Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
🏆⬇︎LINE追加で豪華特典⬇︎🏆lin.ee/ZkUShTc【「アプリで開く」を押してください】✅値下げアイテム自動通知✅あなた専用ゲーミングアイテム診断(無料)✅毎回のプレゼント企画参加チャンス✅UA-cam未公開のチートショッピングの教科書lin.ee/ZkUShTc
施工管理の仕事をしています。青軸のタイピング音って69~72デシベル相当なんですよ。(メーカーにより多少前後する)これは建築基準の工業地帯で許される70デシベル制限より大きい音なので職場や、オンライン会議で聴こえて来ると相当気になるレベルになります。職場で使ってる後輩が居ましたが、上司に注意されてました。
職場で使ってるのヤバすぎるだろ笑
職場ならメンブレンじゃないとね
この動画は知識がない人向けなのはわかっているのですが、知識があるのなら買いたい物を買うことが一番いいということをすべての人に知っておいてほしい。
店頭で打ってみるのが一番っすね
US配列愛好家で理由としてはスペースキーが長いのがほんとに好きなんよね
エンターキーがダサくないのもポイント
レイザーの日本語配列はスペース短すぎる
ゲームによってはジャンプしやすいとかありそうですね🤔
プログラミングする時にも英語配列の方が使いやすいんよな
スペースのALTの間に余計なモノがないのもいいですよね!
これの関連動画に「メカニカルキーボードは時代遅れ!」の動画があるの面白いし、更にその関連動画に「時代はメカニカル!」って動画あってさらにおもろい
今までノートPCばかり触ってきた人はパンタ式に慣れすぎててメカニカルめっちゃ使いにくいと思う種類少ないのが欠点だけどパンタ式のゲーミングキーボードが一番使いやすい
デメリットもありますがあのカチカチ音が好きすぎて青軸をずっと愛用しています
一度ハマったら抜けられませんね😂
「買うな!」って話しだけじゃなくて、「これオススメ!」ってのも紹介してくれるの助かる
嬉しいです😊
壁の薄いアパートマンションはメカニカルやめた方がいい、夜中使うと壁ドンされる可能性ある
近隣トラブルは避けたいですね😐
青軸の欠点は仰る通りただそこが青軸の魅力でもあるので逆に買って欲しい商品でもある。キーボードは使い比べる面白さがあるので数台所有してほしいですね。
あのカチカチ音は中毒性ありますね😊
1:44 パンタグラフもあるんだよなぁ…ゲーム向けじゃないけどこいつは廉価帯とかノートパソコンで使われてるから主体のキーボードなんだが
概ね同意できるけど、キー配列については逆で、日本語配列使っている人は割と損してるとすら思う。(大半のPCパーツは国外メーカー製だから、良品のキーボードは英語配列しか出てない製品も多いし、日本語配列の弾数が少なくて入手困難/割高だったりするんで)なのでまぁ、英語配列のキーボードの品揃えが豊富なショップは、他のゲーミング製品も豊富で良いショップが多いし、その逆も然り。あと、青軸と同じ理由でロープロファイルは同じ軸色のノーマルに比べて打鍵音が煩くなりがち。
青軸の友達とディスコードで通話してるとカチカチ聞こえてきておもろい
聞こえますよね😆
メカニカルキーボードの重要な利点は「キーが故障したら交換できる」点ですねゲームの種類に寄りますが特定のキーが壊れやすく半年に1回くらいチャタリング起こすので交換していますスイッチもお手軽なお値段なのでわざわざキーボード買い換えなくても部分的な修理で済むのは本当に便利です(ホットスワップ対応でないとハンダ付けを自分でやる必要がありますが)
ですね!
😊
好きで青軸使っている。実際ドスパラでの試し打ちコーナーで色々打ったけど茶軸より青軸のほうが個人的には好みだっただけの話。何より個人的に青軸のこのカチカチ音はASMRレベル
青軸のカチカチ音は中毒性あります🙌
初めてゲーミングキーボードとマウスを買おうと思って見つけた動画なのですが、めっちゃ分かりやすい…
音ゲーやるときだとテンキーレスだと体を少し内側に丸めてやるから疲れるし肩こりがやばいテンキーに割り振って肩幅でやるのがちょうどいいからテンキーありも紹介して欲しいです
承知いたしました🫡
青軸は一緒にゲームしてる側からすると音が不快でしかないからやめたほうがいい
そうおっしゃる方も多いですね😅
WarThunderとかする時とかテンキー重宝する人間工学的に分かりやすいし、レーダー操作する時とか操作してる感あって楽しい。
テンキー要らないはゲームによるからやるゲームでフルサイズかコンパクト買うか選ぼうね
青軸の音が好きすぎてやめられない…茶軸買おうかな…
青軸沼にハマってらっしゃいますね〜茶軸一度試してみるのもありかもですね👌
大変参考になる動画でした。個人的には青軸大好きなのですが、茶軸の導入を検討してみます。
是非是非!!
ワイカチャカチャが好きすぎて青買ってもたw
個人的には、メカニカルをおすすめするなら多少高くてもホットスワップまで対応したものの方がいいと思いました。スイッチを交換できれば打鍵耐久回数なんて気にしなくても良いし、軸についても好みが合わなければスイッチだけ変えることもできます。応用すればキーごとの用途に合わせて軸の種類を混合させることも可能です(私はWinキーなどの頻度が高くないかつ押すと面倒になるものはあえて青軸にして、接触による誤反応が起こりにくくするかつ、音でも押されたことを認知できるようにしています)またゲーミング用途だと普段のタイピングとは違って使用するキーが偏りがちなので、特定のキーだけが寿命を迎えてキーボード全体を買い換えるなんてコストが高くつきますし、その頃には同じものが買えなくなっている可能性もあります。
テンキーレスをおすすめされていますがゲームによってはテンキーでインスタントチャットができるものがありますので行うゲームによって選ぶべきで、最初から排除するのはまずいかと思いますっていうかそこまで省スペースを謳うなら左手デバイスを買うべきでは
テンキーは一部のゲームでは機能割り当てられてるから、一言で「いらない」とは言い切れないんだよね…(MMOとかウォーサンダーとか)テンキーレス買って、追加でテンキーのみの周辺機器も買うって手もあるけど……
おっしゃる通りですね
逆張りとかそういう系の動画かと思ったらしっかりした解説動画でビビったwこんな感じの動画需要あるからめちゃめちゃ助かる…
嬉しいお言葉ありがとうございます!需要ある動画今後も発信していきます🫡
英語配列はキーキャップの選択肢多いし慣れたらこっちのほうが使いやすくて好き
そうゆう方も多いですよね!
青軸の民ですが、デメリットに同意します。また青軸は「自分が出してる青軸の音でゲーム内の足音が聞こえない瞬間がある」ので、ソロでFPSするにしてもやめた方がいいです。私はシミュ・MMOの民なので気にしてませんが(^ω^)
あの音は癖になってしまいますよね😌
メカニカルからリアルフォースに流れ、最終的に富士通のリベルタッチに落ち着いたな。メンブレンにありがちなフニャフニャではなく適度な荷重の打鍵感と擬似クリック感があって静かなのは唯一無二。アルプススイッチやら板バネやら多くのメカニカルを死蔵してます。ゲーミング用途ではありません。ゲーミング用に買うなら店で触った感じだと赤軸です
有益情報ありがとうございます🙇♂️
青軸しか耐えられない体なんで形状気に入って買ったキーボードのキースイッチ全部青軸に入れ替えて使ったりしますね青軸はいいぞ
ゲーム用と別で青軸は気持ちいいから使ってるけど、ゲームするならごもっともだよね
キーボードで格ゲーもやるという方にはフルサイズがおすすめですね。WASD+テンキーでの操作がボタン配置的にも一番都合がいいし手首にも優しい。
おっしゃる通りです🫡
無線派有線派の話で僕は完全に有線派です無線マウスは確かに便利ですなんですけど、有線でしかない形のマウスがあったり有線の方が使えた方がマウスの選択肢が広がるのでめちゃくちゃいいですGproからZA13に移った時の感動が凄かった...
有線マウスにしかない形は魅力ですよね!
電気街でいろんな軸の高いゲーミングキーボードいろいろ触ったけど、安いメンブレンキーボードのほうが静かだしカチカチうるさいストレスもないし自分に合ってるなぁと思った
電気屋で触ってみるのが1番いいですね!
静かにしっとりと来るメカニカルキーボードが欲しいんよな、
それでも音が好きで青軸を買いたい俺がいる
その心に従うしかないですね☺️
説明されてない緑軸や黄色軸もまた別なんだろうか…DJMAXやIIDXなどの音ゲーに向いてるキーボードも知りたいですなぁ
ゲームに特化するならテンキーレスでも良いけど作業するならテンキーを買った方が絶対に良い。
青軸+銀軸の反応速度が欲しいです
やっぱり青軸の音はやめられないですか😂
声良すぎて草赤軸のおすすめキーボード買います
ものすげえ胡散臭い人が しっかりした動画をわかりやすく説明している!?
胡散臭い犬が必死こいて解説してます💦これからもお役に立てる動画を出していきますね!
と思ったらLINEに誘導してきて結局見た目通り怪しかったw
@@Samesharksあ、もうお前unkonowになってるやん
ちなみに今はアクチュエーションポイント0.1mmのキーボードがゴロゴロいてしかも中華の安いやつだと1万円くらいで買えます技術の進歩恐ろしい
普通のメンブレンから始まりパンタグラフ、フィルコの茶軸、アーキスの赤軸TKL、レイザーのメカメンブレンなど、いろんなキーボードを渡り歩いてきたけど、結局一番よかったのはレイザーの赤字リニアでした(ハンツマンTE TKL)。職場ではやはりエクセルなど数字入力の場面が多いので、安い銀軸メカニカルのフルサイズを使っていますが、できるならハンツマンのフルサイズを職場でも使いたいぐらい、メカニカルリニアはうち心地と反応がすごくいいです。今は後継機が出ているようなので、新しいハンツマンTKLを買ったら今のを職場に持って行って、無線のテンキーだけつけるのも悪くないかもしれませんね。
ボイチャで辛いのが、男の鼻息を聞かされ続けること。これは地獄です。
リアルフォースは高いけど刻印が擦り切れるまで使えます10年以上使ってホコリだらけになってるけど壊れませんね。(流石にキートップは変えたいけど)
安物をなん度も買い替えるより結果的にコスト抑えられてますね👍
そういやリアルフォース使ってたけど10年以上使えてたな…端子がPS/2だったので引退したけどw
英字(ASCII)配列のメリット- 変換/無変換がない分スペースキーがでかい。ジャンプを多用するFPSにはもってこい。- プログラミングに使うキーが押しやすい- 英字配列のノーパソは右手側のキーが変な配列のキーボードが少ない- 海外製のソフトのショートカットは英字配列で押しやすいように配置されてる- 日本語/英語のキー変換も慣れれば意外とそうでもない- 自作キーボードだとデファクトスタンダードなのでキーキャップのカスタムがめちゃくちゃしやすい 。これのうちのどれかでも刺さったら英字キーボード使ってみてほしい
↑有益情報ありがとうございます!
正直コスパを考えつつメカニカルキーボードを買うのであればホットスワップ対応機種以外考えられないですね結局どの軸が好みかなんてある程度の期間使ってみないとわからんので、スイッチ変えるだけで使いまわしながら試せるのが最強あとロープロファイルかノーマルプロファイルかの観点は絶対に触れとかないといけないと思う
銀軸の反応良すぎてワードとかはやりにくい…
alloy origins coreはキーキャップがpbtのやつがあるから長期間使う予定ならそっちの方がおすすめ
せっかく買うなら長期間使いたいですね
青軸は予想の10倍以上うるさかったw皆気おつけて
ネットで気にせず買っちゃうとびっくりしちゃいますよねw
キーボード使うゲームしないのに面白くて最後まで見てしまった
嬉しいです😆
プロのご意見と考察ですね。私はゲームをしませんが動画を最後まで見てしまいました笑、楽しい内容ありがとうございます。店員さんとしての体験談とかも興味あります。次の動画も楽しみにしています。
ほんとですか!誰でも楽しめる動画作りを心かけていきます🫡
英語配列はスペースキーが長いから使いやすい
青軸GPRO使ってて音とクリック感は好きだけどマジでめちゃめちゃ指が痛くなるw
休憩は必要ですね笑
赤軸をOリングで静穏化すれば壁の薄いアパートだろうが気にすることなくゲームが出来そうですね
それでも、テンキー付きの圧倒的万能感&機械感を味わえるカチャカチャ音&虹色でピッカピカのイルミネーションというロマン溢れるフルサイズ青軸ゲーミングキーボードが好きなのじゃ...steelseriesのapexシリーズはほんとにおすすめです
ロマン追い求めたいのめちゃわかります😆
メカニカル等は高さがあって手が疲れるので最近はパンタグラフに逃げてます
無線で値段が高くなりますがG913とかおすすめですね🤔
Apex ProもいいけどLekker スイッチもおすすめですよAPが0.1mmと最速なのでキーストロークも変更可能も魅力ですね
いいですよね!今回は入手のしやすさも含めて選定しました🫡
個人的に今はラピドリ入ってるの選べばいいと思う
個人的にはフルサイズキーボードも良いとは思うけど言われた欠点は確かにその通りだと思った。
5年青軸使って飽きたけどLogicoolさんがG913の後継を出してくれないのでチャタリングするG512を使ってる...
もうすぐg915xでますね
わかりやすすぎてめっちゃ伸びそう
ありがとうございます!!今後も役立つ動画を発信していきます🫡
試しに英語配列のメカニカルキーボードを買ったら、打ち心地が良くて手放せなくなりました。おかげで会社の日本語配列のキーボードが使えなくなり、キーボード持参で出社してます……。それと、手が小さい(ボクみたいな)人は、メカニカルキーボードはたいていキーキャップの高さが高いので打ちづらかったり、誤入力しやすくなります。ボクの場合、リストレストでは対応しきれず、キーキャップを薄いものに交換して使ってます。
今は静電容量無接点でもREALFORCE GX1みたいなゲーミングキーボードもあるね
8:50 うp主の被り物・・・そうか!茶軸にしろってことか!!(思考ぶっ飛び)
愛用のRAZER BLACKWIDOW LITEが買ってはいけないキーボードの条件をすべて回避していた個人的にはそれだけでもう大満足です
RAZER BLACKWIDOW LITE最高だと思います👍
自分は青軸です。pc88のキーボードに近いです。一定以上の力でないと押し込めないのでミスタッチを防げます。クリック感が音と触覚で感じるので、フィードバックが視力以外に分散できるのは疲労軽減に有効です。
あんまり取り上げられてるとこ見たことないけどAlloy Origins Coreいいですよね赤軸, 日本語配列かな無し, フローティングタイプのキー, 金属製の本体とすべて自分の理想でしたHyperX最高!
迷ったらAlloy Origins Core買っておけば間違いありませんね!
青軸使いです。おっしゃる通りばかみたいにかちかちするんですよね。髪染めの金髪みたいにずっとは選ばないけど経験として知っているとその後の色選びにとても貢献してくれる軸だと思います。まあ私はずっと青を使ってしまってるのですが
メンブレン、赤軸に慣れてると青軸がうるさく思えちゃう・・・ ちなみに未だにキースイッチがはんだ付けのメカニカルキーボードがあるので、青も赤も茶も体感してみたい人はホットスワップ対応のを買おうね(1敗)
ヤバい青軸買っちゃった!ありがとうございました参考になりました!!
一度使ってしまうと中々抜け出せないです😂
おすすめ通り赤軸を買ってみたところドンピシャで好みでした
すごい分かりやすい。。。
めちゃくちゃ嬉しいです😊
日本語配列はTABとかの右側のキーをよく使うならスペースが短いので親指が良く疲れますね英語配列は多少慣れは必要ですけど、キーバインドを変えなくても半角全角キーを割り当てられますし、何といってもスペースが長いのでFPSでも使いやすいですよ慣れが必要ですけど
貴重なご意見ありがとうございます🙇
でも、グラセフやってる身からするとそれでもテンキーがある方がいいんだよな〜
英語配列の方がスペースキーがデカくて誤入力しにくくなるから英語配列使ってる
なるほどですね🤔
私は全くゲームはしませんが、メカニカル(filco)を使っています。ご説明に有った通り、操作感は抜群でブラインドタッチで無くても連続して打っていると不思議な高揚感を覚えます。--ただし、オフィスではヒンシュクを買うと思いますがwwwただ、扱っている店があまり無くて都心(主に『魔窟(秋葉)』でないのが難点です)
都心でしか扱っていないキーボードって結構ありますよね😌
K70 TKL銀軸はビッカメ店頭価格だと10%ポイント還元含めて1万円切るというライフハックがありますあと地味にABSキーキャップの製品はマイナスポイントだと思ってます
有益情報ありがとうございます🙇
最近はやってるテンキーレスとフルサイズの中間みたいなやつ(96%)好き
英語配列は記号がどこにあるのか本当に迷うenterキーが小さいのも使いづらい
慣れてないと難しいですよね!
凄い分かりやすい動画で勉強になりました!勿論チャンネル登録も☺️3年程、Logicoolの913TKL赤軸を使ってますが壊れないしゲームも普段使いもお手の物ですね!
嬉しいお言葉ありがとうございます🙇913TKLいいですね!使い心地抜群👌
それでも私は青軸を選ぶ他の軸はどうしても押してる感が微妙に感じてしまううるさいとか知るかと
いいと思います👍
銀軸のあの何にでも当てはまらない感じ?あれ最高🤩
それでも俺は青軸!!!カチカチ好きのみんなは指立て伏せで鍛えろ!
筋トレしか勝たん!
中2で家族と暮らしいているのですが、G913tklの青軸を買って損しました笑青はマジやめといた方がいい😂
家族に迷惑がられちゃいますね😂
FPSやらないので、青軸が一番好み。次は、茶軸かなぁ。赤軸は打ってる感がないのが。軸交換可能なキーボード使ってるけど、あえて青軸使ってます。最近は、基本的に左手キーボードばかり使ってるなぁ。と言うか、FPSくらいでしか赤軸や銀軸にこだわる必要ないかも。
軸に関しては好みですね〜
@@leogamingadviser そうですね。昨今のゲーミング=FPSという考え自体がおかしな話で、FPS向きと、RPG、シムなどのコマンド入力向きなど軸は分野と好みで変わってくると思います。なので、まずゲームの分野毎に最適な物を選ぶのが良いかと。複数キーボードを変えて使ってる人も多いと思ってます。
青軸が良いな、と思っていたのですがこの動画を見て茶軸に決めました!かなり役に立つ動画だったので、これからも頑張って下さい!
嬉しいお言葉ありがとうございます🙇
G913TKLは買ってよかった最初赤軸だったけど物足りなくて売って茶軸にした
茶軸もいいですよね☺️
うちはメカニカルは深く下がりすぎて指に引っかかるのでパンタグラフちゃんがお気に入り
テンキーについてはいろいろな考え方があるけど、とりあえず・シミュレーター色の強いゲームしかしない&平行してMOD制作やコード編集などにも使う場合はフルサイズ・eスポーツ寄りの対戦ゲームでガチで勝ちたいならテンキーレスという基準で選んでおけば間違いないと思います。また、あとからテンキーが必要になった場合も、ワイヤレステンキーを買えば後から対応可能なので、PCがゲームの為の道具という認識の人はとりあえずテンキーレスを買っておけば間違いはないかな。ちなみに有線テンキーは高確率で邪魔になるし、反応速度は重要じゃないので、個人的にはワイヤレスがおすすめです。
特にキーボードでゲームしないけどキーボードを探してたから最後まで見ちゃった軸ってそういう差があるんですね
Kailhのspeed pinkって軸は青軸系のクリッキーだけどアクチュエーションポイント1.1mmだからおすすめ。cherry mxの銀軸だと1.2mmだからそれより浅い。押下圧は50gだけど重いと感じたことは無い。問題は最初からこの軸を積んでるキーボードが極小数なこと。ホットスワップ対応を買って自分で変えるのが無難かもしれん
有益情報ありがとうございます!
ためになる特集をありがとうございます!となりのお部屋からのカチカチ音って、気になると本当に眠れないくらい気になるんですよね……。いろんな視点の確認ポイントをもとに検討してみます!
ぜひぜひ!満足のいく買い物ができることを願ってます😊
知らないで銀軸買ってました。確かに誤入力多くて台バンしたいことありました軸とかよくわからなかったので助かりました
台パンは仕方なしです😂
ゲーミングキーボードとして売られているものの中ではRazerのHUNTSMAN V2 TLKが完成度が高くおすすめです!アルミ製の本体や銀軸並の反応速度をもつキースイッチ、リストレストも付属しているので2万円台とやや高めですが十分その価値があると思います。G PRO Xなどの今まで使ってきたキーボードで感じた不満点が全て解決されており大変満足しています!
HUNTSMAN V2 TLKもいいですね👍
自分が使いたいのを使えばいつか上手くなる時が来ます
人生でベストだったALPSは二度と手に入らないので除外として赤と青も使ったけど茶軸がベターでした今後はメンテナンスを考えてキースイッチが半田されてなく交換が簡単にできるものを買いたいですね。
作業でテンキーいるのでG512使ってます。アルミで質感良くてかな印字も無くてめっちゃかっこいいです
いいですね!見た目もやっぱりこだわりたいですね👍
最近は磁気式キースイッチが人気ですね
ヴァロラントとエーペックスを誘われてチュートリアルでシフトを壊してしまったので折角だしゲーミングキーボードを…と思ったらエレコムのVカスタムコーナーで軸の概念が出て来て困ったので一度帰ってこの動画を見ました。サイズ、押し感の好み、NGポイント、オススメ製品、とても参考になりました。キーボードに一万円以上なんて…と考えていましたが折角だし良い物を買います。
ありがとうございます!公式LINEでも予算別でおすすめキーボードを紹介していますのでぜひ参考にしてみてください🙌
横から失礼します。プレイヤースキルが関係するゲームをやるなら、ラピッドトリガー機能の付いた機種の方が良いと思いますよ。特にストッピングが重要なヴァロ、CSGO、タルコフ等は明確に差が出ます。
@@kodooji2nd ラピッドトリガー機能ありな物どれも値が張りますね、、、わざわざ横から来て教えて下さったってことは相当違いが出ると思ってるのでもう少し考えて見るとします、わざわざありがとう
🏆⬇︎LINE追加で豪華特典⬇︎🏆
lin.ee/ZkUShTc
【「アプリで開く」を押してください】
✅値下げアイテム自動通知
✅あなた専用ゲーミングアイテム診断(無料)
✅毎回のプレゼント企画参加チャンス
✅UA-cam未公開のチートショッピングの教科書
lin.ee/ZkUShTc
施工管理の仕事をしています。
青軸のタイピング音って69~72デシベル相当なんですよ。(メーカーにより多少前後する)
これは建築基準の工業地帯で許される70デシベル制限より大きい音なので職場や、オンライン会議で聴こえて来ると相当気になるレベルになります。
職場で使ってる後輩が居ましたが、上司に注意されてました。
職場で使ってるのヤバすぎるだろ笑
職場ならメンブレンじゃないとね
この動画は知識がない人向けなのはわかっているのですが、知識があるのなら買いたい物を買うことが一番いいということをすべての人に知っておいてほしい。
店頭で打ってみるのが一番っすね
US配列愛好家で理由としてはスペースキーが長いのがほんとに好きなんよね
エンターキーがダサくないのもポイント
レイザーの日本語配列はスペース短すぎる
ゲームによってはジャンプしやすいとかありそうですね🤔
プログラミングする時にも英語配列の方が使いやすいんよな
スペースのALTの間に余計なモノがないのもいいですよね!
これの関連動画に「メカニカルキーボードは時代遅れ!」の動画があるの面白いし、更にその関連動画に「時代はメカニカル!」って動画あってさらにおもろい
今までノートPCばかり触ってきた人はパンタ式に慣れすぎててメカニカルめっちゃ使いにくいと思う
種類少ないのが欠点だけどパンタ式のゲーミングキーボードが一番使いやすい
デメリットもありますがあのカチカチ音が好きすぎて青軸をずっと愛用しています
一度ハマったら抜けられませんね😂
「買うな!」って話しだけじゃなくて、「これオススメ!」ってのも紹介してくれるの助かる
嬉しいです😊
壁の薄いアパートマンションはメカニカルやめた方がいい、夜中使うと壁ドンされる可能性ある
近隣トラブルは避けたいですね😐
青軸の欠点は仰る通り
ただそこが青軸の魅力でもあるので逆に買って欲しい商品でもある。キーボードは使い比べる面白さがあるので数台所有してほしいですね。
あのカチカチ音は中毒性ありますね😊
1:44 パンタグラフもあるんだよなぁ…ゲーム向けじゃないけどこいつは廉価帯とかノートパソコンで使われてるから主体のキーボードなんだが
概ね同意できるけど、キー配列については逆で、日本語配列使っている人は割と損してるとすら思う。
(大半のPCパーツは国外メーカー製だから、良品のキーボードは英語配列しか出てない製品も多いし、日本語配列の弾数が少なくて入手困難/割高だったりするんで)
なのでまぁ、英語配列のキーボードの品揃えが豊富なショップは、他のゲーミング製品も豊富で良いショップが多いし、その逆も然り。
あと、青軸と同じ理由でロープロファイルは同じ軸色のノーマルに比べて打鍵音が煩くなりがち。
青軸の友達とディスコードで通話してるとカチカチ聞こえてきておもろい
聞こえますよね😆
メカニカルキーボードの重要な利点は「キーが故障したら交換できる」点ですね
ゲームの種類に寄りますが特定のキーが壊れやすく半年に1回くらいチャタリング起こすので交換しています
スイッチもお手軽なお値段なのでわざわざキーボード買い換えなくても部分的な修理で済むのは本当に便利です
(ホットスワップ対応でないとハンダ付けを自分でやる必要がありますが)
ですね!
😊
好きで青軸使っている。実際ドスパラでの試し打ちコーナーで色々打ったけど
茶軸より青軸のほうが個人的には好みだっただけの話。何より個人的に青軸のこのカチカチ音はASMRレベル
青軸のカチカチ音は中毒性あります🙌
初めてゲーミングキーボードとマウスを買おうと思って見つけた動画なのですが、めっちゃ分かりやすい…
音ゲーやるときだとテンキーレスだと体を少し内側に丸めてやるから疲れるし肩こりがやばい
テンキーに割り振って肩幅でやるのがちょうどいいからテンキーありも紹介して欲しいです
承知いたしました🫡
青軸は一緒にゲームしてる側からすると音が不快でしかないからやめたほうがいい
そうおっしゃる方も多いですね😅
WarThunderとかする時とかテンキー重宝する
人間工学的に分かりやすいし、レーダー操作する時とか操作してる感あって楽しい。
テンキー要らないはゲームによるからやるゲームでフルサイズかコンパクト買うか選ぼうね
青軸の音が好きすぎてやめられない…茶軸買おうかな…
青軸沼にハマってらっしゃいますね〜
茶軸一度試してみるのもありかもですね👌
大変参考になる動画でした。個人的には青軸大好きなのですが、茶軸の導入を検討してみます。
是非是非!!
ワイカチャカチャが好きすぎて青買ってもたw
個人的には、メカニカルをおすすめするなら多少高くてもホットスワップまで対応したものの方がいいと思いました。
スイッチを交換できれば打鍵耐久回数なんて気にしなくても良いし、軸についても好みが合わなければスイッチだけ変えることもできます。
応用すればキーごとの用途に合わせて軸の種類を混合させることも可能です(私はWinキーなどの頻度が高くないかつ押すと面倒になるものはあえて青軸にして、接触による誤反応が起こりにくくするかつ、音でも押されたことを認知できるようにしています)
またゲーミング用途だと普段のタイピングとは違って使用するキーが偏りがちなので、特定のキーだけが寿命を迎えてキーボード全体を買い換えるなんてコストが高くつきますし、その頃には同じものが買えなくなっている可能性もあります。
テンキーレスをおすすめされていますが
ゲームによってはテンキーでインスタントチャットができるものがありますので
行うゲームによって選ぶべきで、最初から排除するのはまずいかと思います
っていうかそこまで省スペースを謳うなら左手デバイスを買うべきでは
テンキーは一部のゲームでは機能割り当てられてるから、一言で「いらない」とは言い切れないんだよね…(MMOとかウォーサンダーとか)
テンキーレス買って、追加でテンキーのみの周辺機器も買うって手もあるけど……
おっしゃる通りですね
逆張りとかそういう系の動画かと思ったらしっかりした解説動画でビビったw
こんな感じの動画需要あるからめちゃめちゃ助かる…
嬉しいお言葉ありがとうございます!
需要ある動画今後も発信していきます🫡
英語配列はキーキャップの選択肢多いし慣れたらこっちのほうが使いやすくて好き
そうゆう方も多いですよね!
青軸の民ですが、デメリットに同意します。
また青軸は「自分が出してる青軸の音でゲーム内の足音が聞こえない瞬間がある」ので、ソロでFPSするにしてもやめた方がいいです。
私はシミュ・MMOの民なので気にしてませんが(^ω^)
あの音は癖になってしまいますよね😌
メカニカルからリアルフォースに流れ、最終的に富士通のリベルタッチに落ち着いたな。メンブレンにありがちなフニャフニャではなく適度な荷重の打鍵感と擬似クリック感があって静かなのは唯一無二。アルプススイッチやら板バネやら多くのメカニカルを死蔵してます。ゲーミング用途ではありません。ゲーミング用に買うなら店で触った感じだと赤軸です
有益情報ありがとうございます🙇♂️
青軸しか耐えられない体なんで形状気に入って買ったキーボードのキースイッチ全部青軸に入れ替えて使ったりしますね
青軸はいいぞ
ゲーム用と別で青軸は気持ちいいから使ってるけど、ゲームするならごもっともだよね
キーボードで格ゲーもやるという方にはフルサイズがおすすめですね。WASD+テンキーでの操作がボタン配置的にも一番都合がいいし手首にも優しい。
おっしゃる通りです🫡
無線派有線派の話で
僕は完全に有線派です
無線マウスは確かに便利です
なんですけど、有線でしかない形のマウスがあったり
有線の方が使えた方が
マウスの選択肢が広がるのでめちゃくちゃいいです
GproからZA13に移った時の感動が凄かった...
有線マウスにしかない形は魅力ですよね!
電気街でいろんな軸の高いゲーミングキーボードいろいろ触ったけど、安いメンブレンキーボードのほうが静かだしカチカチうるさいストレスもないし自分に合ってるなぁと思った
電気屋で触ってみるのが1番いいですね!
静かにしっとりと来るメカニカルキーボードが欲しいんよな、
それでも音が好きで青軸を買いたい俺がいる
その心に従うしかないですね☺️
説明されてない緑軸や黄色軸もまた別なんだろうか…
DJMAXやIIDXなどの音ゲーに向いてるキーボードも知りたいですなぁ
ゲームに特化するならテンキーレスでも良いけど作業するならテンキーを買った方が絶対に良い。
青軸+銀軸の反応速度が欲しいです
やっぱり青軸の音はやめられないですか😂
声良すぎて草
赤軸のおすすめキーボード買います
ものすげえ胡散臭い人が しっかりした動画をわかりやすく説明している!?
胡散臭い犬が必死こいて解説してます💦
これからもお役に立てる動画を出していきますね!
と思ったらLINEに誘導してきて結局見た目通り怪しかったw
@@Samesharksあ、もうお前unkonowになってるやん
ちなみに今はアクチュエーションポイント0.1mmのキーボードがゴロゴロいてしかも中華の安いやつだと1万円くらいで買えます
技術の進歩恐ろしい
普通のメンブレンから始まりパンタグラフ、フィルコの茶軸、アーキスの赤軸TKL、レイザーのメカメンブレンなど、いろんなキーボードを渡り歩いてきたけど、結局一番よかったのはレイザーの赤字リニアでした(ハンツマンTE TKL)。
職場ではやはりエクセルなど数字入力の場面が多いので、安い銀軸メカニカルのフルサイズを使っていますが、できるならハンツマンのフルサイズを職場でも使いたいぐらい、メカニカルリニアはうち心地と反応がすごくいいです。
今は後継機が出ているようなので、新しいハンツマンTKLを買ったら今のを職場に持って行って、無線のテンキーだけつけるのも悪くないかもしれませんね。
ボイチャで辛いのが、男の鼻息を聞かされ続けること。これは地獄です。
リアルフォースは高いけど刻印が擦り切れるまで使えます
10年以上使ってホコリだらけになってるけど壊れませんね。(流石にキートップは変えたいけど)
安物をなん度も買い替えるより結果的にコスト抑えられてますね👍
そういやリアルフォース使ってたけど10年以上使えてたな…
端子がPS/2だったので引退したけどw
英字(ASCII)配列のメリット
- 変換/無変換がない分スペースキーがでかい。ジャンプを多用するFPSにはもってこい。
- プログラミングに使うキーが押しやすい
- 英字配列のノーパソは右手側のキーが変な配列のキーボードが少ない
- 海外製のソフトのショートカットは英字配列で押しやすいように配置されてる
- 日本語/英語のキー変換も慣れれば意外とそうでもない
- 自作キーボードだとデファクトスタンダードなのでキーキャップのカスタムがめちゃくちゃしやすい 。
これのうちのどれかでも刺さったら英字キーボード使ってみてほしい
↑有益情報ありがとうございます!
正直コスパを考えつつメカニカルキーボードを買うのであればホットスワップ対応機種以外考えられないですね
結局どの軸が好みかなんてある程度の期間使ってみないとわからんので、スイッチ変えるだけで使いまわしながら試せるのが最強
あとロープロファイルかノーマルプロファイルかの観点は絶対に触れとかないといけないと思う
銀軸の反応良すぎてワードとかはやりにくい…
alloy origins coreはキーキャップがpbtのやつがあるから長期間使う予定ならそっちの方がおすすめ
せっかく買うなら長期間使いたいですね
青軸は予想の10倍以上うるさかったw皆気おつけて
ネットで気にせず買っちゃうとびっくりしちゃいますよねw
キーボード使うゲームしないのに面白くて最後まで見てしまった
嬉しいです😆
プロのご意見と考察ですね。私はゲームをしませんが動画を最後まで見てしまいました笑、楽しい内容ありがとうございます。店員さんとしての体験談とかも興味あります。次の動画も楽しみにしています。
ほんとですか!
誰でも楽しめる動画作りを心かけていきます🫡
英語配列はスペースキーが長いから使いやすい
青軸GPRO使ってて音とクリック感は好きだけどマジでめちゃめちゃ指が痛くなるw
休憩は必要ですね笑
赤軸をOリングで静穏化すれば壁の薄いアパートだろうが気にすることなく
ゲームが出来そうですね
それでも、テンキー付きの圧倒的万能感&機械感を味わえるカチャカチャ音&虹色でピッカピカのイルミネーションというロマン溢れるフルサイズ青軸ゲーミングキーボードが好きなのじゃ...
steelseriesのapexシリーズはほんとにおすすめです
ロマン追い求めたいのめちゃわかります😆
メカニカル等は高さがあって手が疲れるので最近はパンタグラフに逃げてます
無線で値段が高くなりますがG913とかおすすめですね🤔
Apex ProもいいけどLekker スイッチもおすすめですよAPが0.1mmと最速なので
キーストロークも変更可能も魅力ですね
いいですよね!
今回は入手のしやすさも含めて選定しました🫡
個人的に今はラピドリ入ってるの選べばいいと思う
個人的にはフルサイズキーボードも良いとは思うけど言われた欠点は確かにその通りだと思った。
5年青軸使って飽きたけどLogicoolさんがG913の後継を出してくれないのでチャタリングするG512を使ってる...
もうすぐg915xでますね
わかりやすすぎてめっちゃ伸びそう
ありがとうございます!!
今後も役立つ動画を発信していきます🫡
試しに英語配列のメカニカルキーボードを買ったら、打ち心地が良くて手放せなくなりました。おかげで会社の日本語配列のキーボードが使えなくなり、キーボード持参で出社してます……。
それと、手が小さい(ボクみたいな)人は、メカニカルキーボードはたいていキーキャップの高さが高いので打ちづらかったり、誤入力しやすくなります。ボクの場合、リストレストでは対応しきれず、キーキャップを薄いものに交換して使ってます。
今は静電容量無接点でもREALFORCE GX1みたいなゲーミングキーボードもあるね
8:50
うp主の被り物・・・そうか!茶軸にしろってことか!!(思考ぶっ飛び)
愛用のRAZER BLACKWIDOW LITEが買ってはいけないキーボードの条件をすべて回避していた
個人的にはそれだけでもう大満足です
RAZER BLACKWIDOW LITE最高だと思います👍
自分は青軸です。pc88のキーボードに近いです。一定以上の力でないと押し込めないのでミスタッチを防げます。クリック感が音と触覚で感じるので、フィードバックが視力以外に分散できるのは疲労軽減に有効です。
あんまり取り上げられてるとこ見たことないけどAlloy Origins Coreいいですよね
赤軸, 日本語配列かな無し, フローティングタイプのキー, 金属製の本体とすべて自分の理想でした
HyperX最高!
迷ったらAlloy Origins Core買っておけば間違いありませんね!
青軸使いです。
おっしゃる通りばかみたいにかちかちするんですよね。
髪染めの金髪みたいにずっとは選ばないけど経験として知っているとその後の色選びにとても貢献してくれる軸だと思います。
まあ私はずっと青を使ってしまってるのですが
メンブレン、赤軸に慣れてると青軸がうるさく思えちゃう・・・
ちなみに未だにキースイッチがはんだ付けのメカニカルキーボードがあるので、青も赤も茶も体感してみたい人はホットスワップ対応のを買おうね(1敗)
ヤバい青軸買っちゃった!ありがとうございました参考になりました!!
一度使ってしまうと中々抜け出せないです😂
おすすめ通り赤軸を買ってみたところドンピシャで好みでした
すごい分かりやすい。。。
めちゃくちゃ嬉しいです😊
日本語配列はTABとかの右側のキーをよく使うならスペースが短いので親指が良く疲れますね
英語配列は多少慣れは必要ですけど、キーバインドを変えなくても半角全角キーを割り当てられますし、何といってもスペースが長いのでFPSでも使いやすいですよ
慣れが必要ですけど
貴重なご意見ありがとうございます🙇
でも、グラセフやってる身からするとそれでもテンキーがある方がいいんだよな〜
英語配列の方がスペースキーがデカくて誤入力しにくくなるから英語配列使ってる
なるほどですね🤔
私は全くゲームはしませんが、メカニカル(filco)を使っています。
ご説明に有った通り、操作感は抜群でブラインドタッチで無くても
連続して打っていると不思議な高揚感を覚えます。
--ただし、オフィスではヒンシュクを買うと思いますがwww
ただ、扱っている店があまり無くて都心(主に『魔窟(秋葉)』でないのが
難点です)
都心でしか扱っていないキーボードって結構ありますよね😌
K70 TKL銀軸はビッカメ店頭価格だと10%ポイント還元含めて1万円切るというライフハックがあります
あと地味にABSキーキャップの製品はマイナスポイントだと思ってます
有益情報ありがとうございます🙇
最近はやってるテンキーレスとフルサイズの中間みたいなやつ(96%)好き
英語配列は記号がどこにあるのか本当に迷う
enterキーが小さいのも使いづらい
慣れてないと難しいですよね!
凄い分かりやすい動画で勉強になりました!勿論チャンネル登録も☺️
3年程、Logicoolの913TKL赤軸を使ってますが壊れないしゲームも普段使いもお手の物ですね!
嬉しいお言葉ありがとうございます🙇
913TKLいいですね!
使い心地抜群👌
それでも私は青軸を選ぶ
他の軸はどうしても押してる感が微妙に感じてしまう
うるさいとか知るかと
いいと思います👍
銀軸のあの何にでも当てはまらない感じ?あれ最高🤩
それでも俺は青軸!!!
カチカチ好きのみんなは指立て伏せで鍛えろ!
筋トレしか勝たん!
中2で家族と暮らしいているのですが、G913tklの青軸を買って損しました笑
青はマジやめといた方がいい😂
家族に迷惑がられちゃいますね😂
FPSやらないので、青軸が一番好み。次は、茶軸かなぁ。赤軸は打ってる感がないのが。軸交換可能なキーボード使ってるけど、あえて青軸使ってます。最近は、基本的に左手キーボードばかり使ってるなぁ。と言うか、FPSくらいでしか赤軸や銀軸にこだわる必要ないかも。
軸に関しては好みですね〜
@@leogamingadviser そうですね。昨今のゲーミング=FPSという考え自体がおかしな話で、FPS向きと、RPG、シムなどのコマンド入力向きなど軸は分野と好みで変わってくると思います。なので、まずゲームの分野毎に最適な物を選ぶのが良いかと。複数キーボードを変えて使ってる人も多いと思ってます。
青軸が良いな、と思っていたのですがこの動画を見て茶軸に決めました!
かなり役に立つ動画だったので、これからも頑張って下さい!
嬉しいお言葉ありがとうございます🙇
G913TKLは買ってよかった
最初赤軸だったけど物足りなくて売って茶軸にした
茶軸もいいですよね☺️
うちはメカニカルは深く下がりすぎて指に引っかかるのでパンタグラフちゃんがお気に入り
テンキーについてはいろいろな考え方があるけど、とりあえず
・シミュレーター色の強いゲームしかしない&平行してMOD制作やコード編集などにも使う場合はフルサイズ
・eスポーツ寄りの対戦ゲームでガチで勝ちたいならテンキーレス
という基準で選んでおけば間違いないと思います。
また、あとからテンキーが必要になった場合も、ワイヤレステンキーを買えば後から対応可能なので、PCがゲームの為の道具という認識の人はとりあえずテンキーレスを買っておけば間違いはないかな。
ちなみに有線テンキーは高確率で邪魔になるし、反応速度は重要じゃないので、個人的にはワイヤレスがおすすめです。
特にキーボードでゲームしないけど
キーボードを探してたから最後まで見ちゃった
軸ってそういう差があるんですね
Kailhのspeed pinkって軸は青軸系のクリッキーだけどアクチュエーションポイント1.1mmだからおすすめ。cherry mxの銀軸だと1.2mmだからそれより浅い。押下圧は50gだけど重いと感じたことは無い。問題は最初からこの軸を積んでるキーボードが極小数なこと。ホットスワップ対応を買って自分で変えるのが無難かもしれん
有益情報ありがとうございます!
ためになる特集をありがとうございます!
となりのお部屋からのカチカチ音って、気になると本当に眠れないくらい気になるんですよね……。
いろんな視点の確認ポイントをもとに検討してみます!
ぜひぜひ!満足のいく買い物ができることを願ってます😊
知らないで銀軸買ってました。確かに誤入力多くて台バンしたいことありました
軸とかよくわからなかったので助かりました
台パンは仕方なしです😂
ゲーミングキーボードとして売られているものの中ではRazerのHUNTSMAN V2 TLKが完成度が高くおすすめです!
アルミ製の本体や銀軸並の反応速度をもつキースイッチ、リストレストも付属しているので
2万円台とやや高めですが十分その価値があると思います。
G PRO Xなどの今まで使ってきたキーボードで感じた不満点が全て解決されており大変満足しています!
HUNTSMAN V2 TLKもいいですね👍
自分が使いたいのを使えばいつか上手くなる時が来ます
人生でベストだったALPSは二度と手に入らないので除外として赤と青も使ったけど茶軸がベターでした
今後はメンテナンスを考えてキースイッチが半田されてなく交換が簡単にできるものを買いたいですね。
作業でテンキーいるのでG512使ってます。
アルミで質感良くてかな印字も無くてめっちゃかっこいいです
いいですね!見た目もやっぱりこだわりたいですね👍
最近は磁気式キースイッチが人気ですね
ヴァロラントとエーペックスを誘われてチュートリアルでシフトを壊してしまったので折角だしゲーミングキーボードを…と思ったらエレコムのVカスタムコーナーで軸の概念が出て来て困ったので一度帰ってこの動画を見ました。
サイズ、押し感の好み、NGポイント、オススメ製品、とても参考になりました。キーボードに一万円以上なんて…と考えていましたが折角だし良い物を買います。
ありがとうございます!
公式LINEでも予算別でおすすめキーボードを紹介していますのでぜひ参考にしてみてください🙌
横から失礼します。
プレイヤースキルが関係するゲームをやるなら、ラピッドトリガー機能の付いた機種の方が良いと思いますよ。
特にストッピングが重要なヴァロ、CSGO、タルコフ等は明確に差が出ます。
@@kodooji2nd ラピッドトリガー機能ありな物どれも値が張りますね、、、わざわざ横から来て教えて下さったってことは相当違いが出ると思ってるのでもう少し考えて見るとします、わざわざありがとう