【高校数学】 数B-83 群数列①

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 229

  • @学生が喜ぶ事と速い電車どち
    @学生が喜ぶ事と速い電車どち 8 місяців тому +324

    群数列って誰がなんのために作ったのガチで

  • @jinking7287
    @jinking7287 8 років тому +251

    本当に字が綺麗すぎる

  • @abch5485
    @abch5485 4 роки тому +926

    群数列は問題変わると解けないなぁ...

  • @らびぃちゃん-n5x
    @らびぃちゃん-n5x 5 років тому +246

    何度やっても郡数列だけは苦手…

  • @TORU_OIKAWA__SEIJO
    @TORU_OIKAWA__SEIJO 4 роки тому +248

    みんな〜nは2以上の時って解答用紙に書かなきゃダメだぞ〜。

    • @lazy2753
      @lazy2753 4 роки тому +20

      まぁじで大事ですね

    • @rrrrrrriiiii1008
      @rrrrrrriiiii1008 3 роки тому

      どの段階でn≧2書けばいいか分かりますか?

    • @TORU_OIKAWA__SEIJO
      @TORU_OIKAWA__SEIJO 3 роки тому +35

      @@rrrrrrriiiii1008 すいませんwよく見たらここの問題ではn≧2書かなくて大丈夫でした。
      基本的にn≧2を使うのは2つで
      1つは階差数列の一般項を求めるときですね。公式は書くのめんどいですが、この時はn=1の時でも成り立つかどうかを書かないと減点くらいます。n=1の時成り立てばそのまま求めた一般項を書いてもいいですが、成り立たない場合もあります。本当に成り立たなければ答えを分けて書きましょう。
      2つ目は数列の和から一般項を求める時です。
      教科書に載ってますが、{an}=Sn-Sn-1の公式のやつです。これは何故かと言いますと、この公式においてn=1の時だと、Sn-1=S0となってしまいますよね。nは自然数なのでS0なんてものは存在しません。なので、a1=S1という公式が別であります。これは当然ですねw
      このふたつはとても大事です。知っていたら結構ですが、よく覚えておきましょう!
      めんどくさくてすいません

    • @flower-r2o
      @flower-r2o 3 роки тому

      4Stepを解いていたら、「n>=2のとき」と「n=1のとき」と分けて解答が書かれていました!どういう違いなんでしょう⁇🧐

    • @TORU_OIKAWA__SEIJO
      @TORU_OIKAWA__SEIJO 3 роки тому +6

      @@flower-r2o 階差数列って基本的にn≧2の時が前提ですよね?それで数列の一般項は出るのですが、求まったあとに「n=1の時は成り立つの?」って回答を吟味しなければいけないんですよ。大体の問題ではn=1の時成り立つパターンが多いんですが、そうじゃない時がごくたまにあるんですよね。そーゆーときは「あれ、成り立たないから求まった一般項じゃないか...」って思わずに、区別して「n=1のとき〜、n≧2の時〜」って書けばいいってことですね。

  • @natkhs1009
    @natkhs1009 4 роки тому +57

    授業で全く理解できなかったのにこの動画のおかげで自力で問題を解けるようになりました。有難うございます、、、!!!!

  • @かあ-b4h5h
    @かあ-b4h5h 4 роки тому +14

    でも幸せなら? 14:21
    お、そうだな。

  • @seaangelchan
    @seaangelchan 11 місяців тому +4

    共通テスト受験会場で見てる‼️

  • @kage3TV
    @kage3TV 7 років тому +188

    自力で解決するのに1時間弱かかったのに18分でこんなにわかりやすく説明してくれてる人がいたなんて。。
    もっと早く知っとけばよかった笑
    とても分かりやすかったです!ありがとうございます!

    • @さーむーん
      @さーむーん 6 років тому +9

      kage3 2倍速で9分でマスターw

    • @イタリア語-h5n
      @イタリア語-h5n 6 років тому +62

      @@さーむーん
      18倍速で1分マスター!

    • @user-osler
      @user-osler 5 років тому +35

      大津真川 拳闘 分からねーよ笑笑

    • @あかめ-h5x
      @あかめ-h5x 5 років тому +9

      大津真川拳闘 天才いて草

  • @にゃんこにゃん-z6i
    @にゃんこにゃん-z6i 6 років тому +98

    最初動画見ても分からなかったけど2回目で理解できた。反復演習の大切さを知った。

  • @kaori00004
    @kaori00004 8 років тому +73

    マジでわかりやすかった
    センター過去問解いてて群数列になるとやられてたので助かりましたー!過去問に類題あるので練習したいと思います!

  • @とも-f8x
    @とも-f8x 7 років тому +16

    めちゃめちゃわかりやすい!

  • @ryoten5297
    @ryoten5297 5 років тому +9

    参考書作ってほしい。
    絶対買う。

  • @PANDA-dw2bg
    @PANDA-dw2bg 2 роки тому +5

    わかり易すぎて涙出てきた。
    生まれてきてくれてありがとう…

  • @太郎-x8p
    @太郎-x8p 7 років тому +46

    やっとわかった… 自分で考えんで最初から動画みとけばよかったわ😓

  • @Jam-yf2lz
    @Jam-yf2lz 4 роки тому +34

    教科書よりわかりやすいです😭教科書はどう考えたらいいかが書いてないから困っちゃう…

  • @Dr-rh5vd
    @Dr-rh5vd 4 роки тому +30

    ①第n群の最初の数は1、2、4、8、、、2^n-1なので
     第7群の最初の数は2^7-1=2^6=64,,
     第7群の最後の数は、第8群の最初の数から1引いたものなので、
     (2^8-1)-1=(2^7)-1=128-1=127,,
    と考えました。

    • @白猫-r2d
      @白猫-r2d 3 роки тому +1

      うわ!めっちゃ分かりやすい!なんかありがとうございます🙇‍♀️

    • @Dr-rh5vd
      @Dr-rh5vd 3 роки тому

      @@白猫-r2d それは良かったです!

  • @菅田将暉-d9r
    @菅田将暉-d9r 4 роки тому +11

    わからん!!!!!泣いた!!!

  • @ぷりんm-l6x
    @ぷりんm-l6x Рік тому +1

    これからたくさんみます

  • @たろうしゅん-w5i
    @たろうしゅん-w5i 6 років тому +58

    8:30くらいのところで125項目だから127ってどういうこと?

    • @FootbaIIsoccer09
      @FootbaIIsoccer09 6 років тому +30

      タロ タロ 言い間違い。
      正しくは「127項目だから127」

    • @たろうしゅん-w5i
      @たろうしゅん-w5i 6 років тому +1

      改名なう さんきゅ

    • @ぺちぺち-v2d
      @ぺちぺち-v2d 3 роки тому +1

      このコメ固定したい

    • @ms-cg3cf
      @ms-cg3cf Рік тому +1

      うわーーこれ探してた!!マジで助かります

  • @가은-g1y2f
    @가은-g1y2f 2 роки тому +7

    うわわわわ!!苦手で手もつけるのが嫌だった群数列が解けるようになりました!ありがとうございます😭

  • @apprentice_of_hiruruku
    @apprentice_of_hiruruku 2 роки тому +6

    学校では50分かけてもずっと?だった事を20分弱でめちゃくちゃ理解できるようになれる神動画

  • @yui9158
    @yui9158 2 роки тому +3

    頑張って考えたけど、問題変わるとさっぱり

  • @user-lx7do2hy4v
    @user-lx7do2hy4v 6 років тому +80

    郡数列ってなんでこんなに難しいのさ

    • @1000年と
      @1000年と 5 років тому +13

      カタカナ英語ばかり多用して母語を壊す白痴日本人氏ね。 アンサーになってなくて草

    • @猫アイコン-w7q
      @猫アイコン-w7q 5 років тому +1

      アンサーなんてあるのか?

  • @むく-x6z
    @むく-x6z 4 роки тому +12

    んん〜〜無理そう🥺
    みんながんばれ〜〜!!!!

  • @__-lr5dt
    @__-lr5dt 2 роки тому +21

    郡数と項数の一般項を求める
    ①郡の終わりの数→項数の和
    郡の初めの数→項数-1の和+1
    ②第n郡の項数の和
    郡の終わりの数-郡の初めの数

    • @E231-0
      @E231-0 2 роки тому +1

      動画ちゃんと見てました?今回は等差数列で並んでたので項数の和が群の終わりの数に一致するだけです。

  • @かりさ-h3y
    @かりさ-h3y 2 місяці тому +1

    はいちさんの動画で初めて分からんかつた

  • @日常系たくblog
    @日常系たくblog 7 років тому +8

    めちゃめちゃわかりやすい 助かる!

  • @user-rl9ug3dy1g
    @user-rl9ug3dy1g Місяць тому +2

    郡数列苦手すぎる😭

  • @ぷりんm-l6x
    @ぷりんm-l6x Рік тому +2

    学校の先生に何回も聞いても意味がわからなかったのに、わかりやすすぎて理解出来て数Bが少し好きになりました。本当にありがとうございます😭😭︎💕︎

  • @職人スパイ公式
    @職人スパイ公式 4 роки тому +6

    ②項数の所なんでそうなるの?

  • @カンちゃん-h3f
    @カンちゃん-h3f 2 роки тому +11

    この問題①では、群の初めの数=(群の数―1)を2の指数にすればよい。例えば3群の初めの数は2² 4群の初めの数=2³
    すると7群の最初の数=2⁶=64 終わりの数=64+(64―1)=2⁷―1=127
    簡単だと思いますが、如何ですか?

  • @gyfgjdgjdjtxtn
    @gyfgjdgjdjtxtn 7 років тому +11

    わかりやすかったです、ありがとうございました

  • @user-ui4wi3mq1f
    @user-ui4wi3mq1f 4 роки тому +28

    学校の授業で分からなくて放置してたけどこの動画みてやってみると意外と簡単で、めちゃくちゃ苦手意識あった郡数列が得意になりました!!

  • @777nike4
    @777nike4 4 роки тому +19

    等比数列の和の公式を使うときに分子が2^n-1になる理由が説明を聞いてもよく分からないので教えてもらっても良いですか?

  • @緋波
    @緋波 6 років тому +39

    くそ!!!!
    高校版も神かよ
    ホント重宝してます

  • @_Roseanne._.
    @_Roseanne._. 4 роки тому +5

    今回の定期テストではいちさんの動画見ずにテスト挑んだらいつもより30点くらい低くて軽く泣きました、今日から毎日見て頑張ります

  • @2ライオンパン
    @2ライオンパン 3 роки тому +2

    何時間も解説と睨めっこするよりハイチさんの動画見る方が効率的

  • @hibinon.taiko.1206
    @hibinon.taiko.1206 6 років тому +6

    本当に神です。
    これからもよろしくお願いします!

  • @PVBLIVSVALELIVSAVLELIANVS
    @PVBLIVSVALELIVSAVLELIANVS 4 роки тому +5

    本当にありがたい。死なずに済みそうです😭

  • @さかな偏
    @さかな偏 11 днів тому

    2回見たらやっとわかった!1回目で意味不明の人はもう一回見てみて

  • @k_xi_O
    @k_xi_O Рік тому

    ほんとわかりやすくて泣ける

  • @mk-yy4hc
    @mk-yy4hc 5 років тому +16

    n群目の和を求めるとき、初項からn郡の最後の数までの和を求めて、n-1郡までの和を引いたらダメなんですか?

  • @にた-n1i
    @にた-n1i 3 роки тому +2

    葉一さんはなぁ、プロセスのひとつひとつの意味を伝えるのがうまいんだよなぁ。ここぞっという肝をビシッと掴むんだ。

  • @グロちゃん-w3z
    @グロちゃん-w3z 2 роки тому +1

    ガチでわかりやすいです

  • @user-xd1eb1pt2z
    @user-xd1eb1pt2z 11 місяців тому

    16:34 ここ大事

  • @あみーご-i3n
    @あみーご-i3n 3 роки тому +3

    塾に行かずにコレ見た方がいい。

  • @むら-j4i
    @むら-j4i 5 років тому +2

    素晴らしいです

  • @jif7707
    @jif7707 6 років тому +16

    等比数列から見直してきます

  • @tobishimaroki3310
    @tobishimaroki3310 8 років тому +234

    郡数列全然わかんなかったけど、わかるようになった。めっちゃありがたいです(*^^*)

  • @12oonoa20
    @12oonoa20 5 років тому +2

    指が綺麗、、

  • @handoruttenani111
    @handoruttenani111 2 роки тому +2

    わかったけど分からない

  • @溶子
    @溶子 Рік тому

    テスト直前にこれ見てあぁ〜納得ってなったけどいざ本番全部忘れてた笑笑オワタ

  • @zerowgschneider
    @zerowgschneider Рік тому +3

    群数列だけ一生分からない

  • @山田涼介-n9h
    @山田涼介-n9h 3 роки тому +1

    ありがとうございます😭

  • @nanameko_utu
    @nanameko_utu 4 роки тому +1

    めっちゃめっちゃめっちゃわかりやすいです。助かりましたぁ🥺

  • @みどり-f6m
    @みどり-f6m Рік тому

    1時間かけてやっと軍数列理解できた

  • @ゆぽゆ
    @ゆぽゆ 5 років тому +39

    めっちゃわかる!高校数学って人の名前に釣られて言ったけどわかんなかったからはいちさんきた

    • @dybaaala
      @dybaaala 5 років тому +4

      なんだかんだいってはいちさんの動画がいっちゃんわかり易い

    • @カニマサロ
      @カニマサロ 4 роки тому

      ゆぽゆ ホンダデス

  • @aomarine
    @aomarine Рік тому

    ムズいけどわかりやすい、、

  • @受験パルキア
    @受験パルキア 4 роки тому +2

    最初と最後の数って階差数列でも出来ますよね?

  • @個性の強い無能
    @個性の強い無能 3 роки тому +4

    この解説凄すぎます
    分かりやすすぎる

  • @ちょんまげぷりん-o3h
    @ちょんまげぷりん-o3h 3 роки тому +9

    ⚠️ワイの学校でこの方は崇拝されています⚠️

  • @adachimahiro803
    @adachimahiro803 8 років тому +22

    ほんとにいつも助けられてます!ありがとうございます!学校の先生の話聞かずにこれ見て勉強してます笑

  • @冷蔵庫-k7u
    @冷蔵庫-k7u 4 роки тому +2

    分かりやすすぎてやばい

  • @hahakumadanuki
    @hahakumadanuki 2 роки тому

    ありがとうございました😊

  • @kou7508
    @kou7508 Рік тому

    終わりの数求めたら、初めの数は127-63でいいのかな?

  • @ソラマメかまぼこ
    @ソラマメかまぼこ 5 років тому +1

    ありがとうございます

  • @toukyodeokaneochininariti
    @toukyodeokaneochininariti 4 місяці тому

    1郡(1項)2郡(2項)3郡(4項)
    となってる
    3郡の終わりの数は(1+2+4)
    初めの数は
    (1+2+1)
    なので、
    数はそれまでの項数の和
    ①②
    N郡の終わりの数
    =1郡~N郡の項数の和
    N郡の初めの数
    =1郡~(N-1)郡の項数の和+1
    公比2
    項数(適当なもの)
    公比の和の公式で求める
    N郡の和は公式で求める
    初項=項数=初めの数
    末項=終わりの数

  • @ばなな-n1g
    @ばなな-n1g 3 місяці тому

    これ(2)はn項はじめの数を初項として普通に数列の和じゃダメなんかな、n項目に何個入ってるかはわかってるんだから

  • @tkg9677
    @tkg9677 Рік тому +1

    8:28 125項ってどっから出てきた?

    • @juri9809
      @juri9809 4 місяці тому

      言い間違えだよ!

  • @粘着マン-v5u
    @粘着マン-v5u 3 роки тому

    ②は、それをかっこ外して展開してるものでもまるになりますか?

  • @takosuke7596
    @takosuke7596 8 років тому +1

    うぽつです!!

  • @苗字名前-z7r
    @苗字名前-z7r 6 років тому

    素晴らしき

  • @masshirokomugiko
    @masshirokomugiko 4 роки тому +4

    群数列のThe基本形感ある。
    はいちさんの図が重要だとおもった。
    群の末項が何項目かはそこまでの群を全部足せばいい。群の初項は一個前までの群を全部足して+1でいい。それで、初項と末項と項数もわかっちゃうので和も出せる。すばらしい。
    多分、群の初項と公差と項数でも群の和が分かる。
    1/2 × n × {a + a+d (n-1)}
    (前紹介してた、末項を置き換えるやつ)

  • @Hayhowareyou5414
    @Hayhowareyou5414 3 роки тому +2

    12:25からの項数の話意味不明。。

  • @韋駄天-c6r
    @韋駄天-c6r 3 роки тому +1

    むずい

  • @なんなんなん-t5s
    @なんなんなん-t5s 5 місяців тому +1

    駄目だ1人で出来んわ😂😂

  • @あらあい
    @あらあい 2 роки тому

    わかりやすいです感謝!

  • @sky6837
    @sky6837 3 роки тому

    これさピラミッド書いて法則性見つけるとわかりやすいかも!

  • @rie5803
    @rie5803 5 років тому +1

    ありがとうございました!

  • @猪肉包包
    @猪肉包包 3 роки тому

    はいち先生最高

  • @長尾香奈-t7r
    @長尾香奈-t7r 4 роки тому +2

    8:28の125項目だから127項目の意味がわからないので誰か教えてください😭

    • @ルンバさん-b6m
      @ルンバさん-b6m 4 роки тому

      言い間違えではないでしょうか…?💦

    • @長尾香奈-t7r
      @長尾香奈-t7r 4 роки тому

      @@ルンバさん-b6m あ、ただ単にいい間違えだったんですね!ありがとうございます!!!

    • @ルンバさん-b6m
      @ルンバさん-b6m 4 роки тому

      @@長尾香奈-t7r お互い頑張りましょうね!

  • @kmrmsn
    @kmrmsn Рік тому

    分かりやすいけど、途中で広告出るのはちょっとこんがらがる💦

  • @あみ-c1x-w1s
    @あみ-c1x-w1s 3 роки тому +1

    初めの数が2になるとわからない、、

  • @ゴールド陸
    @ゴールド陸 3 роки тому

    まじでむずいーーーーわーー

  • @donzoko_highway1725
    @donzoko_highway1725 4 роки тому

    わかりやす

  • @なんじゃんばー
    @なんじゃんばー 3 роки тому +1

    数列ほんとに苦手

  • @nana_oOOo_x
    @nana_oOOo_x Рік тому +2

    17:27ここの作業苦手すぎて吐きそう

  • @星影あおい
    @星影あおい 3 роки тому +4

    さっぱりわからん

  • @しろごま-h7o
    @しろごま-h7o 5 років тому +19

    うちの教師は何をしてるんだ

    • @キモキモ-r2s
      @キモキモ-r2s 5 років тому +3

      そういう問題じゃねーだろアホ

    • @薫花山-r6q
      @薫花山-r6q 4 роки тому +2

      キモキモ
      そいう問題やろアホか

  • @reokishi1081
    @reokishi1081 8 років тому +15

    7群目の最初って普通に2の6乗ででますよね?

    • @企業中小
      @企業中小 7 років тому +1

      reo cosmic それは箱内項の数また初めの数
      この問題が聞いてるのは何項目なのか? 問題の聞き方がややこしいですね!

  • @うんぴっぴ-z9m
    @うんぴっぴ-z9m Рік тому

    なんで125項目が127なんですか?

  • @タイマンはろや
    @タイマンはろや 6 років тому

    わかってきたんご

  • @MrKen-be6yl
    @MrKen-be6yl 5 місяців тому

    もう無理

  • @igmnopk
    @igmnopk 3 місяці тому

    これ理解できない人は群数列じゃない数列の理解が乏しいな。

  • @user-lb7ng8py4d
    @user-lb7ng8py4d Рік тому +1

    わからーーーーんん!

  • @genius8455
    @genius8455 5 років тому +1

    なぜ②は分数のまま答えたらダメなのですか?

    • @ぬこ-g4e
      @ぬこ-g4e 4 роки тому

      数学はなるべく綺麗にするものです

  • @ぱっち-h8j
    @ぱっち-h8j 3 роки тому

    むぢゅかちい

  • @Xxxxd...gtq_
    @Xxxxd...gtq_ Рік тому +1

    あぶらかたぶら!

  • @tuuuuuuug113
    @tuuuuuuug113 3 роки тому

    ②のn群の総和の問題の解き方ですが、「等差数列の和の公式」を使うところで1/2×2^n-1(初項)となってますが1/2するのは初項ではなく項数ではないのですか?