【第101回】「山を“壊す道”と山を“守る道”」「熱海の土石流はなぜ起きたか」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 177

  • @玲48
    @玲48 3 роки тому +7

    内容はもちろん素敵ですが、話し方、イイですね。
    こういう聴きやすいとありがたいです。

  • @Daian-xk4vi
    @Daian-xk4vi 3 роки тому +16

    海辺で育った者ですが、山の大切さが解りました
    どうか頑張ってニツポンを守ってください。いい空気を吸いに
    又行きたいです。有り難うございました。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому

      1222 Daianさん 海から山を想像できる素晴らしいことだと思います。ぜひ今後もZIBATSUニュースをご視聴下さい。ありがとうございます。

  • @ウズメ-e7i
    @ウズメ-e7i 3 роки тому +29

    日本唯一の林業専門番組❗❓ 良質なチャンネルですね。正直驚いてます。
    遅ればせながらチャンネル登録させて頂きます。頑張って下さい 💙

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +7

      とっても嬉しいコメントありがとうございます😊100回の時に続けようか迷いましたが、ウズメの神芝居さんのような方がいて、一歩進めてよかったなと心から思いました。

  • @AK-tb4pt
    @AK-tb4pt 3 роки тому +94

    この情報を公共TVにも流して欲しい。日本国民が知らなくてはならない貴重な情報で、日本の自然環境を守らなければならないです。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +9

      貴重な情報と受け止めて下さりありがとうございます。励みになります。
      ZIBATSUチャンネルアーカイブに、高田さんとの対談や道づくりの話を入れています。
      今後もどうぞご視聴ください。

  • @mamohirune2774
    @mamohirune2774 3 роки тому +12

    今年 漆喰と杉材の床 柱で建てられた家に引っ越しました。これまでは、合板材 輸入木材の建売住宅に住んでいました。国産木造住宅に住めて本当にラッキーでした。家の中の空気や香りが、こんなに心地よいのだということにびっくりしました。梅雨シーズン 蒸し暑い夏です。片付けのために、元家の建売住宅に数日滞在して、新宅へ帰ってきたところです。湿気が、こんなに違うものかと驚いています。山間部の実家も木造住宅で、独特の木の香りがしていたのを思い出します。
    自然素材の木造住宅の快適さは、住み比べると良くわかります。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +4

      山のことと合わせて、住まいを変えられるといいですね。こんな湿度の高いシーズンには、木が湿気を吸収するのも体感できるかと思います。
      コメントありがとうございます✨

  • @mamohirune2774
    @mamohirune2774 3 роки тому +14

    山間部生まれなので、大雨の時の土砂崩れを子供の頃から体験しています。近所の家の裏が崩れて大きな岩が直撃したとか、道路上の山の斜面が眼前で大きく崩壊したり。大人たちは、雨が降ると、家の周りを見て回り危険場所を確認していました。母が「家の裏の石垣が家側に出てきている」とか言って心配していたのを覚えています。

  • @kentyoshyrdstr4054
    @kentyoshyrdstr4054 3 роки тому +16

    素晴らしい番組でした。
    崩壊起点の盛土業者新幹線ビルディングは熱海でも他に崩壊現場を出しています。小田原市でもいくつも同じような現場を作っています。是非プロの眼から危険地帯を教えて欲しいです。
    崩壊現場横のソーラー発電の電柱は既になんか垂直でない気がするのですが。

  • @robinJPN
    @robinJPN 3 роки тому +50

    先生は『山の上の人工物』を時限爆弾とおっしゃいました。
    本当ですね。
    時限爆弾であり、ドミノの様な、高い緊張感を有すものには違いない。
    ましてや下界に一人一人の掛け替えの無い人生が在るのですから、山の上は肝心な場所であり、政治的には急所です。
    その日本の急所が無防備である事を憂いております。
    守る人が必要です。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +10

      危険を取り除くことと併せて、新たなリスクを作らないような守り手を育てることが急務と思い、高田さんたちと育成をしていくことにしています。
      メッセージ本当にありがとうございます。

    • @ジャーヘッドイエローハート
      @ジャーヘッドイエローハート 3 роки тому +3

      盛り土やった、会社は、同和系列会社で、社長は、アマノというらしいですね。会社は、精算されているそうです。アマノは、行方をくらましているそう。別の動画で、コメントが、ありました。

  • @llywolf72
    @llywolf72 3 роки тому +49

    勉強になりました。いろんな角度からの検証が必要なんだと思いますが、いずれにせよ山を守ることに貢献したいしたい気持ちが強くなりました。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +8

      llywolf72さん 災害の被害を軽減させるような山づくりを、盛り立てていければ幸いです。コメントありがとうございます✨

  • @畠山家のスケッチブック
    @畠山家のスケッチブック 3 роки тому +29

    大変参考になりました。
    山にあった、環境にあった道づくり。無理をした分、自然からお返しがくる。
    当たり前を当たり前に感じる世界が必要なんだと感じました。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 3 роки тому +4

      山に道を作るにもきちんと排水溝の設計等も重要項目ですね。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +6

      畠山家のスケッチブックさん コメントありがとうございます。環境にあった、山の地形を把握した上でつくる道は、敷設後には山の植生環境に溶け込み、森の一部となっていきます。山に人が通ってメンテナンスし続けられる環境整備(道づくりを軸にした自伐型林業)が求められているようです。

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro 3 роки тому +5

    すごく勉強になりました。ありがとうございます。宅地の盛り土規制は厳しいのに、ソーラーとか道路など、宅地以外の規制がゆるゆるなんですね。木を見て森を見ず的なところに大きな問題があるということですね。

  • @rescue6898
    @rescue6898 3 роки тому +8

    人を納得させるためには
    小学生でも一目でわかる資料とする事と経験しております。
    私も山を40年管理した感想では
    過去の水道を開発で変えてはいけない
    の一言です。
    大雨の山に入るとわかります。
    林道は水深1M以上の川となり
    その水は過去から鍛えられた岩肌の沢に入る事により
    下流は守られています。
    今回は、水道を考慮しないメガソーラーにより
    雨水の流速が上がり その点に盛り土があった事が原因です。
    開発により、過去からの水道を変えない
    これを規制に入れないといけません。

  • @coconutspoco
    @coconutspoco 3 роки тому +3

    私も無知な素人ですが、何も考えてこなかった私のような一般人一人一人が問題意識を持って、自然を守りたいと考えるきっかけになる動画だと思います。破壊的感覚で邁進する人々もいますので、それを止めていかないと地球は守れないと感じました。大変貴重な御知恵ですが、ぜひ発信を続けてください。よろしくお願いします。

  • @yukariito2406
    @yukariito2406 3 роки тому +3

    過去の災害、先人の残してくれた教訓、現在の研究成果、そういうものに学び、原因の究明と予防、他の地域の安全性確認・改善などなど、やるべき課題がクリアになるお話しですね。

  • @髙橋征志-たかはしせいじ
    @髙橋征志-たかはしせいじ 3 роки тому +2

    高田さんの理論、実践を学んで自分の地域でも活用していきたいです。

  • @masatonagashima2115
    @masatonagashima2115 3 роки тому +10

    深いですね。勉強させて戴きました。専門チャンネルですが、27000回再生という数字には驚きました。私はもう終わった人生ですが、少しでも広く若い方に知ってほしいですね。
    山守りさんが育つことを期待します。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +1

      masato nagashimaさん 人の人生よりも長い寿命の山林で、全国の林業家みなさん次世代に引き継ぐ活動をしています。「100年先への恩送り」という表現をする仲間もいます。ぜひ気長に関わりを持ち続け、ZIBATSUニュースもご視聴下さい。コメントありがとうございました。

  • @高橋可真
    @高橋可真 3 роки тому +1

    大変貴重な動画を拝見させて頂きました。
    不思議に思っていたことが理解できました。
    ありがとうございました。

  • @SON99ify
    @SON99ify 3 роки тому +49

    とても勉強になりました。
    盛り土と不法な業者の振る舞いに注目が集まり、
    真相究明がないがしろにされそうで怖いです。
    専門的な情報発信は貴重です。
    犠牲者を思うと心が痛みますが、
    せめて再発防止体制を整えないと浮かばれません。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +8

      >大和魂さま全国でも盛り土の規制厳格化への声が高まりそうです。盛り土の質や量が問題視されることも多いですが、谷の地形や道の作設方法といった、山全体の作り方や思想を、林業者だけでなく街場の地域住民とも考えなければならないのかもしれません。コメントありがとうございます。

    • @SON99ify
      @SON99ify 3 роки тому +5

      @@ZIBATSU
      ご丁寧なご返信をいただき、ありがとうございます。
      仰る通りだと思います。
      自伐型林業推進協会様の取り組みに、
      大いなる希望を感じました。

  • @n1k4vic
    @n1k4vic 3 роки тому +6

    土石流起点の上の地域も土捨て場だったとは。集水面積結構広いようで、工事する時は以前と同様にスムーズに雨水排水等ができる暗渠設備当然計画するが造ってないようだ。そこそこの雨でもいろいろ重なりこの盛土箇所に大きな影響及ぼしたことがよく分かった次第です。国土・山を愛する自伐林業のことも初めて知りました。昔は林野庁活躍していたがすっかり規模縮小 残念. 頑張れ zibats

  • @caj67560
    @caj67560 3 роки тому +11

    盛り土を行った新幹線ビルディングの経営者・天野二三男は「やればなんでもできる」をスローガンとしていたらしい。
    山のド素人が浅い土木の知識で開発を行った結果が浮き彫りとなっていますね。
    役所も形だけの注意で終わっていた。
    そこには天野二三男が自由同和会神奈川県本部会長であったことが無関係ではありません。
    天野が役所に同和の名刺をチラつかせるとほぼスルーで事業を進める事ができたそうです。

  • @rubysayo9392
    @rubysayo9392 3 роки тому +7

    素晴らしい動画ですね‼️👍初めて見ました。登録ベルで早速登録しました
    101回となっていますが、出来るだけ1回目から見ていこうと思っています‼️
    木と切り離せない中で育ったので、とても林業の荒廃を危惧しています‼️
    竹の勢いで突然鉄砲水が出ています。里山も竹の繁殖で広葉樹や落葉樹の樹木
    が枯れています。虫の性だけでは無いのです👎頑張って下さい‼️応援します‼️

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +1

      ruby sayoさん 林業は荒廃しているかもしれませんが、森林は資源豊富です。豊富な資源を維持管理できるような人づくりを進めていきたいところです。コメントありがとうございます。

    • @rubysayo9392
      @rubysayo9392 3 роки тому +1

      @@ZIBATSU さん、早速にお返事有難うございます❣️森林は資源の宝庫、全くその通りです‼️
      小さな面積ですが里山の中腹に住んでいます。近年開発され、村人も老人になり、子供さん達は世話をせず放置のままで、急速に森林が失われていき、竹が猛威を奮っています。手当が出来る木々は、伐採と剪定をして、小枝は粉砕器でチップにして腐葉土を作り、カブトムシやクワガタの幼虫の棲処を作っています。雑草も全て手で抜いています。唯、猪が庭まで荒らしに来て幼虫を食べ尽くします。役所は仕事をしません。個人で出来る事に、限界を感じています。猿も来ますが、関係は良いです。カラスも言うことを聞いてくれますw出来るだけ固有種、在来種の多年草を増やそうと頑張っています。でも地域で守る意識が無いと良い結果に結び付きません。
      地の方々は意外と無関心です。里山の荒廃は地元の人々が無関心になって小作農で引き下げられた土地の手入れを怠り出したからだと確信しています。頑張って下さいね💪‼️後何年出来るかと思うのですが・・出来る限り頑張りたいと思います。いかるやウグイスが目覚ましです。ハエ取りグモや足高グモは友人で、ヤモリはペットの様なものです。蟻も蜂も共存ですが、こんな小さな世界にも異変が起きています。環境破壊はその場所だけの影響で起きないです。毎日pm⒉5も中国から飛来しています。黄砂もしかり‼️何故抗議しないのかと思います。
      一人一人、もっと気づいて欲しいと本当に思っています‼️長くなりましたが、有難う御座います🙏頑張って下さいね‼️👍😃🙋‍♀️

  • @channel-xh3fh
    @channel-xh3fh 3 роки тому +9

    自伐型の良いところは小規模に作業して大きく壊さないと言うことではありますが、それは一見正しいとしても、壊すのが小さくとも基本的な大地の観察眼や見方が間違っていたり、昭和平成の手法に基づく現代常識工法であったり、循環を妨げ浸透を阻害するならば、結局は同じ結果となります。何よりもずっとその山にあって深く観察し続けていること、植生や生物や土壌、水流の少しの変化を知る事、そして小さな手当てを重ねつつ土と木をいじり続けること、そのようにして大地を保ってきたのがこの列島の先人たちです。山の神の尊き声に今こそ再び気づき直さなくては・・。そもそも、'山を守る'はおこがましく、ともに山を保つ地味な山人の汗こそが要、と思っております。 「土中環境」をさらに伝え合いたい。小淵沢・あんじぃー

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +4

      あん爺さま コメントありがとうございます。土中環境を想像しながら山を守ることは本当に大事ですね。
      山に道をつけることは、山に傷をつけること。つける傷は最小限でなければならないーーこれが自伐の「壊れない道作り」のモットーです。山に流れる水脈を極力切らず、1箇所に水を溜めない分散排水をするのが減災型の自伐型林業ですが、ノルマや納期のある請負仕事が多いとどうしてもそれが守れず、あとから崩壊してしまいます(どの仕事も同じかもしれません)。体系化されたスキルを学びながら、振り回されない自立自営の経営を目指す、このバランスが肝要のようです。
      自伐協の道作りの講師の話もぜひ見てみて下さい。
      ◉岡橋清隆(奈良吉野)の「壊れない道」講義(ZIBATSUニュース第16回・15回)
      ua-cam.com/video/YaZoBfZGq3I/v-deo.html

    • @雨上がりの虹順子
      @雨上がりの虹順子 3 роки тому +4

      自伐型林業の考え方は、なんだか‥自然農の考え方に通じるものがありますね。
      戦後、一次産業は3Kと人気がなかったけれど、
      メディア等による印象操作⁉だったのかも知れない…と考えるようになりました。
      食や育児や介護…環境問題や開発や便利さ…
      別々に思える問題は、根っこで繋がっているような気がします。
      豊かさ とは…時間をかける事であり
      、手間をかける事‥‥
      どんな所にかけた手間も、効果はすぐには分からないけれど、
      どれも皆‥未来に生きる人への贈り物💞
      自伐型林業‥今まで知らなかった言葉だけれど、関心を持ちたいと思います。

  • @日本晴江戸
    @日本晴江戸 3 роки тому +30

    皇室により大切に守られてきた林業が、戦後農林省に移管された時に昭和天皇は御製を添えられました。その中の一首。
    「美しく森を保ちて災の民に及ぶを避けよとぞ思う」

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +4

      日本晴江戸さん 一首とともにコメントくださりありがとうございます。

  • @キジグレイ
    @キジグレイ 3 роки тому +3

    勉強になりました、
    日本中でこの様な場所見たことあり、改めて恐ろしくなります。
    土砂崩れで下に住宅地があるのにと、
    悲惨です。土砂崩れの映像で恐ろしく、
    怒りです。究明が必要だ。
    パネルを設置しパネルも一緒に流れたらと思うと〜〜もっと被害拡大してたでしょう。

  • @robinJPN
    @robinJPN 3 роки тому +18

    納得しました。グーグルアースの3Dで見ると立体的には見えるのですが、ソーラーパネルに目が行き、本当の山頂が見えておりませんでした!
    日本人の感覚では山には山の神がいて、山にお邪魔するにもご挨拶が必要な場所であると存じております。
    そこに住まう場合は十分に神様にお赦しを乞う立場であり、山の繁栄をお手伝いする心構えが必要でしょう。
    それなのに山を傷付けた上に産業廃棄物を運び入れ、その責任からも逃れ、人から人へ売買するとはとんでもない事です!
    山が怒るのも当然です。
    静岡県知事の見解には本当に呆れました。比べて副知事の説明は妥当でした。
    行政はしっかりして欲しいですね。人と土地を守るのが役目のはずです。
    友人の医師に尋ねました。
    『厚労省は一体何をしているの?!日本人の命を守る為に政府にはたらきかける事は出来ないの?!』と。
    友人は『厚労省はお金の計算だけだね。医師会の意見など普段から聞かないし、ソロバンを弾くだけだよ』と答えました。
    林野庁というのが日本には在りますが、やっぱりお金の計算だけなのでしょうか。
    いつまで同じような災害を繰り返すのでしょうか。
    関係省庁が政府にはたらきかけて、法で縛ってでも人間の傲慢を抑えるようにしなければ、大切な日本の自然の財産を厚顔無恥な人間に破壊されて、罪のない人達が犠牲になります。
    この人災を機に、山を守る方々の存在を知りました。
    日頃の素晴らしいご活動に感謝申し上げます。
    もう二度とこの様な人災が起きぬように願うばかりです。
    日本人が本来の日本人の心を取り戻すこと、学ぶ事も同じくらいに大切だと思います。
    自然への畏敬を持つこと。
    人間の幸福の原点ではないかと思います。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +3

      山のこと、山を守る人のこと、今回を機に知っていただき感謝してます。なによりコメントいただき嬉しく思います。
      これからもどんどん紹介していきますので、楽しみにしていてください✨

  • @volcano8751
    @volcano8751 3 роки тому +5

    熱海盛り土 開発業者元社員「社長の指示でタイヤやプラスチック、ガラスなど産廃を捨てた」

  • @hidekimu3984
    @hidekimu3984 3 роки тому +10

    起点地点の伐採、切り株は薬で枯らしているかも、そこに盛土して、起点上部からの見晴らしは最高でしょう。すべては地価の引き上げの為。

  • @herohero5423
    @herohero5423 3 роки тому +19

    現場の山を知る林業の方が少なくなり、山を知ら無い人の無知な乱開発が人災を生んでますね。
    シルト腐敗の土砂のヘドロ化。現場をふんでる高田さんの話をもっと行政は参考にすべきです。
     今回は乱開発、不法投棄、行政指導の弱腰が原因で災害を大きくしたのでしょう。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +5

      hero hero さん 乱開発は問題で、その開発を止めるエネルギーも膨大にかかります。これから山から学ぶ人たちを作っていきたいところです。
      一方で、まったく林業に関わってなかった全国の人が、山に関心を抱き、「壊れない道作り」を学んで自伐(じばつ)型林業に参入してきています。
      災害を減らしながら、いい森を作る。希望を抱いて進んでいきたいところです。

  • @カズ-e1y
    @カズ-e1y 3 роки тому +4

    とても勉強になりました。都心部の住人こそ無関係では無いと痛感しました。SDGsやESGの推奨する前に先ず立法府と行政府特に産業界は深刻に受け止めねばならないです。

  • @丹野s雅明
    @丹野s雅明 3 роки тому +4

    森を愛する人が森を見続けて来た見識は正しい。右であろうと左であろうと愛し守ろうとする視点から真実が見えてくるのですね。森を学ぼうとせず愛せず利権と金の為に自然に手を出す企業と個人は今回の件ほどの大事件を起こす前から小さな災害と事件を起こし続けて来た。刑事罰、民事罰だけでなく、権利、資格を剥奪すべきだと思う。事件後責任を取らず会社を清算して別の会社を作る人を見逃したから熱海が起きた。政治家を利用して山を守ることはいいが利用されてはならんと思う。

  • @ゆであずき-z6o
    @ゆであずき-z6o 3 роки тому +19

    身内が林業に携わるので森林の大切さはよく耳にします
    このような災害が起こってからしか森林の保全に目が向けられないことを悲しく思います
    できるだけこの番組と内容の発信を多くして広く訴えていきたいと思いますので、頑張ってください

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +5

      ゆであずきさん いま林業を含む一次産業は、所得が不安定でどうしても公共事業(補助事業)の仕事でまわらざるを得ません。山への環境負荷の高い事業があっても、それをやらざるを得ない業界事情があることも事情です。ゆであずきさんのように、森林の大切さを感じた方が高田さんや自伐型林業の現場をこのように見てくれて、日々の暮らしの中で少しでも森を考えるような変化が現れるだけで世界はゆるやかに変わっていくと思います。

    • @ゆであずき-z6o
      @ゆであずき-z6o 3 роки тому +2

      返信ありがとうございます
      私自身は森林に関しては素人ですが、国土保全の観点から林業の重要性を強く感じていて、偶然このチャンネルに行きつきました
      第一次産業の中でも林業は、我々生活者にとって、食生活につながる農業漁業よりはるかに縁遠いというか考える機会のないものなので、伊豆山災害を機会にこのチャンネルに目を向けてもらい、次第に「皆伐より間伐を」という認識をもってもらえたら良いなと思ってここ数日Twitterでつぶやいています(拡散力はありませんが)
      長周新聞の高田先生の記事もRTしました
      こんな形ですが、自分なりに周知に協力させて頂きます

  • @ネッシー-q6g
    @ネッシー-q6g 3 роки тому +4

    確かに、地元のインタビューで、当日何時間か前に割りと大きな地震があって色々地震情報探したけど無かったって言ってる人をテレビで見ました。

  • @topo2252
    @topo2252 3 роки тому +4

    他におっしゃってた方もいらしたと思いましたが黒いのは電気を送る為の線ですね。
    後、高度表示される地図を見た限り上の方は南よりも東に傾いていたのでもろに起点になったポイントに流れますね。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому

      top oさん コメントありがとうございます。大変参考になります。

  • @kaneisohiro170
    @kaneisohiro170 3 роки тому +20

    メガソーラの黒い筋は排水路ではなく、電線を通すための管です。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +4

      Kaneiso Hiroさん ご指摘ありがとうございます。大変参考になります。

  • @eueda7612
    @eueda7612 3 роки тому +18

    治水治山の伝統がない文化を背景に持つ業者に山や川をいじる許可を与える時は通常の何倍もの注意が必要かと。。。

  • @treesing7853
    @treesing7853 3 роки тому +2

    僕も太陽光パネルが怪しいと最初は思ったのですが、実は太陽光パネルの尾根からの地形を詳しく調べてみると盛り土のある大きな谷に対して小さな谷が数本あり太陽光パネルの場所からの水の流れ込みは地形的にほぼ起こらないということが見て取れます。土石流の専門家にも出演してもらったうえでの客観的なディスカッションをお聞きしたかったです。

  • @wagoumaru
    @wagoumaru 3 роки тому

    大変参考になりました。
    有難う御座います。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому

      宮古島チャンネルさま こちらこそコメントまでありがとうございました!

  • @射手シー
    @射手シー 3 роки тому +4

    ソーラーの地区も何か法的規制もあった様ですね!本件とはやや離れますが!

  • @mbczljgd
    @mbczljgd 3 роки тому +12

    国土交通省が長年公明党に牛耳られてる事が問題。緊張感のない日本の行政制度。

    • @鮎川凉
      @鮎川凉 3 роки тому +7

      それな、創価学会そろそろ潰さんと。

    • @ponbosu147
      @ponbosu147 3 роки тому +2

      ch桜の討論☓3
      〈自公連立が日本を滅ぼす?〉R3/7/15
      タイムリーなテーマでお薦めしたいです。

  • @mamohirune2774
    @mamohirune2774 3 роки тому +8

    道を建設するにあたって、仰っている原則は行政(林野庁 建設省 環境省 各自治体)や業者さんたちに共有されていないのでしょうか?

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому

      mam ohiruneさん この番組を運営するNPO法人(自伐型林業推進協会)が省庁や議員に提言を出し、少しずつ動きがあるのも事実です。zibatsu.jp/info/news/210514-public (パブリックコメント。最終ページに道の規定の話があります)
      ただ、主流が大規模化なので、大きな流れが止められません。

  • @toihimuka6314
    @toihimuka6314 3 роки тому +3

    民家が近い場所、しかも急な傾斜地なのに、水が集まって川となっていた所を埋め立てて、崩落の恐れがあるとして保安林に指定されていた場所を伐採して禿山にして、メガソーラーを設置するなんて、金儲け優先で下流に住む人の生命、財産なんか何にも考えていなかったとしか思えん!!

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +1

      お怒りの気分、十分察します。少しでも多くの方に、自分の住む地域の裏山、さらに奥のことを想像してもらえるように期待しています。コメントありがとうございます。

  • @aki9719
    @aki9719 3 роки тому +23

    川勝知事がこの災害現場で言った新しい形の災害とか?怒りを覚えましたね、
    やはりソーラーが土砂崩れに大きく関連してる可能性は濃厚です、
    しかもこの場所を県は防災林指定してましたが(ネットで公開してた)
    災害後、突然ネットは閲覧不能、そして指定は間違いだと驚くべき発言が飛び出しました、

    • @川崎恵理子-k5d
      @川崎恵理子-k5d 3 роки тому +5

      太陽光発電 メガソーラー
      小泉親子推進してました 
      孝太郎テレビでメガソーラー宣伝していました

  • @中山正
    @中山正 3 роки тому +1

    私の地区の山を伐採して開拓して畑農地になり川が少しの雨でも増水が激しく川に魚が居なく成り川が死んだ。

  • @中塚博-z8c
    @中塚博-z8c 3 роки тому +2

    森友問題も同和が絡んでる、日本ではこう言った問題が非常に多い

  • @laysino
    @laysino 3 роки тому +1

    シルト(0.075㎜以下~0.005㎜ 0.005㎜未満の粘土分の細粒分)は砂・礫・石分と比較し重量は軽い。黒い泥土のシルトは水分を含むと溶けつづけ(石は溶けない)、滑り面(滑落)になり石などを含む土石流に繋がる。近年の広島での土石流災害を思い出し、より酷いのは盛土(土砂最終処分地)を許可した行政、人命を第一に。

  • @ありがとう-x9o
    @ありがとう-x9o 3 роки тому +1

    恥ずかしながら、初めて知りました。勉強になりました。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +1

      ありがとうさん まったく恥じらいを持つ必要はないですよ!山のことを知らない人、知らせて無い人、知らないようにしている人、さまざまいて今があります。
      これからは人任せにするよりも、自分ごととして関われるかどうかかなと思います。ZIBATSU ニュースを見てくださるだけでも、山に関わる第一歩かと思います。今後もご視聴ください!

  • @武田学校Takedagakko
    @武田学校Takedagakko 3 роки тому +3

    静岡県は麦島のメガソーラーは土石流に関係なしと結論づけたようです。林野庁の見解と一緒だと。どう見ますか?

    • @SON99ify
      @SON99ify 3 роки тому +9

      盛り土はメガソーラー施設の一部で、両方とも麦島氏の土地なので、責任は逃れられないと思います。
      それとは別に、発生メカニズムの究明を徹底して、再発防止に努めてほしいです。
      難波副知事の分析は表面的で結論を出すのが早すぎです。
      リニア反対で見せた常識破りの慎重さとは裏腹です。
      そして、発生メカニズムと共に、民事責任、刑事責任、行政責任、政治責任を追及する声を挙げ続ける必要があると思います。
      表面的な分析で、全てをうやむやにする事を、許してはなりません。

  • @greenwoodhistory8202
    @greenwoodhistory8202 3 роки тому +5

    しろうとだが、隣にあるソーラーパネルが並んでいるところも、危なそうだな。 熱海市長は、想定外を言い訳にしないよう至急対策したほうがいいと思う。

  • @GG-RC
    @GG-RC 3 роки тому +2

    なぜこうなることを予想できなかったのか
    なぜ専門家などに相談しなかったのか
    なぜ山の持ち主は止めなかったのか
    山は生きている。山で工事を行うのは人間で言う手術をすること同じ
    でも手術は簡単ではない。手術は知識がないと適正にできない。
    その”手術”が適正に行われなかった結果体調が悪化したり、最悪死んだりする
    山も同じで知識に基づいてしっかり工事をしなければ今回のような土石流が起きる。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +1

      G Gさん 根本療法が必要な時期かもしれませんね。専門家を見つける仕事と、これから専門家になりうる人の育成、さらには初心者でも街場の人でも山を知っている国民皆林(という言葉はないですが)に向かうような道筋も作りたいところです。
      コメントありがとうございます。

  • @sp8700
    @sp8700 3 роки тому +18

    こういうのを学術会議に入れて欲しいなぁ。

    • @topo2252
      @topo2252 3 роки тому +4

      国が絡むと利権が発生するので入った瞬間腐ります。
      国家のシステムというのは国家を維持する為にあるもので、正しさとは必ずしも=では無いんですよね。
      結局は国民がどれだけ関心を持つか、それで分野の発展が変わるわけです。

    • @田中総吉
      @田中総吉 3 роки тому +3

      無理でしょう!この国に主権は無い。アメリカ金融資本家と中獄のしもべなので

  • @ひお-o5e
    @ひお-o5e 3 роки тому +2

    日立市の十王川沿いにも森林を伐採して作られたソーラーができた為、土砂が流出して生態系に影響が出ています。業者は京セラで県から溜池などの改善要求をされています。京セラは漁協に補償金を支払いました。川だけでなく水田にも土砂が流出しているようです。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +2

      ひおさん ソーラーができるところは一度造成され、生態系が崩れます。周辺の田圃の表面に(生態系由来の)油分が溶け出ている現場もあります。
      環境悪化は必至で、なんとかその山の監視ができるような山守を作りたい育てたいところです。
      コメント励みになります。

  • @omusubi-56
    @omusubi-56 3 роки тому +1

    山を削るメガソーラー事業は規制すべきですね。

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j 3 роки тому +1

    太陽光発電をやるなら個人宅で完結して欲しい。製造から廃棄まで計算すると大赤字になるから誰もやらなくなる。
    電池自動車も同じ、誰も買わなくなる。もしも本当に燃費効率が良いならトラック、バスで使う。

  • @Qazkazu1111
    @Qazkazu1111 3 роки тому +3

    最悪な人災ですね、コレは責任者達をちゃんと引き摺り出してしっかりと謝罪そして賠償をさせるべきです。

  • @taka_qpee
    @taka_qpee 3 роки тому +14

    簡単に言えば静岡県知事が親中のため、その業者が作ったソーラーの下を水が流れそして盛り土の方に流れて大惨事ってことですよね・・・リニアモーターカー反対しててこんなこと起こすようだとよくわかりませんよね~もっと世間に知らしめたほうがいいと思う

  • @真実は一つ-h3h
    @真実は一つ-h3h 3 роки тому +32

    メガソーラーは関係ないと信じている、川勝、副知事信奉者に見せてやりたい!

    • @tabooo9734
      @tabooo9734 3 роки тому +10

      川勝知事は、ソーラー業界から増収収賄してもらってるから自己保身でそう言っているだけのこと。
      人間の屑。

    • @abb1970tm
      @abb1970tm 3 роки тому +3

      同和系企業、宗教法人が開発している。人権をネタにする反社圧力団体なので敵にまわすと怖い。

  • @山田雅寛-x1b
    @山田雅寛-x1b 3 роки тому +1

    たいへん勉強になりました。国土強靭化(内閣官房所管)なんて空々しいですね、国土交通省は何をやっているんでしょうか?
    きちんと全国の盛り土をスクリーニングできるのでしょうか?自伐ってSDGsの考え方を先取りしていたんですね。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +2

      山田雅寛さん コメントありがとうございます。国交省、林野庁、経産省…省庁が重なりさらに県と市が関わっていて、複雑です。
      今はシンプルに減災型を最優先に、持続可能な山づくりのビジョンが必要な気がします。そのためにも、誰がどのように実現するのか。実践できる山守育成と、「壊れない道」作りへの支援を求めたいところでもあります。

  • @msk2847
    @msk2847 3 роки тому +1

    熟練の技術信念の伝承が途絶えている、25〜30年前頃から。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +1

      Ms Kさん 一世代飛んでしまった感覚だと思います。自伐型林業の森づくり道づくりについては、熟練の林業家が講師についてくれています。お時間ある時にでもぜひご視聴ください。
      ◉岡橋清隆「壊れない道づくり」(ZIBATSUニュース第15回)
      ua-cam.com/video/IFjZ7fWFJxY/v-deo.html
      コメントありがとうございました。

  • @山田裕-o7i
    @山田裕-o7i 3 роки тому

    環境庁の官僚に技術系の人が居ないように思う。
    廃棄物での盛土工事は化学物質が混じる恐れがあるので、化学物質の解析、対策としての処理法などの知識が必要だ。
    埋立する場合にほ、突き固める必要ががあるが、適当に突き固めるだけでは、埋め立てる土の最大の密度まで固めれば、埋立地盤は安定する。
    自然の改造には少なくとも、国土開発省、農林水産省、経済通産省、環境庁などの関連官庁が横断的に連携して、法案を作り、自然改造の工事指針を細かく規定する必要がある。
    災害を避けるためには、改造許可する自治体は何でもない知っている訳では無いので、自然改造や開発のための工事指針を指定するだけでなく、工事の各段階ごとに検査を工事業者に任せるのではなく責任を持った独立の専門家がする必要がある。

  • @Countless_Eyes
    @Countless_Eyes 3 роки тому +1

    谷の上流側が三方向すべて開発されて、谷の上流から中腹まで極めて不安定で危険な環境にされていたわけですね
    許可した行政と実際開発した業者の責任は重いです
    見る人が見れば、近い将来大きな災害に発展するとわかりきったことのようですね
    経済優先人命軽視は明らかです、静岡はチャイナですか?

  • @豚丼太郎
    @豚丼太郎 3 роки тому

    23:47
    土が黒いのは、『還元状態になると色がグレーになって、これは臭いです。ヘドロです・・』って言ってるけど、もともと黒いヘドロ臭い泥を運んで来て捨てたから臭くて黒いって事も関係してないのかなぁ?
    >A社元社員・斉藤氏(仮名)「目的は客土(残土)っていうか、泥を受け入れ谷を埋めて、利益を出すのが一番の目的。なかなか泥の捨て場がなくてですね、(残土を)迎え入れれば10トンダンプでいくらかな、何千円っていう話になる。100台1000台って話になれば、一つの穴や谷があれば莫大(ばくだい)な利益になる」 news.yahoo.co.jp/articles/6f4ca22702cfbac62c1b32b12dfdcf81c41d2954

  • @suzuyottin
    @suzuyottin 3 роки тому +4

    メガソーラー発電所などは日本には百害あって一利なし。ソーラー発電は個人で使うだけにしましょう。個人が売電しても使えないものです。ただ電力会社が他の契約者に個人に負担させるもので無駄なものです。このことを理解していたら売れないでしょう。

  • @aex3708
    @aex3708 3 роки тому +2

    👏👏👏👏

  • @hirochantube1
    @hirochantube1 3 роки тому

    ナラ枯れの原因はちょっと違っていますよね・・・。それとも新説なのかな?

  • @fisyokohama
    @fisyokohama 3 роки тому

    神奈川と静岡の県境をまたぐ道路(伊豆湘南道路)計画進行中

  • @永井英三
    @永井英三 3 роки тому +11

    保安林を切りメガソーラを許した川勝の問題だろ、川勝を逃がすな

  • @ゆたか須戸
    @ゆたか須戸 3 роки тому +1

    中嶋さん にやけないで。。3:40 不謹慎極まりない。。

  • @linshu6657
    @linshu6657 3 роки тому +5

    マスメディアに登場する専門家といわれる方からは的外れな見解しか聞いた事がありません。是非政府の調査委員会なりに皆さんの知見が共有されると良いと思いますが、政府に提言とか出来ないものでしょうか?静岡県は共犯関係なのでダメでしょうね。

  • @masayanishiyama5335
    @masayanishiyama5335 3 роки тому +1

    良い番組ではあったけど、眉唾な部分もある。
    参考になるところは十分吸収して、でもあまりに突拍子も無いところは注意して聞くべきだと思う。

  • @原田佳和-e5j
    @原田佳和-e5j 3 роки тому +2

    ソーラーの切り開いた土地は、土石流側の谷間ではない反対側の斜面に傾斜させて切り開いてあるから土石流側に水が多く流れないと言われてるけどね。

    • @tengumands
      @tengumands 3 роки тому +5

      尾根の頂上を切り開いてますよ。
      ua-cam.com/video/-cDrguiJqjM/v-deo.html
      ua-cam.com/video/-cDrguiJqjM/v-deo.html

    • @yyyy4235
      @yyyy4235 3 роки тому +4

      表面に若干傾斜がある事を免罪符にしたい様だがこれだけの大豪雨だよ。
      水路から溢れて何処にでも流れて行くよ。
      地下に浸み込んだ水の行方には表面の傾斜など何の関係も無いよ。
      ソーラー信者の聞き飽きた言い訳だな。

    • @原田佳和-e5j
      @原田佳和-e5j 3 роки тому

      @@yyyy4235
      俺ね、太陽光発電反対派なんだよ。
      誰が信者って言った?
      その理由は、切り開く面積が風力発電などと比べると、格段に面積がいる事、夜は発電しないし、天候が悪くても発電しない。
      効率悪いし、環境にも良くないからね。
      ただ、土石流と開発の関係は、それとは話が別物。
      なんでもソーラーが悪いとは思っていないだけ。

  • @teruhisakogawa8520
    @teruhisakogawa8520 3 роки тому

    山に残土や廃棄物を捨てさせない様にして欲しい。海を埋めたてればこんな事は無くなります。

  • @hiroyukikubota6190
    @hiroyukikubota6190 3 роки тому +5

    あんまり否定的なことはいいたくないが、用語の定義がところどころおかしい。
    シルトは土粒子の大きさで分類された土のことであり、水分子と結合したものではない。なお、粘土の方がシルトより小さい。
    他にも液状化と言う言葉を多用されているが、一般的に液状化現象は砂で起こるもの。用語の使い方が間違っている。
    言いたいことはなんとなくわかるが、専門用語を正しく使えていないことで、本当に専門家なのかな?と言う印象を受けました。

  • @suzuyottin
    @suzuyottin 3 роки тому +2

    このような話を行政する人達が認識していない恐ろしい現状ですね。熱海のソーラーパネルの土石流の起きた側に大きな亀裂ができていたらまた大きな崩壊が起きそうな危険をはらんでるので、これでは下流域には住めないですね。今回の災害を教訓に全国的に見直して改善するべき問題ですね。専門家が点検しなければ無意味なこともよくわかりました。この場所のソーラーパネルの位置は土砂流出防備保安林があった場所ならば問題です。誰が許可したのでしょう。

  • @にゃんこ-o9z
    @にゃんこ-o9z 3 роки тому +5

    森林伐採の影響であろう🙏

  • @watashinoetube
    @watashinoetube 3 роки тому

    中島さんの話の方が分かりやすい

  • @3G4GE
    @3G4GE Рік тому

    必要な贄なんですかね。

  • @passkuragari4027
    @passkuragari4027 3 роки тому +4

    山中に小道を作るにも水路への配慮が必要なのですね。いい勉強になる。ただあのハイ学歴の頑固知事に分からせる必要もあるね。

    • @ZIBATSU
      @ZIBATSU  3 роки тому +2

      山の中にある水の流れをイメージするのは災害を減らす考えの第一歩かもしれません。
      水脈を切らず、排水を細やかにする(ヒューム管などで一箇所に集めない)のが自伐型林業の道作りの特徴で、高田さんと通ずるところです。コメント励みになります、ありがとうございます。

  • @cat-lz5hy
    @cat-lz5hy 3 роки тому

    豊な暮らしを求め続たツケが今回の災害
    何でも間でも開発開発
    これからも開発は続く

  • @松岡成晃-p4s
    @松岡成晃-p4s 3 роки тому

    こわっ!

  • @suzuyottin
    @suzuyottin 3 роки тому +4

    高田宏臣さん、赤羽国土交通大臣の補佐官になって国土を守ってください。

  • @tkruma2076
    @tkruma2076 3 роки тому +1

    地盤工学と森林工学は水と油の関係が続いているんでしょうか。
    今回の件は、原因は非常に複雑で、重大な交通事故と同じような現象になっていますね。
    素因としては
    盛土材・構造40%
    排水施設の劣化30%
    現地盤(風化)20%
    地被(森林)10%
    というところではないかなと。
    誘因はほぼ降雨が100%でしょう。
    ナラ枯れの話は知りませんでした。
    おそらく老齢林化して、緊縛効果が減少し崩壊しやすい土壌になっていたんでしょう。

  • @hesonshita
    @hesonshita 3 роки тому +2

    ソーラーの斜面と土石流の斜面は逆なんだけど?ちゃんと地形とか調べましたか?

    • @tengumands
      @tengumands 3 роки тому +3

      何が逆なんですか?ソーラーの位置が土石流発生地点から尾根を挟んで反対側、とう意味なら違います。ソーラーは尾根の山頂に位置していますよ。
      ua-cam.com/video/-cDrguiJqjM/v-deo.html
      ua-cam.com/video/-cDrguiJqjM/v-deo.html

    • @yyyy4235
      @yyyy4235 3 роки тому

      表面に若干傾斜がある事を免罪符にしたい様だがこれだけの大豪雨だよ。
      水路から溢れて何処にでも流れて行くよ。
      地下に浸み込んだ水の行方には表面の傾斜など何の関係も無いよ。
      ソーラー信者の聞き飽きた言い訳だな。

  • @ピュアK
    @ピュアK 3 роки тому +1

    この問題提起は、憶測に留まるものだし、責任の所在を複雑化(ややこしく)しているだけで、結果的に行政を擁護してしまっている内容でしかない。
    少なくとも、現地住民の生活再建の遅延に繋がる可能性が高まったような気がします。
    流れ落ちたのは『盛り土』です。盛り土と言うか産廃ですね。仮説で振り回さないで下さいね。

  • @畔蒜誠-q3y
    @畔蒜誠-q3y 3 роки тому

    もっといるだろう⁉️100人以上

  • @mamohirune2774
    @mamohirune2774 3 роки тому +1

    太陽パネル メガソーラーの持続可能性 Sustainabilityを棚上げしての、再生可能エネルギー推進政策

  • @AKB50dayo
    @AKB50dayo 3 роки тому +1

    一句。 【 セクシーに   産廃盛り土   ダメソーラ  】  名句! \(^o^)/

  • @tarmacroubaix2660
    @tarmacroubaix2660 3 роки тому +2

    尊い人の命が失われているんだから「同和」や「人権」もクソもないだろうよ。どんどん名前や実態をネット発信して炎上させて社会的に制裁を加えて公開処刑をしよう!勇気ある投稿に敬意を表します。

  • @polepole407
    @polepole407 3 роки тому

    結論早く

  • @Shouko-Iida-Japanese
    @Shouko-Iida-Japanese 3 роки тому

    闇側の動画配信です。

  • @むっつり-i9e
    @むっつり-i9e 3 роки тому +1

    よくわかんない説明だな。。。

  • @田中総吉
    @田中総吉 3 роки тому +1

    根本的な問題は外資による間接侵略だって事です。

  • @3度目のホールインワン
    @3度目のホールインワン 3 роки тому +2

    いやいや人が何十人も亡くなっていて犯人探しが事の本質ではないとはこれ如何に?
    学者は人の生き死に興味ないとしても口にすべきでない常識くらい身につけてましょう。

  • @mizugamef6161
    @mizugamef6161 3 роки тому

    うなずきが聞きずらい

  • @ys.1953
    @ys.1953 3 роки тому

    もう少しスムーズに語って貰いたい。神経が辛くて途中で聞くのを止めるしか無かった。残念です。

  • @yuusaku1123
    @yuusaku1123 3 роки тому +1

    Googleアースばっかやん。全然説得力ないよ。よくいる先生や。ホントのこと、わかりやすさはないよね

  • @氏原明廣
    @氏原明廣 3 роки тому

    人前に出るときはひげをそりましょう

  • @bunbunmaru9263
    @bunbunmaru9263 3 роки тому

    説明が下手、一本で色々説明しようとするから、誰をターゲットに

  • @氏原明廣
    @氏原明廣 3 роки тому

    ひげを生やして何を隠しているのかな

  • @よよしき-b3o
    @よよしき-b3o 3 роки тому

    高田さん喋りすぎ。自己中なのが良く分かる。

    • @saito526
      @saito526 3 роки тому +11

      そうは、思えませんね!

    • @mei-bN9SrKJNMyuw
      @mei-bN9SrKJNMyuw 3 роки тому +8

      有識者の意見だから当たり前では 笑?
      逆に知識無い人がダラダラ話されても、話が進展しないから黙っててなるけども

    • @よよしき-b3o
      @よよしき-b3o 3 роки тому +1

      @@kazuoka40 尊敬します。

    • @よよしき-b3o
      @よよしき-b3o 3 роки тому

      @@mei-bN9SrKJNMyuw これが動画でなく論文なら個人のパーソナリティーを感じずに済むので違和感無いのでしょうけど😅

  • @氏原明廣
    @氏原明廣 3 роки тому

    髭剃り