Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
叔父貴がカッコよすぎて惚れた。もちろんトッシーも大好き
#17:50こうゆう演出最高作品。
1:55 わかったぜ、叔父貴!何も解決してなくて吹いたw
わかったぜ叔父貴!→わからなくていい事がわかった。ww
納得も解決も不要。ただ戦場にて。
18:18 今川義元「きっ、奇襲ぢゃと⁉️」
尺八のBGMがこんなにカッコいいとは。柴田勝家にぴったし
18:28 今川義元「狼藉者、手打ちにしてくれるの❤️」
このセリフ好きです!ww
@@kambazzi84 PS2でプレイしたとき思わず笑ってしまいましたwww今川義元「きっ奇襲ぢゃと⁉️」
柴田勝家カッコよすぎ
「黙して戦え!」
熱血すぎない熱血漢こういう漢に男は惚れる👍🏻 ̖́-
1550年代時点で天下に近かったものトップ101位 今川義元 地の利、勢力、外交関係、武力全てを持って申し分なく、油断さえしなければ天下を取っていた。2位 朝倉孝景 地の利、勢力、外交関係と抜群であったが、交戦意欲が少なく、いつでも天下を取れたのにも関わらず動かなかった。そして、息子が無能。3位 毛利元就 全て申し分なかったが、生まれるのが後20年遅ければ天下は毛利だった。ただただ不運。4位 武田信玄 武力は言わずもがな最強。彼も年代上少し不運であったのと、京まで山に囲まれており動きにくく、また北、東、南とそれぞれ強い勢力に囲まれていたことも不運であった。5位 上杉謙信 彼も武力、勢力共に抜群。ただ、地の利が少しなかったのと、交戦意欲もわりかし薄かったので、信玄より下。6位 石山本願寺 圧倒的地の利。勢力も大きかったが、一種の信仰勢力だったため、天下を取ったところで従うものは少なかったと思われる。ある種例外的な立場であったため、天下をとるのは不可能だった?7位 大内義隆 勢力、武力、外交ともに申し分なし。目の前に毛利、尼子がいるという若干の地の不利と、あと陶晴方という悪魔。8位 斎藤道三 地の利。勢力は弱め。後ろから来る今川にさえ勝てればとれたか(ある意味織田と同じ立場)。9位 尼子義久 地の利もあり、勢力も強かったが、外交が悪かった。毛利という巨大な壁。10位 北条氏康 地の圧倒的不利。勢力、武力、外交ともに申し分なかったが、あんなところから上杉、武田、今川押し退けて京都まで来るのは無理。何が言いたいかという、ただただ義元可哀想😢
流石に1550年代は三好長慶の天下だと思います・・・宣教師の書物とかにも残ってるはず
他の方も仰ってるけどダントツは地の利も勢力も政治的権力も資金力も三好長慶だと思うなあ…あと朝倉は爺さんの朝倉宗滴が無敵すぎたから…w
今川義元も1560年時点で42歳と高齢で息子の氏真は義元程の器量はなく今川の天下も難しい気がします。仮に天下統一しても同盟国の武田や北条に覇権を奪われたと予想します。
このステージ味方多いから今川ワッショイになりかけるよね
叔父貴がカッコよすぎて惚れた。
もちろんトッシーも大好き
#17:50こうゆう演出最高作品。
1:55 わかったぜ、叔父貴!
何も解決してなくて吹いたw
わかったぜ叔父貴!
→わからなくていい事がわかった。ww
納得も解決も不要。ただ戦場にて。
18:18 今川義元「きっ、奇襲ぢゃと⁉️」
尺八のBGMがこんなにカッコいいとは。柴田勝家にぴったし
18:28 今川義元「狼藉者、手打ちにしてくれるの❤️」
このセリフ好きです!ww
@@kambazzi84 PS2でプレイしたとき思わず笑ってしまいましたwww
今川義元「きっ奇襲ぢゃと⁉️」
柴田勝家カッコよすぎ
「黙して戦え!」
熱血すぎない熱血漢
こういう漢に男は惚れる👍🏻 ̖́-
1550年代時点で天下に近かったものトップ10
1位 今川義元 地の利、勢力、外交関係、武力全てを持って申し分なく、油断さえしなければ天下を取っていた。
2位 朝倉孝景 地の利、勢力、外交関係と抜群であったが、交戦意欲が少なく、いつでも天下を取れたのにも関わらず動かなかった。そして、息子が無能。
3位 毛利元就 全て申し分なかったが、生まれるのが後20年遅ければ天下は毛利だった。ただただ不運。
4位 武田信玄 武力は言わずもがな最強。彼も年代上少し不運であったのと、京まで山に囲まれており動きにくく、また北、東、南とそれぞれ強い勢力に囲まれていたことも不運であった。
5位 上杉謙信 彼も武力、勢力共に抜群。ただ、地の利が少しなかったのと、交戦意欲もわりかし薄かったので、信玄より下。
6位 石山本願寺 圧倒的地の利。勢力も大きかったが、一種の信仰勢力だったため、天下を取ったところで従うものは少なかったと思われる。ある種例外的な立場であったため、天下をとるのは不可能だった?
7位 大内義隆 勢力、武力、外交ともに申し分なし。目の前に毛利、尼子がいるという若干の地の不利と、あと陶晴方という悪魔。
8位 斎藤道三 地の利。勢力は弱め。後ろから来る今川にさえ勝てればとれたか(ある意味織田と同じ立場)。
9位 尼子義久 地の利もあり、勢力も強かったが、外交が悪かった。毛利という巨大な壁。
10位 北条氏康 地の圧倒的不利。勢力、武力、外交ともに申し分なかったが、あんなところから上杉、武田、今川押し退けて京都まで来るのは無理。
何が言いたいかという、ただただ義元可哀想😢
流石に1550年代は三好長慶の天下だと思います・・・
宣教師の書物とかにも残ってるはず
他の方も仰ってるけどダントツは地の利も勢力も政治的権力も資金力も三好長慶だと思うなあ…
あと朝倉は爺さんの朝倉宗滴が無敵すぎたから…w
今川義元も1560年時点で42歳と高齢で息子の氏真は義元程の器量はなく今川の天下も難しい気がします。
仮に天下統一しても同盟国の武田や北条に覇権を奪われたと予想します。
このステージ味方多いから今川ワッショイになりかけるよね