Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
逆に再生回数少ないのが怖いくらい分かりわすい
めっちゃわかりやすい
こんな先生が日本にあと何人いるんだろう
有り難し
円運動するじゃがりこ草
7:30
周期をT[s]として v[m/s]×T[s]=2πr[m] すると v[m/s]=2π/T[s]×r[m] ここで 2π/T=ω と置くとωの単位は[1/s]です。これは角速度ではなく、角回転数です。ω=2πfでfは回転数で、単位は[1/s」です。どこで、円運動が?になったかというと、「弧度法の定義」が不完全だからで、数学者の責任と思います。
v=2πr×ω/2πのところは、おうぎ形の孤の長さの公式を持ってきて当てはめたと考えたら、すんなり理解できたのですが、そのような解釈で合ってるかどなたか教えてほしいです
Vとωが1秒における値だと意識するといいですね
1s後の速度変化を孤の長さと見て(大切)、公式よりa=vω(半径と角度掛ければいい)あとはv=rωを変形して代入する わかったーー♪( ´θ`) 大好きありがとうーー
Hi from Turkey, i don't know Japanese but here I am
And from now, i will watch Japanese versions after I finish my study
えぐ
腐女子がニヤける回だよね
どゆこと
?
オメガバースのことかな
視聴者にほぼ確で10人以上の腐女子が確定した瞬間
逆に再生回数少ないのが怖いくらい分かりわすい
めっちゃわかりやすい
こんな先生が日本にあと何人いるんだろう
有り難し
円運動するじゃがりこ草
7:30
周期をT[s]として v[m/s]×T[s]=2πr[m] すると v[m/s]=2π/T[s]×r[m] ここで 2π/T=ω と置くとωの単位は[1/s]です。これは角速度ではなく、角回転数です。ω=2πfでfは回転数で、単位は[1/s」です。どこで、円運動が?になったかというと、「弧度法の定義」が不完全だからで、数学者の責任と思います。
v=2πr×ω/2πのところは、おうぎ形の孤の長さの公式を持ってきて当てはめたと考えたら、すんなり理解できたのですが、そのような解釈で合ってるかどなたか教えてほしいです
Vとωが1秒における値だと意識するといいですね
1s後の速度変化を孤の長さと見て(大切)、公式よりa=vω(半径と角度掛ければいい)
あとはv=rωを変形して代入する わかったーー♪( ´θ`) 大好きありがとうーー
Hi from Turkey, i don't know Japanese but here I am
And from now, i will watch Japanese versions after I finish my study
えぐ
腐女子がニヤける回だよね
どゆこと
?
オメガバースのことかな
視聴者にほぼ確で10人以上の腐女子が確定した瞬間