Junichi
Junichi
  • 503
  • 1 679 293

Відео

電気製品・アンプを販売、勉強されたい方へ
Переглядів 1,1 тис.Місяць тому
真空管アンプの音に魅了されたいちオーディオマニアでした。 現在は、Kubo Labという小さなオンラインショップをしています。 Junichiオーディオショップ「KubotaAudioLab」 kaudio.thebase.in/ このチャンネルのメンバーになりませんか。 ua-cam.com/channels/-hOvATGAPy7Hln1p_U18vQ.htmljoin チャンネル維持のため牛丼一杯程度のお気持ちをいただけると嬉しいです。 各SNSはこちら Facebook kubota.junichi Twitter junichi_kubota Blog ちちブログ chichiblog.fun/ ヤフオクパーツを出品 auctions.yahoo.co.jp/seller/prxjc563
真空管アンプが不調。そんな時はこれを試してみてください。
Переглядів 1,6 тис.Місяць тому
真空管アンプが不調。そんな時はこれを試してみてください。
MCカートリッジの基本知識から始める音楽再生のステップバイステップ!
Переглядів 1,4 тис.4 місяці тому
MCカートリッジの基本知識から始める音楽再生のステップバイステップ!
管球王国というオーディオの専門誌にてインタビューを受けた際の裏側の話を暴露!
Переглядів 2,2 тис.5 місяців тому
管球王国というオーディオの専門誌にてインタビューを受けた際の裏側の話を暴露!
845真空管アンプの魅力に迫る!詳細解説&デモ演奏
Переглядів 3 тис.5 місяців тому
845真空管アンプの魅力に迫る!詳細解説&デモ演奏
真空管アンプの組み立て、部品の取り付け手順
Переглядів 1 тис.6 місяців тому
真空管アンプの組み立て、部品の取り付け手順
真空管アンプの販売について
Переглядів 2,9 тис.7 місяців тому
真空管アンプの販売について
真空管オーディオライブ。 テレフンケンスピーカーと三極管シングルの組み合わせ
Переглядів 4,4 тис.7 місяців тому
真空管オーディオライブ。 テレフンケンスピーカーと三極管シングルの組み合わせ
真空管オーディオライブ 今買うべきボリュームは、人気VUメーターを組み立てるには、
Переглядів 1,6 тис.8 місяців тому
真空管オーディオライブ 今買うべきボリュームは、人気VUメーターを組み立てるには、
真空管オーディオライブ トランスボックスの修理 Western 618A
Переглядів 7108 місяців тому
真空管オーディオライブ トランスボックスの修理 Western 618A
真空管オーディオライブ やっぱりオーディオは楽しい。管球王国へ
Переглядів 1,9 тис.8 місяців тому
真空管オーディオライブ やっぱりオーディオは楽しい。管球王国へ
真空管オーディオライブ サンバレーラインアンプを見て語ろう
Переглядів 3 тис.9 місяців тому
真空管オーディオライブ サンバレーラインアンプを見て語ろう
真空管オーディオライブ ヤフオクのアンプを見てみよう
Переглядів 4,5 тис.9 місяців тому
真空管オーディオライブ ヤフオクのアンプを見てみよう
秋葉原散策ライブ。自作オーディオの聖地電気街!?クラシックコンポーネンツアポ無し撮影
Переглядів 3,9 тис.9 місяців тому
秋葉原散策ライブ。自作オーディオの聖地電気街!?クラシックコンポーネンツアポ無し撮影
真空管オーディオライブ。Western 618トランスノイズ原因調査
Переглядів 1,7 тис.9 місяців тому
真空管オーディオライブ。Western 618トランスノイズ原因調査
真空管オーディオライブ。845シングル回路、古典真空管アンプのシャーシ
Переглядів 7599 місяців тому
真空管オーディオライブ。845シングル回路、古典真空管アンプのシャーシ
真空管オーディオライブ 845シングルアンプの進捗、旅行で音が良かったお店は?
Переглядів 75710 місяців тому
真空管オーディオライブ 845シングルアンプの進捗、旅行で音が良かったお店は?
真空管オーディオライブ。真空管アンプに興味を持ったきっかけを話します。(タイ ブリラムにて発信したライブ録画)
Переглядів 78310 місяців тому
真空管オーディオライブ。真空管アンプに興味を持ったきっかけを話します。(タイ ブリラムにて発信したライブ録画)
真空管オーディオライブ。テーマ:845シングルモノラルアンプ。無線と実験2024年春号について
Переглядів 1,1 тис.10 місяців тому
真空管オーディオライブ。テーマ:845シングルモノラルアンプ。無線と実験2024年春号について
真空管オーディオライブ。好きな真空管のタイプは?コンデンサーの話いろいろ、
Переглядів 84311 місяців тому
真空管オーディオライブ。好きな真空管のタイプは?コンデンサーの話いろいろ、
真空管オーディオライブ、出力トランスメーカーの違い、なぜオーディオは衰退したのか、
Переглядів 1,5 тис.11 місяців тому
真空管オーディオライブ、出力トランスメーカーの違い、なぜオーディオは衰退したのか、
真空管オーディオトーク、P & C、807パラシングル、ラインアンプの設計
Переглядів 60811 місяців тому
真空管オーディオトーク、P & C、807パラシングル、ラインアンプの設計
<真空管アンプを語ろう。作ろう。>807パラシングルアンプの紹介。
Переглядів 71611 місяців тому
<真空管アンプを語ろう。作ろう。>807パラシングルアンプの紹介。
<真空管、アンプを語ろう作ろう>シングルアンプ2台の設計、製作の話
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
<真空管、アンプを語ろう作ろう>シングルアンプ2台の設計、製作の話
<真空管アンプを語ろう・作ろう>自作の楽しみとは、UL接続と3極管接続の違い
Переглядів 821Рік тому
<真空管アンプを語ろう・作ろう>自作の楽しみとは、UL接続と3極管接続の違い
<真空管アンプを語ろう・作ろう>音質に影響あるパーツは?
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
<真空管アンプを語ろう・作ろう>音質に影響あるパーツは?
<真空管アンプを語ろう・作ろう>807・整流管をつかったプッシュプルアンプほか
Переглядів 1,8 тис.Рік тому
<真空管アンプを語ろう・作ろう>807・整流管をつかったプッシュプルアンプほか
<真空管アンプを語ろう/作ろう>ライントランス、プッシュプルアンプの製作例
Переглядів 547Рік тому
<真空管アンプを語ろう/作ろう>ライントランス、プッシュプルアンプの製作例
<真空管アンプを語ろう/作ろう>プッシュプルアンプの製作例
Переглядів 2,2 тис.Рік тому
<真空管アンプを語ろう/作ろう>プッシュプルアンプの製作例

КОМЕНТАРІ

  • @bin2317
    @bin2317 6 днів тому

    私なら天板を3mmのアルミ板に変えて組み直します。 かつてこの伊藤喜多男アンプをシーメンスのフルレンジを平面バッフルでご本人から聴かせてもらったことが有ります。パーンと飛び出す音とアンプの佇まいの美しさにすっかり惚れてしまい、ほぼ全パーツを揃えたものです。シャーシをどうしょうか考えているうちに伊藤氏がされた通りに配線することに抵抗を覚えてデッドコピーを断念した覚えがあります。 配線の非合理も合わせて伊藤アンプなのでしょうね。 常人は到底到達出来ない境地なんでしょう。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 6 днів тому

      恥ずかしながら、勢いで買ったものがたくさんありますので処分してます

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 7 днів тому

    問題は適合する出力トランスですね。昔は特注で巻いてくれたようですが。 まだトランスドライブのプッシュプルで使う方が設計しやすそうです。 佐久間さんのコンコルドは館山まで行ったことがあります。いい意味の不良老人、イケおやじでしたね。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 6 днів тому

      出力トランスは悩みどころですね。

  • @poissonblanc3106
    @poissonblanc3106 11 днів тому

    タカチのケースですかね

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 9 днів тому

      そうですね。個人事業の見方です👍

  • @poissonblanc3106
    @poissonblanc3106 12 днів тому

    何気に、声が渋い

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 9 днів тому

      ありがとうございます。はじめてです

  • @石田光司-f3s
    @石田光司-f3s 13 днів тому

    60年振りに、送信管UY-807を使ったシングルアンプを作ります。アマチュア無線時代の定番送信管の懐かしさが有ります。 東北地方エリア JA7AZE 兄が二けたです。初期の走りでした。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 9 днів тому

      高圧おきおつけください。釈迦に説法ですね。ご視聴ありがとうございます。

  • @kenmurakami1190
    @kenmurakami1190 19 днів тому

    スプラボックスのダブルコーンSPですか⁉️

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 19 днів тому

      はい。そうです👍️

    • @kenmurakami1190
      @kenmurakami1190 19 днів тому

      @ 様へ→了解致しました。ありがとうございます😊。チューブアンプに最適でしょうね❗️。

  • @憲-f8f
    @憲-f8f 22 дні тому

    なかなかのいい音色かしそうな、パワーアンプができそうですね。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 22 дні тому

      真空管アンプの音は魅力的ですよね。

  • @knj0410
    @knj0410 24 дні тому

    ドリルはAC電源のも持ってますが、最近はもっぱらマキタのインパクトドライバーに六角のドリルビットを使ってます。ケーブルが無いので煩わしさがないですね。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 24 дні тому

      こんばんは、良さそうですね。アルミは何ミリまであきますか

    • @knj0410
      @knj0410 24 дні тому

      @junichi_japan 使われている電気ドリル程度のパワーはありますね。 18Vのプロ用ですが。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 24 дні тому

      いいてすね。買うときの参考にします👍️

  • @music2000-u1v
    @music2000-u1v 27 днів тому

    同軸スピーカーですか

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 27 днів тому

      フルレンジです。サブコーン付きです

  • @kenmurakami1190
    @kenmurakami1190 28 днів тому

    或いは[お嫁さん]にやったとか❓❓。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 28 днів тому

      お嫁にゆきました。次はこのユニットでアンプをやっていきます

    • @kenmurakami1190
      @kenmurakami1190 28 днів тому

      @ 様へ→そうなんですか🥲。でも平面バッフル形式で楽しんでみるのも一興ですね❗️。    東北は宮城県から送信しておりま    す🎶🤗。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 28 днів тому

      ありがとうございます😊いろいろな方法があり、ベストは人それぞれ参考や楽しく見ていただければ幸いです👍

    • @kenmurakami1190
      @kenmurakami1190 28 днів тому

      [訂正致します❗️]後面開放型でしたね🙇‍♀️。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 27 днів тому

      @kenmurakami1190 さん、そうですね。平面をボンと置けないのでこの形にしました

  • @kenmurakami1190
    @kenmurakami1190 28 днів тому

    メインのメトロゴンは健在なんですね⁉️。

  • @kawaiandy2716
    @kawaiandy2716 28 днів тому

    私も年末に風邪ひいていましたが、休めなかったので辛かった。 お体お大事になさって下さい。 後面解放の伸びやかな鳴りっぷりは好みですね。 20センチも低域が豊かそうで、加えてメカニカル2ウェイのワイドレンジが狙いでしょうか? ロクハンと300Bとの組み合わせもよくありますが、機器の持ち味を良く理解した構成で Simple is the best !のお手本ですね。 特にアコースティックなものの再生にフルレンジと300Bとの組み合わせがよくありますが、 スピーカーレイアウトが上手くいくと録音現場に居る様な臨場感が得られますね。 憧れです!

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 28 днів тому

      コメントありがとうございます。まだ寝込んでコメントを拝見しております。スピーカーのことはこれから経験を積んで楽しんでいこうと思います。アンプの違いがわかる構成を考えています。

  • @エルトンジョン-c9r
    @エルトンジョン-c9r 29 днів тому

    インフルじゃないですか?熱だしてまで今やらなきゃいけないんですか(奥さんの思い)

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 29 днів тому

      ご心配頂きありがとうございます。このあと倒れました。休み中に考えていた予定、みんなキャンセルです😭

  • @rickg8015
    @rickg8015 29 днів тому

    Are they Supravox drivers?

  • @山川仁-i5k
    @山川仁-i5k 29 днів тому

    20センチのフルレンジスピーカー、私も色々使って楽しんいます。ところでこのユニットはなんですか?

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 29 днів тому

      スープラボックスというフランスのユニットです。昔のユニットの作り方をそのままに続けています。

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 29 днів тому

    後面開放ですと下は直置き、後は壁面から離すのが基本かと思います。 なるべく低音が下から回り込まないよう床面を利用し、開放された後の壁からの影響を少なくする。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 29 днів тому

      そうですね!設置場所も大事ですね。

  • @アゾフ連体に栄光あれ
    @アゾフ連体に栄光あれ Місяць тому

    真空管アンプは車で言うとクラシックカーですから今日もそこそこ鳴ってくれるかなと悪い性能を楽しむ物です。 トランスから巻線して自作したアンプから音が出て音質も石アンプ並みなら十分付加価値ですよ。 オーディオも突き詰めると「気のせい」だとよく分かります。 そして本当に音が良いのは生演奏です。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan Місяць тому

      確かに生演奏に勝るものはないですよね!

  • @hk0841
    @hk0841 Місяць тому

    理由を説明して欲しい。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan Місяць тому

      わかりにくい説明ですみません💦💦部品をしっかりと固定することが大切でしっかりとしたラグを薦めました👍

  • @ozlimetube
    @ozlimetube Місяць тому

    Lux出力トランスのコアの向きがどうなってるでしょうか?電源トランスとの関係で中身の向きがわからないので困ってます。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan Місяць тому

      わからないときは試験されると良いですよ。古い動画に向きを確かめる動画があります

    • @ozlimetube
      @ozlimetube Місяць тому

      分解画像を見つけました。musenan.blogspot.com/2011/08/lux-sq38fd.html

  • @禿田与平
    @禿田与平 Місяць тому

    845アンプの音を初めて聞きました。素晴らしい。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan Місяць тому

      845の力強さ、魅力的ですよね!

  • @サファイヤハリ
    @サファイヤハリ Місяць тому

    発信防止用のコンデンサーの容量は難しそうですね。本などの作例を参考にしてみます。

  • @サファイヤハリ
    @サファイヤハリ Місяць тому

    今、生まれて初めて真空管アンプの設計を目論んでいるところで、丁度、カップリングコンデンサーの値の求め方が分からず悩んでいたところです。助かりました、ありがとうございました。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan Місяць тому

      設計の助けになれて嬉しいです。

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 Місяць тому

    真空管下部の構造はピンチ・ステムと言ったと思います。 古い球には良く見る構造でガラス管内部を真空に引いた後に封止する為の構造です。 真空管の作り方 ピンチ・ステム とかで検索してください。(釈迦に説法かな?) 12E1PP アンプはオーディオ専科社 森川氏 の AP919B というアンプが有りましたね。

  • @ひらせりえ
    @ひらせりえ Місяць тому

    12E1、丸穴と角穴を持っています。 たしか12E1は送信管だと聞いたことがありますが、807とはまた違った感じですね。 今度特性を測ってブログにあげようと思っています。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan Місяць тому

      特性測定、楽しみにしています!

  • @ひろかな-f9c
    @ひろかな-f9c Місяць тому

    変な質問なのですが、 チューブラ型電解コンデンサ「350V22μF」が故障したので交換したいのですが、「450V22μF」のコンデンサで代用可能でしょうか。(「350V22μF」のコンデンサが見つからないので) また、故障していないほうのチャンネルのコンデンサは「350V22μF」のままで大丈夫でしょうか。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan Місяць тому

      もちろん、使用できます。残りも劣化していると思います。両方変えられるといいと思います。

    • @ひろかな-f9c
      @ひろかな-f9c Місяць тому

      @junichi_japan ありがとうございました。

  • @skg580
    @skg580 Місяць тому

    もうすぐ79歳になる老人ですが、同じ本(ラジオ技術全書の第5巻)を持っています。 私が持っているのはソフトカバーで定価460円と書いてあります。 巻末にはパイオニアのOTアンプ用のボイスコイルインピーダンスが200Ωまたは400Ωのスピーカーの広告が載っています。 同じシリーズの第7巻、百瀬了介著「ハイファイアンブの設計」(定価750円)と第3巻「テレビの調整と故障修理」も持っています。 学生時代に下宿していた家にはビクターのステレオがあって、アンプがSRPPのOTLでした。 調べて見ると30M-P27という出力管を使っていたようです。 その時代の家庭用ステレオとしては非常にクリアで良い音、特に低音は力強く締りのある音に驚きました。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan Місяць тому

      貴重なご経験をお持ちなんですね!

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 2 місяці тому

    音声レベルが低いです。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan Місяць тому

      すみません。新しいカメラを使ってみたのですが失敗してしまったようです。次からもとに戻します。ご指摘ありがとうございます

  • @kouboukankyu9288
    @kouboukankyu9288 2 місяці тому

    ブルーのメタリック塗装シャーシーが良いですね。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 2 місяці тому

      ブルーメタリック良いですよね!

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 2 місяці тому

    12E1はしっかりした作りでリブの入った厚板のプレートなどいかにも良い音がしそうですね。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 2 місяці тому

      わかります。構造はしっかりとしてますね。

  • @wckoek
    @wckoek 2 місяці тому

    Do you build exclusively integrated, or also does preamps, monoblocks or headphone amp? All the best to your business.

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 2 місяці тому

      ありがとう。オーダーメイドはいまは受けておりません。

  • @熊谷孝次-q9d
    @熊谷孝次-q9d 2 місяці тому

    はじめまして。 私は、まだアナログレコードを 真空管アンプで現役で聴いています。 真空管アンプ。 プリアンプ パワーアンプは 制作キットを自分で組み立ています。 (MCカートリッジのヘッドアンプも制作キットです)

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。最近アナログの良さを思い出して聴いています。どんなアンプをおつかいですか?よろしければまたコメントください

  • @takus6161
    @takus6161 3 місяці тому

    クラシックコンポーネンツアポは へいてんされたのでしょうか??

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 3 місяці тому

      閉店しました

    • @takus6161
      @takus6161 2 місяці тому

      他に、真空管販売はありますか?

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 2 місяці тому

      真空管の長谷川とかあります。

  • @村井尚登
    @村井尚登 3 місяці тому

    出力は概ねどの位ですか?又、当該アンプとの相性が良いSPは?

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 3 місяці тому

      20Wくらいだと思います。ヤマハNS-1000のウッド調モデルが一時的においてありますが、ほかのアンプより良い感じでなりました。よっぽど低脳率以外はいいと思います。

  • @じろうぽんた
    @じろうぽんた 3 місяці тому

    段間トランスで、位相反転 おこなって、いる、珍しい回路ですね。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 3 місяці тому

      最近はほとんど見なくなった。回路かもしれないですね。

  • @じろうぽんた
    @じろうぽんた 3 місяці тому

    前段はGT管ですかね。

  • @憲-f8f
    @憲-f8f 3 місяці тому

    金と、ウエスタンの、電子工学の勉強さえ、できればオールウエスタンエレクトリック製の、システムを、そろえるにな~。

  • @近藤俊興
    @近藤俊興 3 місяці тому

    抵抗値の場合はめがオームでなくめぐオームとなりませんか

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 3 місяці тому

      そうですね。ありがとうございます

  • @ルノーコンテッサ大好き
    @ルノーコンテッサ大好き 3 місяці тому

    誠に申し訳ないのですが、この様なコンディションのユニットを箱にも入れずに鳴らす意味はあるのでしょうか?不躾な言い様で申し訳有りません。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 3 місяці тому

      このユニットについて少し触れますと、1本で30万くらいで取引されています。という希少性で作成しました。D130などではおなじことはしないです。

  • @nh2151
    @nh2151 3 місяці тому

    テレフンケンのスピーカー気になっていました。小さいスピーカーなのにピアノの低い音も(アンプが良い)ペットも良い感じ、雰囲気は良いスピーカーですね。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 3 місяці тому

      うまくなるスピーカと思います。エンジニアのセンスがとても良いと思います

  • @ゲルマラジ夫
    @ゲルマラジ夫 3 місяці тому

    配線綺麗ですね。😂

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 3 місяці тому

    捩る捩らないの違いの検証はあるのでしょうか? 都市伝説の一種では?

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 3 місяці тому

      システムによっては違いがあるのかもしれません

  • @73w168
    @73w168 3 місяці тому

    この手のはトルク弱いけど家電品の修理とかはこのくらいで十分だと思う。自分はトルク10倍のインパクトドライバ買って便利してるけど、木工とかDIYに使いたい人はインパクトドライバーにするべし。もちろん両方持ちもオススメ。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 3 місяці тому

      両方欲しいです。インパクトの出番は少なすぎてまだ持っていないです

  • @藤原光洋-p5w
    @藤原光洋-p5w 4 місяці тому

    真空管アンプの性能を決めるのに真空管と出力トランスが有りますね。 トランスの性能を決める指標に帯域幅と出力以外には無いですね(私の勉強不足ですが)で、これ以外知らない。 今日気が付いたのですが、電力トランスの銘板には、%インピーダンスとか、%電圧が有ります、これは簡単に測定出来ます。 この測定法を出力トランスに応用したらトランスの性能を指標として捉えられないか? と考えました。 %電圧はトランスの2次側を短絡して定格電流を測り100%になった時の1次電圧を測ります。 詳細はググって見て下さい。 トランスはインピーダンス変換に使いますので、2次側を短絡すると1次側も0Ωになりますが実際はそうはならない、それは漏れ磁束が有るからです。 優れたトランスはコアボリュームが大きくて、巻数が少いトランスです、すると%インピーダンスが低いトランスが良いトランスになります。 多分まだ誰も測っていないと思いますので【ジュンイチさん】に測っていただくととても参考になります。 %インピーダンスを周波数毎にグラフ化されると、とても参考になります。 例として1次が7kΩ、2次が8Ω、出力3Wのトランスを考えて見ます。 式としてP=IVにP=V²/Rを代入して変形してV=√PRを求め、P=I²Rを変形してI=√P/R求めます。 %インピーダンス計算式通り2次をショートして1次の電圧を求めるのは無理なので、1次・2次を逆にして8Ωを1次7kΩを二次にして2次側をショートしますが電流が小さすぎて測れないので7kΩの1/100、70Ωを繋ぎその電圧降下を測ります。 8Ωに3Wの場合、V=√PRの式に数値を代入するとV=√3(W)✕8(Ω)で、役4.89(V)になります。 7kΩ側の電流はI=√P/Rで数値を代入するとI=√3(W)/7000(Ω)=0.0429(mA)で70Ωの電圧降下は0.03(V)になります。 これで測定準備ができました、2次側を(7kΩ)ショートしているので1次側は0Ωの筈なのでこのままパワーアンプから出力出来ませんのでダミー抵抗8(Ω)を直列に入れてパワーを掛けます、2次側の電圧降下が0.03(V)に合わせて8Ωダミー抵抗の電圧降下が測定値で、これを4.89(V)で割った値の%が%インピーダンスです。 これを20〜20(kHz)までグラフにすると出力トランスの性能、%インピーダンスのグラフが出来て出力トランスの性能の指標が測れます、如何でしょうか? 。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 3 місяці тому

      ご提案ありがとうございます。理解10%くらいの頭の回転で拝見しました。しっかりと理解して行動すると時間がすごく必要な内容と思います。 せっかくですが、いまは取りかかれないので疑問を感じた際に参考にいたします。ご丁寧にありがとうございます。

  • @レフランプ電子工業所
    @レフランプ電子工業所 4 місяці тому

    かっこいい!

  • @レフランプ電子工業所
    @レフランプ電子工業所 4 місяці тому

    300Bと2A3は大好きです!

  • @nobu3
    @nobu3 4 місяці тому

    私も、もうオーディオマニア歴は45年以上あって、一時は音響工房もやっていました。 レコードは可聴音域外の音も出る事からCDに対して優位性を保っていた為、昔はMCやMM,シュアーやオルトフォンとかメーカーにも拘っていました。 しかし、ハイレゾファイルが出るとレコードの優位性は無くなってしまったので、今はレコードを聴く事は全く無くなってしまいました。 アンプもD級アンプの偏りの無い音を基準にして、ハイレゾプレイヤー側でのアップサンプリングやHibitm、デジタルフィルタ、イコライザー、エンハンサーを使えば色味の違いも細かく出せるので、管球アンプも埃をかぶっています。 CDが出た頃は、音に温かみが無いとか散々に言われましたが、結局はCDプレーヤーの性能の問題で音質問題は解決されました。 何十年もオーディオ業界は大きな進歩が無かったのにハイレゾとD級アンプで様相は一変してしまいましたよね。 むかし、レコードを管球アンプとJBLパラゴンの組み合わせで聴いたことも有りますが、今となっては貧相な音だったと感じています。 今、我が家のシステムは、総額10万円もしない物(SPは音響工房で売っていた自己設計の物ですので材料費のみ)ですが、前述の音を軽く上回っています。 オーディオも、もうこれ以上は、どうしようも無いレベルまで到達していると感じています。 私はバックロードSPの設計・制作・販売をしていましたが、あまり利益にならないので止めました。 高級機材を買ってくれる昔のオーディオマニアが高齢化の為に減る一方で、管球アンプも苦しいとは思いますが頑張って下さい。

  • @レフランプ電子工業所
    @レフランプ電子工業所 4 місяці тому

    かっこいいですね!

  • @野良の三毛猫
    @野良の三毛猫 4 місяці тому

    😂ミニ パラゴン みたいだ。

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 4 місяці тому

      手放しちゃいました。とても良い経験ができたスピーカーです。

  • @toshi6755
    @toshi6755 4 місяці тому

    配線がおキレイですね。 私はかつて電子機器の組み立てや・配線を仕事でしてたのでごちゃごちゃした配線見るとイラってするもんで・・

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 4 місяці тому

      ありがとうございます。あとから見直しするにも、このスタイルが良いように思ってます

  • @江戸河散歩
    @江戸河散歩 4 місяці тому

    ホコリが酷いですね、性能には関係ないんですが 定価、キット、真空管付き、30万円とは高級品ですな~

    • @junichi_japan
      @junichi_japan 4 місяці тому

      趣味のものですので少量生産でそうなりますね