにちは。この作業の時、自動水平も切りですか。今年の秋から反転しようとJB403を考えています。

    • @metabolicrider7259
      @metabolicrider7259 9 місяців тому

      こんにちは。 尾輪がついていますが、自動水平オンです。 ポジションはフリーです。 春にウネ戻しをする時間が余計にかかることを知っておいてくださいね。 頑張ってください!

  • @さーしん-k8j
    @さーしん-k8j 10 місяців тому

    はじめまして。トラクターの馬力はどのくらいがおすすめですか?

  • @農園こなつ
    @農園こなつ 11 місяців тому

    アーム式の草刈り機の導入を検討しており、こちらにたどり着きました。 中折れで畦に対応できるので使い勝手がよさそうですね。 オイルクーラー無しでも夏場の暑い時期でも大丈夫ですか?

    • @metabolicrider7259
      @metabolicrider7259 11 місяців тому

      こんにちは! 真夏の炎天下で長時間使用しますが、トラクターの水温上昇などは有りません。 トラクターが40馬力以上あるなら、中折れしないツインモーターのタイプが力強いかもしれません。 中折れするにはトラクターから降りないといけないので、自分はあまり使っていません。

  • @locnhitv
    @locnhitv 3 роки тому

    good video - thanks you so much

  • @강경남-k7h
    @강경남-k7h 3 роки тому

    이천팔년식내거랑똑간내 얀마

  • @y.noboru1756
    @y.noboru1756 3 роки тому

    うちのツインモア は前付けなんで首が疲れる事はないですが、ブームが短いのが難点…

  • @ВАСИЛЬГУПАЛО-з4ф
    @ВАСИЛЬГУПАЛО-з4ф 4 роки тому

    👍😁👍!!!

  • @hir386
    @hir386 4 роки тому

    JC603使ってます。水田プラウと迷いましたが就農当時は貧乏でトラクターの外部油圧取出しを付けなかったので今回はディスクにしたという感じです。春にスタブルで畝を崩してそのまま代掻きします。ロータリーを一切使わない事に切り替えてから収量がアップしてます。次は代掻きをやめたいなぁ。

    • @metabolicrider7259
      @metabolicrider7259 4 роки тому

      スタブルは自分も欲しいです!スタブルを導入したらディスクは使わないかなと思っていましたが、両方使われているのですね!自分は兼業で3ha作付していますが財政的にスタブルまで予算が回りません…

    • @hir386
      @hir386 4 роки тому

      秋に圃場の乾田化、すっかり乾いて土がポロポロ崩れる状態を作るのを何年も続けていると、次第に土が柔らかくなるようです。 ロータリーも高速、代掻きも高速で歩けるようになり楽になってきます。 今では重粘土質も反転耕しただけでロータリーかけたみたいにポロポロです。 スタブルはお金がかかってもすぐ元取れますよ!

    • @植木屋太郎丸
      @植木屋太郎丸 4 роки тому

      @@hir386さんこの作業機の整地ってスコブルカルチでできるんですか?均しけれない気がするんですがそうでもないんですかね?またプラウの後の整地もスコブルカルチで出来ますか?自分も牽引系の作業機でなんとかなんないかな?って思っています。今スコブルカルチ流行ってますよね?

    • @hir386
      @hir386 4 роки тому

      @@植木屋太郎丸 さんへ スタブルカルチでできますよ!むしろスタブルカルチの方が均平精度は高いです。 ディスクロータリーの欠点は鋤床の均平が悪い事です。表土の均平は代掻きで充分ですが、問題は鋤床です。 スタブルカルチの欠点は湿田に弱い、長い草に弱い事ですね。ディスクロータリーは少し位湿田でも反転できますがスタブルカルチは湿田はほとんど作業できないです。 大規模経営の方はプラウ→パワーハローの作業体系からチッパーで草を無くしてスタブルカルチという組合せに変わってきているようです。

    • @植木屋太郎丸
      @植木屋太郎丸 4 роки тому

      @@hir386 ありがとうございます。そうなんですね!爆走ゴローを中古で安いの探してみようと思います。