縦回転の原因と直し方【ボウリングレッスン】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 今回は【縦回転】原因と直し方についての動画です
    【縦回転】メリット・デメリット
    前回動画
    • 縦回転のメリット・デメリット【ボウリングレッスン】

КОМЕНТАРІ • 55

  • @sanyoshioji4333
    @sanyoshioji4333 3 роки тому

    先日見たリリースについての動画,大変参考になりました。さっそく投げにいったところかなりよくなったと言われました。まだまだですが自分のものとなるようにしたいです。スッと投げることができた時は,ほとんどストライクでした。10ピンのスペアでは,失敗が多いのでこれから練習です。縦回転については,笑えました。フォームが自分の投げ方の欠点そのものです。特に親指を小指につけるような感じがしっくりきたので取り入れていきます。

  • @user-jp3td7av5j
    @user-jp3td7av5j 5 років тому +1

    前回投げた時バックアップして驚いたとこなんてす。引掛け上げるつもりは無くてもそうなってるんでしょうね。
    回転増やしたていろんな人の動画見てるとリリースが分からなくなって悩んでます。
    早速、小指とドアノブをためしてみます。この事も聞いた事有るんですがもう一度やってみます。
    有難うございます。

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому +1

      参考になれば幸いです
      これからもよろしくお願いします

  • @直毛直球
    @直毛直球 5 років тому

    回転数と軸をイメージ通りにするには、リリースの瞬間に手首から先で…ってのをモヤモヤと思ってた感じだったのですが、今回のお話し聞いてて鮮明に理解できた感じです♫あぁー、早く投げて、試してみたいです😊

  • @tackhassy2216
    @tackhassy2216 5 років тому

    あくまでも読書感想文的な余談になってしまいますが、マイボールを持つ以前に、手をグイッとする練習をしようとして、肘が痛くなった経験があります。それと、ハウスボールだけだった頃(特に10代の頃)、手のひらを縦にして投げると、右利きながら右側に2~3枚曲がるタイプでした。マイボールを持った時も、いろんなところで言われたとおりにやっても何にも変わらず、あきらめて「いつも通りでいいや」と意識を無にして投げたところ、やっとボールが土星のような回転をし始めました(爆)。あと、独学ばかりで申し訳ないですが、確かに手を向こうまで「もうひと伸び」できている時は「いい感触」のことが多いですね。

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому +1

      これからもよろしくお願いします
      いつもありがとうございます

  • @伊藤カイジ君
    @伊藤カイジ君 4 роки тому

    良いヒントもらいました
    フィニッシュの意識を上にするか、前にするかを使い分けたらスキッドや回転数変えて投げれますよね?

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  4 роки тому

      変えることは可能です
      ご視聴ありがとうございました

  • @松木健二-x4d
    @松木健二-x4d 5 років тому

    サムダウンやっと理解できました。

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      参考になれば幸いです!
      ありがとうございます

  • @浅野圭
    @浅野圭 5 років тому

    自分は今、前に教えて頂いた小指曲げをしています、最初は小指の第一関節がボールに当たって痛くて出来るものではなかったですが、今はDAISOのクッション付き両面テープを貼って投げていますよ~。

  • @百田陽一
    @百田陽一 5 років тому +1

    確かにポケットに集まるようになりましたけど、後半4番ピン残りに困ってます。今はロフトでしのいでます。42フィートのトップハットです。ウッドレーンです

  • @柴田富男-f4s
    @柴田富男-f4s 5 років тому +1

    私は縦回転ぎみです。小指を曲げて投げてみたいなあ。どう変化するかな?

  • @比留間和浩-v2h
    @比留間和浩-v2h 5 років тому

    小林よしみさん今晩UA-cam見ました。いつも勉強になります。

  • @川村秀敬
    @川村秀敬 5 років тому

    参考になります。肘で回してしまうので、親指を小指にを やってみます。

  • @義隆-j6o
    @義隆-j6o 5 років тому

    最近小指に穴を開け小指に意識を持つ事で上に撥ね上げる癖が無くなり回転も良くなり
    ました。

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      安定する事は一番大切です!
      これからもよろしくお願いします

  • @TIMESUNp
    @TIMESUNp 5 років тому

    今年2月からボーリングを始めました。
    いつも参考にしてボーリング場に週1~2回通ってます。
    200点オーバーが出るようになりました。ありがとうございます。
    いま私は57才のおっさんですが、若い頃はボーリングは運動にもならないし、面白くないゲームだと思ってましたが、健康の為にとやり始めました。そんなときこの動画に出会いました。
    少しづつですがスコアが上がるのが楽しいです。
    まだまだスコアに波(ムラ)があります。スコアに波を無くすコツなんかあれば教えてください。

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      嬉しいコメントありがとうございます
      これからもよろしくお願いします!

  • @玉転がし好蔵
    @玉転がし好蔵 5 років тому +2

    カーリングのイメージか!!いいこと聞いた^^手のひらを内側にして握手でアクシスローテーション。

  • @やまトール
    @やまトール 4 роки тому

    初めから親指10時方向に構えて何もターンさせずに真っ直ぐ腕をリリースさせても横回転は生まれたりしますか?
    ちなみにリスタイ有です。

  • @storm6597
    @storm6597 5 років тому

    ボール離れた瞬間に肘が曲がって伸ばしきれないですね。
    もう少し伸びやかにフォロースルーを振りぬきたいのですが…
    回転の質はむしろ縦回転ができなくて困っています。

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      自分がどこでボールが離れているかを
      確認して意識してみてください

  • @ほたったちゃん
    @ほたったちゃん 5 років тому +1

    昨日投げましたが、10ゲーム位で腹側の根元付近の皮が剥けそうになりました。いつも一緒に投げているボーラーさんからは、サムを握っているって言われました。

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      その可能性が高いですね!
      サムホールをもう少しきつくしてみてはいかがでしょうか?

  • @百田陽一
    @百田陽一 5 років тому

    昔横回転の球筋でした。ある日パーフェクト達成したらスタッフさんに縦回転のほうがいい。と言われフォワードリバースにされました

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      それぞれタイプがあるので
      自分に合うリリースを探して
      練習してみてください

  • @ほたったちゃん
    @ほたったちゃん 5 років тому +3

    一歩、0歩で投げても、曲がらないし、縦回転も横回転もせず、無回転に近い球になります。小指を曲げても曲がりません。

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому +1

      タイミングに問題があるかと思います
      地道ですが練習あるのみです

  • @ほたったちゃん
    @ほたったちゃん 5 років тому +2

    あと、手首から下をターンしたいけと、何回やっても肘がつられてターンしてしまう。

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      タイミングが合えば出来るので
      意識して練習してみてください

  • @kayatsu7
    @kayatsu7 4 роки тому

    自分はレイアウトを縦強めに、しています。手のひらに意識していますが…

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  4 роки тому

      タイプによりますが
      参考になれば幸いです

  • @百田陽一
    @百田陽一 5 років тому

    なかなか、ストライクが続きません。どういう練習したらいいですか⁉️

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      再現性高いフォーム作りが
      必要かと思います

  • @大曽根敬久-c1o
    @大曽根敬久-c1o 5 років тому

    フラットゾーンを長くし
    リリースでレーンに落下音が
    しない投げ方の方が
    回転やスピードもロスが無い

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      その通りです!

    • @大曽根敬久-c1o
      @大曽根敬久-c1o 5 років тому

      昔の矢野欽太プロ監修の姫路プロが載ってる本で
      詳しく書いてましたね

  • @takuen4114
    @takuen4114 5 років тому +1

    ドキーーーッ!!
    マジで私の投球フォームに当てはまる~。( T∀T)

  • @カーズカズ
    @カーズカズ 5 років тому

    人それぞれ骨格が違う。二人の会話も一致してないところ多々あるし。久し振りにつまらない動画見た。後半にもっと引出しが出てくると思って期待してたけど。ダメだった。小指を折れとか腱鞘炎になりそう。

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      貴重なご意見ありがとうございます

  • @バーボンぱぱ
    @バーボンぱぱ 5 років тому

    サムダウンちょっともったいつけすぎ
    早くやってくれないのかなぁ😥

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      ボウリング場に取りにいけなく
      すみません。
      お話しだけでも近日やります

  • @あまねチャンネル
    @あまねチャンネル 5 років тому

    またまた長いコメントになっちゃうかもだけど、人間の身体の構造てのは外見から見ると必ず内側に巻く様になってるのね、その証に肩から指先まで力を抜いて、手の平を前にすると必ず人差し指が真っ直ぐ下(床)に向くのね、そしてそのまま前に手を出すと自然と小指が下になり手の平が内側を向く様に成る様に、生まれついた時から身体の構造がそうなってるのね、
    だけどそれにならないて人は肩から指先までの何処かに力が加わってる事で、それが原因で人差し指が外側を向いてる、結果縦回転が強く成るてことで、親指が抜けない原因にも繋がってるのね
    ならない様にするためには肩から指先までの何処かでも力を抜くて事をするだけで、それが出来るのね
    そうすれば丁度握手をした様な型になるから
    サムが抜けが遅いて人もそう言った事が原因の可能性もあるのね
    だけどボールを持つ手や腕の動きだけに今は考えて直そうとしてるけど、全てが連動したて考えるなら、ボールを持たない側の手や腕の動きにも着目しないと、案外それが原因でボールを持つ手や腕側また肩など何処かに力が加わる事で、それが原因て事もあるから、握手の型に成る手の動か仕方もあるから、言葉で言うよりも実際目にしてその人の投げ方を見て見ると、意外な場所に何らかの力が加わってる事で、それを改善しただけで、すんなり出来る様に成る人も、私が少なくとも今まで教えて来た人は、そうだけど、ならないて人の成る人の投球方法を観てる所が、全く違ってる事も考えられてて、多くの人が真後ろからだけの動きだけしか観てない事が多いですよ、多くの方が観てる観察してる方向て真後ろからの投球だけに着目してる事がほとんどて言っても良いと思うよ、
    人はそれぞれの体格もあるから一存にこの投げ方をしなさい、て事ではないんだけど、縦回転がとかに着目するなら、先ず考えられる事はその動きに成る以前の手や腕、肩はたまた身体全身のや、ボールを持たない側の動きに繋がってる事が原因でて事も考えられるよ、それが最後上半身が起き上がる動作やフィニッシュなどの時フィンガーでまくりあげようとする動きに直結してる事も、0歩や1歩での投球で自分の手や腕肩の動きに着目するのもありかもだけど、その時も同じで、ボールを持つ側にだけ着目し過ぎて肝心のボールを持たない側が疎かになっていたりて事も

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      コメントありがとうございます

  • @ミヤモン-d8t
    @ミヤモン-d8t 5 років тому +1

    オーバーターンになりかねない説明じゃないの?

    • @BowlingKobaTV
      @BowlingKobaTV  5 років тому

      またそれとはちょっと違います。