車両器材隊
車両器材隊
  • 57
  • 1 034 640

Відео

かみあり吹奏楽フェスタ2024 in出雲大社パレード 2024.11.3 大社高校〜京都橘高校
Переглядів 16 тис.2 місяці тому
地元のチームのパレードの様子も、撮影していますよ。 映像を撮りそこなった方も、ぜひご覧になってください。 パレードに参加した方も、良い思い出に。  タイムテーブル 00:07 大社高校 00:30 お参りにきたよ~ 02:36 松江商業高校 05:48 出雲高校 08:08 出雲商業高校 11:38 出雲北陵高校 14:54 京都橘高校 19:09~トロンボーンと鉄琴、大接近 関連動画 ua-cam.com/video/0Q1zdSVTdL0/v-deo.html ua-cam.com/video/MUdoX96-_7Q/v-deo.html ーーーーーーーーー 撮影機材 iPhone15
出雲ドームかみあり吹奏楽フェスタ2024京都橘高校吹奏楽部 2024.11.2
Переглядів 36 тис.3 місяці тому
2024.11.2出雲ドーム 特に編集していない、ロングアングル撮りです。 見れば見るほど、走り回ってま~す。  タイムテーブル 00:01 アナウンサー司会 01:29 演奏開始 30:25 フィナーレ曲演奏 関連動画 ua-cam.com/video/F-SJGWg9Vj4/v-deo.html ua-cam.com/video/MUdoX96-_7Q/v-deo.html ーーーーーーーー 使用機材 iPhone10
iPhoneで撮影した彗星 室戸岬 2024.10.13 紫金山・アトラス彗星 タイムラプスあり
Переглядів 3093 місяці тому
紫金山・アトラス彗星を2024.10.13室戸岬から撮影しました。 iPhoneで撮影したのですが、成功のカギは、周囲に詳しい人がいることだと思います。 一人が見つけたら、次々とみんなが撮影に成功しました。 室戸岬でお世話になった人たちに、感謝します。 Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。 ーーーーーーーーーーー 撮影機材 iPhone15 三脚
【テスト】ファームウェアをVer.upオルタネーターチャージャーの始動電圧を12.5Vに設定が出来るようになったが…微妙…
Переглядів 1,2 тис.3 місяці тому
エコフローに12V~13Vの間で、「始動電圧を変えられないか」問い合わせたところ、「ファームウェアのバージョンアップがあるが、まだ正式では無いけど使いますか」と返答があったので、さっそくバージョンアップをしました。(10/1) 見事、0.5V単位で始動電圧を変えられる様になりました。が… 微妙な制御の状態です。 12.5Vで、充電OFF 13.1Vで、充電ON 12.5V~13.1Vの間は、… 動画をご覧になってください。 関連動画ua-cam.com/video/Vi9YcNNzdUI/v-deo.html 良かったら、Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。 ーーーーーーーーーーーーー
【テスト】充電制御車で、オルタネーターチャージャーは、800W充電できるかの検証と、充電制御オルタネーターの働き方
Переглядів 9 тис.4 місяці тому
16:19 800W設定での走行時充電テスト 高性能、150Aの充電制御オルタネーターVSエコフローオルタネーターチャージャーです。 連続800Wで発電出来るのか、充電制御で発電しないのかテストしましたのでご覧ください。(車種や、バッテリーの状態によって状況が変わります。) 良かったら、 Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。 追記 10/1 ファームウェアバージョンアップしました。 エコフローに質問をしたら、0.5V単位で始動電圧を変更できるファームウェアが、ありました。 微妙な制御なので、検証中です。 関連動画 ua-cam.com/video/R80GPEVfx7c/v-deo.html 目 次 00:00 充電制御の説明 始動直後、停止時のオルタネーター発電電流 02:34 チャージャー使用時の、オルタネーターの発電電流(停止時) 07:16 走行時の発電量(チャージ...
カーナビの地図を更新して、旅行に行こう。パナソニック ストラーダ編
Переглядів 4,2 тис.4 місяці тому
パナソニック ストラーダの地図更新動画です。 更新方法は、超かんたんで、5分くらいで地図更新ができます。 快適なクルマ旅をするために、たまには、地図更新をしましょう。 地図更新には、新しい地図ディスクが必要です。 良かったら、Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。 最後の映像は、四国カルストです。 ーーーーーーーーーーーーーーーー パナソニック 2024年度版地図SDHCメモリーカード RA/RE/RS/RXシリーズ用 CA-SDL24AD amzn.to/4dSRNYh アマゾンアソシエイトを使用しています。
N-BOX(JF3)ワイパーゴム交換方法 一発解決 詳しく解説
Переглядів 7 тис.7 місяців тому
N-BOX(JF3)のワイパーゴム交換の方法です。 ワイパーを分解して、適当に置いてしまうと、向きがわからなくなってしまいます。 (反対向きでも、無理やり取り付け可能です。) 詳しく解説していますので、この動画を見れば、一発解決です。 ゴム製品ですので、経年劣化します。定期的に交換が必要です。 残念ながら、ワイパーゴムが、ホームセンターでは、入手困難です。 ディーラーや自動車屋さん、部品商、ネット購入になるかと思います。 レッツトライ Do it yuorself よかったら、Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。
輪止めは、上げる車輪の対角側に設置する。映像で見れば、理由がわかります。
Переглядів 2757 місяців тому
輪止めは、上げる車輪の対角側に設置する。 駐車場など、雨水を流すための勾配がついていますので、こう配の下側に設置してください。 良かったら、Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。
C-2輸送機 飛行展示 美保基地 航空祭2024 C-2輸送機がバック!
Переглядів 2628 місяців тому
C-2輸送機の、飛行展示動画です。C-2輸送機が、自力でバックする珍しい場面があります。お楽しみに。 良かったら、Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。
ポタ電でナビを観る 自動電源切替え装置作成 車中泊や車昼飯、休憩で便利!
Переглядів 2 тис.8 місяців тому
エンジンスイッチOFFのままで、カーナビを駆動させます。 車中泊や、休憩時にカーナビの高性能なオーディオが使用できます。 リレー2個で作れますので、TRYしてみて下さい。 使用部品を下の方に貼っておきますので、参考にしてください。 Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。  目次 00:01 説明 00:32 操作方法 02:01 取扱説明 03:57 電源切替え装置の作り方 04:14 取付方法 04:57 5極リレーの回路説明 06:49 リレーの取付け 07:55 作動テスト 09:29 電源差込口を設置 10:39 まとめ ーーーーーーーーーーーーーー エーモン(amon) コンパクトリレー 5線(5極) DC12V車専用 3234 amzn.to/3UK3Hwk DC-099 5.5x2.1mm DC電源ジャックソケット5Aネジ付き amzn.to/3QuE2oX  ...
LVYUAN(リョクエン)ソーラーパネル 実力あります。コスパ良いです。
Переглядів 28 тис.10 місяців тому
リョクエン 200Wソーラーパネル2枚セットを設置しました。 予想以上の発電能力を発揮してくれましたので、参考にしてください。 セールの時は、安いです。 Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。 目次 00:00  紹介 00:33 取付方法 01:31 発電テスト 1 04:35 満タン充電テスト 05:38 結果 まとめ 06:04 機器の諸元表 ーーーーーーーーーーーー LVYUAN(リョクエン)400W 太陽光パネル 2023年新登場 amzn.to/3V49RIm TALLPOWER ポータブル電源 2400W 大容量 2160Wh/675000mAh amzn.to/48PDfoV JUTOSU ソーラーパネルケーブルコネクタ MC4コネクター オス・メス amzn.to/3IwluAa YCIND MC4 延長 ケーブル 1500V 10m ソーラー 延長 ケーブ...
除雪機の仕組みと点検 HAIGE HG-K8718 エンジン除雪機
Переглядів 2,1 тис.Рік тому
エンジン式除雪機のクラッチ部分の仕組みを紹介しています。(除雪風景の動画は下部にリンクを貼っておきます。)ゴムベルトが使用されているので、経年劣化や、摩耗、延びで、不具合が発生する前に、点検整備しておきましょう。 関連動画 ua-cam.com/video/avB20MgVpXg/v-deo.html よかったら、Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。
スタッドレスタイヤに交換、何分かかるか タイム計測 NBOX
Переглядів 3 тис.Рік тому
詳しい、タイヤ交換の動画はこちら。 ua-cam.com/video/asnhNScLwVE/v-deo.html 新品スタッドレスタイヤ4本セットを交換するのにかかる時間を計測してみました。 タイヤや、工具を準備する時間は入っていません。 タイヤについての、プチ知識を少し説明しています。 良かったら、Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。
MINIクーパーSE オイルフィルター交換には、この工具が必要。F60miniクロスオーバー クーパーSE ALL4
Переглядів 925Рік тому
F60 クーパーSEのオイルフィルター交換動画です。 32㎜のソケット、T55のトルクスが必要です。 社外品のオイルフィルタードレンプラグは、T55のトルクスではなく、13㎜のソケットの場合があります。 特に難しい所はありませんので、DIYで交換可能です。 良かったら、Goodボタン、チャンネル登録おねがいします。 目 次 00:00 必要な工具 00:34 交換後のオイル 00:47 ジャッキアップ 00:59 エンジンオイルを抜く 01:20 オイルフィルターケースのオイルを抜く 01:31 オイルフィルター取外し 01:37 フィルター交換 04:57 オイルフィルター取付け 05:16 オイルを入れる 05:23 オイル漏れの点検 06:14 オイル量の点検 07:14 交換時期を書き込む ーーーーーーーーーーーーーーー 社外品 エンジン オイル フィルター エレメント 1個...
クーパーSEのバッテリー交換はかなり複雑 OBDツール必要 F60 MINIクーパーSE ALL4 PHEV
Переглядів 2 тис.Рік тому
クーパーSEのバッテリー交換はかなり複雑 OBDツール必要 F60 MINIクーパーSE ALL4 PHEV
「新型ポイパック」を使ってオイルフィルターを交換してみた。NT32 エクストレイル
Переглядів 594Рік тому
「新型ポイパック」を使ってオイルフィルターを交換してみた。NT32 エクストレイル
電動Pブレーキ(診断機無しで)パッド、ローター交換エクストレイル T32
Переглядів 12 тис.Рік тому
電動Pブレーキ(診断機無しで)パッド、ローター交換エクストレイル T32
2万キロ、ブレーキの点検・清掃「異常あり」。こわれる前に予防整備 電動パーキングブレーキ式エクストレイル
Переглядів 422Рік тому
2万キロ、ブレーキの点検・清掃「異常あり」。こわれる前に予防整備 電動パーキングブレーキ式エクストレイル
3万円のスピーカーに交換してみた N-BOXカスタム
Переглядів 12 тис.Рік тому
3万円のスピーカーに交換してみた N-BOXカスタム
バッテリー交換 メモリーバックアップ無しで交換すると、どうなるのか エクストレイル
Переглядів 69 тис.2 роки тому
バッテリー交換 メモリーバックアップ無しで交換すると、どうなるのか エクストレイル
F・ワイパーゴム交換(工具不要)エクストレイル
Переглядів 2,5 тис.2 роки тому
F・ワイパーゴム交換(工具不要)エクストレイル
静音化の沼⑦最終工程 F・フロア静音化で激変するのはオーディオの音 N-BOXカスタム
Переглядів 11 тис.2 роки тому
静音化の沼⑦最終工程 F・フロア静音化で激変するのはオーディオの音 N-BOXカスタム
静音化の沼⑥静音の神降臨 フェンダーライナー N-BOXカスタム
Переглядів 18 тис.2 роки тому
静音化の沼⑥静音の神降臨 フェンダーライナー N-BOXカスタム
静音化の沼⑤バックドア N-BOXカスタム
Переглядів 8 тис.2 роки тому
静音化の沼⑤バックドア N-BOXカスタム
静音化の沼④F・ドア N-BOXカスタム
Переглядів 10 тис.2 роки тому
静音化の沼④F・ドア N-BOXカスタム
静音化の沼③Aピラー(フロントピラー)の外し方 N-BOXカスタム
Переглядів 6 тис.2 роки тому
静音化の沼③Aピラー(フロントピラー)の外し方 N-BOXカスタム
静音化の沼②タイヤハウス N-BOXカスタム
Переглядів 14 тис.2 роки тому
静音化の沼②タイヤハウス N-BOXカスタム
静音化の沼①ラゲッジルームとルーフ N-BOXカスタム
Переглядів 29 тис.2 роки тому
静音化の沼①ラゲッジルームとルーフ N-BOXカスタム
暑さ対策や目隠しに 数秒で展開・撤収! シンシェード X-TRAIL
Переглядів 1,7 тис.2 роки тому
暑さ対策や目隠しに 数秒で展開・撤収! シンシェード X-TRAIL

КОМЕНТАРІ

  • @車両器材隊
    @車両器材隊 День тому

    情報として、デルタ3プラスの温度が、20℃を下回ると、800W設定でも、560W程度しか発電しなくなります。 AC充電においても、同様の動作を確認しています。(メーカーに確認済み) 冬場の充電には気をつけましょう。

  • @AUTONET036
    @AUTONET036 День тому

    ありがとうございました

  • @青山-o7f
    @青山-o7f 11 днів тому

    LEXUS UX ハイブリッドに取り付けています。最初はアースをバッテリーのマイナス側に取り付けていました。その時には、発電量が不安定で300W~600Wのときが多く、稀に700Wを超える程度でした。ところがアースをボディアースに変えてからは、常時700W以上発電するようになりました。走行中には普通に800W発電します。ボディアースに変えるとよいですよ。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 9 днів тому

      本動画のチャージャーは、説明書通りにボディーアースにしてあります。 ボディーアースにする理由として、⊖端子側配線にバッテリーから出力された(消費した)量を測定するセンサーがついています。 ボディーアースにすると、そのセンサーを電流が通るのでCPUが消費に比例した発電を指示します。 バッテリーの⊖端子に直接アース線をつなぐと、センサー部分を電流が通らずに消費するので、CPUはバッテリーから大出力されているのをリアルタイムで把握できません。 バッテリー電圧が下がってきて、初めて「発電開始」をします。 ハイブリッド車の場合は、どの様な仕組みかわかりませんが、アース線をボディーに接続する理由は、上記の通りです。

  • @Kotetunokuruma
    @Kotetunokuruma 14 днів тому

    はじめまして 私たちもオルタネーターチャージャーを取り付けています。動画の視聴者様からこちらを教えていただき、勉強に来ました♪ とてもわかりやすく参考になりました! 私たちの動画でもこの知識を役立てたいと思います。 ありがとうございました😊

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 14 днів тому

      ご視聴ありがとうございます。 最近の情報として、デルタ3プラスの温度が、20℃を下回ると、800W設定でも、560W程度しか発電しなくなります。 AC充電においても、同様の動作を確認しています。(メーカーに確認済み) 冬場の充電には気をつけましょう。

  • @a_w_mmm
    @a_w_mmm 17 днів тому

    色々見た動画の中で一番わかりやすかったです!ありがとうございました🙇‍♀️

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 17 днів тому

      お役に立てた様で何よりです。

  • @nctpchs
    @nctpchs 20 днів тому

    オルタネーターチャージャーを7月にフリードへ取付けたBaと申します。 この逆充電は使えますが不具合が発生しました。  ・四国遍路も含め約1400km走り、12月上旬にバッテリー上がりが起こり、バッテリーを新品に交換して1/7にまたバッテリー上がりを確認、2.6Vになっていました。 ・すぐに強制充電チャージャーで再充電後、このオルタネーターチャージャー、デルタ2でバッテリーメンテナンスを行い14Vまで復活させました。 ・バッテリー電圧をこのチャージャーのアプリで監視していたら、始動電圧12.5v設定を下回ってもバッテリーチャージャーの電源が切れること無く漏電を続け、 1/10には12.2vまで低下しました。 ・1/8には状況をメーカーのサービスへメールにて連絡し、メーカーは遠隔で不具合を確認しエラー無しとのことでした。 しかし、始動電圧12.5vを下回っても漏電する(本体の電源が切れない)症状が治らないため、 交渉の末新品との交換になりました。 ・新品バッテリーの購入を余儀なくされたことについて保証を求めたところキャンプ用ランタン等の物品提供の申し出があったため了承しました。 ・本日、不良品を返却して新品の到着を待っている。 ・外出先でバッテリー上がりが起きていたら大変なことになっていました。 ・また、フェンダー内のすきまから配線する事を考えたら疲れます。 ・車中泊等をする者にとっては非常に有効な機器ではありますが、自動車が動かなくなる原因にはならないでほしい。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 14 днів тому

      うちのチャージャーは、12.5Vを下回った場合、自動車バッテリーからの充電を停止します。 本体の電源は、切れていません。 WiFiやBluetoothにつながっていますので多少なりとも電気を消費していると思います。 何時間経過したら本体の電源が切れるのかは、分りませんが、普段はポタ電を車から降ろしているので、数日中には電源が切れています。(WiFIで確認できます。アプリで接続できなくなる) 再度、ポタ電を接続するまでは、電源は入りません。 と、言った感じです。

    • @nctpchs
      @nctpchs 3 дні тому

      この後、 製品を新品に取替えて1/20から待機状態を維持して自動で電源が切れるか実験中ですが 12V設定で 現在1/31 車載バッテリー電圧11.8v 48時間以上経っています。 本体の電源はまだ切れていません。 接続しているデルタ2の電気残量が1%になり充電。(本体稼働させる為に消費しているようです。) 次は11V以下になるまで実験予定。 ・サービスからの連絡を一部搭載します。 再度弊社技術部門に確認いたしましたところ、 弊社のオルタネーターチャージャーの待機消耗は一時間「0.09A」前後でございます。 すべての出力および入力を停止後0.09A前後の電流を48時間維持して、 48時間に達しますと自動的にシャットダウンし内部消耗はすべて停止します。 また、車載バッテリーの電圧遥か11v以下の場合は本製品は完全にシャットダウンします。 との事です?? 人間は忘れる事が多いですので、 車載バッテリー電圧が始動電圧以下になるまでこれに消費させる事は困るな!! エンジン切ったら30分以内に本体の電源を切れるようにファームウエアの変更をするように要請したけど市場調査の上設定しているとのことです。 でした!! 新品を送ったから黙れ!かな? 最近サービスから返信がありません!!

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 3 дні тому

      実験や、問い合わせなど、色々な数値が出てきましたね。 大変参考になります。 自動車用バッテリーについてですが、「放電終止電圧」というのがあります。 1セルあたり、1.75V×6で10.5Vになります。 10.5Vまで下がったバッテリーは、バッテリーが完全に上がっている状態です。 無理な放電は、自動車用バッテリーに良くありませんので、気を付けて下さい。

  • @japan620
    @japan620 21 день тому

    こんなにバラしたら再度組み立てる自信が無い😂

  • @non_catchannel
    @non_catchannel Місяць тому

    地図更新データにファームウェアが同梱されています。楽です

  • @renonkkk
    @renonkkk Місяць тому

    オルタネ‐タの状況によっては、このチャ-ジャ‐でオルタネ‐タを壊す危険性がある動画がありました。要注です。 なので、300wh程度に落としての充電が無難かも?

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 Місяць тому

      300Wでも通常時(無負荷時の)の2倍の発電をしています。 800Wだと3倍~4倍の負荷がかかります。 チャージャーを使ったからオルタネーターが壊れるのではなく、チャージャーの使い方が悪かったので、オルタネーターが壊れると言った方がよいと思います。 オルタネーターに負荷がかかるのを承知した上で、オルタネーターの寿命が短くなるのを承知した上で、使用するのが前提だと思います。 うちの車は、150A出力のオルタネーターなので、まだ、許容範囲内の発電量(出力の100%以内)ですが、小さいオルタネーターでは、常時フル出力状態になります。 そろそろ寿命かな、といったオルタネーターは、すぐに寿命が来るでしょう。 また、出力が弱い小さめ(60A程度)なオルタネーターで長時間フル発電させていると、オルタネーターの温度が異常に上昇することにより内部電子部品がパンクすることもあるでしょう。 しかし、 取付けが簡単です。 ソーラーパネルを屋根に積まずに済みます。 あっという間に、充電できてしまいます。 大変便利で、良い製品だと思います。

    • @renonkkk
      @renonkkk Місяць тому

      @@車両器材隊 仰る通りです。 オルタネ‐タが古くなるとダイオ-ドの故障が心配です。走行距離にもよりますが。

    • @nekoneko0318
      @nekoneko0318 18 днів тому

      ​@@車両器材隊レクチファイアの負荷ヤバそう、余剰電力なんてものは本来、励磁電流で制御されるので生まれてないんですけどねw、正しくはオルタネータの寿命を削って大電力を産み出す装置ですよ

  • @thanhphongnguyen5083
    @thanhphongnguyen5083 Місяць тому

    cám ơn video rất hữu ít, tuy nhiên tại sao tốc độ máy vẫn chưa điều, đồng thời bướm gas vẫn di chuyển

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 Місяць тому

      動いている装置は、ガバナという調速装置で、回転数を一定回転数に保つために動いています。 回転数が下がると、回転数を上げる方向に動きます。 エンジンの調子が悪いと、「下がったら上げる、下がったら上げる」 この動きの連続状態が続きます。 今回のエンジンでは、気化器内部の汚れや、つまりが原因で、一定のスロットル開度に対して正常な混合気が供給できずに、エンジン回転が落ち込んでしまう状態になってしまい、「下がったら上げる、下がったら上げる」の連鎖が発生してしまいました。 良い混合気が供給されていれば、エンジン回転数が下がることはありません。

  • @JayVallieto
    @JayVallieto Місяць тому

    Impressive!!! I loved it.. You made my day complete!!!

  • @mediabahntour
    @mediabahntour Місяць тому

    大変参考になりました。その中でご享受願います。私もこの電源取出しコネクターでウーファーを取り付けようと思ったのですが 私のウーファーの消費電流が最大出力時12Aとなっているのですがバッ直ではなくこのようなコネクタで大丈夫でしょうか?

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 Місяць тому

      結論から言うと、電源取出しコネクターのヒューズが10Aのため、12Aの機器は使用してはいけません。 ヒューズを大きいものに替えて、接続すれば良いのではと思われるかもしれませんが、車体側の配線の太さが細いため、配線が焼けて車両火災になる可能性がありますので、絶対にやらないでください。 配線作業が面倒ですが、バッ直が良いと思います。

  • @ko-pc3vw
    @ko-pc3vw Місяць тому

    フィラーキャップを外してからドレインを開けるから勢いよく出ると思います。ドレイン先に外してトレイを良い場所に置いてからフィラーキャップ外すようにしています。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 Місяць тому

      実は、私もその様にして作業しています。 最初にフィラーキャップを緩めてまた戻しています。 ドレンボルトを外す前に、入れ口の確保を確認しています。 オイルを抜いてから、入れ口が緩まないという事になると、泣きたくなりますので。 昔の、ミッションオイルとか、デフオイル交換時には、オイル入れ口を必ず先に開くことを確認しました。ガチガチに締まっていてボルトの頭をなめてしまうことがありますので。 入れ口がなければ、オイルを入れられなくなり、車を動かせなくなります。 しかし、あれだけこぼせば、大失敗です。。。

  • @quentinanderson5332
    @quentinanderson5332 Місяць тому

    ❤😂🎉", Beautiful Professional Trophy 🏆 Superstars Champions 🏆🏆🏆🏆🏆🏆❤🏆❤🏆❤🏆❤😂🎉❤

  • @quentinanderson5332
    @quentinanderson5332 Місяць тому

    ❤😂🎉", Beautiful Professional Trophy 🏆❤🏆 Superstars Champions 🎉🏆🏆❤🏆❤🏆❤🏆❤🏆❤🏆❤

  • @アリペイ
    @アリペイ 2 місяці тому

    最近また0.5刻みで設定出来なくなったんですかね? 自分のだと1.0刻みしか出来なくて😢同じく12.5がいいんですが、、、

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 2 місяці тому

      うちのは、12.5V出来てます。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 2 місяці тому

      ただ、出力低下の症状が発生していて、悩ましいです。 550W位しか出力しない。 エコフローサポートと、調整中です。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 День тому

      情報として、デルタ3プラスの温度が、20℃を下回ると、800W設定でも、560W程度しか発電しなくなります。 AC充電においても、同様の動作を確認しています。(メーカーに確認済み) 冬場の充電には気をつけましょう。

  • @josesantiagodevicentemarti4031
    @josesantiagodevicentemarti4031 2 місяці тому

    TACHIBANA...FOREVER...!!! 👏👏👏👏👏🎶📽️🖌️🎨🖋️📖

  • @らんちまあ
    @らんちまあ 2 місяці тому

    リョクエンの使用してまし、1年1ヶ月で出力されなくなりました、保証もされませんでした25年出力保証と書いてあるのに

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 2 місяці тому

      うちのは、現在10か月で絶好調で発電しています。 設置するだけでも、時間と手間がかかりますから。 保証のこと、考えていませんでした。

    • @aiuv3n
      @aiuv3n 29 днів тому

      amazonで扱うパネルは粗悪品の印象。 ecoworthyが矢張り1年足らずで半分に激減しました! リョクエンも2枚使ってますが、良い話を聞きました。 もう買いません。 品質悪過ぎです。 大体がソーラ発電は採算が合わない。 元を取るのに10年は馬鹿馬鹿しい。 廃棄にもカネが掛かり、プロの仕事でも撤去費用は多額に為る。 足場も必要、廃棄処分も多額。 100wパネル10枚体制ですが、もう増やしません。 所詮アソビでしか無い。

  • @shooosan88
    @shooosan88 2 місяці тому

    これですこれ!橘は複雑なフォーメーション見るのが醍醐味なのになぜか的外れなズームする動画ばかりでもどかしかった、全体見渡せる動画がなかったので感謝です!!

  • @太田啓二-s8x
    @太田啓二-s8x 2 місяці тому

    色々動画みましたが、この動画が 観客席からの目線で一番迫力と 部員さん達の素晴らしい動き、振付がよくわかる動画でした。 ありがとうございました。(再コメント)❤❤

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 2 місяці тому

      そう言っていただけると、嬉しいです!

  • @とらお-m8c
    @とらお-m8c 2 місяці тому

    コメント失礼します。 ポータブル電源側のアースはジャックのマイナス線から分岐してボディーアースすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 2 місяці тому

      ポタ電側は、何もしないでOKです。 5521等の、車体側に取付けるコネクターのマイナスをアースすれば良いです。

    • @とらお-m8c
      @とらお-m8c 2 місяці тому

      返信ありがとうございます。 ダイオードは取りつけなくても大丈夫でしょうか?

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 2 місяці тому

      付けていません。

  • @MitsuBolivar
    @MitsuBolivar 2 місяці тому

    ライムライトが弱いので心配です。チャップリン自らの作曲なのに。橘の問題ではなく編曲者の問題だろう。

  • @MAN-cw9tv
    @MAN-cw9tv 2 місяці тому

    京都橘の特徴の1つは、おそらく今、世界で京都橘しかできないことは、演奏しながら高速隊形移動ができ多様な隊形を作り続けるところ。凄い演奏力演出力だと思います。

  • @gustavo4072
    @gustavo4072 2 місяці тому

    Y pensar que nadie les exige ni les paga para que presenten semejante espectáculo profesional. !Qué ejemplo de amor por lo que se hace!

    • @Dodger0103
      @Dodger0103 2 місяці тому

      Beautiful words and very true The future is bright the future is Orange 🍊

  • @user-hi7gq9yk4f
    @user-hi7gq9yk4f 2 місяці тому

    他の動画にもコメントありましたけど、橘はパレード毎に違う長さ、幅等その場の状況にあわせて歩幅とか、臨機応変に対応してますね。場馴れってやつですかね?今回は短いコースの中でなるべく多くの曲を観客に聴いてもらいたいという思いが伝わってきました。

  • @gastonvillarroel7548
    @gastonvillarroel7548 2 місяці тому

    Congratulations on your incredible dedication and talent! Her music and performances are a true inspiration to everyone. Their passion and effort have borne fruit and touched the hearts of many. We wish them much success in their future projects and look forward to continuing to enjoy their wonderful music. See you at the Rose Parade 2025!!

    • @Dodger0103
      @Dodger0103 2 місяці тому

      My sentiments entirely What a school this is As you say ,the dedication is beyond belief The future is bright the future is Orange 🍊

  • @もも-o2s1t
    @もも-o2s1t 2 місяці тому

    初心者なので、グリス、油など具体的に商品紹介して欲しかったです、、

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 2 місяці тому

      ハブのところで塗っているグリスは、シリコングリスです。どこのメーカーでも構いません。 粘度が固くて、垂れてこないものを塗ればOKで、シリコングリスにこだわらなくても良いです。 シリコングリスは、色がきれいなので、使用しています。(錆防止のためです) ボルトの先端に塗っているのは、ちょっと硬めのスプレー式の潤滑剤です。(CRC-556より硬め) エンジンオイルや、自転車用の潤滑オイルでも構いません。(錆防止のためです) ボルトのねじ部の先の方に塗る。 テーパー面(円錐状の部分)には塗ってはいけません。 たっぷり塗るのではなく、塗ったら布などで余分な油分をふき取ってください。 余分な油は、遠心力で飛び散ってホイールを汚したり、ブレーキ装置に付着したりします。 ここでは、グリスは使用しません。 グリスは、ボルトを締める際に盛り上がってきて、テーパー面に付着する可能性があるためです。

  • @hg-y7m
    @hg-y7m 3 місяці тому

    全てのバンドを見ることが出来なかったのでとても助かる

  • @角田祐広
    @角田祐広 3 місяці тому

    この中に1年生達居ると思っております故に 頑張ってこられましたね 来年のローズパレード期待しております故に きっと素晴らしいパレードになると思っております故に 来年までもう直ぐです いつ見ても楽しいオレンジの悪魔達です

  • @mr.MarvintheMartian
    @mr.MarvintheMartian 3 місяці тому

    To ALL participating bands ........................... 👏👏👏👏👏, 👍👍 !!!!!!!!!!!!!

  • @太田啓二-s8x
    @太田啓二-s8x 3 місяці тому

    全体が見える動画配信ありがとうございます。 何度も見ても飽きない橘素晴らしい。

  • @comeon2215
    @comeon2215 3 місяці тому

    撮って出し投稿、アップありがとうございます🎵🤗

  • @大西なるさん
    @大西なるさん 3 місяці тому

    サムネの映像良すぎ♪

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 3 місяці тому

      これだけの人数が、ピッタリってすごいですよね。 小豆島に、「ほうきに乗っている魔法使い」の写真スポットがあるのですが、皆さん苦労していました。 この人数なら、ギネス記録級ですよね。

    • @trap-d1b
      @trap-d1b 3 місяці тому

      最近の橘はおとなしくなって、、、とか言ってる人に見せつけたいね。伝統は健在です

  • @_yui__s2_
    @_yui__s2_ 3 місяці тому

    SDカードカバーパネルの外し方が説明書ではわからなかったので、大変助かりました。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 3 місяці тому

      お役に立てた様で何よりです。

  • @judea999
    @judea999 3 місяці тому

    検証お疲れ様です!前回の動画と合わせて非常に参考になります。知りたいこと全部盛りでした!

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 3 місяці тому

      参考になりました様で何よりです。

  • @PaperLantern
    @PaperLantern 3 місяці тому

    マツダのスクラムワゴン(エブリイのOEM(DG17W/R6年3月以降))でオルターネーターチャージャーを使用しています。ポタ電はDELTA MAXです。 軽自動車のため発電電流が60A程度しかない事と、バッテリーの場所が荷室の下にある関係で、 +側は直接オルターネーターから繋げています。マイナス側はボディです。線の長さも必要な長さに切り詰めています。 始動電圧13Vの設定でアイドリング時は100~200W程度、走行時は300~500W程度で止まることなくコンスタントに充電しています。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 3 місяці тому

      情報ありがとうございます。 通常のオルタネーターだと、予想どうりの発電になるのですね。 うちの車のオルタネーターは、アイドリングで猛烈150A発電しました。びっくりです。 (コマ送りで見ると、始動直後に150A弱出ています。)

    • @Ma-ex6xq
      @Ma-ex6xq 3 місяці тому

      すでにオルタネーター bから 配線して居る強者もいるのですね。 モータスさん、車部品量販店さん からオルタネーター直引き? なんて言われていましたが… 理屈で全く問題無い様なきがしますので質問させて頂きました。 自己責任でオルタネーターから直引きしてみます。 こんなにマニアックな書き込み やっている方々に感謝です。 ありがとうございました。

  • @shin_mame
    @shin_mame 3 місяці тому

    動画ありがとうございます。 エンジン停止時に、チャージャーをオフにしないとメインバッテリーからポタ電に充電が続くことに凄く驚きました(うそ~~!!)。 なぜACCと連動させて自動OFFをしないのか謎仕様です。そんな高電流(400Wなら30A以上)の連続放電をしたら、メインバッテリーがあっという間にダメになると思います。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 3 місяці тому

      始動電圧を12Vに設定すると、バッテリー電圧が12Vに下がるまで充電します。 始動電圧を11Vに設定すると、バッテリー電圧が11Vに下がるまで充電します。 ファームウェアのバージョンアップで、12.5V設定が出来るようになり、12.5Vなら、許せるかなと思っています。 また、最初から12.5V設定が出来るロットも存在するようです。 私の車は、13V設定だと充電しない事が多々あるので、12.5V設定で使用しています。 ファームウェアアップデート後の動画もありますので、概要欄から飛んで見て下さい。

  • @車両器材隊
    @車両器材隊 4 місяці тому

    エコフローに12V~13Vの間で、「始動電圧を変えられないか」問い合わせたところ、「ファームウェアのバージョンアップがあるが、まだ正式では無いけど使いますか」と返答があったので、さっそくバージョンアップをしました。(10/1) 見事、0.5V単位で始動電圧を変えられる様になりました。が… アイドリング状態でのテストだけ実施したのですが、12.5V設定で、12.5Vで充電停止はするが、エンジン始動前に12.7Vくらい電圧があっても充電は、しませんでした。 うちの車は、定常走行時に13.0V出ない事がかなりあるので、また、走行検証してみます。 Ver.UP検証動画 ua-cam.com/video/R80GPEVfx7c/v-deo.html

  • @amaguridaisuki
    @amaguridaisuki 4 місяці тому

    はじめまして、やはりそうでしたか、 もう1月になりますがエコフローさんに充電制御車の場合の作動に付いて質問していますが、いまだに返答がありません。 電圧に関してよく分かりました。 オルタネーターチャージャーのスイッチ切らないとエンジン止めても動作が止まらないの知りませんでした、ありがとうございます私も気を付けます。 配線の取り入れがけっこう大変ですよね、太いケーブルの引き込みに私は苦労したので、 車はアルファードです、引き込み口がスゴイ奥にあり、手が届かず苦労しました、車内もグローブボックスを外したりして1日掛かりました。 1番後ろのリヤゲートまで配線がギリギリでした、 あと1メートル長ければと思いました、 私もソフトウェアが進化することを祈ります。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      「私のは、12.5Vの設定ができますよ。」と、ほかの方のコメントに、あったので エコフローに12V~13Vの間で、「始動電圧を変えられないか」問い合わせたところ、「ファームウェアのバージョンアップがあるが、まだ正式では無いけど使いますか」と返答があったので、さっそくバージョンアップをしました。(10/1) 見事、0.5V単位で始動電圧を変えられる様になりました。が… アイドリング状態でのテストだけ実施したのですが、12.5V設定で、12.5Vで充電停止はするが、エンジン始動前に12.7Vくらい電圧があっても充電は、しませんでした。 うちの車は、定常走行時に13.0V出ない事がかなりあるので、また、走行検証してみます。 ちなみにエコフローのサポート問い合わせには、スマホのオルタネーターチャージャーの画面→設定→ヘルプセンターでチャットで行いました。 対応は、大変良かったです。 配線の取り込み方法は、車種によっては、苦労しますよねぇ。 配線の径が太いので、車体を通す穴を探すだけで、半日以上かかりました。 動画には、無いですが、右左のフェンダーライナーを外して(右は良い穴無し)、左側のエアクリーナーボックスの裏の下方にちょうど良い穴を見つけました。 ご苦労お察しします。

  • @ポム-s5p
    @ポム-s5p 4 місяці тому

    たった今出掛ける前に困っていました😂ありがとうございます‼️

  • @花山大吉-u4l
    @花山大吉-u4l 4 місяці тому

    純正ゴムだけ交換したことありますが高いし面倒くさいです。                                         アマゾンとかで社外品購入したほうが安いし早く交換できますね。   U字フックが固くて抜けない時はシリコン等吹きかければすぐに抜けます。 シリコンはその後拭き取れば視界にも影響ありません。😎

  • @d.i.ywooding5958
    @d.i.ywooding5958 4 місяці тому

    電動パーキング付きt32なのですが、 エンジン切る際に、電動パーキング入れないで 作業するとゆう事でしょうか? 電動パーキング入れると ピストン引っ込まないですかね?

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      その通りです。 電動パーキングは、交換作業終了まで、使用厳禁です。

    • @d.i.ywooding5958
      @d.i.ywooding5958 4 місяці тому

      @@車両器材隊 貴重な情報ありがとうございます! ちなみにですいませんが、 プレーキパッドなの情報もあれば助かります😭 楽天で色々みてはいるのですが、 プロパイロット無し用とかありまして。 すいません。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      私もネットを探しました。 プロパイロット用で、車検証情報も入力して、 結局間違った物が届きました。 ディーラーで、純正部品を買いました。

    • @d.i.ywooding5958
      @d.i.ywooding5958 4 місяці тому

      @@車両器材隊 ありがとうございます! ですよね!適合が曖昧だったので。 ありがとうございます!

  • @abosan8366
    @abosan8366 4 місяці тому

    充電量は、オイルネーターの車自体の負荷制御については分かりませんが、負荷制御した後の出力のため、ワイパーやヘッドライト、 ヒーターファンの動作時には充電量増大、ブレーキ状態では、ランプの消費電力以上に発電量減少も有りますね。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      充電制御には、基本制御と補正制御があります。 スロットルon offによる基本制御。 その他の電装品による電気消費による補正制御。 だったと思います。

  • @abosan8366
    @abosan8366 4 місяці тому

    私のオルタネーターチャージャーは始動電圧12.5V(停止電圧)、起動電圧(充電が開始または再開始する電圧)始動電圧 +0.5V 13.0V 加速・登坂に800W出力しない-------エンジン出力を駆動にまわりオルタネーターに100%伝えらなれないため、発電量減少 減速・下り坂に800W出力------エンジン出力を駆動に使わずオルタネーターに100%伝えるため、発電量増大 メインバッテリーからの吸上げはポタブル電源が満充電の場合起きません。私の車は12.5V設定できますので、始動電圧 12.5Vに設定できれば12.5Vで停止します。 と考えています。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      エコフローに12V~13Vの間で、「始動電圧を変えられないか」問い合わせたところ、「ファームウェアのバージョンアップがあるが、まだ正式では無いけど使いますか」と返答があったので、さっそくバージョンアップをしました。(本日の話) 見事、0.5V単位で始動電圧を変えられる様になりました。が、 アイドリング状態でのテストだけ実施したのですが、12.5V設定で、12.5Vで充電停止はするが、エンジン始動前に12.7Vくらい電圧があっても充電は、しませんでした。 少し???でしたが、充電にはプラス0.5V必要ですか…。 うちの車は、定常走行時に13.0V出ない事がかなりあるので、また、検証してみます。 貴重な情報を、ありがとうございます。

  • @Ma-ex6xq
    @Ma-ex6xq 4 місяці тому

    忖度無い動画ありがとうございます。 中々UA-camrさんの忖度無く等 見たりしていますが、 全く悪い事を言わない方々達等 忖度だらけですね、😂 質問ですが、バッテリープラスターミナルでは無く、 オルタネーター b端子に接続でも 行けそうですか? 当方測定器持っていませんので 検証出来ますか?

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      ご視聴ありがとうございます。 B端子に接続の件、検証したわけではないですが、充電制御ではない車や、バッテリーが弱っている車の場合は、電圧降下が少なく、発電電流がそのままチャージャーに出力されるかもしれません。 充電制御車は、バッテリーから電気を流す場合(発電をサボる)もあるので、B端子が良いとも限りません。 エクストレイルT32の場合、⊕ターミナルの先に大きめのヒューズ(ヒュージブルリンク)が何個かついていました。 チャージャー側の不具合で、そのヒューズが飛んでしまうと、車自体が動かなくなると思い、バッテリーのターミナルに接続しました。 オルタネーターは狭い所についているので、B端子を工具で触る時は、安全のためにバッテリーの⊖ターミナルを外しましょう。(外すと、メモリーなどいろいろリセットされますが…) 工具がほかの箇所に触れるとショートして危険です。

    • @Ma-ex6xq
      @Ma-ex6xq 4 місяці тому

      アドバイスありがとうございます😭 自分、エブリー乗りでして… ベッドキット組んで、 ベッド下スライドレールで引き出し式の棚、仕事道具等満載で😅 バッテリーにアクセスが困難です。 逆に運転席下のオルタネーターに アクセスがとても簡単な為やってみようかな?と思いです。 バッテリー上がりの時、 何度かオルタネーターBにプラス、 ドアのヒンジにボディーアースで エンジンかけていましたので… オルタネーターチャージャーは届いていますが、中々面倒くさくて 取り付けしていません。 オルタネーターから一度配線してみます。 また報告しますね。 チャンネルも登録しますね。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      なるほど、そう言う環境なら、私もB端子から取りますね。

    • @PaperLantern
      @PaperLantern 3 місяці тому

      @@Ma-ex6xq エブリイでオルターネーターのB端子から繋げた場合、付属のヒューズボックスがエンジンルーム内に設置する事になるのですが、 エンジンの熱と大電流による熱が原因と推定されるヒューズ溶断が発生しました。 純正の配線やヒューズの入手性が困難と思われたので、配線を切り詰める際に余った線を使いエンジンルーム外にヒューズボックスを設置しました。 ヒューズの容量は125Aから100Aになりましたが、13V設定で今のところ問題なく稼働しています。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 3 місяці тому

      溶けましたか。 ヒューズBOXは溶けなかった(こげなかった)のですか? 以前に、自前配線でヒューズBOXがこげた事がありますので… 要注意ですな。

  • @田中慎吾-t4d
    @田中慎吾-t4d 4 місяці тому

    知りたかった事全て見せて致しました、ありがとうございます。早くファームウェアアップデートくるといいですね。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      そうですね。ファームウェアアップデートくるといいですね。 車載の冷蔵庫は、キャンプ道中の買い物や、観光の時に電源を切りたくないので、ポタ電はONのままですから、チャージャーの電源を切るのを忘れないようにしなければ…。車が…ですよね。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      エコフローに問い合わせをしたところ、ファームウェアのバージョンアップを入手できました。 また、テストしてみます。

  • @kenjjray7542
    @kenjjray7542 4 місяці тому

    自身の車は充電制御車ではありませんが、参考になりました。 ありがとうございました。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      参考になりましたようで、なによりです。

  • @コレステロール301
    @コレステロール301 4 місяці тому

    静音タイヤに取り換えたほうが安いかもね。でもどの程度静音になるのか?

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      かなり、期待できると思います。 以前、海外タイヤを国産に交換した時は、かなり静かになりました。 古いタイヤを、新しいタイヤにしただけでも、静かになります。

  • @manmegane8223
    @manmegane8223 4 місяці тому

    まだポタ電の経験がないのですが、DELTA3 PLUSの購入検討しているところに動画を拝見。折りたたみ式が高価なため、理想に近い固定式のソーラーパネルに感謝しかありません。引き続き、ご進捗動画を配信いただけると幸いです。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      DELTA3PLUS買ってしまいました。ファンの音が信じられないくらい静かです。 私は、車に積むために600W→1000W級のポタ電に新調しました。 入力は、XT60端子ですが、ケーブルが製品に同梱されていませんでした。 リョクエンは、相変わらず良い発電をしています。 もちろん、リョクエンで充電できますよ。

  • @坂本譲-c1w
    @坂本譲-c1w 4 місяці тому

    5000でいいと思います。

    • @車両器材隊
      @車両器材隊 4 місяці тому

      2500㎞で交換したのは、「新車だったので、金属粉などが出ていないか見てみたかった」からです。 今現在は、本田のメンテナンスパックで、半年に1回交換しています。走行距離は、4000㎞くらいです。 メンテナンスパックが、今回で終了したので、次回からは5000㎞または半年のうち、早い方で、もちろんDIYで交換する予定です。