[Bass Fishing] The Winding Fishing Method Strikes Again with LiveScope
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- I wondered if the successful results from the previous session using the Winding Fishing Method were just a coincidence, so I went out for a second try.
Filming Equipment:
GoPro HERO13 + 177° Ultra-Wide Lens Mod POV Lens + Horizon Lock
Lure Used:
TIEMCO: Dart Panic 45 (3g)
Season & Conditions:
Late January, winter, extreme cold-A solo fishing diary.
Compact Kayak Setup:
GARMIN:
ECHOMAP UHD 72sv
GT52HW-TM Transducer
Heading Sensor SteadyCast (NMEA2000)
LiveScope Black Box (GLS10) & Transducer (LVS32)
Haiga Electric Motors:
HS-50735 × 2 units
ダートパニック自分も買いました。
未だ釣れてないというか、釣行にすら行ってないですが エアプ笑。。
アクションって毎回ダートさせる訳ではなく、ライブのサイトで追って来たら2、3回しゃくって逃がす感じですかね?
魚影映ってない時に釣れているのはイメージでやった感じですか?
ティムコの公式の動画見て自分も同じ事を思っていました(概要覧に動画のリンク貼りました)
動画内ではシャクったあとにフォールさせない方が良いと紹介されていたのをふまえて
大まかに次の3パターンでやっています
【ライブスコープに】
1.ルアーは映っているが魚影が無い→ボトム付近まで落とし
シャクってフォール 魚影が出てきたら2.に移行
2.ルアーも魚影も映っている→魚影の近くまで落としたら
3回シャクって止めてを繰り返して段々と巻き上げます
3.ルアーも魚影も映ってない→カウントダウンか底まで落して
3回シャクって止めてを繰り返して段々と巻き上げます
(魚探がなかったら3.をやり続けると思います)
毎回ダートをさせていますがその後フォールさせるかどうかが選択が分かれるところだと思います
魚探に映ってないときはイメージで3.をやっている感じです
なる程です。
某津氏はリーリングで上へ上へやってる感じですね。
3を扇状に投げていけば魚探無しでもサーチベイトみたいに使えるかもって思いました。
やり過ぎて逆にスレて終わるかもですけど笑
魚よせられる範囲は場所の濁り度合いとかにもよりますよねー。。何時になることやらですが、今度行ったら試そうと思います。
@@ddskec772
サーチに関してはミドストやボトストなどに比べてかなり速い印象です
濁りに関しては自分の行くリザーバーがクリアなのでディープでもバスに
発見されやすいですが、確かに濁っていたらワインドが効くのか謎ですね
魚探も映っているので、面白いです。
@@ゆうハッシー
ありがとうございます
バスがどの水深に居るのかなどが明確にお伝えできていたら嬉しいです