Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ストフリのドラグーンを出した直後にBD出そうとして出ない現象が丁度これの逆ですね。特格→ジャンプと押した時点でBD入力が成立しちゃっているので、それがBDキャンセルできないタイミングだった場合は、改めて2回ジャンプボタンを押さないとBDが出ないので、特格→ジャンプ×2だと出ない時があるんですね。なので、ちゃんとディレイかけるか、ジャンプボタンを3回押すかをするとケアできます。あとは入力周りだと、ステップ関連が結構ヘンテコな仕様があったりして、レバーNを経由しなくても出るせいで、旋回中とかに右下→右→右下みたいな入力が短時間で入ってしまうとステップが暴発したり、斜め入力によってステップが発動する場合は必ず横ステップになる(下→N→右下で右ステップが出る)とか、わりとイメージと違う仕様になってたりしますね。一応これを利用することで、Pストで後格→レバーN→斜め下特射メインと入力することで、アンカー横虹ステアメキャンになったりするんですけど、これはこれで入力難しかったのでオススメできません……
身内戦でV覚醒ヴィダールやってて、特射ジャンプ派生の回り込みをダイブキャンセルして滑る時と滑らない時の違いが分からなかったので今回の動画で謎が解けました。ありがとうございます!
古い物だとネクストのナドレ特射が空きコマンドなので、連打してれば勝手にメイン&ジャンプ入力になるから最速ズンダが出来るってのがwikiに書いてありますね。もっともバレて以降はやる意味なくなりましたが
盾アメキャンやリロキャンが何故ああいうムーブになるかという理屈、あまり知ってる人いなさそうではある
リボガンでも使えそうな知識でありがてぇ
特格特射で動く機体なら応用出来そうですね
あとギスⅢはメインからSBダイブと入力するとメインの内部硬直でSBダイブが最速で入力しやすくなりますね
V覚ダブルオーが1ブーストの移動量が優遇されているのご存知ですか?例えばF覚エピオンとF覚ダブルオーだとエピオンの方が移動量が多いけどV覚エピオンとV覚ダブルオーだとダブルオーの方が移動量が多くなっててほかにも隠者、バエル、エクプロと比較してもV覚ならなぜかダブルオーの方が移動量が多くなってます。
動画のネタになるかどうかは置いといて、あまり知られてなさそうな仕様で言うと変形はステップと違って斜め入力でも変形出来ます
入力回数系は色々ネタがありそうですね。慣性ジャンプもジャンプ3回押したら実は出るとか、格闘虹ステは横入れっぱにしてれば1回だけで虹ステ出るとかあとは特格特格みたいなジャンプ込の最速入力系はジャンプ特格特格で安定して最速入力できるとかありますね
ブーストダイブが今作限りの仕様かも知れないからなかなかムーブに取り入れる気が起きないです
れいさんジークアクス主題歌おめでとうございます!
振り向きアシストがあった時代によく使ってた滑りアシストに似たテクニックですね。(特殊射撃・特殊格闘に限る)最近じゃ攻めのアメキャンぐらいしか自分は使いませんが、慣性を凄い引き継ぐ武装がまだあれば使い道があるかもしれません。
ダイブは意識してなかったけど昔マキオンかフルブのUA-camrのコマテク動画で横格合戦に負ける人は右横格→レバー2回でステップ→横格じゃなくて右横格(この時右にレバー入れっぱなし)→もう1回右にレバー入れたら先行入力が効いてステップになる→右横格をやると最速で横格合戦が出来るから勝てるようになるよって言っててそれは知ってたから言われて見れば特格ダイブもそりゃそうだ!!って思った(笑)※ちなみに横格合戦中にずっと同じ方向の横格だけじゃなくて最後に後ろ又は逆方向ステップから判定の強い格闘を出すと横格合戦がさらに勝ちやすいらしい
1試合のギスルプス完全に右ポンさん
ゴッドの特射ステップも最速で出したいなら横特射→もう一度横入力で即出しできるんだよね
滑り特射とか盾アメキャンと同じ理屈ってことですねいにしえの入力方法だし割と忘れられてる仕様な気はします
ギス3だけダイブした後にずっとフワジャンしてて悩んでたからありがてえ
これ格闘振り合いのときのステップも1回入力だけでいいのと同じだよね
まさにライトニング
下格闘から前ステ前格すると盾暴発するのもこれが原因なのかな?
V2の換装からBDが出にくい、ストフリのドラグーン展開からBDが出にくいのも逆にこの仕様が関わってるんですね
革命だ(レボリューション)
特射や特格を使ったリロキャンがブーストに化ける時と同じ仕様ですね
個人的にレクス格CS発動V覚に可能性感じる。機動力で寄るだけ寄って格CSの挙動待って詰将棋的な攻めするイメージ。まぁ...多分F覚でいい。
焦ってる時とかダイブした後にたまに普通のブーストが出るから何でだろって思ってたのですっきりしました
ステップもそうだけど基本2回入力はすでに一回入ってたらもう一回押すだけでいい、特にステップは3回入力してる人が多いだろうなぁって
そんな仕様有ったんだ全く知らなかった...挙動がどうなるかと動きとして強いか確信持てないけどフルクロスのリロードをダイブで即着地に分けたりすると結構面白そう
V覚醒V2とかどうですか?
盾アメキャンとかと同じ仕様かあ😊
6:10
盾アメキャンも同じ原理だから、「盾アメキャン全力で擦ってみた!」企画待ってます
操作は若干違いますけど滑りアメキャンとかと原理は一緒っすね今の00ライザーとかも多分ですが、正面向いた状態でジャンプボタン→特格→射CSってやるとレギルスみたいに斜め方向含む前後左右に滑りながらCS撃てますよね(というかSHOさんの動画でもやってたような気がしますが)
それを応用すればツヴァイの特格も同じようにダイブできるってこと?
格闘虹ステ変形と同じ感じ?
滑りアメキャンみたいな感じか
上手い人みんな知ってるもんだと思ってたからSHO∞が知らないって言うのはギャップ萌えだなぁ
PADならこういう複合入力山ほどあるんだけどアケコンは分かんねぇ入力の仕様上絶対PADの方が強いと思うんだけどトップ層はみんなアケコンだから凄えわ
アケコンとパットは旋回とステップの切り替えで明確に差がつく。パットで旋回だけならスティックでスムーズにできるけどそこからステップ↔ブースト(旋回含む)の切り替えに難がある。またこの動画にある先行入力含んだボタン入力の機微がパットでは難しい。アケコンは指の筋肉と手首や腕でボタン入力できるけどパットは指だけしか使えないから連打や入力速度に制限がある。
ストフリのドラグーンを出した直後にBD出そうとして出ない現象が丁度これの逆ですね。
特格→ジャンプと押した時点でBD入力が成立しちゃっているので、それがBDキャンセルできないタイミングだった場合は、改めて2回ジャンプボタンを押さないとBDが出ないので、特格→ジャンプ×2だと出ない時があるんですね。
なので、ちゃんとディレイかけるか、ジャンプボタンを3回押すかをするとケアできます。
あとは入力周りだと、ステップ関連が結構ヘンテコな仕様があったりして、
レバーNを経由しなくても出るせいで、旋回中とかに右下→右→右下みたいな入力が短時間で入ってしまうとステップが暴発したり、斜め入力によってステップが発動する場合は必ず横ステップになる(下→N→右下で右ステップが出る)とか、わりとイメージと違う仕様になってたりしますね。
一応これを利用することで、Pストで後格→レバーN→斜め下特射メインと入力することで、アンカー横虹ステアメキャンになったりするんですけど、これはこれで入力難しかったのでオススメできません……
身内戦でV覚醒ヴィダールやってて、特射ジャンプ派生の回り込みをダイブキャンセルして滑る時と滑らない時の違いが分からなかったので今回の動画で謎が解けました。ありがとうございます!
古い物だとネクストのナドレ特射が空きコマンドなので、連打してれば勝手にメイン&ジャンプ入力になるから最速ズンダが出来るってのがwikiに書いてありますね。
もっともバレて以降はやる意味なくなりましたが
盾アメキャンやリロキャンが何故ああいうムーブになるかという理屈、あまり知ってる人いなさそうではある
リボガンでも使えそうな知識でありがてぇ
特格特射で動く機体なら応用出来そうですね
あとギスⅢはメインからSBダイブと入力するとメインの内部硬直でSBダイブが最速で入力しやすくなりますね
V覚ダブルオーが1ブーストの移動量が優遇されているのご存知ですか?
例えばF覚エピオンとF覚ダブルオーだとエピオンの方が移動量が多いけど
V覚エピオンとV覚ダブルオーだとダブルオーの方が移動量が多くなってて
ほかにも隠者、バエル、エクプロと比較してもV覚ならなぜかダブルオーの方が
移動量が多くなってます。
動画のネタになるかどうかは置いといて、あまり知られてなさそうな仕様で言うと変形はステップと違って斜め入力でも変形出来ます
入力回数系は色々ネタがありそうですね。
慣性ジャンプもジャンプ3回押したら実は出るとか、格闘虹ステは横入れっぱにしてれば1回だけで虹ステ出るとか
あとは特格特格みたいなジャンプ込の最速入力系はジャンプ特格特格で安定して最速入力できるとかありますね
ブーストダイブが今作限りの仕様かも知れないからなかなかムーブに取り入れる気が起きないです
れいさんジークアクス主題歌おめでとうございます!
振り向きアシストがあった時代によく使ってた滑りアシストに似たテクニックですね。(特殊射撃・特殊格闘に限る)
最近じゃ攻めのアメキャンぐらいしか自分は使いませんが、慣性を凄い引き継ぐ武装がまだあれば使い道があるかもしれません。
ダイブは意識してなかったけど
昔マキオンかフルブのUA-camrのコマテク動画で横格合戦に負ける人は右横格→レバー2回でステップ→横格じゃなくて
右横格(この時右にレバー入れっぱなし)→もう1回右にレバー入れたら先行入力が効いてステップになる→右横格をやると最速で横格合戦が出来るから勝てるようになるよって言っててそれは知ってたから
言われて見れば特格ダイブもそりゃそうだ!!って思った(笑)
※ちなみに横格合戦中にずっと同じ方向の横格だけじゃなくて最後に後ろ又は逆方向ステップから判定の強い格闘を出すと横格合戦がさらに勝ちやすいらしい
1試合のギスルプス完全に右ポンさん
ゴッドの特射ステップも最速で出したいなら横特射→もう一度横入力で即出しできるんだよね
滑り特射とか盾アメキャンと同じ理屈ってことですね
いにしえの入力方法だし割と忘れられてる仕様な気はします
ギス3だけダイブした後にずっとフワジャンしてて悩んでたからありがてえ
これ格闘振り合いのときのステップも1回入力だけでいいのと同じだよね
まさにライトニング
下格闘から前ステ前格すると盾暴発するのもこれが原因なのかな?
V2の換装からBDが出にくい、ストフリのドラグーン展開からBDが出にくいのも逆にこの仕様が関わってるんですね
革命だ(レボリューション)
特射や特格を使ったリロキャンがブーストに化ける時と同じ仕様ですね
個人的にレクス格CS発動V覚に可能性感じる。
機動力で寄るだけ寄って格CSの挙動待って詰将棋的な攻めするイメージ。
まぁ...多分F覚でいい。
焦ってる時とかダイブした後にたまに普通のブーストが出るから何でだろって思ってたのですっきりしました
ステップもそうだけど基本2回入力はすでに一回入ってたらもう一回押すだけでいい、特にステップは3回入力してる人が多いだろうなぁって
そんな仕様有ったんだ全く知らなかった...挙動がどうなるかと動きとして強いか確信持てないけどフルクロスのリロードをダイブで即着地に分けたりすると結構面白そう
V覚醒V2とかどうですか?
盾アメキャンとかと同じ仕様かあ😊
6:10
盾アメキャンも同じ原理だから、「盾アメキャン全力で擦ってみた!」企画待ってます
操作は若干違いますけど滑りアメキャンとかと原理は一緒っすね
今の00ライザーとかも多分ですが、正面向いた状態でジャンプボタン→特格→射CSってやるとレギルスみたいに斜め方向含む前後左右に滑りながらCS撃てますよね(というかSHOさんの動画でもやってたような気がしますが)
それを応用すればツヴァイの特格も同じようにダイブできるってこと?
格闘虹ステ変形と同じ感じ?
滑りアメキャンみたいな感じか
上手い人みんな知ってるもんだと思ってたからSHO∞が知らないって言うのはギャップ萌えだなぁ
PADならこういう複合入力山ほどあるんだけどアケコンは分かんねぇ
入力の仕様上絶対PADの方が強いと思うんだけどトップ層はみんなアケコンだから凄えわ
アケコンとパットは旋回とステップの切り替えで明確に差がつく。
パットで旋回だけならスティックでスムーズにできるけどそこからステップ↔ブースト(旋回含む)の切り替えに難がある。
またこの動画にある先行入力含んだボタン入力の機微がパットでは難しい。
アケコンは指の筋肉と手首や腕でボタン入力できるけどパットは指だけしか使えないから連打や入力速度に制限がある。