- 38
- 9 615
じゆうじん
Japan
Приєднався 18 лис 2022
じゆうじんがお送りする「じゆうじん的こうつうチャンネル」です。
このチャンネルでは、鉄道・車・旅行について投稿しています。
じゆうじんの視点で独特な動画が多いので、じゆうじん的こうつうチャンネルという
名前にしています。
別チャンネル 「」もチェック!!(準備中)
ロゴの背景色は緑ですが、新緑→初心を忘れない動画作りを行う
という意志の表れと、あと単純に目立つ。赤や青は目に少し刺激が
あって、緑は目に優しい。ちゃんと理由はあるw
このチャンネルでは、鉄道・車・旅行について投稿しています。
じゆうじんの視点で独特な動画が多いので、じゆうじん的こうつうチャンネルという
名前にしています。
別チャンネル 「」もチェック!!(準備中)
ロゴの背景色は緑ですが、新緑→初心を忘れない動画作りを行う
という意志の表れと、あと単純に目立つ。赤や青は目に少し刺激が
あって、緑は目に優しい。ちゃんと理由はあるw
Відео
【速いぞ!新快速!】山陽本線 姫路~明石 左側面展望
Переглядів 632 місяці тому
HDRの調整を行った為、一部色合いがおかしい点があります。 ご了承ください。 今回はPremiere Proで編集しました。 Special Rapid service for Akashi Sound effect by OtoLogic(CC BY 4.0)
【221は快適】関西本線(Q:大和路線) 久宝寺~天王寺 左側面展望
Переглядів 732 місяці тому
Kansai line For Tennōji Sound effect by OtoLogic(CC BY 4.0)
【ひとえきシリーズ】山陽本線 西高屋~白市 前面展望
Переглядів 2112 місяці тому
今回は西高屋~白市です。 セノハチほどじゃないけど、勾配を上って白市を目指します。 白市駅からは広島空港へいくバスもあります。 山陽本線 Sanyo line For Shiraichi Sound effect by OtoLogic(CC BY 4.0)
【エンコードエラーの為、再うp】山陽線 西阿知~東福山 左側面展望
Переглядів 1112 місяці тому
じゆうじんクオリティー JR WEST Sanyo line Nishiachi ~ Higashi-Fukuyama 山陽本線 Sound effect by OtoLogic(CC BY 4.0)
【おひさ】広電7系統 原爆ドーム前電停~横川駅電停 右側面展望
Переглядів 363 місяці тому
久しぶりです。いろいろあって低浮上でしたが、 今後も不定期ながら投稿は続けて参ります。 Hiroden Hiroden yokogawa line Genbaku Dome-mae(Atomic Bomb Dome) ~ Yokogawa sta. Sound effect by OtoLogic(CC BY 4.0)
広電本線(1系統) 広島駅~紙屋町東 左側面展望
Переглядів 1043 місяці тому
停車中にプライバシー保護のため、モザイク処理しております。 Hiroden Hiroden main line Hiroshima sta. ~ Kamiya-cho-higashi Sound effect by OtoLogic(CC BY 4.0)
【走りは爽快】広島新交通1号線(アストラムライン) 中筋~大町 前面展望
Переглядів 1293 місяці тому
Astram Line (Hiroshima Rapid Transit Line 1) For Omachi Sound effect by OtoLogic(CC BY 4.0)
【ひとえきシリーズ】山陽本線 姫路~英賀保 「雑」前面展望
Переглядів 1443 місяці тому
ほぼ寝ながら撮ってるので、傾斜がついてます。 動画を回転させて、ましにはしました。 Sanyo line For Agaho Sound effect by OtoLogic(CC BY 4.0)
【エモい】山陽線 富海~徳山 左側面展望
Переглядів 934 місяці тому
Local For Tokuyama Sound effect by OtoLogic(CC BY 4.0)
【キハ大活躍】津山線 津山~亀甲 右側面展望
Переглядів 1284 місяці тому
Tsuyama line For Kamenokõ Sound effect by OtoLogic(CC BY 4.0)
こんばんは。インフルエンザはもう大丈夫ですか?無理はしないようにしてくださいね。雪道は怖いですよね。私も豪雪地帯の滋賀県の栗東を走るので手前でチェーンを装着して走ります。雪道慎重に運転してくださいね😊
コメントありがとうございます。インフルは6日までに治りました。大丈夫です。 この日は特に怖かったです。今後も気をつけて運転したいと思います。
寒そうー😅 雪嫌い。。
寒いのはまだいいんですよ。 吹雪いて前がまともに見えない(ホワイトアウト現象)程の雪で、運転が怖かったです…
西日本なのに!?
西日本でも侮れないですね〜…特に山奥
まだ走った事はないけど綺麗な道ですね~車の乗り心地はいかがでしょうか?ドライブを楽しんでくださいね😊😊
お疲れ様です。 広島高速は広島の外周を高架道路で結ぶ有料道路です。 商工センターランプより先は未開通ですが、これでも広島市街のバイパス路線という扱いです。
流暢な鉄道案内で良いじゃないですかあ〜😊また鉄道案内を聞きたいですね~🤗
いつもありがとうございます〜︎^ ^ 編集してるからまだいいですけど、公開当時は無編集なのでグダグダなんですよね(^^; 鉄道案内系動画は今後も撮影編集公開していきたいと思います。
納車おめでとうございます🎉 ドライブするには気分爽快な道ですね。😊
ありがとうございます。 この車とまたいろんな所へ行って、いろいろな思い出を作りたいと思います。
納車おめでとう🎉 本当によかったね!😊
ありがとうございます。 本当は車のルームツアー(?)をこの駐車場で撮ろうと思ったのですが、人が多すぎてやめました。 なお、まだ撮れてない模様()
@free-lovetrip さん おお!ぜひ車内ツアーやってくださいな! 楽しみにしてる(^^)
速度も130キロと特急列車並で普通運賃だけで乗れるのは嬉しい限りですね~
いつもありがとうございます︎^ ^ 特急キラーと言うだけありますね… 早すぎて、下の表示が追いついてないですね…w
大阪東線が出来てから久宝寺乗換えで天王寺まで出るのが凄く便利に なりました。使われる車両も同じ221系だし快適です😊
コメントありがとうございます! おおさか東線の開業効果ってすごいみたいですね✨️ おおさか東線の撮影ができてませんが、そのうち撮りたいです。
227系ですかね?前面展望が楽しめる特等席ですね😊
コメントありがとうございます! 広島地区では、電車は227系に統一されてしまいました。 最新の列車って前の方に入れませんが、安全のためなんだとか。 でも綺麗ですね。
直りましたね。😊車と違って一杯呑みながらの移動もできますし何より時間が速いのがメリットですね。🤗
毎度ご視聴ありがとうございます。 運転しなくていいという精神的安定と 乗ればほぼ時間通り着くという時間的安定とありますね。 課金すればなお早いですねw
お久しぶりです。原爆ドーム前電停懐かしいなぁ〜 ここで降りてドームや資料館に行った記憶があります。綺麗に撮れてますね😊
お久しぶりです。 いつもコメントありがとうございます。 やはりiPhoneてスゴイ綺麗に撮れますね。
広島電鉄ですね。1日乗車券であちこち乗降しながら市内を回った記憶がよみがえります。広島駅ビルにはもう乗り入れはしたのですかね?😊
いつもコメントありがとうございます^^ 一日乗車券で途中下車旅、いいですね💕︎ 広島駅ビル「ミナモア」の開業が令和7年3月24日ですが、広電の営業運転開始は、この開業日に間に合わないようで、数ヶ月遅れるそうです。 (工事や試運転に時間が必要なため)
広島の路面電車かな? 前に1度のりました路線は違うかもだけど懐かしい😊
コメントありがとうございます^^ 広電は今現在も目覚しい発展をしています。 広島駅電停は本来、駅を出て少し移動しなければなりませんでしたが、 来春開業する駅ビルの中に新・広島駅電停ができ、移動時間は現行の半分だそうです。 また乗る機会があれば、新たな発見を見つけて見てください✨️
アストラムラインですね。広島に行った時に乗りたかったのですが時間がなくて断念しました。日暮里舎人ライナーや神戸のポートライナーと同じAGT方式ですね。全面展望ありがとうございます。😊
コメントありがとうございます^^ 新白島から大町まで320円ですので、広島から可部の方へ行かれる際や、逆に広島へ戻られる際に利用できます。 ぜひ、お時間がありましたら一度ご乗車してみてください✨ また、アストラムラインは己斐まで延伸する計画があります。 それが出来てから行ってもいいかもしれません🤗
ゲームをしている気分が味わえる全面展望も良いですね。出発進行とか思わず口ずさんでしまいそうです。😊
コメントありがとうございます。そうですね。 コレこそ前面展望の良さですよね! また、姫路ー上郡・播州赤穂は岡山エリアと関西エリアどちらの車両も見れてオトクな区間ですね。
ひらけた海側の光景も良いですが、山の緑や田園が広がる風景もホッコリした雰囲気で良いですね。
ここまで緑の風景は撮影時期ならではのものなので…エモいですね。
車窓いいですね👍️
コメントありがとうございます。 北九モノレールのような都会的な車窓も、こういうのどかな車窓もどちらもすきです。
キハ40良いですねえ、やはり国鉄時代の車は丈夫で長持ち、なにより走行音が力強い😊
コメントありがとうございます。 国鉄電車もそうですが、気動車も長持ちですね。西ではDEC700の試作車がいますが、あれが量産され始めたらキハ40どうなるんでしょうね…いっぱい乗っとこ
広島も長崎も路面電車が走る町ですね。広電はJR広島駅から中電前まで乗った覚えがあります😊乗り心地は長崎と同じでした😅
コメントありがとうございます。 広電は地理的な観点から地下鉄を建設できず、路面電車が引き続き活躍しているという背景があります。 来年には広島駅の中に路面電車が乗り入れ、益々利便性が上がる広島電鉄に今後も注目していきたいところです。 長崎にも行きたーい○| ̄|_
夜の電車が町に近づくにつれ灯りが綺麗に光り輝きホッと一息つけそうです😊
防府に着く前の駅からドキドキします。帰りたくないんだろうなと思います。
急ぎの時は新幹線、のんびり駅弁でも食べながら車窓を楽しみたい時は在来線、棲み分け?ですかね😊
コメントありがとうございます。 そうですね、40分の短縮は大きいですから、急ぎの時は課金して新幹線を使います。 短距離だと特定特急料金で少しお得ですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
同じ岩国着で山陽線廻りとの運賃は違うのですか?
コメントありがとうございます。 山陽線と岩徳線では、山陽線の方が距離が長く運賃が高いです。 しかし、この区間は経路特定区間に指定されており、「山陽線を通過した場合においても岩徳線の運賃で計算する」こととなっています。 そのため、この区間を通過する際は、どの方法を利用しても岩徳線の運賃計算を用いるため、少しオトクになっています。
岩徳線ですね。キハに揺られてのんびり車窓を楽しみたい憧れの路線です😊
コメントありがとうございます。 私も久しぶりの岩徳線でウキウキしました。 なんかローカル線は地元の足ではあるものの、やはりロマンだなーと思いました。
海沿いを走るこの路線は左側着席が必須ですね。良く晴れて綺麗な景色ですね😊
コメントありがとうございます。兵庫あたりの本線から見える海とはまた違った良さがあると思います。どっちも好きです^^
早くも車掌乗車時代が懐かしい…
コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)” 1年半前ですもんね(2023-3)。今に慣れたらなんか時間の流れが早く感じます。
新山口、宇部、厚狭、下関と言えば新台特急なはあかつきの停車駅ですね。今考えれば特急のくせに停車駅が多い列車でした。新幹線で言えばひかり号のような存在ですかね?
コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)” そうですね。特に急がない列車みたいな停車駅ですね。ひかりの中でも停車駅が多そうな。。
【注意】元動画はSD画質です。
関空快速ですね、復路は良いのですが往路の日根野での切り離しがネックですなんですよね。アナウンスがあっても聞き逃したりして和歌山方面に連れて行かれる人とか居ますね。😂
ご視聴ありがとうございます。 環状線内で降りようとして寝過ごしたらやばそうですね💦
大和路線221系ですね。外観のデザインとクロスシートの座り心地が大好きな車両です。周りは田畑ばかりですが、のんびりした雰囲気が良いですね😊
ご視聴ありがとうございます。 東海道・山陽本線から運用離脱したものの、おおさか東線や山陰線で見られますね。 関西本線の奈良側は、ゆったりとした景色で、仰るとおり座り心地もよいため、 撮影カメラが落ちたことに気づかないくらい爆睡しておりました。
イネとススキの様子を見ると、何月なんだ? 他の植物を見ると真夏!ってかんじしますね。 この電車の音が良いですね。
ご視聴ありがとうございます。 7か8回目の関西なので、23年の8月頃だと思います。
火の山展望台からは眺望が良いですね。関門海峡の向いは九州門司が一望出来ます😊
コメントありがとうございます。 300m弱という標高ながら、門司や関門橋、壇ノ浦が一望できる場所となっています。 ロープウェイ自体は今秋の運行をもって一時運転休止となりますが、展望台までは車でも行けますのでオススメです。
前面展望ですねシュミレーターやってるみたいで面白いです。😊
コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)” グリーン車だからこそ撮れる景色ですね。 瀬戸大橋の部分がないのが私にも謎です🤔💭
綺麗に撮影されていますね。まるで一緒に乗っているようです。
ご視聴ありがとうございます。 前面展望の方がいいと思っていた時期もあったんですけど、側面だったら乗った気分になれるかなと思って、側面展望を撮るようにしています。 可部線はおもしろい路線なので、また行きたいです。
(お詫び)当時の撮影機材と技術が低いため、お見苦しい点があるかもしれませんが、予めご了承ください。
フロントデザインが奇抜で、昔は難波から関空までよく乗りましたが、最近はリムジンバスばかりなので懐かしいです。ラピートと言えば乗るたびに客席がいつもガラガラだった記憶があります。😅
コメントありがとうございます。 南海は空港急行でもなんだかんだ早いので特急を使う価値は着席できることに限るでしょう。実際この時は普通車も特別車もそこまで混雑しておりませんでした。 同じく空港まで行ける特急で「はるか」がありますが、あれは大阪や京都などの客を運ぶので、着席価値だけでなく快適移動という点では利用する人は多いですね。 リムジンバスは至る所から出ているので利用者も多そうですね。安いし。
ラピートVSはるかスピードでははるかですが快適性や値段の安さで言えばラピートに軍配が上がります‼️またラピート担当の車掌さんも女性車掌さんが多く担当されます‼️(中には男性車掌さんも担当しますが)そう考えると断然ラピートですね❗
ご視聴ありがとうございます。 速達性は「はるか」、居住性は「ラピート」。 私も後者を取ります🍀*゜
お疲れ様でした。姫路駅のレールスターや徳山駅の115系懐かしいです。宮島口、上野さんのあなごめし美味しいですね。岩徳線は機会があれば一度は乗ってみたい路線です。
ご視聴ありがとうございます。 通称末期色は227の活躍で減少傾向にはありますが、まだまだ山口エリアと岡山エリアでは健在ですね。 宮島口にも宮島にも行けていないので、牡蠣シーズンに行きたいところです🦪 岩徳線は旅客こそ少ないものの、私みたいに徳山以西と新岩国以東を利用するなら、なくてはならない路線ですね(徳山と岩国の間は経路特定区間により、新幹線や山陽線経由でも岩徳線経由の運賃として計算される特例があるため。) 岩徳線を夜走るのは田舎すぎて何があるか分からないので、朝昼の乗車がオススメです。 夏は田んぼが緑々してて私は好きです🥰