Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
1979年に 某選手が「K布のバットはダブル圧縮バットで釘も打てないくらいカチカチ」と言って そこからコミッショナーが調査を始めて1980年末に禁止になった。
圧縮バットは色がカッコ良いんだよ 濃い茶色から次第に薄い色に変わっていくグラデーションのカラーリングが
圧縮バットは、トネリコ材の調達不足の問題を解消するための代替素材で、NPBが使用を推進したもの。選手たちは当初は嫌がって使いたがらなかったのだけど、トッププロのスラッガーの王選手が率先して使用して普及が進んだ。
バースの件、相手チームに異議があればって自分で言っといて無かったんなら問題ないのにインチキくさく言ってんのイミフ
@@GinAndTonic1771 相手から文句を言われなくても野球規約違反をしてた。指摘しなければ違反して良いなんて聞いたことがない。
@@E46.M3 いや、『疑わしきは罰せず』という言葉もある通り取締法規や親告罪はある意味においてそういう考え方だよ。『聞いた事がない』とか軽々しく言うと無知がバレるから辞めた方がいいよ。
あか
@@E46.M3 「指摘があったので確認した結果、違反ではなく注意にとどめた」だし、動画内でも言及しているように指摘がなくても審判の判断でもチェックできる。判断を下す権利は審判にあり、その判断がルールに反していると巨人側が考えたなら試合後にでも異議を唱えることができる。滑り止めスプレーがグリップ部分以外に一切かからないようにすることは不可能なので、バースの件も許容範囲を超えてはいないという判断なんだよ
王さんの圧縮バットは当時の情勢からそうなっただけ。
王が圧縮バット使っていたことぐらい誰でも知っていた。そんなに飛ぶバットなら多くの選手が使うに決まっているし、実際に使っている選手は多数いるようでした。王だけでないのにケチ付けたいためにイメージ操作している。最初に圧縮バットを使ったのは関根潤三さんらしいが、正式に認められた後に王選手も使い始め、引退後禁止されました。禁止後ホームラン数は少しも増えていないので、圧縮バットが飛ぶというのは相当怪しい。
圧縮バットは当時から問題になっていて禁止したかったが、王が引退するまで待ってたということ
禁止後ホームラン数は少しも「増えて」いないので、圧縮バットが飛ぶというのは相当怪しい。→「減って」の誤記でした。
だから有名な奴みんな使ってたやん笑 他のやつもーとか言い訳すんなや
だから現代の選手と比較は出来ないんだよ。通算868本を超えなきゃ王さん以上とはいえないとはならない。勿論圧縮バットだろうと王さんが凄いのは変わらない。が、タブー視は良くない。
圧縮バット禁止に加え、飛ばないボール、広い球場とだんだん本塁打数が減少。選手は王より一回りは大きくなり、筋力トレーニングで立派なカラダになっても、昔の記録は抜けないよ。王や張本はセコいね、張本に「ワンちゃん、今なら70本打つよ」に、王が「いやいや」と謙遜するのが気持ち悪い
王さんの圧縮バットは違反ではないよ。当時はokで逆に推奨してたんじゃないの?
ステロイドと同じで、圧縮バットもアカンと思うよ。王さんやボンズの記録は参考記録にすべき
圧縮バット禁止になったのは王さんが引退してからのはずですよ
球場も狭いし、色んな意味で参考記録よ
違反してないのに参考記録とか草
王が最初に 使った.だから みんなが使い出した 王はズルイ 自分は.樹脂をかためた 圧縮バットを使ってたくせに 何ぬかすな.お前が 問題のあじまり 恥を知れ😡😡😡
ヤチダモは反発も無いしなりも無い折れやすいから、圧縮して丁度アオダモと同じくらいじゃないかな?結局バットに当て下半身を上手く使わないと、どんな凄いバットを使っても芯の下に当たってバックスピンをかけないとボールは飛ばんから。だから王さんを非難するのは検討違いだと思う。当時はボールも飛ばない時代だし。地面に落としても今より弾まないし。
何言ってんの?高校の基礎物理すら理解してないのに間違ったコメントをするなよ。それを読んだ人まで誤解する。悪意のあるフェイクですよ。
圧縮バットは海外では違反だったが、NPBは事情によって違反じゃなかった。だから王だけ使ってたわけじゃない。
ジョニーベンチ、モーガン、ジョージフォスター全てルイスビルスラッガー圧縮を使用してます。メジャーじや禁止とは?テキトーいいすぎだわ。長嶋さんが圧縮を使い始めたのは来日したメジャーリーガーがきっかけの筈。
むしろ一流選手だけが使えるステータスみたいなものでしたね
違反じゃないのに違反とかほざいてるこの動画にバッド👎押そうぜ
あの時代の選手は全てペテン師
@@日向夏さ 明らかに飛ばないボールを使ってる今年のピッチャーも記録の上ではみんなペテン師…ってコト!?
みんな条件は同じその中で15回の本塁打王・13年連続本塁打王・868本の本塁打を打てたのが王さんだけだったということ。
違うやろ、球場も相手投手も違うし、54になってからバースは打てないように四球ばかり
@@原口文仁-f6o 当時と今を比較してないですよ。当時、並み居るスラッガーがいる中で競争しているわけで王の記録を上回ったのは田淵だけだったと。まぁ868本を超えるホームランバッターが出ないのは今と昔で条件が違うといえばいえるけど同じ時代で戦っている者同士では、条件は同じですよ。
@@minami4513わかったよ、当時の中ではという事な。しかし王の次の長嶋とかいう最強がおるんやから 勝負するしかないし、チームにも助けられている、自チームの豪腕と勝負しなくていいんやから ラッキーやなでも圧倒的やから、どの道ホームランは彼 しかしバースが同じだけ年数やればわからん
王のフラフラと上がった球が、狭い後楽園にポトリ。今は、投手の球種が増え、球速も150が当たり前。球場も広い。王の本塁打数も激減するだろうが、岡本ぐらいは打ったのでは。岡本の成績から、王が今やれば .280、28本、90打点ぐらいだろう。飛ぶボールなら35本、飛ばないボールなら25本と予測したい
谷繁が気づきベンチへ報告プロの駆け引き💪🔥
違反じゃないことを違反のようにするのは良くない。
組織ぐるみの背信行為よな
違反
圧縮バットと飛ぶボールがなくなったら引退したと言われてますよね?
違反の可能性があるなら指摘することじたいは良いはず。
@@ケンケン-m2m 様内川元選手のことね。
王さんにケチつけるためだけに圧縮バットって言い続けてる奴いるからな。一人だけ特例で使ってたならともかく、皆使ってたんだから何の問題もない。そもそも王さんのホームランはほとんど芯で捕らえており、打球も異常に速い。芯で捕らえる眼力があったからこそホームランを量産できたわけで、当たり損ねがバットの性能でホームランになってたわけじゃない。あれだけ突出した成績を何年も続けて、しかも四球の数が異常に多い中ホームランを量産してた。バット云々の次元の選手ではない。
元台湾人だから、韓国人は嫌うだろう。😅
55才で甲子園でホームラン打ってますしね…山際淳司のエッセイで読みましたが、当時の巨人の打撃練習で一番凄い打球を打っていたのは駒田でも吉村でもなく、遊びでゲージに入っていた王貞治だったとか。現代の選手を腐す気は全くないですが、圧縮バットであった事を差し引いても王貞治クラスの選手は現代の一流選手と比べても遜色ないと思います。
@@たかしたかし-x4d 今の一流選手が当時のプロ野球でやれば王以上の選手にはなるだろうが、それこそ敬遠攻めだろうし、それで調子を崩さず20年間同じくらい打ち続けるのは難しいと思う。
@@不空院羂索 全くその通りで、王貞治の真の凄さは通算打率3割を超えながら、ほぼ毎年安定して30本塁打打ったことにある。通算OPSも唯一の10割越えですし。また、現代の基準で見ても素晴らしい打撃フォームをしていますし、当時全員が使えた圧縮バットであったり狭い後楽園であったからといって、その傑出度から見て偉業にケチがつくことはない。興行的な意味においても、日本刀で素振りをする求道者的なイメージなど(本人は至って真剣だったのだと思いますが)、当時の日本人の持つ達人像を取り込んだ真のスターだったと思います。たまに「現代に往年の名選手がいても大して活躍できない」という言説を目にしますが、それは時代の制約によるもので、王さんクラスの選手にそれを言うのは「太平洋戦争の時の零戦は現代の戦闘機に太刀打ち出来ない」というのと同じくらいナンセンスだと思います。
@@不空院羂索 技術や化学レベルが違う時代の比較には何の意味もないんだよな今の日本の科学技術レベルで第二次世界大戦時にアメリカと戦争した一方的に圧勝できる今のNTTが現在の技術を持って2000年に戻ったら世界の覇権企業になれる日本もNTTも今の科学技術水準同士の戦いにおいては、そこそこのレベルでしかないし、今後負け組となっていく未来しかないわけだよ
コルクバットって飛距離が伸びるどころか落ちて全く意味ないってテレビの検証でやってた
土俵が違うけど高野連では木製バット使って良いのですか?専売品なのか認可マーク付きで飛ばない指定バットだけしか使えないのかな。
巨人の有田捕手もスプレーを芯の所に吹きかけていました当時は違反とは知らずに観ていました
バースさんのやつは掛布さんと岡田さんの悪ノリトークでのやつ。こういうふうに深刻に取り上げる人いるからノリでも言っちゃいけなかったんだよなー…
ほんまそれ。あれはどんでんのいつもの悪ふざけ。
何か動揺を誘う作戦を「陽動作戦」と勘違いしてる人多いけど、陽動作戦というのは全く別の意味です。
野球で陽動作戦っていうと何ですかね。ダブルスチール?
@@tenjimmaeピッカリ投法
@@benkyoyou 糖尿怖いね
違反バットの使用という趣旨の動画で王 貞治を出すのは完全な間違いです。王 貞治が現役の選手だった時代のNPBは圧縮バットの使用を禁止しておらず、寧ろ推奨していました。 王のみ特例で使用を許されその結果ホームランを量産したというならば兎も角、全選手が望めば使用可能な状況にあっての記録ですからなんら避難される謂れはないです。禁止になった時期に関しても軽さやしなりに優れる反面木目が剥がれやすく耐久性に難があるというヤチダモの欠点を補う為に表面を樹脂加工するという形で圧縮バットが開発されたのに対し後発メーカーが反発力の強化に主眼をおいた製品の開発に力を注いだ為徐々に問題になり、最終的に禁止となった時期がたまたま王の引退時期と重なったというだけです。
あなたの言ってる事は.違う圧縮バットを 最初に 使ったのが 王.巨人の 王だから許された そして 皆が 使い始めた.巨人以外の 選手が 最初に 使っていれば 禁止に なっていたと思う アメリカは.ずっと禁止 日本は.王が引退してから 禁止になった 王が使わなければ 誰も圧縮バットは. 使われなかったと思う みんな 使ってたと 言い 訳するが 王をかばうのは.巨人ファンだと思う何度も言うが王さえ使かわ. なければ 誰も使わわなかった 😊
@@バンクソフト-m6k まあ自分はプロスポーツと言えば野球しか話題に上がらない時代を経験しているし東京生まれの東京育ちですからプロ野球球団といえば巨人という感覚があるのは確かです。 特に自分はスポーツは好きだけど一番好きだったのがサイクルロードレースとサッカーという当時としては極めて珍しい好み(前者は今でもかな?)だったので巨人以外あんまり情報が無かったのも確かです。 多分中部地方で生まれ育っていたら中日、関西だったなら阪神だったんじゃないかな?ただ貴方はもう少しきちんと当時の情報や状況を調べた上で発言した方がいいですよ。 日本プロ野球の公式戦で初めて圧縮バットを使用したプロ選手は巨人の王 貞治ではなく近鉄の関根 潤三です。 1950年代後半に彼の恩師である近鉄初代監督藤田 省三に勧められて(命じられて使用を始めています。 材料面での問題等かあってNPBは圧縮バットの使用を推奨していたけど、これは野球選手に限らずプロスポーツ選手の多くに見られる傾向ですが、使用する機材に関して保守的な意識が強く中々普及が進まなかった所1962年10月に当時入団4年目だった王が始めて圧縮バットを使用、自身初のホームラン王に輝きます(なので最初のホームラン王のタイトルに関しては圧縮バットの影響は少ないですね)。 以後の成績はご存じの通りです。 その実績があって圧縮バットの使用率が上がっていったんです。
日本の野球機構が、王にベーブ・ルースの記録を抜いてもらいたかったから、優遇はあったろう。世界の王と呼ばれ、目論見がかなったわけだ@@バンクソフト-m6kgqsj
田淵、掛布、長嶋、土井正も圧縮です。大杉も圧縮使用がおおい。
王貞治の圧縮バットは有名だった。というより、圧縮バットは素晴らしいという風潮だったと記憶している。近年は投高打低の中、圧縮バットの復活があってもいいと思う。
来年は問題に成る。って事は違反じゃ無い。こらこら、このUA-camrの方が違反だろが。
圧縮バットってあったなぁ懐かしい子供ながらそんな物は買えず「かっけー」って憧れで見てたけど
内川選手のバットについては、ルール上野球のバットのグリップは「円」でなければならず、ゴルフグリップのようにバックラインが入ってる形状のグリップは認められてないので、そのバットのグリップ形状ではルールに抵触する可能性があるのではないか、と指摘されたってこと。力の入り具合が変わる「改造」と受け取られかねないよ、と。審判からの指摘に内川選手も素直にその場でテープを剥がし、変な誤解を招かないようその後はテープなしのバットでプレーした、という話。
違反バットを使用して無かった「内川聖一」を、違反者扱いしてるけど、これって名誉毀損だよ。
逮捕されてもおかしくないのでは?
@@jamesmcgee3083されるわけないやろ
異物が出て来た事はどう説明するんだ?
@@user-ml6lh2vc2g 異物は見つかってない。落合の策略。
@@user-ml6lh2vc2g 「嘘」。本当に異物が見つかっていれば「罰」を受けている。
時代によってルールが有るのは仕方ないでも当時は合法だったのを今のルールに合わないから違法と云うのはおかしくない?球場の広さ飛ぶとか飛ばないボールの違い考えたら新旧の記録を比較する事がナンセンスだと思う
バースのバットは用具担当者がノックバットと間違えるくらいグリップが細い仕様の物だった。つまり芯に当てることが上手でなければ簡単に折れてしまう。それだけコンタクト率が高い打者であった。スプレーの話しは完全に言い掛かりだ。凄いバッターであるのは変わりはない😃
結局のところ、ホームランを量産する技術がなければ滑り止めスプレーを付けても意味がない。滑り止めスプレーをミートポイントにつけておくと、ボールとの接触時間が長くなってボールに力が伝わって飛距離が出やすくなるとは云うけど、違いはないのではないかな。パワーヒッターがバットでボールを捉えたときの撃力ってとても大きいので滑り止めスプレー程度の粘着力では接触時間に影響はしないのではないかな。そこまで影響するのなら、カットしてファールになるはずの打球がフェアグラウンドに飛んで凡打が増えそう。
@@小林ジャッキー さん私もそう思ってましたが、最近UA-camでKURE5-56を塗布したバットのどっきり企画を見ましたが、捉えたはずなのに前に飛ばないのを見て、バットのボールに対するグリップ力はバカにならないのかも知れないと思い直しました。
@@小林ジャッキー 力がない選手が滑り止めをバットに塗ったとした場合ボールがバットに接触する時間が長い分ピッチャーが投げたボールの勢いに負けるような気がする。つまり、力がない選手がやっても意味がないどころか余計に跳ばなくなるのではないかと思う。
@@小林ジャッキー接触時間はほぼ変わらず、摩擦係数が増えて回転数が増える、スリップが減るのでより前に飛びやすくなる、だと思われる。球速、ヘッドスピードという基本要素に変化は無く、打球の回転数と反射角が変わるだけ。従って打球速度も飛距離も平均こそ伸びるだろうが、最高値はほぼ変化無しだろう。ピッチャーの滑り止めの効果と一緒だと考えて良いね。抜け球が減り良く伸び良く曲がる。力の伝達効率という意味ではロスが減って効率は上がるんだろう。キャッチャーフライが内野フライ、ボテボテのゴロが普通のゴロ、その延長で外野フライがスタンドまで届く確率は上がると考えられる。
@@小林ジャッキー 接触時間が長いと言えばフィクションの花形の打法のイメージ
ここで王さんを出すのは悪意というしかない。当時は違反じゃないしグレーでもない。圧縮バットを使っていると公言していたし。今は違反だからなんてまかり通る話じゃない。だけど、もしそういうなら、将来、手袋やアオダモが禁止されたら、あの選手はバットアオダモだからとか手袋していたからブラックとかいうのだろうか?
可能性はありますね。それが人間の性です。
数十年前、ある球団の一部の選手が四角いバットを使用していました(当時は違反ではないとされていました)。上手く平面に当たれば飛ぶけど、角に当たると何処へ飛ぶかわからないという大変に危険なため辞めました。
山本浩二とか門田の成績を見ると王が圧縮でもホワイトアッシュでもあんま成績変わんないんじゃないかなぁと思う
ボールの性能も時代によって統一球だったり高反発球だったりするし、そこへ加えてパークファクターとか言い出したらいよいよキリがないんだよな…
当時圧縮バットはルール上OKで、王さんのバットより掛布が使っていた美津和タイガー社のダブル圧縮バットが異常に飛ぶため圧縮バットが禁止になったのは有名な話で、王さんを貶める動画を出すべきでない。
6:56 腕時計してバッティング練習してるが右手親指とか痛くなかったのだろうか。
王さんの圧縮バットと球場補正をすると622本くらいらしい。ONをタブーにしておいて野球選手じゃないよ。ただ王さんと現代の選手を比較は出来ないね。勿論王さんが凄いことは間違いないけど。
昭和の頃だったかNPBの投手でロジンバック以外マウンドの泥を付けて投げる輩もいたな。MLBの様に頻繁にボール交換しなかったから泥付けて指の引っ掛かりを良くして変化球を投げやすくしてたんかな。バットにスプレーはアマチュアでもやってたよ。グリップがベトベトするまでスプレーかけてる奴もいたな。
サミーソーサ以外は無実か話を盛ってるだけなのに同じ扱いにするのは酷い
ほんこれ。
ソーサはバットも身体も違反だよね😅
王貞治は完全な言いがかり。圧縮バットは世間では認知され王貞治は使用していたのは自他ともに周知で、コッソリ使用していた訳ではなくてルールに従って使用。
王さんのバットは違反じゃない!それをいうなら、当時のルールでは黒いバットは違反バットです(笑)
たとえ、バットに細工していたとしても、バットがボールに当たらなければ、何の意味もない。「飛距離を延ばすために、一生懸命、筋トレをやったが、バットにボールが当たらなかった」と長嶋一茂選手が言っています。
タイトルが詐欺やな
当時は圧縮バットOKだったし、チームによっては飛ぶボールだったし、狭い球場も多くてプロ野球全体でHR数が爆増した。ただ、飛ぶボールは単価が高いので使える球団は限られてたそうだけど。
圧縮バットメーカーがありましたね。掛布選手がイメージキャラクターとして広告に登場し、実際使われていましたね。同級生が、その広告の下敷きを持ってました。子どものころは、そのバットが欲しかったです。その後、おはよう朝日ですで、花井悠さんが、そのバットの使用が禁止になった背景を解説されていました。メーカーの名前は忘れました。確か虎が走っているマークが入っていたと思います。
美津和タイガー社の「タイガー・ダブル圧縮バット」だったと思います。
王さんの記録はバットだけじゃ無理でしょ🤣
ソーサのコルクバットはリスクがありすぎる。入手元を調査すれば故意か過失か分かったと思うがどうだろうね。
バースのこと違反扱いしてるけど、グリップにガンガン掛けてそれが飛散上までかかってるっていったことが発端(王氏の発言)そんなヘッドまでバースは掛けてなかったし、握りを大事にしてただけ現実、王さんの申告で審判は調べたけどそういう事実はありませんでしたよプラスいうと、王さんは自分の記録が抜かれるのが嫌だったから、因縁付けた説ありますからね
王のことを人格者や聖人君子みたいに持ち上げる奴が多いけど、野球に詳しいやつなら一笑に付すよね
王は恐れていたから バース54なったら指示して敬遠しまくってたな 情けないしかしパワーが半端ないから
芯で捉えればコルクは飛びますよ……だから違反なんです ヘタクソが使えば飛ばないってことです。
関係ないけど、手袋を使わないバッターって好きだな。
阿部慎之助もグリップ側に掛けたスプレーをにぎにぎしたあと、芯の方を触ってベタベタさせるのがルーティンだったな。
巨人時代、落合のバット持ちをやってた一茂が、「落合さんのバットを叩くと金属音がする」と証言してました。いい木製バットは金属音がするそうです。
落合もよく飛ぶバットを提供してもらってました
当時、選手の70%が圧縮バットを使用していましたね
王さんの引退後すぐに圧縮バット禁止になったのはどんな闇があるんですか
バースはスプレーヒッターってそういうこと・・・
私は子どもの頃、プラスチックバットに板オモリをビニールテープで巻いて、かっ飛ばしていましたwww
ホワイトアッシュを使ったものがアッシュバット⇒圧縮バットに聞こえたと勘違いした小学生の頃
内川のは何故違反ではないのか?
ボールを芯で打たないとヒットにならないし飛ばない、圧縮バットが滑り止めスプレーとか当時、話題にもなってない事を今さら言うな芯に当てないと飛ばないと言う事、記録は記録だ。
いかにも落合さんが喋っているかの様に見える画面やタイトルは違反だろう。
異物が入っていたというのは知らなかった。そんなことが有ったのかね?
ソーサはホントに間違えただけのもよう。
だったら取り間違えないようハッキリと判るようにバットに色付けするなど工夫すればいいだけのこと。それをしないからやっぱり意図的だったと皆が疑う
@@skyupend その前に重さですぐわかる。。
この中で一番気になるのは内川、あれは違反じゃ無いんだ?王さんやバースのは時代考えたらまぁ昔はそういうのあったからで終わるが成熟してきた現代野球で細工してたのは残念
皆を喜ばせようとして使っていたものを、謝って使ってしまった。って言うの、班長のイカサマサイコロを使った時の言い訳に似てるな。
王さんは別に圧縮バットじゃなくてもホームランを量産したことでしょう。大体ホームランを打つということは、天性のものであって、努力でどうなるものではないことは、野球をやったことがある者は、よくわかるでしょう。こんなことでは、王さんの記録は微動だにしないことでしょう。
四つの内、二つは違反でも何でもない物。ただの言いがかり
コルクバットは実際の検証で逆に飛距離が落ちてしまう結果だったそうです。不正と知りながらも飛ぶと思い込んで使っても逆効果だったなんて悲し過ぎるw
レジェンドの世界のホームラン王捕まえて、悪意のある印象操作は良くないよ。当時のルールでは問題無かったんですよね? 昔は電車の中で喫煙できたけど、今だいたいダメだよね?だからって当時の電車の中の喫煙者は全員悪なのか?悪いけど、これは通報案件だよ。
王さんが引退した翌年に禁止と書かないとね最初に王さんの写真の下に、禁止バットって書くから可笑しくなる。
3:13 野村克也さんって名称なんだ?僕はてっきり名将だと思ってたよ。内川さんのような違反バット使用したって言ってるけどさどこがどう違反なわけ?審判が確認しても違反バットじゃなかっただろそれは名誉毀損だぜ?又、違反バットを指摘したとも言ってるが違反バットと指摘しただろ?接続詞間違えると意味全然変わるんだぜ王さんに言い掛かりつけてんのあんたじゃん。日本プロ野球機構がその時代は圧縮バット禁止してなかったんだし、他に使用者何人も居たんだろうし。王さんだけ切り取って動画にしてるじゃん。明らかに言い掛かりとは言わないにしても間違いなく悪い印象操作には違いないぜ?滑り止めにスプレーが付くと打球が飛ぶって何?滑り止めスプレーがバットに付くとじゃね?端から決めつける言い方に悪意が有るし違反バットよりもあんたの語彙力の方が疑惑だぜ。
違反では無いどのタイミングでクレーム付けても違反じゃ無いのだよ
違反バッティンググローブとかあるん?
ピートローズは細工バットを使用を調べて欲しい。
普通にあかんやろ。誹謗中傷になってもええでこれ
で末路は?
違反でも成績を残せるのが1流残せないのが2流成績が無ければ、話題にもならない
バレなきゃ違反じゃない
落合さんも谷繁さんもノムさんもこんなにイイ声してねぇーす。😂
内川、アゴにも何か入ってるぞ!
最初、何がおきたのかと思った。
流石の洞察力
竹バット(芯外すと手が痛い)で5打数3安打した大下弘。
先の事を考えて杉を少し伐採して、アオダモなどのバットの材料の苗木を植えて育てたらどうだろうか?半世紀程、別の材料を探す必要があるが!長期的に見て育てていけば、材料の枯渇の心配が無くなると思うのだがどうだろうか?
木ってのは植えて終わりじゃないからね。半世紀の生育期間の間、誰が山林の維持管理をするのか、そして会社が存続している保証はあるのか、そもそも野球人気は続いているのか、等々の問題を考えたら、あまり良い投資とは思えないね。
サミーソーサは痛いなあ、、残りのバットが普通のバットで割れたバットがコルク入り。ここぞというときに四五六賽使ってたハンチョウかよ。
ホントの事なのに言い逃れよばわりは草
こういう動画は本当にどうかと思う
内川は完全にアウトでしょ、自分が見た写真にはストッパーか?と言う程グリップエンドに出張った物体が巻かれていましたよ。ゴルフだったら永久追放されるレベル。何で野球はOKなのか意味不。
ゴルフじゃないからだよ。
春畑レアメタル
王さんの時代は違法じゃないのに違法扱いするのは酷いですね。
制限が宣言になっているところがあって、??ってなった
これはでもやっちゃいけないね。
ウッチーのバットは何が違反だったの?グリップに巻き付けちゃダメなの?
大前提として違反ではなく中日のイチャモンつけただけ
ソーサは全部やってんのなw
阪神というと、バッキーがマウンドのプレートを土で隠して1メートル前で投げてたってのを後になって仲間がばらしてたな。
グリップのクッションはルール改正してOKにならんのかね? 手の骨が折れたりすることもあるから、木のままで直接持つのは危ない。圧縮バットは資源の問題から必要だったわけだし、当時のルール上問題ないから、動画の結論の通り現在のルールに則って批判するのはあり得ないな。
バレなきゃいかさまじゃないんだぜ
ソーサだけはステロイドもあったから…しかし、ステロイド使っていても結果出したのボンズやマグワイアなどの少数だし、やはり技術力あっての相乗効果じゃないかな。結局、打てない選手の妬みから盛られている話もあるのでは?
芯に当らなきゃ何やったって同じ。
王さんは圧縮バットでホームラン王ではなく、小さい球場のおかげでホームラン王
バットがボールに当たる瞬間にボールの力をコントロールするためにテーピングに異質の材を挟んでボール回転を吸収したり、意図した回転を与えて打球の性質をコントロールしているんだろうと思う。すごく、高度な技術なんだろう。テーピングの明確な規定は知らないのだけど、審判がルール違反ではないと判断しているので、違反とはゆえないのではないでしょうか。規制の製品にこのような意図のテープを企業とタイアップして一体化した性質の違う材質を複合した物を開発してルールに違反しないか問い合わせて使えば打者の可能性が広がる。
うーんだめだね審判がいいからいいって理論はない
じゃぁ…みんながみんな、スウィートポイントに松ヤニかけてたら…バースのようになってたのだろうか…やはり根本的にバースはゾーンに入って打ってたとは思います。まぁ…ある意味SHOWだからね…(笑)(笑)
😅
違反は、違反です😂アメリカでは😂大変ですよ😂😂😂
落合早く知らないかな
内川のバットはその当時も、その時も来年は問題になると言われていても結局今でも違反になってない。テニスやバドミントンをやっていてわかるが、テーピングを巻いたグリップが太い方がやりやすい人と細い人の方がやりやすい人がいる。野球でもソレはあると思うし、野球ではソレ以外に素手の方が良い人もいるし、グローブ(手袋)を付けた方が良い人もいるし、やりにくいと思うのでいないかもしれないが、グローブをスキーやキーパーの様に厚くする事も出来ると思う。(正直グローブを厚くするのは成績は下ると思うが、手の痛みなどは軽減されると思う)王も違反でないが王の引退後すぐに禁止になってるので言いがかりとは違うでしょう。それなら今でも禁止になっていないはず。国際野球で圧縮バットではないかとクレーム問題があったが、国際的にみても今現在は禁止バット。あくまでも王の引退までは日本プロ野球は圧縮バットはOKだったが、今現在は日本でも世界的に見ても違反なバットだというのが現実。ソーサは完全に違反ではあるが、バットが軽くなってスイングスピードは上がるものの打球の飛距離が伸びるかと言うとそうではないんですよね。逆に飛距離が伸びないとも今では言われたりしているし使う意味があるかは微妙なバット。ただ飛距離が伸びなくても軽くなって精神的には、意味があるようにプラスの勘違いをさせてくれるものなのかな?ってものかとは思う。他の選手のコルクバット事情からもコルクバットの効果は正直意味があるのか良くわからないぐらいのものではあったんですよね。ただ違反ではあったので完全なアウト。バースは違反なんですが、使用以前に指摘されないと違反にならないんですよね。内川の時のように指摘したらバットを調べられたり、変えさせるなどがあったのですが、そうでなけらば違反でもOKってルールなんですよね。ルールや違反、罰則は時代とともに制定されていくので、昔の頃はそこまで違反や罰則にピリピリしなくても良かったでしょうね。
か
1979年に 某選手が「K布のバットはダブル圧縮バットで釘も打てないくらいカチカチ」と言って そこからコミッショナーが調査を始めて1980年末に禁止になった。
圧縮バットは色がカッコ良いんだよ 濃い茶色から次第に薄い色に変わっていくグラデーションのカラーリングが
圧縮バットは、トネリコ材の調達不足の問題を解消するための代替素材で、NPBが使用を推進したもの。選手たちは当初は嫌がって使いたがらなかったのだけど、トッププロのスラッガーの王選手が率先して使用して普及が進んだ。
バースの件、相手チームに異議があればって自分で言っといて無かったんなら問題ないのにインチキくさく言ってんのイミフ
@@GinAndTonic1771 相手から文句を言われなくても野球規約違反をしてた。指摘しなければ違反して良いなんて聞いたことがない。
@@E46.M3 いや、『疑わしきは罰せず』という言葉もある通り取締法規や親告罪はある意味においてそういう考え方だよ。
『聞いた事がない』とか軽々しく言うと無知がバレるから辞めた方がいいよ。
あか
@@E46.M3 「指摘があったので確認した結果、違反ではなく注意にとどめた」だし、動画内でも言及しているように指摘がなくても審判の判断でもチェックできる。判断を下す権利は審判にあり、その判断がルールに反していると巨人側が考えたなら試合後にでも異議を唱えることができる。滑り止めスプレーがグリップ部分以外に一切かからないようにすることは不可能なので、バースの件も許容範囲を超えてはいないという判断なんだよ
王さんの圧縮バットは当時の情勢からそうなっただけ。
王が圧縮バット使っていたことぐらい誰でも知っていた。そんなに飛ぶバットなら多くの選手が使うに決まっているし、実際に使っている選手は多数いるようでした。王だけでないのにケチ付けたいためにイメージ操作している。最初に圧縮バットを使ったのは関根潤三さんらしいが、正式に認められた後に王選手も使い始め、引退後禁止されました。禁止後ホームラン数は少しも増えていないので、圧縮バットが飛ぶというのは相当怪しい。
圧縮バットは当時から問題になっていて禁止したかったが、王が引退するまで待ってたということ
禁止後ホームラン数は少しも「増えて」いないので、圧縮バットが飛ぶというのは相当怪しい。→「減って」の誤記でした。
だから有名な奴みんな使ってたやん笑 他のやつもーとか言い訳すんなや
だから現代の選手と比較は出来ないんだよ。
通算868本を超えなきゃ王さん以上とはいえないとはならない。
勿論圧縮バットだろうと王さんが凄いのは変わらない。が、タブー視は良くない。
圧縮バット禁止に加え、飛ばないボール、広い球場とだんだん本塁打数が減少。選手は王より一回りは大きくなり、筋力トレーニングで立派なカラダになっても、昔の記録は抜けないよ。王や張本はセコいね、張本に「ワンちゃん、今なら70本打つよ」に、王が「いやいや」と謙遜するのが気持ち悪い
王さんの圧縮バットは違反ではないよ。
当時はokで逆に推奨してたんじゃないの?
ステロイドと同じで、圧縮バットもアカンと思うよ。
王さんやボンズの記録は参考記録にすべき
圧縮バット禁止になったのは王さんが引退してからのはずですよ
球場も狭いし、色んな意味で参考記録よ
違反してないのに参考記録とか草
王が最初に 使った.だから みんなが使い出した 王はズルイ 自分は.樹脂をかためた 圧縮バットを使ってたくせに 何ぬかすな.お前が 問題のあじまり 恥を知れ😡😡😡
ヤチダモは反発も無いしなりも無い折れやすいから、圧縮して丁度アオダモと同じくらいじゃないかな?結局バットに当て下半身を上手く使わないと、どんな凄いバットを使っても芯の下に当たってバックスピンをかけないとボールは飛ばんから。だから王さんを非難するのは検討違いだと思う。当時はボールも飛ばない時代だし。地面に落としても今より弾まないし。
何言ってんの?高校の基礎物理すら理解してないのに間違ったコメントをするなよ。それを読んだ人まで誤解する。悪意のあるフェイクですよ。
圧縮バットは海外では違反だったが、NPBは事情によって違反じゃなかった。
だから王だけ使ってたわけじゃない。
ジョニーベンチ、モーガン、ジョージフォスター全てルイスビルスラッガー圧縮を使用してます。メジャーじや禁止とは?
テキトーいいすぎだわ。
長嶋さんが圧縮を使い始めたのは来日したメジャーリーガーがきっかけの筈。
むしろ一流選手だけが使えるステータスみたいなものでしたね
違反じゃないのに違反とかほざいてるこの動画にバッド👎押そうぜ
あの時代の選手は全てペテン師
@@日向夏さ 明らかに飛ばないボールを使ってる今年のピッチャーも記録の上ではみんなペテン師…ってコト!?
みんな条件は同じ
その中で15回の本塁打王・13年連続本塁打王・868本の本塁打を打てたのが王さんだけだったということ。
違うやろ、球場も相手投手も違うし、54になってからバースは打てないように四球ばかり
@@原口文仁-f6o
当時と今を比較してないですよ。
当時、並み居るスラッガーがいる中で競争しているわけで
王の記録を上回ったのは田淵だけだったと。
まぁ868本を超えるホームランバッターが出ないのは
今と昔で条件が違うといえばいえるけど
同じ時代で戦っている者同士では、条件は同じですよ。
@@minami4513わかったよ、当時の中ではという事な。
しかし王の次の長嶋とかいう最強がおるんやから 勝負するしかないし、チームにも助けられている、自チームの豪腕と勝負しなくていいんやから ラッキーやな
でも圧倒的やから、どの道ホームランは彼 しかしバースが同じだけ年数やればわからん
王のフラフラと上がった球が、狭い後楽園にポトリ。
今は、投手の球種が増え、球速も150が当たり前。球場も広い。
王の本塁打数も激減するだろうが、岡本ぐらいは打ったのでは。
岡本の成績から、王が今やれば .280、28本、90打点ぐらいだろう。飛ぶボールなら35本、飛ばないボールなら25本と予測したい
谷繁が気づきベンチへ報告
プロの駆け引き💪🔥
違反じゃないことを違反のようにするのは良くない。
組織ぐるみの背信行為よな
違反
圧縮バットと飛ぶボールがなくなったら引退したと言われてますよね?
違反の可能性があるなら指摘することじたいは良いはず。
@@ケンケン-m2m 様
内川元選手のことね。
王さんにケチつけるためだけに圧縮バットって言い続けてる奴いるからな。
一人だけ特例で使ってたならともかく、皆使ってたんだから何の問題もない。
そもそも王さんのホームランはほとんど芯で捕らえており、打球も異常に速い。
芯で捕らえる眼力があったからこそホームランを量産できたわけで、当たり損ねが
バットの性能でホームランになってたわけじゃない。
あれだけ突出した成績を何年も続けて、しかも四球の数が異常に多い中ホームランを
量産してた。
バット云々の次元の選手ではない。
元台湾人だから、韓国人は嫌うだろう。😅
55才で甲子園でホームラン打ってますしね…
山際淳司のエッセイで読みましたが、当時の巨人の打撃練習で一番凄い打球を打っていたのは駒田でも吉村でもなく、遊びでゲージに入っていた王貞治だったとか。
現代の選手を腐す気は全くないですが、圧縮バットであった事を差し引いても王貞治クラスの選手は現代の一流選手と比べても遜色ないと思います。
@@たかしたかし-x4d 今の一流選手が当時のプロ野球でやれば王以上の選手にはなるだろうが、それこそ敬遠攻めだろうし、それで調子を崩さず20年間同じくらい打ち続けるのは難しいと思う。
@@不空院羂索 全くその通りで、王貞治の真の凄さは通算打率3割を超えながら、ほぼ毎年安定して30本塁打打ったことにある。
通算OPSも唯一の10割越えですし。
また、現代の基準で見ても素晴らしい打撃フォームをしていますし、当時全員が使えた圧縮バットであったり狭い後楽園であったからといって、その傑出度から見て偉業にケチがつくことはない。
興行的な意味においても、日本刀で素振りをする求道者的なイメージなど(本人は至って真剣だったのだと思いますが)、当時の日本人の持つ達人像を取り込んだ真のスターだったと思います。
たまに「現代に往年の名選手がいても大して活躍できない」という言説を目にしますが、それは時代の制約によるもので、王さんクラスの選手にそれを言うのは「太平洋戦争の時の零戦は現代の戦闘機に太刀打ち出来ない」というのと同じくらいナンセンスだと思います。
@@不空院羂索 技術や化学レベルが違う時代の比較には何の意味もないんだよな
今の日本の科学技術レベルで第二次世界大戦時にアメリカと戦争した一方的に圧勝できる
今のNTTが現在の技術を持って2000年に戻ったら世界の覇権企業になれる
日本もNTTも今の科学技術水準同士の戦いにおいては、そこそこのレベルでしかないし、今後負け組となっていく未来しかないわけだよ
コルクバットって飛距離が伸びるどころか落ちて全く意味ないってテレビの検証でやってた
土俵が違うけど高野連では木製バット使って良いのですか?
専売品なのか認可マーク付きで飛ばない指定バットだけしか使えないのかな。
巨人の有田捕手もスプレーを芯の所に吹きかけていました当時は違反とは知らずに観ていました
バースさんのやつは掛布さんと岡田さんの悪ノリトークでのやつ。
こういうふうに深刻に取り上げる人いるからノリでも言っちゃいけなかったんだよなー…
ほんまそれ。あれはどんでんのいつもの悪ふざけ。
何か動揺を誘う作戦を「陽動作戦」と勘違いしてる人多いけど、陽動作戦というのは全く別の意味です。
野球で陽動作戦っていうと何ですかね。ダブルスチール?
@@tenjimmae
ピッカリ投法
@@benkyoyou 糖尿怖いね
違反バットの使用という趣旨の動画で王 貞治を出すのは完全な間違いです。
王 貞治が現役の選手だった時代のNPBは圧縮バットの使用を禁止しておらず、寧ろ推奨していました。 王のみ特例で使用を許されその結果ホームランを量産したというならば兎も角、全選手が望めば使用可能な状況にあっての記録ですからなんら避難される謂れはないです。
禁止になった時期に関しても軽さやしなりに優れる反面木目が剥がれやすく耐久性に難があるというヤチダモの欠点を補う為に表面を樹脂加工するという形で圧縮バットが開発されたのに対し後発メーカーが反発力の強化に主眼をおいた製品の開発に力を注いだ為徐々に問題になり、最終的に禁止となった時期がたまたま王の引退時期と重なったというだけです。
あなたの言ってる事は.違う圧縮バットを 最初に 使ったのが 王.巨人の 王だから許された そして 皆が 使い始めた.巨人以外の 選手が 最初に 使っていれば 禁止に なっていたと思う アメリカは.ずっと禁止 日本は.王が引退してから 禁止になった 王が使わなければ 誰も圧縮バットは. 使われなかったと思う みんな 使ってたと 言い 訳するが 王をかばうのは.巨人ファンだと思う何度も言うが王さえ使かわ. なければ 誰も使わわなかった 😊
@@バンクソフト-m6k まあ自分はプロスポーツと言えば野球しか話題に上がらない時代を経験しているし東京生まれの東京育ちですからプロ野球球団といえば巨人という感覚があるのは確かです。 特に自分はスポーツは好きだけど一番好きだったのがサイクルロードレースとサッカーという当時としては極めて珍しい好み(前者は今でもかな?)だったので巨人以外あんまり情報が無かったのも確かです。 多分中部地方で生まれ育っていたら中日、関西だったなら阪神だったんじゃないかな?
ただ貴方はもう少しきちんと当時の情報や状況を調べた上で発言した方がいいですよ。 日本プロ野球の公式戦で初めて圧縮バットを使用したプロ選手は巨人の王 貞治ではなく近鉄の関根 潤三です。 1950年代後半に彼の恩師である近鉄初代監督藤田 省三に勧められて(命じられて使用を始めています。 材料面での問題等かあってNPBは圧縮バットの使用を推奨していたけど、これは野球選手に限らずプロスポーツ選手の多くに見られる傾向ですが、使用する機材に関して保守的な意識が強く中々普及が進まなかった所1962年10月に当時入団4年目だった王が始めて圧縮バットを使用、自身初のホームラン王に輝きます(なので最初のホームラン王のタイトルに関しては圧縮バットの影響は少ないですね)。 以後の成績はご存じの通りです。 その実績があって圧縮バットの使用率が上がっていったんです。
日本の野球機構が、王にベーブ・ルースの記録を抜いてもらいたかったから、優遇はあったろう。
世界の王と呼ばれ、目論見がかなったわけだ@@バンクソフト-m6kgqsj
田淵、掛布、長嶋、土井正も圧縮です。大杉も圧縮使用がおおい。
王貞治の圧縮バットは有名だった。というより、圧縮バットは素晴らしいという風潮だったと記憶している。近年は投高打低の中、圧縮バットの復活があってもいいと思う。
来年は問題に成る。
って事は違反じゃ無い。
こらこら、このUA-camrの方が違反だろが。
圧縮バットってあったなぁ懐かしい
子供ながらそんな物は買えず「かっけー」って憧れで見てたけど
内川選手のバットについては、ルール上野球のバットのグリップは「円」でなければならず、ゴルフグリップのようにバックラインが入ってる形状のグリップは認められてないので、そのバットのグリップ形状ではルールに抵触する可能性があるのではないか、と指摘されたってこと。
力の入り具合が変わる「改造」と受け取られかねないよ、と。
審判からの指摘に内川選手も素直にその場でテープを剥がし、変な誤解を招かないようその後はテープなしのバットでプレーした、という話。
違反バットを使用して無かった「内川聖一」を、違反者扱いしてるけど、これって名誉毀損だよ。
逮捕されてもおかしくないのでは?
@@jamesmcgee3083されるわけないやろ
異物が出て来た事はどう説明するんだ?
@@user-ml6lh2vc2g 異物は見つかってない。落合の策略。
@@user-ml6lh2vc2g 「嘘」。本当に異物が見つかっていれば「罰」を受けている。
時代によってルールが有るのは仕方ない
でも当時は合法だったのを今のルールに合わないから違法と云うのはおかしくない?
球場の広さ飛ぶとか飛ばないボールの違い考えたら新旧の記録を比較する事がナンセンスだと思う
バースのバットは用具担当者がノックバットと間違えるくらいグリップが細い仕様の物だった。
つまり芯に当てることが上手でなければ簡単に折れてしまう。
それだけコンタクト率が高い打者であった。
スプレーの話しは完全に言い掛かりだ。
凄いバッターであるのは変わりはない😃
結局のところ、ホームランを量産する技術がなければ滑り止めスプレーを付けても意味がない。
滑り止めスプレーをミートポイントにつけておくと、ボールとの接触時間が長くなってボールに力が伝わって飛距離が出やすくなるとは云うけど、違いはないのではないかな。パワーヒッターがバットでボールを捉えたときの撃力ってとても大きいので滑り止めスプレー程度の粘着力では接触時間に影響はしないのではないかな。そこまで影響するのなら、カットしてファールになるはずの打球がフェアグラウンドに飛んで凡打が増えそう。
@@小林ジャッキー さん
私もそう思ってましたが、最近UA-camでKURE5-56を塗布したバットのどっきり企画を見ましたが、捉えたはずなのに前に飛ばないのを見て、バットのボールに対するグリップ力はバカにならないのかも知れないと思い直しました。
@@小林ジャッキー
力がない選手が滑り止めをバットに塗ったとした場合
ボールがバットに接触する時間が長い分
ピッチャーが投げたボールの勢いに負けるような気がする。
つまり、力がない選手がやっても意味がないどころか
余計に跳ばなくなるのではないかと思う。
@@小林ジャッキー
接触時間はほぼ変わらず、摩擦係数が増えて回転数が増える、スリップが減るのでより前に飛びやすくなる、だと思われる。
球速、ヘッドスピードという基本要素に変化は無く、打球の回転数と反射角が変わるだけ。
従って打球速度も飛距離も平均こそ伸びるだろうが、最高値はほぼ変化無しだろう。
ピッチャーの滑り止めの効果と一緒だと考えて良いね。抜け球が減り良く伸び良く曲がる。
力の伝達効率という意味ではロスが減って効率は上がるんだろう。
キャッチャーフライが内野フライ、ボテボテのゴロが普通のゴロ、
その延長で外野フライがスタンドまで届く確率は上がると考えられる。
@@小林ジャッキー
接触時間が長いと言えばフィクションの花形の打法のイメージ
ここで王さんを出すのは悪意というしかない。当時は違反じゃないしグレーでもない。圧縮バットを使っていると公言していたし。今は違反だからなんてまかり通る話じゃない。だけど、もしそういうなら、将来、手袋やアオダモが禁止されたら、あの選手はバットアオダモだからとか手袋していたからブラックとかいうのだろうか?
可能性はありますね。
それが人間の性です。
数十年前、ある球団の一部の選手が四角いバットを使用していました(当時は違反ではないとされていました)。上手く平面に当たれば飛ぶけど、角に当たると何処へ飛ぶかわからないという大変に危険なため辞めました。
山本浩二とか門田の成績を見ると
王が圧縮でもホワイトアッシュでもあんま成績変わんないんじゃないかなぁと思う
ボールの性能も時代によって統一球だったり高反発球だったりするし、そこへ加えてパークファクターとか言い出したらいよいよキリがないんだよな…
当時圧縮バットはルール上OKで、王さんのバットより掛布が使っていた美津和タイガー社のダブル圧縮バットが異常に飛ぶため圧縮バットが禁止になったのは有名な話で、王さんを貶める動画を出すべきでない。
6:56 腕時計してバッティング練習してるが右手親指とか痛くなかったのだろうか。
王さんの圧縮バットと球場補正をすると622本くらいらしい。
ONをタブーにしておいて野球選手じゃないよ。
ただ王さんと現代の選手を比較は出来ないね。
勿論王さんが凄いことは間違いないけど。
昭和の頃だったかNPBの投手でロジンバック以外マウンドの泥を付けて投げる輩もいたな。MLBの様に頻繁にボール交換しなかったから泥付けて指の引っ掛かりを良くして変化球を投げやすくしてたんかな。バットにスプレーはアマチュアでもやってたよ。グリップがベトベトするまでスプレーかけてる奴もいたな。
サミーソーサ以外は無実か話を盛ってるだけなのに同じ扱いにするのは酷い
ほんこれ。
ソーサはバットも身体も違反だよね😅
王貞治は完全な言いがかり。圧縮バットは世間では認知され王貞治は使用していたのは自他ともに周知で、コッソリ使用していた訳ではなくてルールに従って使用。
王さんのバットは違反じゃない!
それをいうなら、当時のルールでは黒いバットは違反バットです(笑)
たとえ、バットに細工していたとしても、バットがボールに当たらなければ、何の意味もない。「飛距離を延ばすために、一生懸命、筋トレをやったが、バットにボールが当たらなかった」と長嶋一茂選手が言っています。
タイトルが詐欺やな
当時は圧縮バットOKだったし、チームによっては飛ぶボールだったし、狭い球場も多くてプロ野球全体でHR数が爆増した。
ただ、飛ぶボールは単価が高いので使える球団は限られてたそうだけど。
圧縮バットメーカーがありましたね。掛布選手がイメージキャラクターとして広告に登場し、実際使われていましたね。
同級生が、その広告の下敷きを持ってました。子どものころは、そのバットが欲しかったです。
その後、おはよう朝日ですで、花井悠さんが、そのバットの使用が禁止になった背景を解説されていました。
メーカーの名前は忘れました。確か虎が走っているマークが入っていたと思います。
美津和タイガー社の「タイガー・ダブル圧縮バット」だったと思います。
王さんの記録はバットだけじゃ無理でしょ🤣
ソーサのコルクバットはリスクがありすぎる。入手元を調査すれば故意か過失か分かったと思うがどうだろうね。
バースのこと違反扱いしてるけど、グリップにガンガン掛けてそれが飛散上までかかってるっていったことが発端(王氏の発言)
そんなヘッドまでバースは掛けてなかったし、握りを大事にしてただけ
現実、王さんの申告で審判は調べたけどそういう事実はありませんでしたよ
プラスいうと、王さんは自分の記録が抜かれるのが嫌だったから、因縁付けた説ありますからね
王のことを人格者や聖人君子みたいに持ち上げる奴が多いけど、野球に詳しいやつなら一笑に付すよね
王は恐れていたから バース54なったら指示して敬遠しまくってたな 情けない
しかしパワーが半端ないから
芯で捉えればコルクは飛びますよ……だから違反なんです ヘタクソが使えば飛ばないってことです。
関係ないけど、手袋を使わないバッターって好きだな。
阿部慎之助もグリップ側に掛けたスプレーをにぎにぎしたあと、芯の方を触ってベタベタさせるのがルーティンだったな。
巨人時代、落合のバット持ちをやってた一茂が、「落合さんのバットを叩くと金属音がする」と証言してました。
いい木製バットは金属音がするそうです。
落合もよく飛ぶバットを提供してもらってました
当時、選手の70%が圧縮バットを使用していましたね
王さんの引退後すぐに
圧縮バット禁止になったのは
どんな闇があるんですか
バースはスプレーヒッターってそういうこと・・・
私は子どもの頃、プラスチックバットに板オモリをビニールテープで巻いて、かっ飛ばしていましたwww
ホワイトアッシュを使ったものがアッシュバット⇒圧縮バットに聞こえたと勘違いした小学生の頃
内川のは何故違反ではないのか?
ボールを芯で打たないとヒットにならないし飛ばない、圧縮バットが滑り止めスプレーとか当時、話題にもなってない事を今さら言うな芯に当てないと飛ばないと言う事、記録は記録だ。
いかにも落合さんが喋っているかの様に見える画面やタイトルは違反だろう。
異物が入っていたというのは知らなかった。そんなことが有ったのかね?
ソーサはホントに間違えただけのもよう。
だったら取り間違えないようハッキリと判るようにバットに色付けするなど工夫すればいいだけのこと。それをしないからやっぱり意図的だったと皆が疑う
@@skyupend その前に重さですぐわかる。。
この中で一番気になるのは内川、あれは違反じゃ無いんだ?
王さんやバースのは時代考えたらまぁ昔はそういうのあったからで終わるが成熟してきた現代野球で細工してたのは残念
皆を喜ばせようとして使っていたものを、謝って使ってしまった。って言うの、班長のイカサマサイコロを使った時の言い訳に似てるな。
王さんは別に圧縮バットじゃなくてもホームランを量産したことでしょう。
大体ホームランを打つということは、天性のものであって、努力でどうなるものではないことは、野球をやったことがある者は、よくわかるでしょう。
こんなことでは、王さんの記録は微動だにしないことでしょう。
四つの内、二つは違反でも何でもない物。
ただの言いがかり
コルクバットは実際の検証で逆に飛距離が落ちてしまう結果だったそうです。不正と知りながらも飛ぶと思い込んで使っても逆効果だったなんて悲し過ぎるw
レジェンドの世界のホームラン王捕まえて、悪意のある印象操作は良くないよ。当時のルールでは問題無かったんですよね?
昔は電車の中で喫煙できたけど、今だいたいダメだよね?だからって当時の電車の中の喫煙者は全員悪なのか?
悪いけど、これは通報案件だよ。
王さんが引退した翌年に禁止と書かないとね
最初に王さんの写真の下に、禁止バットって書くから可笑しくなる。
3:13 野村克也さんって名称なんだ?僕はてっきり名将だと思ってたよ。
内川さんのような違反バット使用したって言ってるけどさどこがどう違反なわけ?審判が確認しても違反バットじゃなかっただろそれは名誉毀損だぜ?又、違反バットを指摘したとも言ってるが違反バットと指摘しただろ?接続詞間違えると意味全然変わるんだぜ
王さんに言い掛かりつけてんのあんたじゃん。日本プロ野球機構がその時代は圧縮バット禁止してなかったんだし、他に使用者何人も居たんだろうし。王さんだけ切り取って動画にしてるじゃん。明らかに言い掛かりとは言わないにしても間違いなく悪い印象操作には違いないぜ?
滑り止めにスプレーが付くと打球が飛ぶって何?
滑り止めスプレーがバットに付くとじゃね?
端から決めつける言い方に悪意が有るし
違反バットよりもあんたの語彙力の方が疑惑だぜ。
違反では無い
どのタイミングでクレーム付けても違反じゃ無いのだよ
違反バッティンググローブとかあるん?
ピートローズは細工バットを使用を調べて欲しい。
普通にあかんやろ。
誹謗中傷になってもええでこれ
で末路は?
違反でも成績を残せるのが1流
残せないのが2流
成績が無ければ、話題にもならない
バレなきゃ違反じゃない
落合さんも谷繁さんもノムさんもこんなにイイ声してねぇーす。😂
内川、アゴにも何か入ってるぞ!
最初、何がおきたのかと思った。
流石の洞察力
竹バット(芯外すと手が痛い)で5打数3安打した大下弘。
先の事を考えて杉を少し伐採して、
アオダモなどのバットの材料の苗木を植えて
育てたらどうだろうか?
半世紀程、別の材料を探す必要があるが!
長期的に見て育てていけば、
材料の枯渇の心配が無くなると思うのだがどうだろうか?
木ってのは植えて終わりじゃないからね。半世紀の生育期間の間、誰が山林の維持管理をするのか、そして会社が存続している保証はあるのか、そもそも野球人気は続いているのか、等々の問題を考えたら、あまり良い投資とは思えないね。
サミーソーサは痛いなあ、、残りのバットが普通のバットで割れたバットがコルク入り。ここぞというときに四五六賽使ってたハンチョウかよ。
ホントの事なのに言い逃れよばわりは草
こういう動画は本当にどうかと思う
内川は完全にアウトでしょ、自分が見た写真にはストッパーか?と言う程グリップエンドに出張った物体が巻かれていましたよ。ゴルフだったら永久追放されるレベル。何で野球はOKなのか意味不。
ゴルフじゃないからだよ。
春畑レアメタル
王さんの時代は違法じゃないのに違法扱いするのは酷いですね。
制限が宣言になっているところがあって、??ってなった
これはでもやっちゃいけないね。
ウッチーのバットは何が違反だったの?
グリップに巻き付けちゃダメなの?
大前提として違反ではなく中日のイチャモンつけただけ
ソーサは全部やってんのなw
阪神というと、バッキーがマウンドのプレートを土で隠して1メートル前で投げてたってのを後になって仲間がばらしてたな。
グリップのクッションはルール改正してOKにならんのかね? 手の骨が折れたりすることもあるから、木のままで直接持つのは危ない。
圧縮バットは資源の問題から必要だったわけだし、当時のルール上問題ないから、動画の結論の通り現在のルールに則って批判するのはあり得ないな。
バレなきゃいかさまじゃないんだぜ
ソーサだけはステロイドもあったから…
しかし、ステロイド使っていても結果出したのボンズやマグワイアなどの少数だし、やはり技術力あっての相乗効果じゃないかな。
結局、打てない選手の妬みから盛られている話もあるのでは?
芯に当らなきゃ何やったって同じ。
王さんは圧縮バットでホームラン王ではなく、小さい球場のおかげでホームラン王
バットがボールに当たる瞬間にボールの力をコントロールするためにテーピングに異質の材を挟んでボール回転を吸収したり、意図した回転を与えて打球の性質をコントロールしているんだろうと思う。すごく、高度な技術なんだろう。テーピングの明確な規定は知らないのだけど、審判がルール違反ではないと判断しているので、違反とはゆえないのではないでしょうか。規制の製品にこのような意図のテープを企業とタイアップして一体化した性質の違う材質を
複合した物を開発してルールに違反しないか問い合わせて使えば打者の可能性が広がる。
うーんだめだね
審判がいいからいいって理論はない
じゃぁ…みんながみんな、スウィートポイントに松ヤニかけてたら…バースのようになってたのだろうか…
やはり根本的にバースはゾーンに入って打ってたとは思います。まぁ…ある意味SHOWだからね…(笑)(笑)
😅
違反は、違反です😂アメリカでは😂大変ですよ😂😂😂
落合早く知らないかな
内川のバットはその当時も、その時も来年は問題になると言われていても結局今でも違反になってない。
テニスやバドミントンをやっていてわかるが、テーピングを巻いたグリップが太い方がやりやすい人と細い人の方がやりやすい人がいる。
野球でもソレはあると思うし、野球ではソレ以外に素手の方が良い人もいるし、グローブ(手袋)を付けた方が良い人もいるし、やりにくいと思うのでいないかもしれないが、グローブをスキーやキーパーの様に厚くする事も出来ると思う。
(正直グローブを厚くするのは成績は下ると思うが、手の痛みなどは軽減されると思う)
王も違反でないが王の引退後すぐに禁止になってるので言いがかりとは違うでしょう。
それなら今でも禁止になっていないはず。
国際野球で圧縮バットではないかとクレーム問題があったが、国際的にみても今現在は禁止バット。
あくまでも王の引退までは日本プロ野球は圧縮バットはOKだったが、今現在は日本でも世界的に見ても違反なバットだというのが現実。
ソーサは完全に違反ではあるが、バットが軽くなってスイングスピードは上がるものの打球の飛距離が伸びるかと言うとそうではないんですよね。
逆に飛距離が伸びないとも今では言われたりしているし使う意味があるかは微妙なバット。
ただ飛距離が伸びなくても軽くなって精神的には、意味があるようにプラスの勘違いをさせてくれるものなのかな?ってものかとは思う。
他の選手のコルクバット事情からもコルクバットの効果は正直意味があるのか良くわからないぐらいのものではあったんですよね。
ただ違反ではあったので完全なアウト。
バースは違反なんですが、使用以前に指摘されないと違反にならないんですよね。
内川の時のように指摘したらバットを調べられたり、変えさせるなどがあったのですが、そうでなけらば違反でもOKってルールなんですよね。
ルールや違反、罰則は時代とともに制定されていくので、昔の頃はそこまで違反や罰則にピリピリしなくても良かったでしょうね。
か