【囲碁】手筋講座~実戦頻出型~守る時と守らない時の判断~級位者編~!No330

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 横浜囲碁サロンチャンネル書籍化決定!マイナビ予約サイト↓
    book.mynavi.jp...
    今回は実戦で非常に使えるテクニックのご紹介です。また守る時と守らない時の判断材料になればと思います。
    横浜囲碁サロンオンライン指導(パーソナル指導)
    www.yokohamaig...
    横浜囲碁サロンHP
    www.yokohamaig...
    横浜囲碁サロンtwitter
    / yokohamaigoboys
    ブログ
    blog.yokohamaig...
    メール
    info@yokohamaigosalon.com
    藤森稔樹
    横浜囲碁サロン代表
    48年続く囲碁サロンの3代目。
    横浜囲碁サロンでは0から囲碁をはじめて初段になる方がたくさん出て来ています。
    最初から囲碁のお店に行くのはハードルが高いという方のためにこちらでも色々と公開していければと思っています。
    是非一緒に勉強して囲碁を楽しんでいきましょう!

КОМЕНТАРІ • 12

  • @早原ゆうき
    @早原ゆうき 4 роки тому +2

    上からあてて満足、と思ったら、2子にして捨てるともっとよくなるんですね。今日もいいこと聞きました。

    • @IGOPRO15
      @IGOPRO15  4 роки тому +1

      ありがとうございます^^

  • @roran1965
    @roran1965 4 роки тому +1

    先日もありましたが、捨てるという感覚を磨くことも大事ですね。

    • @IGOPRO15
      @IGOPRO15  4 роки тому

      そうですね!有段になるためには欠かせない考え方ですね^^

  • @Masa6ers
    @Masa6ers 4 роки тому

    こういう手を打てるようになればりっぱな有段者ですね。

    • @IGOPRO15
      @IGOPRO15  4 роки тому

      そうですね^^

  • @夏つばき-d9r
    @夏つばき-d9r 4 роки тому

    2子にして捨て、
    中央と下辺に壁を作る感覚が隅より優ると思いたいのですが、
    なんと、いつのまにやら、
    働かない壁になっている私であります。ここからの、全局的な考え方、壁の働かせかたなどの動画を作っていただけるとありがたいです〜^ ^

    • @IGOPRO15
      @IGOPRO15  4 роки тому

      なるほど。実況対局などを含めて意識していきますね^^
      ありがとうございます!

  • @埜渡晴義
    @埜渡晴義 4 роки тому

    実戦では上からアテを打たれた記憶がない?ので安心してましたw
    今後カケツギを打たない相手には要注意ですね〜ww

    • @IGOPRO15
      @IGOPRO15  4 роки тому

      ですね!ツナギを打たないのは好手ですね^^

  • @市古真一-l2w
    @市古真一-l2w 4 роки тому

    言われてみると大体堅い手を打ってた気がする。
    常識を疑ってみるべきですね。

    • @IGOPRO15
      @IGOPRO15  4 роки тому

      無意識に定石風に打ってしまいますよねー
      きっかけになれば幸いです^^