オムニア自然療法ペットクリニック
オムニア自然療法ペットクリニック
  • 185
  • 836 498
エリカラじゃ解決しない!手足をガジガジ舐める本当の原因とは|獣医師が解説
🐶皮膚の炎症に関する過去動画
🔴食物アレルギー、アトピーって治るの?
ua-cam.com/video/RtGzTJ1Z4OQ/v-deo.htmlsi=zaRYK-yPUI9yyh7I
🔵指間炎の本当の根本原因はこの2つ!夏になる前におうちでしっかりケアしていきましょう
ua-cam.com/video/kCO2qeWRjDQ/v-deo.htmlsi=eeCQkSEtfPCBmTDE
📣オンラインサロンが1月より本格スタートしました!📣
月額料金2,500円です→
omnia-salon-tplsvif.gamma.site/
==================
オンラインサロンでは…
・おうちケアをやっている飼い主さん同士のコミュニティ
・簡単な質問にお答えできるチャットbotの使用
(これまでのオムニアで出してきたUA-cam、インスタ、ブログなどかなりの数の発信を元にAIが判断して回答をご用意します)
・月一回の限定ライブ配信
・最新のオムニアのSNS等情報配信
・獣医師 鈴木の日頃の気づきについて発信
などを行っていきいます。
こんな方はぜひご参加ください😊 
・おうちでのケアを続けている中で同じ悩みを持っている飼い主さんと繋がりたい
・家の近くでおうちケアに理解のあるかかりつけ医やトリマーさん、施設を探したい
・同じ症状の子を探してどんなおうちケアをしているのか聞きたい
・まだケアの仕方がわからずいつも不安でしょうがない
・オムニアのUA-camやインスタよりもっと深い話を聞きたい
・スクールを卒業したけど最新情報が知りたい
・自分の知識のアウトプットをしたい
1:1で私が質問にお答えすることはできませんが、飼い主さん同士で解決するお悩みもたくさんあると思います。また同じ病気で頑張ってケアをしていらっしゃる方、すでにペットさんは亡くなってしまったけれど、こんなケアをしていていたよという方のお話を聞けたりできれば心が落ち着く方もたくさんいらっしゃるのではないかと思っています。
ぜひみなさんでお勉強してシェアしていける素敵な場になったらいいなと思っています。
こちらのページでチェックを→
omnia-salon-tplsvif.gamma.site/
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☃季節別ケアセミナー冬編
冬を健やかに過ごすコツ、教えます!⇨現在アーカイブ販売中!
fuyunoyoujou-moewent.gamma.site/
🍁季節別ケアセミナー秋のアーカイブ購入はこちら
shikiseibetsu-seminar-59mygyi.gamma.site/
=================
🎄オムニアのホームページ、ショッピングサイト、セミナーについてはこちらから
lit.link/omnia?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAaY1U8df6xLx4S7o1iIXAiH0lzAU-XhjGnelLDMMgkkQ-zP1IpkxrBudzns_aem_j_5HrShbPybW1iZoxJ522A
==========
🏫うちの子の体質にあった食材について学べるオンラインスクール(現在は受付終了)
omniaonlineschool.hp.peraichi.com/
ーーーーーーーーーーーーーー
福岡・九州の方はぜひP&Hへ!
🐶犬のリハビリ幼稚園「P&H」
福岡の大自然を生かした環境を使ってリハビリを行っています
omnia-petclinic.com/pandh
🌴ドッグプール
水の特性を利用して、体や関節の負担を軽減しながら水中運動を行います。
omnia-petclinic.com/dogpool
📢日々のおうちケアのヒントをインスタグラムで発信中です
omniapetclinic
Переглядів: 836

Відео

「膿皮症」繰り返していませんか?|根本原因を知って克服しよう!【獣医師の解説】
Переглядів 2 тис.7 годин тому
🐶皮膚の炎症に関する過去動画 🔸嘔吐・皮膚炎・ハァハァは胃熱が原因かも!夏前にしっかり対策を! ua-cam.com/video/uaaSrKnVO7Q/v-deo.htmlsi=EoAZEPKZtoVCIJJC 🔴食物アレルギー、アトピーって治るの? ua-cam.com/video/RtGzTJ1Z4OQ/v-deo.htmlsi=zaRYK-yPUI9yyh7I 🔵指間炎の本当の根本原因はこの2つ!夏になる前におうちでしっかりケアしていきましょう ua-cam.com/video/kCO2qeWRjDQ/v-deo.htmlsi=eeCQkSEtfPCBmTDE 📣オンラインサロンが1月より本格スタートしました!📣 月額料金2,500円です→ omnia-salon-tplsvif.gamma.site/ ================== オンラインサロンでは… ・おうちケ...
ゲップは未病のサインです!原因を知って対策しよう【獣医師の解説】
Переглядів 1,3 тис.16 годин тому
食後であっても、なくとも、ゲップが出るのは未病のサインです。 通常であれば、胃の気は下へ下へおりていくものですが、何らかの原因で上に上がると「ゲップ」となって出てきます。 控えたほうがよい食材やおうちでできることを解説しています! 🐶胃熱に関する過去動画 嘔吐・皮膚炎・ハァハァは胃熱が原因かも!夏前にしっかり対策を! ua-cam.com/video/uaaSrKnVO7Q/v-deo.htmlsi=EoAZEPKZtoVCIJJC 🐶消化を助ける山査子についての動画 血流が悪くなる冬こそ使いたい生薬「山査子」の使い方を解説 ua-cam.com/video/J5acf66jLrc/v-deo.htmlsi=k4QWP7797YZI21FI 🔴山査子(オムニアのECサイト)で購入できます! fukuokavet.stores.jp/items/62985640b1f11075eb08...
うんちがクサイのは当たり前じゃない!犬の便から読み解く健康状態【獣医師の解説】
Переглядів 1 тис.День тому
うんちが臭いのは普通じゃないです、正常な便はそんなに臭いがきつくないものです。 刺激臭が強い場合、酸っぱい臭いがする場合、東洋医学的に見ると体に溜まっているものやどの臓器に負担がかかっているかが変わってきます。 それぞれの臭いのときにどんな負担がかかっているかを解説しました! 🐶便に関する過去動画 カチカチ便で体に起こっていること↓ 【獣医師が解説】秋に起きやすい症状とは? ua-cam.com/video/9wmY505kEjU/v-deo.htmlsi=FAOiQtosQ1dKw_KI 猫の便秘の原因は大きく2つ!深刻化する前に対策を【獣医師の解説】 ua-cam.com/video/e0YfCRGJukU/v-deo.htmlsi=KR5phLv6sjSZIhlz 📣オンラインサロンが1月より本格スタートしました!📣 月額料金2,500円です→ omnia-salon-tpls...
春の不調を防ぐなら今!「冬の土用」の過ごし方が肝心です【獣医師の解説】
Переглядів 1,7 тис.14 днів тому
夏の土用は有名ですが、「土用」というのは年に4回あります。 土用=次の季節の変わり目です。 この土用の過ごし方で次の季節に快適に過ごせるかどうかが変わってきます! 一年を通して、胃腸に負担をかけないことは大事な要素ですが、土用の季節は特に胃腸に負担をかけないことを意識して過ごしてくださいね! 出典:ウェザーニュース 「なんと、もうすぐ立冬!? 今日から始まる「秋の土用」、「夏の土用」との違いとは?」 weathernews.jp/s/topics/202410/190105/#:~:text=ちなみに、2025年の場合,月2日となります。 🐶お腹に関する過去動画 ☂️【獣医師が解説】梅雨時期はお腹にくる!東洋医学的過ごし方と注意する食べ物 ua-cam.com/video/tTqEw7VrpvY/v-deo.htmlsi=Z8ND4vx_npSnO8hy 🍚【獣医師が解説】お腹がキュ...
小型犬の『ピョンピョン』は足が強い証拠じゃない!?獣医師が教える本当の理由
Переглядів 2,4 тис.14 днів тому
\またマレーシアに戻って発信していきます/ あまり知られていない筋肉ムキムキ=筋肉の張り、という誤解。 特に2本足で立ってピョンピョンする子は腰で立っているだけなので、実は後ろ足が使えていないだけだったりします。 筋肉がある子は筋肉のかたまりごとがわかりやすく見えます。 ひとかたまりでガチガチなのはただ張っているだけかもしれません。 おうちでできることを紹介しますので、参考にされてみてくださいね! 🐶若くてもリハビリは必要です、お散歩中にできることあります 「シニア犬だけじゃない!犬のリハビリは若いうちからがオススメ」 ua-cam.com/video/lreIuO6ZyNs/v-deo.htmlsi=pkRn4tb6xXjzm_RI 🐶体のほぐしかたを紹介したセミナーです 「動物も人も元気でいるために〜東洋医学的ケアで未病を防ぐ〜体のほぐしかたPart①」 ua-cam.com/v...
涙やけ・目ヤニよ、さよなら!|獣医師が教える犬の顔周りマッサージ
Переглядів 1,8 тис.21 день тому
\今回はP&Hにてスタッフ犬きなこちゃんと撮影しました/ ポタポタ涙も、べっとり目ヤニや鼻水も、体に溜まった余分なものが尿や便から出ずに、上(顔)にあがってきて、目、鼻から出てしまっているものです。 顔周りのリンパを流してあげることが重要です! 人間もリンパマッサージに行くとスッキリしますよね、わんこさんにゃんこさんも同じです。 おうちの子をいつでもさすってマッサージしてあげてくださいね。 🐶前回の動画 股関節形成不全のおうちケアは「筋肉の柔軟性」が大事【獣医師の解説】 ua-cam.com/video/DbCVhSJVWJI/v-deo.htmlsi=w79uzhjQfZQ_Fwzr 📣オンラインサロンが1月より本格スタートしました!📣 月額料金2,500円です→ omnia-salon-tplsvif.gamma.site/ ================== オンラインサロン...
股関節形成不全のおうちケアは「筋肉の柔軟性」が大事【獣医師の解説】
Переглядів 85921 день тому
\今回はP&Hにて診察終わりに撮影しました/ 大型犬に多い股関節形成不全ですが、かならずしも手術が必要とも限りません。まだ痛みのないうちはおうちケアで痛みが出ないようにケアしながら付き合っていくこともできます。 関節に違和感があると筋肉が硬くなり、痛みが出てきます。 なるべく筋肉を柔軟にしておくことがとっても大事です。 🐶前回の動画 関節炎のおうちケアは「ほぐすポイント」が重要【獣医師が教える】 ua-cam.com/video/A4Y3tIJtBEY/v-deo.htmlsi=p7K0D_sBNBI-vWzp 📣オンラインサロンが1月より本格スタートしました!📣 月額料金2,500円です→ omnia-salon-tplsvif.gamma.site/ ================== オンラインサロンでは… ・おうちケアをやっている飼い主さん同士のコミュニティ ・簡単な質問に...
関節炎のおうちケアは「ほぐすポイント」が重要【獣医師が教える】
Переглядів 1,8 тис.28 днів тому
\今回はP&Hにて診察終わりに撮影しました/ 関節炎は骨の老化現象です。 老化してしまったら元の関節には戻りませんが、痛みを緩和したり、足を使いやすくすることはできます! 小型犬・大型犬に限らずシニアになると増えてくる関節炎、冬は冷えると痛みが出ますので、早めのおうちケアを少しずつ続けてあげてくださいね! 🐶関節炎の関連動画 体からボキボキ音が聞こえてくるのはどうして?【獣医師の解説】 ua-cam.com/video/3r03-sEpu4A/v-deo.htmlsi=K8ocPhuu_8_3mh-t 🐱シニア犬猫必見!!変形性関節症(関節炎)とは?? ua-cam.com/video/1WPP2t9kyfE/v-deo.htmlsi=eIWRjXZeIHZScBYh 📣オンラインサロンが1月より本格スタートしました!📣 月額料金2,500円です→ omnia-salon-tplsv...
血流が悪くなる冬こそ使いたい生薬「山査子」の使い方を解説【中獣医のオススメ】
Переглядів 1,4 тис.Місяць тому
\今回はP&Hにて診察終わりに撮影しました/ 私が日常で一番使っている「山査子(さんざし)」の使い方について解説します。 寒くなると血流が悪くなったり、お散歩の回数が減ったりして、消化がにぶくなったりすることがあります。 そんなときに使いたいのは「山査子」です。血流を良くし、消化を助ける働きがあります。 こんな子に向いてるよ、こんな生薬と組合せるといいよ、というお話をしております、ぜひ、飼い主さんがまず試してみてくださいね 🐶オンラインサロンが1月より本格スタートしました! 月額料金2,500円です→ omnia-salon-tplsvif.gamma.site/ 🍵お茶にして飲んでね🍵 🔴山査子 fukuokavet.stores.jp/items/62985640b1f11075eb08c28e 🔴枸杞の実(くこのみ) fukuokavet.stores.jp/items/629...
愛犬・愛猫が生きているうちにおうちでできる最善のケアを目指していきましょう【獣医師の提案】
Переглядів 1,7 тис.Місяць тому
現在一時帰国中です 2024年はUA-camの配信数を増やしたり、ずっと構想していたオンラインサロンもスタートすることができました👏 飼い主さんたちの意識も変わり、おうちケアが充実してきたように思います。 また、亡くなった子も、穏やかな最期を送ることができたというご報告を受けて、みなさまの努力の賜物だなと思っています。 オムニアは診察+リハビリ+漢方を提供した上で、飼い主さんたちのおうちケアがとっても大事です! また2025年にも新しく考えていることもありますのでまた配信を楽しみにしていてくださいね! ================== おうちケアオンラインサロンページ→ omnia-salon-tplsvif.gamma.site/ 専用LINE参加コードは demo2024 になります。 こちらでは ・おうちケアをやっている飼い主さん同士のコミュニティ ・簡単な質問にお答えでき...
獣医師が実践する!冬の意外な「室温の最適解」とは?【獣医師の解説】
Переглядів 2 тис.Місяць тому
現在一時帰国中ですが、日本の冬はやっぱり寒いです! おうちの子のためにどうやって寒さ対策するか、巷では色々情報が溢れていますが、やっぱり大事なのは「おうちの子の体質を見る」ことです! 熱の症状が出ている子には温灸はやらないほうがよいですし、腹巻きやお洋服の着せるタイミングはちゃんとその子に合わせて考えてあげてくださいね! ================== おうちケアオンラインサロンページ→ omnia-salon-tplsvif.gamma.site/ 専用LINE参加コードは demo2024 になります。 こちらでは ・おうちケアをやっている飼い主さん同士のコミュニティ ・簡単な質問にお答えできるチャットbotの使用 (これまでのオムニアで出してきたUA-cam、インスタ、ブログなどかなりの数の発信を元にAIが判断して回答をご用意します) ・月一回の限定ライブ配信 ・最新のオ...
犬猫の夜鳴き・徘徊を東洋医学で見ると?【中獣医の解説】
Переглядів 958Місяць тому
夜鳴きや徘徊は年齢が原因とは限りません! 内側と外側の問題療法にアプローチしていきましょう ================== おうちケアオンラインサロンページ→ omnia-salon-tplsvif.gamma.site/ 専用LINE参加コードは demo2024 になります。 こちらでは ・おうちケアをやっている飼い主さん同士のコミュニティ ・簡単な質問にお答えできるチャットbotの使用 (これまでのオムニアで出してきたUA-cam、インスタ、ブログなどかなりの数の発信を元にAIが判断して回答をご用意します) ・月一回の限定ライブ配信 ・最新のオムニアのSNS等情報配信 ・獣医師 鈴木の日頃の気づきについて発信 などを行っていきいます。 こんな方はぜひご参加ください😊  ・おうちでのケアを続けている中で同じ悩みを持っている飼い主さんと繋がりたい ・家の近くでおうちケアに理解...
療法食を食べてもなかなか治らない理由とは?【中獣医の解説】
Переглядів 1 тис.Місяць тому
症状や病気にだけフォーカスしていると療法食を選択せざるを得ないかもしれません。 なぜその症状が出ているか、その病気になったのかを考えていく必要があります。 答えはその子によってすべて変わってきます、それが東洋医学の難しいところでもあります。 療法食で体を逆に悪くしてしまうケースもあるので、いまいちど、考えてみてくださいね! 🐱関連動画 胃熱が原因で腎臓が悪くなる?! ua-cam.com/video/BN8RLt5o_bc/v-deo.htmlsi=hz1dzRgP00vk5seG 🐶嘔吐・皮膚炎・ハァハァは胃熱が原因かも!夏前にしっかり対策を! ua-cam.com/video/uaaSrKnVO7Q/v-deo.htmlsi=z4gpBCKMIsjiVq3O ================== おうちケアオンラインサロンページ→ omnia-salon-tplsvif.gamm...
「おもらし」しちゃう東洋医学的原因と対策について【獣医師の解説】
Переглядів 976Місяць тому
水を飲ませたいからと言って、無理やり飲ませるのはおすすめしません❌️ 犬猫にもお水を飲まない理由があります! その上で対策していきましょう! 🐶お水を飲まない理由について解説している動画 「水を飲まないのはなんで?」 ua-cam.com/video/SqvYrah20dA/v-deo.htmlsi=2Vob20MIZ4Rpn0NR ================== おうちケアオンラインサロンページ→ omnia-salon-tplsvif.gamma.site/ 専用LINE参加コードは demo2024 になります。 こちらでは ・おうちケアをやっている飼い主さん同士のコミュニティ ・簡単な質問にお答えできるチャットbotの使用 (これまでのオムニアで出してきたUA-cam、インスタ、ブログなどかなりの数の発信を元にAIが判断して回答をご用意します) ・月一回の限定ライブ配信...
「犬猫おうちケア」のためのオンラインサロン始めます!
Переглядів 688Місяць тому
「犬猫おうちケア」のためのオンラインサロン始めます!
膀胱炎・膀胱結石を繰り返す子にはここのツボ!【獣医師の解説】
Переглядів 745Місяць тому
膀胱炎・膀胱結石を繰り返す子にはここのツボ!【獣医師の解説】
膀胱炎・膀胱結石を繰り返す子に何をあげたらいい?【獣医師のオススメ】
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
膀胱炎・膀胱結石を繰り返す子に何をあげたらいい?【獣医師のオススメ】
夏に原因あり?冬に膀胱炎・膀胱結石を繰り返す理由と対策【獣医師の解説】
Переглядів 1 тис.2 місяці тому
夏に原因あり?冬に膀胱炎・膀胱結石を繰り返す理由と対策【獣医師の解説】
おうちでできる「むくみ対策」コツコツやっていきましょう!【獣医師の解説】
Переглядів 1 тис.2 місяці тому
おうちでできる「むくみ対策」コツコツやっていきましょう!【獣医師の解説】
気になる症状、全部「むくみ」が引き起こしているかも?【獣医師の解説】
Переглядів 1,3 тис.2 місяці тому
気になる症状、全部「むくみ」が引き起こしているかも?【獣医師の解説】
放っておくとやっかいな「むくみ」日々チェックして冬もコツコツ解消しましょう【獣医師の解説】
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
放っておくとやっかいな「むくみ」日々チェックして冬もコツコツ解消しましょう【獣医師の解説】
猫の便秘の原因は大きく2つ!深刻化する前に対策を【獣医師の解説】
Переглядів 6762 місяці тому
猫の便秘の原因は大きく2つ!深刻化する前に対策を【獣医師の解説】
抱っこしたらキャンと鳴く意外と知られていない原因【獣医師の解説】
Переглядів 1,7 тис.2 місяці тому
抱っこしたらキャンと鳴く意外と知られていない原因【獣医師の解説】
体からボキボキ音が聞こえてくるのはどうして?【獣医師の解説】
Переглядів 1,1 тис.2 місяці тому
体からボキボキ音が聞こえてくるのはどうして?【獣医師の解説】
「ヒザまわりの張り」は見逃せないサイン!膝蓋骨脱臼が隠れているかも【獣医師の解説】
Переглядів 1,2 тис.3 місяці тому
「ヒザまわりの張り」は見逃せないサイン!膝蓋骨脱臼が隠れているかも【獣医師の解説】
愛犬の姿勢に注目して膝蓋骨脱臼を防ごう!【獣医師の解説】
Переглядів 1,9 тис.3 місяці тому
愛犬の姿勢に注目して膝蓋骨脱臼を防ごう!【獣医師の解説】
パテラの子がスキップしていたら、一番最初にやってほしいこと【獣医師オススメの対処法】
Переглядів 2,1 тис.3 місяці тому
パテラの子がスキップしていたら、一番最初にやってほしいこと【獣医師オススメの対処法】
鼻水がポタポタ止まらないのはどうして?【獣医師が教えるおうちケア】
Переглядів 1,6 тис.3 місяці тому
鼻水がポタポタ止まらないのはどうして?【獣医師が教えるおうちケア】
【獣医師が解説】白キクラゲを食べて乾燥の秋を乗り越えましょう(白キクラゲの調理方法)
Переглядів 1,4 тис.3 місяці тому
【獣医師が解説】白キクラゲを食べて乾燥の秋を乗り越えましょう(白キクラゲの調理方法)

КОМЕНТАРІ

  • @base3679
    @base3679 17 годин тому

    我が家のおばーにゃんも、3年前くらいから後ろ足やお腹を毎日一回以上ガジガジしています。てんかんや皮膚炎を疑いましたが、受診しても明確な原因は分からず。確かに排便時後ろ足が滑っている様子はある為筋力低下は考えられます。後ろ足のマッサージやってみます。

  • @ぺぺらに
    @ぺぺらに 18 годин тому

    9歳♂のポメラニアンです。小さい頃から、後ろの左足を舐める癖があります。この頃は毛が薄くなってきているので、エクササイズを頑張ってみたいと思います!

  • @yoshiem2086
    @yoshiem2086 3 дні тому

    本当にその通りで大きく頷きました!ゲップが多いなぁと思ってたらてんかん発作おきました。食事に大根トッピングしました!温浴の後にたくさんオナラしてました。巡りが良くなったんですね。

  • @pansy.daisy.in.wander
    @pansy.daisy.in.wander 3 дні тому

    あたためる食べ物を徹底的に控える事とハトムギを毎日与える事で、頻繁におこしていた膿皮症が全然おきなくなりました❗根本的な原因がしれてホント良かったです。ありがとうございました❗

  • @yoshiem2086
    @yoshiem2086 3 дні тому

    先生に出会えて膿皮症も完治して、本当に感謝しております。繰り返しの抗生剤にシャンプー、今では考えられないくらい綺麗になりました。ありがとうございます。

  • @megumioishi3665
    @megumioishi3665 3 дні тому

    いつもありがとうございます。まさに春の気配とともに湧き出てきた陰部周りの膿皮症に悩まされはじめたところでした。ここ数年は先生の動画のおかげで食事内容も変えることができました。マッサージもしっかりやってみます!

  • @djpandafunk5853
    @djpandafunk5853 4 дні тому

    かわいい

  • @chihuahuahappy3496
    @chihuahuahappy3496 4 дні тому

    今日から実践します

  • @chihuahuahappy3496
    @chihuahuahappy3496 4 дні тому

    勉強になります

  • @chihuahuahappy3496
    @chihuahuahappy3496 4 дні тому

    私自身に思い当たることしかありませんでした😢✨🫶✨

  • @lummy5515
    @lummy5515 7 днів тому

    体をほぐすこと👍「私の肩も揉んで〜」と毎晩、愛犬をマッサージしながら思ってます😆

  • @おかちくぽとよも
    @おかちくぽとよも 8 днів тому

    チャンネル登録させていただきました😊 分離不安のあると思っていたゴールデンのパピーですが、今股関節形成不全の全置換術後で入院中です。 毎日面会に行く予定でしたが、初めての面会後、かなり暴れてしまって安静にならないから、と面会を退院まで自粛する決断をしました。 会いたいを通すのは飼い主のエゴだと腹を括った矢先にオススメ動画に出てきて感銘です!

    • @オムニア自然療法ペットクリニック
      @オムニア自然療法ペットクリニック 7 днів тому

      手術頑張ったんですね!股関節形成不全についても前回載せていますので、ぜひ参考にされてみてください。術後でもマッサージはとても大事です。分離不安、だいたい飼い主さんの方が問題ですからね〜(笑) 強い気持ちでいきましょう!

    • @おかちくぽとよも
      @おかちくぽとよも 7 днів тому

      @@オムニア自然療法ペットクリニック ありがとうございます😊 遡って動画拝見し、マッサージの動画も見させて頂きました! ラブとマラミュートもいるので、今のうちから練習させてもらってます😏 ありがとうございました!

  • @なな-q6q
    @なな-q6q 10 днів тому

    現在7ヶ月のコーギーです。 走る時うさぎ飛びなのが気になっていました。注意点や解決法、早速試して見ます! ありがとうございました。

  • @mocomoco-1860
    @mocomoco-1860 10 днів тому

    今の時期、症状は落ち着いてますが暖かくなると足舐めも酷く、耳の状態も悪くなりがちなうちのワンコ 茹でたハトムギは、違和感なく食べてくれます 食べすぎて悪くなったりしませんか? 今は、茹でた状態でおたま半分くらいは食べてます

    • @オムニア自然療法ペットクリニック
      @オムニア自然療法ペットクリニック 9 днів тому

      @@mocomoco-1860 コメントありがとうございます。ハトムギはやりすぎると便が固くなる子もいますので、便の状態を見ながらあげてみてくださいね。便が綺麗なバナナ便であれば耳や体の状態を見ながら少しずつ増やしていいと思います。

  • @YM-pu8um
    @YM-pu8um 10 днів тому

    キノコ食べてるせいかキノコ臭いですー🍄‍🟫

  • @リンリン-c1v
    @リンリン-c1v 15 днів тому

    抱っこの仕方見てヒヤヒヤする。 お尻支えて上げてよ。 人工芝も滑って歩きづらそう。

  • @milouloveandpeace7347
    @milouloveandpeace7347 17 днів тому

    なるほど納得です。確かに二本足でよく立つのですが、後ろ足の可動域が狭いです。どうやって解消すればよいのかなぁ…と思っていたところなので、助かります。早速マッサージしてほぐすようにしてみます。16歳のハイシニアですが、元気で頑張っていますよ~。ありがとうございました!

  • @amin-sn6yp
    @amin-sn6yp 18 днів тому

    東洋医学に興味があったので動画を拝見いたしました。 私にも10歳の猫ちゃんが居ます。 3年前の動画なのでもうワンちゃんは亡くなっていると思いますが…。 私はチャネラーで、動物にチャンネルを合わせると、動物の言っていることが分かります。 動物だけではなく人が言っていることも分かります。 アメブロも、仕事仲間とのUA-cam動画も配信していて、クライアント様とのセッションも毎日しております。 もしかしたら余計なことかもしれませんが、先生に気づいて欲しいのでお話いたします。 このワンちゃんは「もう頑張ったから静かに休みたい。静かに逝かせて」と言って泣いています。 この声が分かりませんか? わたしには虐待にしか見えません。 こんなに「やめて~」と言っているのに、気付きませんか? どうしてそっとしておいてあげないのですか? 楽にしてあげるどころか、苦痛に耐えていますよ! もしもあなたが後1週間の命だとしたら、声をあげて泣くようなこんな事をされたいですか? 何もされないで、ゆっくりと眠らせてもらい、今世を振り返ったり飼い主さんへの感謝を伝えたり、この様な時間が魂には必要です。 アニマルコミュニケーターという方、何も分かっていらっしゃらないです。 動物の声を聞いてなどいません。 自分の思ったことを言っているだけです。 獣医の先生には患者さんを沢山抱えていると思うので、二度とこの様な事をして欲しく無いです。 漢方薬や生薬だけで眠るようにゆったりと逝かせてあげたいですね。

  • @アイル専務
    @アイル専務 19 днів тому

    ウチの下の子が面白い事にペットショップで迎えてから散歩で必ずうさぎ跳するんです😂普通に歩かないので何でかなって気になってました。

  • @アイル専務
    @アイル専務 19 днів тому

    先生の歯が綺麗すぎてそっちが気になりますね😂

  • @bfmv2003
    @bfmv2003 20 днів тому

    大人しいお客さん

  • @wath71
    @wath71 21 день тому

    なんかかわいー

  • @ルチア-c4k
    @ルチア-c4k 21 день тому

    うちもチワワの女の子(7歳)です。透明な涙で目の下がしょっちゅう濡れているのでまさに知りたい情報でした! 毎日気づいた時に身体のマッサージはしているのですが、顔まわりはやったことがありませんでした😂 さっそくやってみたいと思います! いつも素晴らしい情報をありがとうございます✨

  • @memau8061
    @memau8061 28 днів тому

    はじめまして わが家の高齢ネコさんが昨年1か月前ころから歩けなくなってしまいました 後ろ足のほぐし早速試します! 前足膝関節・肩甲骨周りのほぐし方も是非ともお願いいたします!

    • @オムニア自然療法ペットクリニック
      @オムニア自然療法ペットクリニック 27 днів тому

      @@memau8061 コメントありがとうございます。ぜひ猫ちゃんにも試してみてくださいね。 肩甲骨周りのほぐし方などまたあげますね。

  • @みさ-p4w
    @みさ-p4w 28 днів тому

    初めまして。 肩関節のケア方法を教えて頂きたいです🙏 他のUA-camr様も股関節や膝蓋骨のケア方法はあるのですが肩関節のケア方法が無くて…。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

    • @nn5225
      @nn5225 28 днів тому

      私も肩関節のケア方法知りたいです🙏

  • @まるまるチョコ
    @まるまるチョコ Місяць тому

    山査子昨年末から毎日あげ出して今の所吐いてないのですが、山査子は特に冬とおっしゃってましたが、年中、毎日はお勧めではないですか?

    • @オムニア自然療法ペットクリニック
      @オムニア自然療法ペットクリニック 29 днів тому

      @@まるまるチョコ コメントありがとうございます😊 山査子は温のものですが、そこまで温めないので私も年中使ってますよ。熱が上がる感じがなければ一年通して使っていいかと。

    • @まるまるチョコ
      @まるまるチョコ 27 днів тому

      そうなんですね。今の所吐かないし、山査子合ってるのかなと思います。様子見て年中、毎日で良いのなら使ってみます。ありがとうございます。

  • @とむたろうさん
    @とむたろうさん Місяць тому

    お茶にした後の実は人が食べたり犬や猫には与えない方がよいでしょうか??

    • @オムニア自然療法ペットクリニック
      @オムニア自然療法ペットクリニック 29 днів тому

      @@とむたろうさん 与えてもいいのですが、薬膳の考えでは出がらしはカスになるのでやってもあまり意味はないと言われていますね😅

  • @もも-h5j8o
    @もも-h5j8o Місяць тому

    わー、ずっと悩んでいたんです、床を舐めたりぺろぺろ舌を出したり、きっと胃腸が気持ち悪いのか?と思うけど病院で相談しても癖でしょうって言われて😢夏はあやか先生のところで買ったハトムギ試していました、今回も是非試してみます、ありがとうございます😊

  • @秋田なお米
    @秋田なお米 Місяць тому

    かわいい❤

  • @秋田なお米
    @秋田なお米 Місяць тому

    かわいい❤

  • @いとうたかこ-r3b
    @いとうたかこ-r3b Місяць тому

    ロコちゃん見ることできて嬉しいです❤スタッフ犬のこつぶちゃん?にも会いたいです❤

  • @pansy.daisy.in.wander
    @pansy.daisy.in.wander Місяць тому

    2024年も沢山の情報ありがとうございました❗今飼ってるワンコ達が若い時点で、今まで知らなかった沢山の事を知れてホントに良かったです!感謝してます❗

  • @milouloveandpeace7347
    @milouloveandpeace7347 Місяць тому

    いつもありがとうございます。色々と参考にさせてもらってます。うちは、冬は夜だけ床暖房。寝るときは切れます。先日からラジウム健康マットを寝床に敷いてます。じんわり温めて健康増進効果があるらしいです。16歳のワンコ、お陰様で元気で頑張ってますよ😊

  • @山田太郎-k3p4j
    @山田太郎-k3p4j Місяць тому

    こんばんは🌙 すごく勉強になります。 慢性腎臓病やエイズの末期の猫ちゃんも、このあたりの筋肉がなくなり、もしかしたら呼吸が苦しいのかなと思いました。 そのような状態になると、温かいところを嫌がって冷たいところに寝てしまう子が多いですが、普段から筋肉が固まってしまわないよう、しっかりと意識して体を触るようにしたいと思います🐱

  • @篠原美砂-y5s
    @篠原美砂-y5s Місяць тому

    こちらに質問して良いのかわからないのですが、、 に、3日前から急にご飯がうまく食べれなくなりました、。 口に入れますがなんども頭を振りながら噛みますが見てみると歯と唇の間にぎっしりつまっていたり、唇の両脇から溢れ出ていたり上顎にびっしりひっついていたりします。。 舌のいろはいつもより赤くひょうめんは他の子達よりつるつるな気がします。 治るのでしょうか?

  • @ミミちゃんキャメロンポーチャンネル

    いつもいつもありがとうございます🙇‍♀️❤ チワックスミミちゃんはまだそこまで行ってないから助かってます。 でもそうなった時のためには日々勉強して頭に叩き込まないと思ってます( *´꒳`*)

  • @base3679
    @base3679 Місяць тому

    うちの子は、結晶ができやすく、長く食べても大丈夫と言われた療法食を食べていたんですが、春に湿疹、夏にも湿疹ができました。結晶はできなくなったけど、今まで出なかった湿疹はご飯の影響?と考えていました。もしかしたら、熱がこもっていたのかもしれないと、動画を見て腑に落ちました。

  • @ミミちゃんキャメロンポーチャンネル

    先生❤いつも勉強になりました✨ありがとうございます🙇‍♀️

  • @ミミちゃんキャメロンポーチャンネル

    先生いつもいつもありがとうございます🙇‍♀️

  • @ろん-k9t
    @ろん-k9t Місяць тому

    17歳で肺癌の手術後、腎臓が悪くなり最近更に数値が悪くなり、歯が悪くなり口を開けづらいのですが、よだれがひどいのですが、点滴が多いのかとおもいますが?

  • @ミミちゃんキャメロンポーチャンネル

    鈴木先生いつもありがとうございます🙇‍♀️❤ 本当に参考になります。幸いチワックスミミちゃんやコーギーポーちゃん尿結石などなってはおりませんが、特にミミちゃんに関してはシニアってのもある為、お腹はかなり気をつけてます。冬なる前寒く感じてからは必ず腹巻きちんとしてマッサージにと、先生のこと知ってから温灸も即買いしたの覚えてます😂

  • @cookie_mama
    @cookie_mama Місяць тому

    ウチの🐶は普段から腰周りをマッサージしてるとき、気持ち良さそうにしてたのですが、今回の動画で理由が判明しました。ウチの🐶、何度も膀胱炎や膀胱結石を繰り返してるのです。これからは意識的に腰周りをマッサージしてあげれます。ありがとうございました🙇

  • @nekogami119
    @nekogami119 Місяць тому

    過去動画で猫の肥大型心筋症の動画など出されてますか? 心筋症のお話をお聞きしたいです🥺

  • @nekogami119
    @nekogami119 2 місяці тому

    一度の器に、黒豆茶は…ざっとお水とどのくらいの割合がいいのでしょうか?

    • @オムニア自然療法ペットクリニック
      @オムニア自然療法ペットクリニック 2 місяці тому

      その子の体質や大きさによっても変わってくるのですが、まずは薄めに(黒豆小さじ1にお湯200ccくらいとかで)作ってそれを少しずつ入れてみてはいかがでしょうか?便の状態をしっかりみていてくださいね

    • @nekogami119
      @nekogami119 2 місяці тому

      @ ありがとうございます! 参考にさせて頂きます! 昨日黒豆茶を購入したので猫達にも少しいれてあげました!飲んでくれました⚫️

  • @キンモクセイ-q2i
    @キンモクセイ-q2i 2 місяці тому

    3歳のフレブルを飼っています。最近首周りのシワが増えて太ったのかなと思っていたので、むくみだと知って驚いています。普段からお水をよく飲む子なのですが、それも浮腫みやすさと繋がりますか?すごくよく飲むので控えさせた方がいいのか教えていただきたいです🙇

    • @オムニア自然療法ペットクリニック
      @オムニア自然療法ペットクリニック 2 місяці тому

      @@キンモクセイ-q2i ご質問ありがとうございます😊すごくよく飲むのであればまずそこから治さないといけないかもしれませんね。 東洋医学的に多いのは、体を温める食材をあげすぎてて喉が渇く→むくみがひどくやることが多いので水を控えさせても根本解決にはならないかと思います

  • @アロママ-s1f
    @アロママ-s1f 2 місяці тому

    黒豆茶はワンチャン用ではなく人間用でも良いのですか?

    • @オムニア自然療法ペットクリニック
      @オムニア自然療法ペットクリニック 2 місяці тому

      こちらでご紹介している焙煎堂さんのものはワンコさん用も容量が少ないだけで人のものと同じですから、飼い主さんも一緒に飲まれるようなら人用でいいですよ!

  • @namnamvoice
    @namnamvoice 2 місяці тому

    我が家の猫が何度も膀胱炎になりますが、ご飯は決まったものしか口にしないです こういった食材をどうすれば食べてくれるでしょうか😭 病院で抗生剤を打つのみです😢

    • @オムニア自然療法ペットクリニック
      @オムニア自然療法ペットクリニック 2 місяці тому

      @@namnamvoice 飲み水に少しだけ混ぜてみるとか缶詰などに混ぜてみることからですね。あとは猫ちゃんはマッサージも有効です!次回説明しているのでそちらをご覧ください

    • @namnamvoice
      @namnamvoice 2 місяці тому

      水…4匹いますので、大量にあげますがそこに入れていいでしょうか 缶詰も食べません😓 マッサージ頑張ってみますが、触られるのも嫌な子です💦

    • @オムニア自然療法ペットクリニック
      @オムニア自然療法ペットクリニック 2 місяці тому

      @@namnamvoice どの子が飲んでも大抵は大丈夫ですが,最初は薄めにして様子を見てください

  • @ミミちゃんキャメロンポーチャンネル

    おせちに出てくる黒豆は嫌いなので無理ですが💦黒豆茶なら私飲めてるのでミミちゃんやポーちゃんにもあげてます。 クコの実もあげてます♡ 先生いつもありがとうございます🙇‍♀️本当に勉強になります。

  • @user-pl4ns2mp9p
    @user-pl4ns2mp9p 2 місяці тому

    初めまして。 うちの子(豆柴)2歳の女の子ですが激しい逆くしゃみや気管支炎、また皮膚も弱くとにかく身体が弱い子です。偶然見つけた先生のチャンネルで白木耳の事を見て購入しました。 わんこに与えるときはご飯のトッピングみたいな感じで与えるといいのでしょうか?また与える量はどれぐらいが目安ですか?体重4.8キロぐらいです。

    • @オムニア自然療法ペットクリニック
      @オムニア自然療法ペットクリニック 2 місяці тому

      @@user-pl4ns2mp9p 白木耳ぜひ試してみてください😊 体重というよりその子のお腹の状態によりますので、最初は大さじ1くらいから少しずつ混ぜていくと良いかと思います。下痢などすればへらしてください

    • @user-pl4ns2mp9p
      @user-pl4ns2mp9p 2 місяці тому

      ありがとうございます😊

  • @YM-pu8um
    @YM-pu8um 2 місяці тому

    ミニチュアダックス15歳ですが、ドンピシャで今夕からオシッコに砂粒みたいなのが混じり始めました。 参考にさせて頂きます。 ありがとうございます。