【雑談】IARU R3 7MHz 40m バンドプラン再編? 激変するプランが出てくるのか? 2024/10/06 アマチュア無線 VLOG 540
Вставка
- Опубліковано 28 лис 2024
- JA1BJT(CW初心者)です。2024年10月6日、IARU R3でHFバンドプラン再編の動きがあるようで、直近出て来た資料をご紹介。7MHz 40mバンドの割当が、ものすごく明確に?これまでとは大きく変わっていくのかもしれません。そのあたりを雑談で。個人的には良い方向だと感じています。
電波法改正により昨年2023年9月25日から、いわゆるバンドプランが変更となりました。その前に心配していましたが、結局国内では「紳士協定」としてのJARLバンドプランは事実上出て来ませんでした。その後の混乱、コンフリクトは今もまだ続いています。
IARU R3(引用した資料)
www.iaru-r3.or...
IARU Region 3 X-Twitter
x.com/IARU_R3_...
過去動画
【雑談解説】バンドプランについて 2023年9月25日施行予定 いまだに出ないJARLバンドプラン 大丈夫か? 総務省 IARU 2023/07/10 アマチュア無線 VLOG 295
• 【雑談解説】バンドプランについて 2023年...
【続・雑談解説】 JARL関連 社員総会「速記録」必見! & JARLバンドプランようやく公開 どうもやる気がないような? 2023/09/06 アマチュア無線 VLOG 317
• 【続・雑談解説】 JARL関連 社員総会「速...
1年以上まえのぼやき(当時の動画の概要から引用)
今年9月25日から施行される、バンドプラン改正(法規での改正)に対して、もう残りわずか3ヶ月です。JARLからはまだ何も案内は出ていません。用意してあるのだとは思いますが、なんだかとても後手後手のように見えます。
総務省からは総務省のサイトで事前アナウンス、CQ誌面で説明もされていますが、あくまでもそれは「簡素化された法規上でのバンドプラン」だけです。
そういったことひとつとっても、JARLは仕事をしていないようにしか見えません。
今後はもう少しまともに機能する組織として動いていって欲しいと切に願っています。
この動画はMacBook Air画面収録によるものです。
参考リンク
総務省 電波利用ホームページ
いわゆるバンドプラン(法令)
www.tele.soumu...
JARL www.jarl.org
#バンドプラン
#アマチュア無線
#IARU
(お願い)
コメント欄は、他のCW初心者の方もご覧になれます。
多くの方が目にする場所だということをご理解いただきたく、よろしくお願いします。
CW人口は減少しつつあるなか、多くのCW初心者、興味のある方が、CW交信にチャレンジしていくことを同じCW初心者として心から願っております。
(注)JA1というコールサインですが、2003年に再指定で取得したものです。
使用機材リスト(参考)
cheero モバイルバッテリー Power Plus 5 Premium amzn.to/3X3jjJk
POTA移動運用でも使っているMacBook Air
MacBook Air M1 13-inch 2020 amzn.to/40rnfX1
使用音源サイト
FREE BGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
MusMus musmus.main.jp/
JARLは本腰入れてこの問題は取り組んで欲しいですね~~
1日も早く、住み分けが実現し、快適な運用ができるよう、
頑張っていただきたいです。
こんにちは。コメントありがとうございます。
実際に日々運用していて困っていることですよね。
IARU R3のバンドプラン(現在)も、国内では全く守られてないので何とも言えませんが、
本来であればJARLが真摯に対応するべき課題でしょうね。
国内無線家がおとなしく従うかどうか?というのが、最大の課題でしょうけども。
頑張って欲しいところではあります。
この案には賛成ですね。7100までだったころは、SSBがCWのところに出張ってきたりしてものすごく邪魔でした。
こんにちは。コメントありがとうございます。
IARU R3での話がどうなったか、まだ存じ上げないのですが、この案については、ある程度妥当なものだと思っています。
国内無線家には自主的になんとか調整する、という能力はないと思うので、形式的には外圧頼み。それでもダメならお上になんとかお願いして規制してもらうぐらいのことが、また必要なのかもしれません。
あまり多くはストレートに言いたくないですが。。
BJTさんこんばんは。先にざっと目を通してたんですが、BJTさんが説明していただくとよく解りますね。ありがとうございます。CWのQRPが7030前後というのはナイスアイディアと思います。あとFT8の国内・国外の統合は使用されるピーク時間がやや異なるとは言え、現在の混み具合からミックスするとなんか大変なことになりそうな・・・。
こんにちは。コメントどうもありがとうございます。
CWのQRP、元々7030がCoA(Center of Activity)という設定で、今もそれがIARU R3では有効なはずなのです。日本国内ではCWやってる人にはある程度理解されていると思うのですが、電話屋さんには浸透していないような感じかもしれません。
FT8については、国内7041というのはあくまでも昨年9月の改正前までの暫定的な措置で国内だけで勝手になんとかしようとしていたものだったと思います。
FT8は自国内で完結するみたいなことはなく、他の国へ容易に電波が届いてしまうモードなので、共通的な周波数での運用が求められる答えなのでしょう。
プライマリーとして、ひとつの周波数7074を指定するのでしょうが、おそらくその上下も同様にFT8でデータ専用として使える指定にする方向のように見受けられます。
直接書いてませんが、ざっくり読み取ると7071、7077でもFT8運用をする(3つ周波数がある)ような方向ではないかと。
それだけFT8での交信数が、出ている局数が増えてしまっているという現実からの対応でしょう。
このあたりは、私見も含みますが、たった3kHz(SSBで言えばひとつの交信しかできない)ところに、50Hzずつと数えても60チャンネル、送受信でわけて考えると120局が交信できるわけです。実際はFT8のDF周波数が重なっていてもデコードできますし、アンテナとPC能力が高ければもっと過密な運用も成り立っていたりしそうです。
詳しいご説明ありがとうございしまた。なるほどセカンダリー以降のチャンネルも用意される方向なんですね。一つにくっつけちゃうとPCの負担が大きくなりますもんねー。チャンネルの棲み分けどうなるのかな。楽しみですね。
そうですね。実際どうなるか、楽しみです。
40m含めHF全般がノイズS9で聞こえなくてやる気を無くしていた2アマeラーニングを、JARDからのケツ叩きで最終日に受験して合格しました。学習方法が💩過ぎましたが受かりゃ同じ資格という事で(;´・ω・)
こんにちは。2アマ合格おめでとうございます。
多く見積もっても、全JA局の16%のシェアーの団体が代表しているのがおかしな塩梅。
最終結果として、総務省の見解が変更になればそれに従うかたちでしょう。
筋がそれますが、現バンドプランも義務があるのは総務省の方になるはず。大多数である84%はJARLのプランは知らなくても文句言えないはず。
こんにちは。コメントありがとうございます。
1年以上前の関連動画で言及したような気がするのですが、
昨年9月の電波法改正の際、事前に総務省からやんわりと言われていたと思います。
今総務省・電波利用ホームページで確認できる記載はこの程度ですが
www.tele.soumu.go.jp/j/others/amateur/band_plan/index.htm
CQ誌などに掲載されていた、総務省からの説明(昨年の改正前の特集記事あたり)を
ご覧ください。
これ、ちゃんとやらなきゃいけなかったけど、パブコメがものすごく雑でしたし、JARLからReg3会議に持ってく案の発表も雑でしたね。
ちゃんとやらないと絶対にもめるのに。
個人的にはVarACとかで運用してるとかなり広い空き周波数が必要なので(VarACにはメインチャンネルって概念があるから)
7MHzでは事実上使い物にならなくて嘆いてます(まあデータなので上級アマなら10MHz使うこともできるんですが)
こんにちは。コメントありがとうございます。
JARLの動きについては、あまりよくわからないです。
もうちょっと頑張って欲しいと思うところもありますが、期待してはいけないと半ば諦め状態です。
7MHzはCWとFT8、普段はCWで7000-7010、7025-7030あたり、FT8で7041USBと7074USB、あとDX Pedition局の周波数を追いかけるぐらいです。
10MHzには10MHzで、また別の課題がこれからあるみたいですけど。
動画視聴しました
昔と違って、cwssbのみが大半然し現代はデジタルが普及してFT8普及してるから狭いバンドでバンドプランを決めるのも大変ですね
今はグロ―バルな時代なので、諸外国の考え方を入れていく必要があるかもしれませんね。
個人的な考え方ですが、もしこのようなプランになればcwは低い周波数に調整しssbでは、高い周波数に調整が必要
アンテナ2本必要
DP系ハバンド幅が広いので、SWR調整良いが、当局の様に
モビホであれば2本必要です。(笑)
ja3kbc
@@yaa-u8h それぞれのモードが共存するためには、バンドを区切って別々に設定するのがシンプルかつわかりやすいのでしょうね。信号強度が極端に異なるモード間での「共有」はほぼ無理だというのが既に露呈していると思います。
モビホだと同調する周波数が狭いので、複数使いわけるか、チューナーを使うかになるのかもしれません。