- 178
- 3 979 773
Old Video Museum
Japan
Приєднався 4 тра 2021
お立ち寄りいただきありがとうございます。
当チャンネルでは昭和を中心に懐かしい貴重な映像を公開しています。
当時を過ごしていた方々には懐かしく、若い方には目新しく見えると思います。
ノスタルジックな時間をお過ごしください。
※ 現在、フィルム作品の多くが劣化・消滅の危機に瀕しています。
皆様の動画視聴が、映像を後世に残すことに繋がります。
チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
転用転載はご遠慮ください/Please refrain from diversion and reprinting.
【Twitter】
oldvideomuseum
当チャンネルでは昭和を中心に懐かしい貴重な映像を公開しています。
当時を過ごしていた方々には懐かしく、若い方には目新しく見えると思います。
ノスタルジックな時間をお過ごしください。
※ 現在、フィルム作品の多くが劣化・消滅の危機に瀕しています。
皆様の動画視聴が、映像を後世に残すことに繋がります。
チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
転用転載はご遠慮ください/Please refrain from diversion and reprinting.
【Twitter】
oldvideomuseum
昭和39年 徳島の旅 / 駅前風景や商店街、眉山ロープウェイ、山頂から市内を望む〔Tokushima, JAPAN, 1964〕 8ミリフィルム / 8mm film
1964年の徳島の8ミリフィルム映像です。懐かしい徳島駅旧駅舎(三代目駅舎)、市内風景など、当時を観光する気分でお楽しみください。
Переглядів: 18 794
Відео
昭和45年 大阪万博 EXPO'70 (日本万国博覧会) (2/2) 8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 12 тис.14 днів тому
1970年3月15日~9月13日に開催された大阪万博の8ミリフィルム映像、後編です。日本で初めて開催された国際博覧会(万博)で、テーマは「人類の進歩と調和」でした。 <開催概要> 総面積:約330ヘクタール 参加国:77か国 総入場者数:約6421万人(当時の世界記録) テーマ「人類の進歩と調和」: テーマは急速な技術進歩と人間性とのバランスを図るもので、戦後復興を遂げた日本の姿と未来への期待を示すものとされました。 <シンボル> 太陽の塔(岡本太郎によるデザイン):万博の象徴的建築物で、高さ約70メートル。内部には「生命の樹」と呼ばれるインスタレーションがあり、人類の進化の歴史を表現していました。 万博会場の中央に設置された「お祭り広場」は、未来的な建築構造が特徴でした。 <技術と未来の展示> 大阪万博は、最新の科学技術や未来的なデザインを世界に発信する場となりました。初めての展示...
昭和45年 大阪万博 EXPO'70 (日本万国博覧会) (1/2) 8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 2 тис.14 днів тому
1970年3月15日~9月13日に開催された大阪万博の8ミリフィルム映像、前編です。 日本で初めて開催された国際博覧会(万博)で、テーマは「人類の進歩と調和」でした。 <開催概要> 総面積:約330ヘクタール 参加国:77か国 総入場者数:約6421万人(当時の世界記録) テーマ「人類の進歩と調和」: テーマは急速な技術進歩と人間性とのバランスを図るもので、戦後復興を遂げた日本の姿と未来への期待を示すものとされました。 <シンボル> 太陽の塔(岡本太郎によるデザイン):万博の象徴的建築物で、高さ約70メートル。内部には「生命の樹」と呼ばれるインスタレーションがあり、人類の進化の歴史を表現していました。 万博会場の中央に設置された「お祭り広場」は、未来的な建築構造が特徴でした。 <技術と未来の展示> 大阪万博は、最新の科学技術や未来的なデザインを世界に発信する場となりました。初めての展...
昭和40年 懐かしの「宝塚ファミリーランド」と「あやめ池遊園地」〔Hyogo and Nara in JAPAN, 1965〕 8ミリフィルム / 8mm film
Переглядів 1,1 тис.21 день тому
かつて存在していた「宝塚ファミリーランド」と「あやめ池遊園地」の8ミリフィルム映像です。子供の頃、訪れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。音声記録はありませんが、映像から当時の賑わいが伝わってきます。観覧車、今ではあまり見ない宙返りロケットなど特徴的な乗り物が映っています。当時の遊園地を散策する気分でお楽しみください。
昭和50年の大阪 、懐かしの梅田、淀屋橋、法善寺、道頓堀や難波を巡る〔Osaka, JAPAN, 1975〕 8ミリフィルム / 8mm film
Переглядів 213 тис.3 місяці тому
1975年の大阪市内の8ミリフィルム映像です。梅田の懐かしい風景をお楽しみください。
昭和45年 大阪万博 EXPO'70(日本万国博覧会) 8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 3,4 тис.3 місяці тому
1970年3月15日~9月13日に開催された大阪万博の映像です。前回までの万博動画が好評でしたので追加投稿です。映像にある象の大行進は万博のためにタイから16頭が来日しました。日本到着後は神戸から街中を約40キロを歩いて現地入り。途中、武庫川の河川敷で草を食べ水浴びをし、野宿をしたそうです。今では考えられない昭和の一幕です。 ※ カメラトラブルにより一部映像がぼやける、またコマ数が足りず、スローモーションになる部分があります。あらかじめご了承願います。 大阪万博 EXPO'70 再生リスト ↓↓ ua-cam.com/play/PLk2RKturnhh3faDAYJFTutXKg5Lw74V-Z.html
平成7年 東京観光(2/2) 「東京タワーと都庁からの眺め、改修中の両国駅、明治神宮と富岡八幡宮を巡る」音声ありビデオ映像
Переглядів 1,5 тис.4 місяці тому
1995年3月6日に撮影された東京の映像です。約30年前の東京を観光する気分でお楽しみください。
平成7年 東京観光(1/2) 「皇居から浅草寺へ」音声ありビデオ映像
Переглядів 7814 місяці тому
1995年3月6日に撮影された東京の映像です。皇居、浅草寺を巡ります。映像が撮影された3月6日は阪神淡路大震災発生から四十九日。浅草寺では一分間の打鐘黙祷が行われました。約30年前の東京を観光する気分でご視聴ください。 ※ 当チャンネルのメインは昭和映像となりますが、需要がありましたら平成初期の映像も公開したいと思います。
昭和45年 大阪万博 EXPO'70 アメリカ USA 館のアポロ8号、月の石など(日本万国博覧会/1970年) 8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 3,5 тис.4 місяці тому
1970年3月15日~9月13日に開催された大阪万博の映像です。183日間の開催期間で来場者は6421万8770人。当時の日本の全人口、約1億400万人と比較すると半数以上が来場者したことになります。また、記録によると会期中の救急車出動回数は1万1000件、迷子4万8000件、落し物は5万4000件、拾得金は4892万4577円もあったそうです。今では考えられない賑わいと混乱でした。現在は万博記念公園として整備されています。 当時のパビリオンは一部移転し現在も存続しているものがあります。 鉄鋼館 ⇒ EXPO’70 パビリオン(万博記念公園) カンボジア館 ⇒ 広陵町自治会集会場「広陵町パビリオン」(兵庫県神戸市) ラオス館 ⇒ 中観山同願院昭和寺(長野県の霧ケ峰) ミュンヘン館 ⇒ 陸上自衛隊日本原駐屯地 広報資料館(岡山県勝田郡奈義町) サンヨー館 ⇒ ブリティッシュコロンビア大...
昭和30年代の学校生活(2/2) 「社会科見学・遠足・野球・石蹴り・縄跳び」 8ミリフィルム映像 / 8mm film / Old japanese school life 1950-1960s
Переглядів 3,7 тис.4 місяці тому
昭和30年代に撮影された小学校の映像です。学校の詳細は不明ですがいずれも富山地方の学校と推測されます。社会科見学では港から船に乗船し船内を見学する様子が記録されています。 後半の自由時間は、石蹴り、野球や縄跳びなどを楽しむ子供たちの様子です。懐かしい記憶が蘇ります。
昭和30年代の学校生活(1/2) 「粘土と焼物・体育・給食・縄跳び」 8ミリフィルム映像 / 8mm film / Old japanese school life 1950-1960s
Переглядів 3,9 тис.4 місяці тому
昭和30年代に撮影された小学校の映像です。学校の詳細は不明ですがいずれも富山地方の学校と推測されます。粘土と焼物の実習、彫刻、体育風景、友達とのおしゃべり、授業や給食、縄跳びなど、懐かしい記憶が蘇ります。
昭和45年 大阪万博 EXPO'70(日本万国博覧会) 8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 36 тис.5 місяців тому
1970年3月15日~9月13日に開催された大阪万博の映像です。183日間の開催期間で来場者は6421万8770人。東京ディズニーランド&シーの年間来場者2750万7000人と比較すると2倍以上の来場者です。また、記録によると同年9月5日には 1日の最高入場者数85万5832人を記録し輸送力が麻痺。帰宅困難者約5000人が会場内で野宿をしたなど、今では考えられない賑わいと混乱でした。現在は万博記念公園として整備されています。 当時のパビリオンは一部移転し現在も存続しているものがあります。 鉄鋼館 ⇒ EXPO’70 パビリオン(万博記念公園) カンボジア館 ⇒ 広陵町自治会集会場「広陵町パビリオン」(兵庫県神戸市) ラオス館 ⇒ 中観山同願院昭和寺(長野県の霧ケ峰) ミュンヘン館 ⇒ 陸上自衛隊日本原駐屯地 広報資料館(岡山県勝田郡奈義町) サンヨー館 ⇒ ブリティッシュコロンビア大...
1956年 アメリカ・カリフォルニア観光 俳優、根上淳(2/2)〔 California, USA, 1956 〕 8ミリフィルム / 8mm film
Переглядів 7175 місяців тому
1956年、昭和31年のカリフォルニア観光(グローマンズ・チャイニーズ・シアター/TCL Chinese Theater)の映像です。俳優・根上淳氏のオフショット映像を含む貴重なカラーフィルム映像です。当時のアメリカを観光する気分でお楽しみください。
1956年 アメリカ・カリフォルニア観光 俳優、根上淳(1/2)〔 California, USA, 1956 〕 8ミリフィルム / 8mm film
Переглядів 7655 місяців тому
1956年、昭和31年のカリフォルニア観光(ディズニーランドやビーチ)の映像です。俳優・根上淳氏のオフショット映像を含む貴重なカラーフィルム映像です。当時のアメリカを観光する気分でお楽しみください。
昭和47年 土浦七夕まつり(キララまつり) 茨城県の土浦駅前や商店街、百貨店 (モール505、土浦ニューウェイがない時代) 8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 5 тис.7 місяців тому
昭和47年 土浦七夕まつり(キララまつり) 茨城県の土浦駅前や商店街、百貨店 (モール505、土浦ニューウェイがない時代) 8ミリフィルム映像 / 8mm film
1981年(昭和56年)のシンガポール、移設前のマーライオン、マリーナベイサンズがない頃 (Singapore) 8ミリフィルム / 8mm film
Переглядів 1,2 тис.7 місяців тому
1981年(昭和56年)のシンガポール、移設前のマーライオン、マリーナベイサンズがない頃 (Singapore) 8ミリフィルム / 8mm film
昭和54年の生駒山上遊園地「とある少年の成長記録」飛行塔やミニSLなど(2/2) / 8ミリ フィルム映像 8mm film
Переглядів 1,2 тис.7 місяців тому
昭和54年の生駒山上遊園地「とある少年の成長記録」飛行塔やミニSLなど(2/2) / 8ミリ フィルム映像 8mm film
昭和51年の八瀬遊園(森のゆうえんち)「とある少年の成長記録」京都府、宝が池公園の子どもの楽園や懐かしの風景(1/2) / 8ミリ フィルム映像 8mm film
Переглядів 1,3 тис.7 місяців тому
昭和51年の八瀬遊園(森のゆうえんち)「とある少年の成長記録」京都府、宝が池公園の子どもの楽園や懐かしの風景(1/2) / 8ミリ フィルム映像 8mm film
1970年代の台湾旅行 昭和40~50年代に撮影されたフィルム映像 [1970s 臺灣 / 台灣 / 台湾 / Taiwan ] 8ミリフィルム / 8mm film
Переглядів 1,7 тис.7 місяців тому
1970年代の台湾旅行 昭和40~50年代に撮影されたフィルム映像 [1970s 臺灣 / 台灣 / 台湾 / Taiwan ] 8ミリフィルム / 8mm film
昭和49年 昭和の鉄道 / 滋賀今津、他、万富・小松・山科? 国鉄貨物など 8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 1,2 тис.8 місяців тому
昭和49年 昭和の鉄道 / 滋賀今津、他、万富・小松・山科? 国鉄貨物など 8ミリフィルム映像 / 8mm film
昭和37年 鉄道の電気設備保守作業 / 阪急電鉄の宝塚線(1/2) / 8ミリ フィルム / 8mm film
Переглядів 1,3 тис.8 місяців тому
昭和37年 鉄道の電気設備保守作業 / 阪急電鉄の宝塚線(1/2) / 8ミリ フィルム / 8mm film
Tokyo in 1972, visiting the Imperial Palace Gaien, Yasukuni Shrine, and Aoyama Cemetery / 8mm film
Переглядів 1,1 тис.9 місяців тому
Tokyo in 1972, visiting the Imperial Palace Gaien, Yasukuni Shrine, and Aoyama Cemetery / 8mm film
昭和37年 和歌山・湯川温泉と椿温泉の旅 / 紀伊半島の橋杭岩 / 後半は超人的なおじいさんが登場 8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 1,9 тис.9 місяців тому
昭和37年 和歌山・湯川温泉と椿温泉の旅 / 紀伊半島の橋杭岩 / 後半は超人的なおじいさんが登場 8ミリフィルム映像 / 8mm film
1971 Old Japan, Ibaraki Tsuchiura Post Office 100th anniversary event / 8mm film
Переглядів 1,2 тис.9 місяців тому
1971 Old Japan, Ibaraki Tsuchiura Post Office 100th anniversary event / 8mm film
昭和32年 湯沢スキー旅行 / 新潟県・南魚沼郡 60年以上前の映像 8ミリフィルム映像 / 8mm film 1957
Переглядів 6 тис.9 місяців тому
昭和32年 湯沢スキー旅行 / 新潟県・南魚沼郡 60年以上前の映像 8ミリフィルム映像 / 8mm film 1957
昭和32年 万座温泉スキー旅行 / 群馬県・吾妻郡・嬬恋村 8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 1 тис.10 місяців тому
昭和32年 万座温泉スキー旅行 / 群馬県・吾妻郡・嬬恋村 8ミリフィルム映像 / 8mm film
昭和40年代 ダイキン工業主催 第2回 淀川陸上運動会(兵庫)現在のららぽーと甲子園付近の8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 1,4 тис.10 місяців тому
昭和40年代 ダイキン工業主催 第2回 淀川陸上運動会(兵庫)現在のららぽーと甲子園付近の8ミリフィルム映像 / 8mm film
昭和50年 東京都千代田区の風景・神田祭と神田明神(2/2)8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 76810 місяців тому
昭和50年 東京都千代田区の風景・神田祭と神田明神(2/2)8ミリフィルム映像 / 8mm film
昭和50年 東京都千代田区の風景・神田祭と神田明神(1/2)8ミリフィルム映像 / 8mm film
Переглядів 61410 місяців тому
昭和50年 東京都千代田区の風景・神田祭と神田明神(1/2)8ミリフィルム映像 / 8mm film
当日小学校2年生。東京オリンピックが開催され、聖火ランナーが県庁周辺を走るのを学校あげて応援に行きました。 東新町は丸新、サカエヤの2大デパートがあり、高度成長時代を反映する賑わいでした。買い物に行くとマルシンの食堂でお子様ランチを食べさせて貰うのが楽しみでした。
街に活気がありますね❤
職場の同僚が70歳ぐらいで昔の話などのく聞いてます。マルシンのカレーとか、オレンジジュースの噴水とか。同僚の人たちにこれを見せようと思います!w
十分きれいな映像だと思いますよ。恐るべし8mm! BGMのないこのバージョンも何故かいい。
オイルショックとロッキード事件とソ連の脅威と公害。狂乱物価で失業者が溢れて、道端で寝ている人が沢山いました。まだ軍服姿の浮浪者もチラホラ。 大変な時代でしたね。こうやってフィルムで振り返ると、懐かしい気持ちになりますが、二度と戻りたくない時代だなと。よく乗り切れたなと思いました。 このわずか10年後にバブルを迎えるのだから、当時の現役世代はどれだけがむしゃらに働いていた事か。子供世代は楽させてやりたい一心でしたね。 懐かしい映像をありがとうございます。
1:39靴磨きのおじさんの屋台全部追い出されたのでしょうね、革靴履く人が居なく成ったからか?。
昔は車と人がめちゃ多かったのに逆に驚いた😮
私が中学2年か?人が今よりいたな、今は便利にはなったがさみしい限りだ、人間がいない日本に良き指導者が現れる事いのる😅
サムネの女性はどこですか
コメントありがとうございます。7:30あたりです。
不便だったけど今より人との対話があって温かいイメージ。便利過ぎるのも考えもんだよな〜
大阪住みですが 実家が徳島市東新町です この頃は市中心部も活気ありましたね 今も富田町栄町鷹匠町といった飲み屋街はまだ活気あるみたいですが 郡部に大型施設が増えたからか 今の中心部の凋落ぶりは寂しいです 夕方に流れてた丸新からの音楽が蘇ります
父親が24歳ごろで俺は生まれてなかった頃です 駅前の椰子の木が低い! 意外と今も面影残ってるところも多いんですね
生まれてない
徳島市民てす。人通りも今と比べて多いし活気がありますね。良いもの見れました。ありがとうございます。
ビルの高さは変わったけど変わって無い所も結構ありますね。
地元の者です。私が生まれる4年前ですね。貴重な映像ありがとうございます。
昔の丸新の賑わいがすごかったのを思い出します 東新町もすごい人でした
徳島県民です。 ロープーウェイってこんな昔からあったんですね。 貴重な映像をありがとうございます😊✨
記憶が定かではありませんが、 昔西駅前の通りを挟んだ反対側に「あらや食堂」ってありませんでしたか?
リアある「サザエさん」
動画アップありがとうございます。東京オリンピックの年ですね!自分が生まれた年の徳島駅をみて感無量です。
1960年生まれですが本当にこんな感じでした。携帯なかったけれど楽しかったです。
Minha avó nasceu no Brasil em 1919 era Brasileira mas foi perseguida pelo Ditador Getúlio Vargas por ser descendente de Japoneses!
懐かしい光景だ
徳島に住んで30年神戸の震災の後からお世話になっています。こ゚のころは、神戸まで船のじだいですね!私は、2歳です。素敵な映像です。有難う御座います。
同じく神戸の震災から徳島に来て30年です。このフィルムは私が生まれた頃ですね。60年前と30年前ではあまり変わってないような。今も市内はそんなに変わっていませんね。郡部はかなり変わりましたが。変わらない眉山と吉野川橋の姿に感動しました。
9:52 外国人が全くいない道頓堀の貴重な映像
全てが輝いていた時代だ
当時小学校1年生、うすうす思い出す映像もあり懐かしいです。貴重な映像ありがとうございます。
、、
素晴しい映像ありがとうございます。当時の情景が鮮明に浮かんできます。未来に希望が持てた時代でした。
徳島市で60年以上暮らしてます。 よくこれだけの映像が残ってましたねぇ。 どのシーンを見ても「そうそうこうだった…」と、忘れていた風景がよみがえりました。 貴重な動画ありがとうございます😃
この洗濯機懐かしいですね のしイカのようになっちゃう(笑)私の役目でした9歳位でしたね
60年前からかわってないのか。
オレが4・5才の頃か。小学生になって、ばあちゃんとよく金沢に行った。北鉄バスはまだグレー系がメインでフロントに『ワンマン』の方向幕が付いてたっけ。ボディは日野だがエンジンが三菱のヤツも走ってたし。カタカタという音も含めて懐かしい。
子どもから大人まで、普通の家庭に日本人としての品性があった。
昔の神戸港にはこんなにたくさん船がいたんですね!今の神戸港とは比べ物にならない… 最初に出てくる関西汽船の瀬戸内海航路の船も貴重な映像です。
何でもかんでも便利で豊かになった今の時代よりも、人としての心の豊かさは戦争を除けば昭和時代の方がはるかにあるような感じがする
既に死に絶えた親族一家の一人が、昭和38年に伊丹空港から徳島へ向かう際、淡路島で搭乗機が墜落し、乗客は全員亡くなりました。 忘れ去られた事故で、慰霊碑の場所すら分からなくなってしまいました。 ご投稿の動画の街を目指していたと考えると、会った事も無かった親類ですが、複雑な気持ちです。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9D%B1%E8%88%AA%E7%A9%BA%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%82%81%E5%8F%B7%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85 これですか?初めて知りました。
1:15当時、この歩道橋の上でカブトムシやクワガタムシやその幼虫やサナギを売ってました 両親と梅田に来るたびに楽しみにしてました
私が大好きなスナックのママが生まれた年
懐かしい昭和の大阪に涙が出そうです。阪急阪神百貨店や丸ビル、大丸そごうのあった心斎橋、外国人のいないミナミ。 普通の風景でしたが今はもう様変わりしていて、まわりにいた多くの人達も亡くなりました、時の流れの無常さを感じます。
ウチには写真がバンバンあるんですが、動画は全くないので、質感?体感??あの建造物があの辺で、あれぐらいの大きさで〜みたいのが思い出されて、大変懐かしいです 一緒に行った両親ももう居ませんし、「ほらほら、あそこで夕方に涼んでたよね〜」みたいな会話ができる人もいないのが今は寂しいです🥲 意地とお金のあった時代にこの万博ができて、それが我が街であったことは誇りです☺ (当時は豊中市民でしたが💦)
6:27辺り~の虹の街(現・なんばウォーク)の噴水の映像が懐かしくてとても嬉しいです。幼少期にあの地下街の噴水の辺りに行くのが大好きでした。半世紀前の貴重な映像をアップして頂き感謝いたします。ありがとうございました。
当時の赤子も今年(2025年)、66歳で既に前期高齢者になっているのだな…。
自分が小学一年生の時です。家族で旅行なんてほとんどなかったが、年に二,三回近くの海へカイなど遊びがてら家族で取りに行くのがいちばんの楽しい思い出でした😂
帯が 高価だったころ 風景や街の どうってことない所 撮影していると 通行人に「何 撮ってんの」とか よく訪ねられました 「タイムカプセルにするの」と言ってやりました 笑って 去って行く人が居ましたネ
UP ありがとうございます 良く撮れてますね 万国博の見学と阿波踊り見物 八郎さんのヒット曲「足摺岬」見てみたいとのことで 四国一周しました 一眼レフカメラしか持ってなかった ホント 動画はいいですね
貴重な映像🎥ありがとうございますm(_ _)m
いつもコメントありがとうございます! 動画投稿の励みになります。
🇯🇵❤️
素晴らしい映像ですね。当時は8mカメラ自体が珍しく、映写機とセットで買うものでした。フィルムも高価なので細切れの動画があたりまえ。そんな時代によくこれだけまとまったものを撮影できましたね。たぶん徳島の風景を記録しようと意図的に撮られたんでしょう。内容も懐かしい場面ばかりです。撮影者の方に感謝いたします。