Doughboy Spy vs Spy Space Hunter Toki no Tabibito Electrician Nangoku Shirei Spy vs Spy Indora no Hikari Superman Desert Commander/Sensha Senryaku Sabaku no Kitsune Sanada Juu Yuushi Ginga Eiyuu Densetsu Roger Rabbit Shadowgate Ghost Lion/White Lion Densetsu Pyramid no Kanata ni Uninvited/Akuma no Shoutaijou Rescue the Embassy Mission/Hostages the Embassy Mission Bugs Bunny Birthday Blowout/Happy Birthday Bugs North and South /North and South Wakuwaku Nanboku Sebsou Dragon Wars
真田十勇士は当時としては斬新だった。
なかなか良作であった。
なんとも独特なメーカーだったね。意図的にメインストリームを避けていくスタイルをとってたのかは分からないけど…
銀河英雄伝説は面白かったんだけど、艦隊のフォーメーションがただのじゃんけんだから、こんなに種類がなくてもいいのにって思ってた。
真田十勇士は戦闘の音楽が緊迫感があって好きでした。内容も今やっても楽しめるんじゃないかなって思ってます。
ダウボーイとスパイ&スパイしかしラなかったちなみに南国指令の方です。
エレクトリシャン
懐かしい
小6当時ディスクシステムで
リアルでプレイしてました
私もエレクトリシャンを当時持っており、よく遊んでいました^^
子供の頃、初めて名前を聞いた時に
ナ〇コのパチモン?って思ったのは俺だけ?
スパイ&スパイは小学校の頃友達と対戦で盛り上がりました隠れた名作です。
心理戦などもあり、盛り上がるんですよね^^
Doughboy
Spy vs Spy
Space Hunter
Toki no Tabibito
Electrician
Nangoku Shirei Spy vs Spy
Indora no Hikari
Superman
Desert Commander/Sensha Senryaku Sabaku no Kitsune
Sanada Juu Yuushi
Ginga Eiyuu Densetsu
Roger Rabbit
Shadowgate
Ghost Lion/White Lion Densetsu Pyramid no Kanata ni
Uninvited/Akuma no Shoutaijou
Rescue the Embassy Mission/Hostages the Embassy Mission
Bugs Bunny Birthday Blowout/Happy Birthday Bugs
North and South /North and South Wakuwaku Nanboku Sebsou
Dragon Wars
スパイvsスパイは名作。時の旅人は火の鳥とどっちを買うか迷ったがこっちを買って後悔した記憶。(火の鳥と時の旅人は当時、映画同時上映だった)後、インドラの光の「やくそう」と「ヤクソウ」は酷い
ケムコの銀英伝はね~・・・
キャラ絵が全く違うわ、セーブできないわ、同盟で遊べないわで・・・
一応コレクターズアイテムとしては持ってますけど。
ナムコじゃないんだよね
ケムコと言えば、ソフト自体が買えない代わりに、テレホンサービスの懸賞クイズでテレホンカードとかペンセットが当たった思い出がある。
おお!それはスゴイ!
私も、当時はファミコンソフトが当たるアイスとか散々食べましたが、当たったことはありませんでしたね~><;
スパイVSスパイしか分かりませんが、マジ面白かったですねー
スパイVSスパイは名作でしたね~^^
小学生のころナムコのパチモン会社だと思ってました。すみませんでした!
でも意表を突いたゲームばがりで好きなメーカーでした。
私も思ってましたw名前が似てますからね^^;
スーパーマンを移植するのはすごい
スパイVSスパイはいまこそオンライン対戦で復活してほしいわ
ケムコと言えばゲームボーイのセレクションが移動のシステムが独特で面白かったですね。
アドベンチャーゲーム的な、3DダンジョンRPGですね!やりました^^
それめちゃくちゃハマりました!
当時小学校で持ってるのひとりだったからヒント無くて結局クリアしたのは21世紀になってでした笑
ここは他メーカーにはない何とも言い難い魅力が好き
ケムコ特集作っても、需要は少ないだろうな~っと思っていましたが、意外と人気があったみたいで驚いていますw
シャドウゲイトとスパイ&スパイとインドラの光をこの世に出してくれた事に感謝。
他には無い独創的なゲームが多かったですよね^^
ケムコミュージアムですね^^
意外と良作品があるんですよね^^
ケムコはスマホでお世話になった
This is ファミコンゲームって感じが好きです
ケムコはB級の鏡みたいなメーカーだったな。無駄にサウンドがかっこいい
スーパーマン……顔がデカくて、まるでスッパマン…(笑
時空の旅人…映画は好きだったけど、ゲームは「なんじゃこりゃぁ」だった印象が強い…。
銀英伝…好きでよくやりましたが、結構時間かかるのに、セーブも「ふっかつのじゅもん」的なモノもなく、毎回初めからになってしまっていたのは、キツかったなぁ…。
2頭身のスーパーマン、スッパマンですよねw
確か 小6の頃 スパイとグラディウスが 発売日が一緒で 悩んでスパイ買ってしもうた 記憶があり
1人で遊ぶなら、やはりグラディウスですかね~^^;
シャドウゲイトと悪魔の招待状は、途中リタイアしちゃったなぁ凹
真田十勇士とホワイトライオンは、サクっとクリアできたよ
おおー!スゴイ!
真田十勇士は、私はだいぶ苦労しました^^;
@@ajakingretro さんどうもありがとうww
真田十勇士、時間はけっこうかかりましたかな(懐)
米相場を見つつ、米屋に駆けつけてました(爆)
それでは..
最近はスマホ用に安価なRPGゲームを量産する会社って印象。
まだ存在するのですか?
ロジャーラビットの音楽が懐かしすぎる。
30年ぶりくらいに聞いた。
わくわく南北戦争………。
映画グローリー激怒待ったなしですね(笑)
ガキの頃にファミコン買ってもらった時に母が買って来たのがグラディウスとダウボーイだった。
最初に買ったファミコンソフトは、思い入れが強くなりますよね^^
ワイ、スパイVSスパイで友達なくしました南国司令で落とし穴掘りまったのがまずかった
シャドウゲイトとSPYvsSPYは感動!
あとドナルドダックが見たかったです(>
ケムコはこのチープさが堪らないですよね😁
いろいろなゲームメーカーが倒産などで無くなっているのにケムコが残っている不思議🤣
実は、つい最近までケムコはもう無いと思ってましたw
ロジャーラビット、キャラをミッキーにしてゲームボーイに移植してました
BGMも全く同じでした
ああ~ありましたね!確かにそのまんまですw
スパイVSスパイで妹とリアル喧嘩に発展したのも良い思い出。(笑)
プレイの仕方も人それぞれ違いがありましたね~。
当時どんなに値下げしても売れなかったデジャヴを980円で購入。本筋と全く関係ない場面で死にまくる主人公に爆笑した思い出が。
色んなやられ方がありましたよねw
スパイ&スパイやんね?
スパイvsスパイやったっけ??
あと、
ブルなかの
かんどりってww
スパイVSスパイは友達との対戦が面白かったです
ケムコは3DSのRPGが安くて楽しめましたよ
コバンザメ浜田さんを思い出しました。
ケムコって聞いたらスパイ&スパイだわwめっちゃやったw
やっぱ、スパイvsスパイのイメージが強いですよね^^
出た!ダウボーイもやったな!時の旅人は俺には難しすぎた…真田十勇士はクリアー出来た。
この頃は1988年代はドラクエ3の頃だなぁ😃懐かしいね
マイナーなゲームが多いですが、意外と良作品を出しているメーカーでしたよね^^
@@ajakingretro
その通り❗️今になって真剣に作ってる感じが解る…いやガキの頃から何となく感覚で解ってたのかな、真剣にやってた。
ディジャブが収録されておりませんでしたが、シャドウゲイト、悪魔の招待状と3作品好きでした。
ああ~!ディジャブの動画撮ったのに編集で入れるの忘れてましたorz
シャドウゲイトは主人公が死んで死神が出るシーンも入れてほしかった。
あのシーンはなくてはならないので・・・。
ファミコンならシャドウゲイト、悪魔の招待状、あと記憶を無くしたボクサーのゲームもやりました
スーファミではドラッケン、スーパードラッケン、ラグーンなんかハマりましたね
ケムコのゲームって洋ゲーの雰囲気があって好きでした
洋ゲーの雰囲気が漂う、他とは少し違うメーカーさんでしたよね^^
スーパーマンと言うよりスッパマンなグラフィック
確かに、アラレちゃんのスッパマンにそっくりですねw
ファミコン世代だけど、自分も含めてまわりもあまりケムコのゲームもってなかったなあ(笑)
だから色々初見だけど、全体的にサウンドがいい感じですね。
スパイ&スパイ、わざと出口のドアを開けて部屋4つ分くらいの距離吹っ飛ばして友人と爆笑してた
バネでビヨ~ンって飛ぶのは面白かったですよねw
この会社スマホゲームで生き残ってる、スペースハンターはひどかった・・・アルティアナを拘束して・・・そんなことを想像したのは自分だけではないはず
ケムコのゲームは名作あり、または迷作ありと、バラエティ豊かなゲームをよく
発売していましたね。
スパイVSスパイとシャドウゲイトは超名作!!!
ケムコは名前からしてクセが強いゲームが多そうだったので買う気がなかっったと思ったらスペースハンター買ってた(笑)めちゃくちゃつまらなかったなぁこのゲームの存在この動画見るまで忘れてました(笑)
バックスバニー見ると冨山敬さん思い出す。
昔ミッキーのGBのやつでやったことあったけどロジャーラビットのを聞いて あっ!これかぁ!
ダヴボーイとスパイはやったよ!スパイvsスパイは面白かった記憶あるなぁ!ケムコって意外と名作残してますね、ナムコと間違えやすいけど(笑)
名作から迷作までふり幅が広いですが、記憶に残るゲームが多々ありましたよね^^
ケムコとナムコ間違えて買ってた友人思い出した。
似てますよね^^;
こんにちはDみとです。高評価押しておきます。
高評価ありがとうございます(*^-^*)
ダウボーイのBGMが何か物悲しく感じたな、結局ジョニーは還って来なかった・・・
ケムコのゲームは、当時としてはビジュアルとBGMは割といいので期待してやってみるんだけど、なんだか物足りない、いま一歩足りてない感じのソフトが多かった。かと言って叩き割りたいほどのクソゲーでもない。まさにB級。中古相場が安いんで当時の小学生は大作ゲーのない時期の穴埋めとして重宝していた
スパイvsスパイの評価はかなり高かったですが、それ以外はまさにB級と言った印象ですよねw
今の今までスペースハンターをレイラと勘違いして記憶していた…w
じゃあ本物のレイラって一体どんなゲームなんだ…?(;゚д゚)
レイラは、横スクロールのアクションシューティング系ゲームですね^^
主人公が可愛い女の子というのは同じですが( *´艸`)
ケムコのゲームによくゼビウスフォントが使われとるなあ(´ω`)
あ、そうなんですか、それは気づきませんでした^^;
砂漠の狐懐かしい
難易度は低かったけどSLG初心者だった自分には取っ付きやすく楽しめた
ドラゴンウォーズもマイナーながらB級RPG好きにはおすすめ
ケムコという名前からしてナムコと誤認させようとしてるんじゃないのかと当時疑念にかられてたw
スーパーマンと時空の旅人しかやったことがなかったせいか、ケムコはナムコの偽物クソゲーメーカーという印象が強かったのですが…そうでもなさそうね?
好き嫌いに個人差はありますが、他には無い珍しいゲームも多かったメーカーですね^^
版権ものと海外からの移植作ばかりだったんだね。残念な作品しかないのはそのためか。ジャレコもそうだけど、結局、自分で何かを作り出そうとしないと、良いものは生まれてこないのか。スパイ&スパイだけ良いゲームだった。
当時の洋ゲーは、難易度が高く、しかも、分かりにくいものが多かったですよね。子供にはハードルが高かったです^^;
レトロゲーマーアジャキング ですねー。シャドウゲイトなんか北米との文化の違いが出ていて、普通にプレイしたら大人でもクリアは無理でしょう。
それにしてもこのラインナップを見ると、だんだんオリジナル作品の売り上げが低迷していって、移植作以外社内の許可が下りなくなったのがみえるようです。ホワイトライオンは、RPGなのでおそらく開発費高め。タイミング的に最後の賭け、なんとかオリジナルで勝負したい開発チームのファイナルファンタジーだったのかもしれません。このタイトルも色々冒険的で評価したいですが、いかんせんゲーム性が良くなかった。プレイしていてつらい。開発中にちゃんとテストプレイして意見を聞いていれば面白くなっていたかもしれないのにおしいですね。
確かに、そういう事情がありそうですね~。
最近の大手ゲームメーカーの作品も、売れるものしか制作できない的な雰囲気がありますよね~^^;
むしろ、インディーズメーカーの方が好みの差はあるにせよ、意欲的な作品が多い気がします。
レトロゲーマーアジャキング はい、東京ゲームショウとか行くと、インディーズゲームコーナーの方がオリジナリティと活気が感じられます。大手メーカーは基本的に続編ばかりです。
銀英伝ここだったのか、アニメと顔が全然違う人とか原作に居ない人がいたりヒルダさんが艦隊指揮してた・・・ヤン艦隊強いからラインハルトかキルヒアイスが艦隊指揮してくれよ。
原作ファンからすると、色々ツッコミたい箇所はありますよね^^;
トミノサイケ カアナエチソイヒ イクトシノ テアタソタオセコニ
30年経った今でも覚えてる、スーパーマンのパスワード
2面くらいのパスワードだけど
(*´ω`*)
スーパーマンは好みが分かれるところですね~^^;
この会社の名前が、スパイ&スパイに出てきた片方の会社名になるとは(゜ロ゜;
スペースハリアーは脳内変換して楽しめ
そもそもファミコンはそういうものだ✋
KEMKOが日本企業だったことに驚き。
洋ゲーっぽいのが多かったですからね~^^;
ケムコはスーファミでお世話になりました。
ドラッケンやボンバザルなどありましたね~^^
スーパーマンは小学生の時プレイしたけど意味が解らなかった。
私も、当時はよく分かりませんでした^^;
スパイVSスパイは対戦が熱すぎる(笑) 自分で仕掛けた罠を忘れてよく自爆してました(笑)
部屋の時限爆弾は、一回部屋を出る、ドアの硫酸は、傘でガード、引き出しのバネ、爆弾?、これの解除方法が死ぬ以外わからないので、どなたか教えていただけますでしょうか。説明書がもうないので(笑)
確かバネはクリッパー(?)でっかいペンチみたいなヤツ、爆弾は袋(?)赤いバケツみたいので解除でしたよね…。
スパイVSスパイシリーズとインドラの光と真田十勇士しかやったこともないし後期のPCゲームの移植などもほとんど知らなかった。
子供には中々手の出しにくいメーカーだったように思う。
ちょっと大人向けのゲームが多かった印象ですね。
シャドウゲイト、ホワイトライオン伝説、ハッピーバースデイ バックスは持ってた、今も箱の中に
今となっては貴重ですね^^
スマホでレトロRPG作っているのかな
今は
ケムコのホームページ見てみると、switchやPS4でも色々出しているみたいですね^^
バンダイケムコ
インドラの光しか思い出せなかったけど、動画見たら結構遊んでたf(^_^;当時は面白かったけど、今は無理なのか?簡単だった気がするけど。
エレクトリシャンはもう一度遊んでみたいなぁ~なつかしすぎる
エレクトリシャンは、移植やリメイクなどがされていないので、今となっては希少ですね~。
ハッピーバースディ・バックスって、そういやAVGNのロルフ氏が怒り狂いながらプレイしてたな。アレ日本でも発売してたんだ。やるなケムコw
微妙な評価をされることも多いけど、現在でも会社もブランドも存続しているし、打ち上げ花火のような会社が多いゲーム業界の中でも一種独特な雰囲気をもつ異質なメーカーではありますな
確かに、個性的なゲームが多かったですよね~。
銀河英雄伝説!
ファミコンにしては、演出なども頑張っている方でしたね^^
海外からの移植が多いですね
そつなく移植出来てるようです
ケムコのゲームは、やたら高かったイメージが
ですね~、なぜかケムコのゲームは高かったですよね^^;
わくわく南北戦争😄
不謹慎ですよね^^;
キムコ