たった2枚の葉っぱで数千年生きる植物、ウェルウィッチア

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 252

  • @knpehehko100
    @knpehehko100 2 роки тому +491

    「数千年を生きる夢を抱いたまま、大雨が降るのを待つ」という一文が最高にエモい…知識だけじゃなく文才もすごい

  • @karasu666
    @karasu666 2 роки тому +95

    たった2枚の葉でこれだけ茂ってる風に見えるのは凄い。
    波平さんに教えてあげたい。

  • @tk4607
    @tk4607 2 роки тому +166

    問題提起→仮説紹介→回答って流れがとても分かりやすくていい…毎度毎度資料をよく調べてて主さんの学生時代の専攻が気になる…

  • @多目的グルメさん
    @多目的グルメさん 2 роки тому +203

    「ライバルがいない」というのは生物が生き延びる大切な要素なんですね。

    • @Masshi-Channel
      @Masshi-Channel 2 роки тому +18

      まるで自民党のようだ

    • @ちゃんヒョウ
      @ちゃんヒョウ 2 роки тому +26

      しかし、突如ライバルが現れると対処できずに急速に絶滅してしまう
      猫によって滅ぼされたドードーやニュージーランド以外のカカポが有名

    • @多目的グルメさん
      @多目的グルメさん 2 роки тому +1

      @@ちゃんヒョウ おっしゃる事はもっともですが、実は自然界で「突如ライバルが出現する」なんて実はあまり起こらない事ですね。本来であれば数百万年に一度です。離島など鳥類しか存在せず、現地の鳥類が飛翔能力を失った場所に犬猫や鼠、ヤギなどの哺乳類が流入する例というのは地殻変動による陸地の隆起、寒冷化による海水面の降下、そして人間などによる移入などです。
      実際、過去5回の大絶滅は隕石の衝突や地殻変動などが原因ですが、今回の六度目の大絶滅の原因である人間の台頭と生物への影響は35億年以上の生物史でも初めてのことですからね。
      離島や南半球の鳥類がたった数万年で各地に生息地を広めた人類の脅威を予想して飛翔能力を保持するなんて事はないんでしょうね。

    • @SRapid-jl4bv
      @SRapid-jl4bv 2 роки тому

      CCCP

    • @あまつの里
      @あまつの里 2 роки тому +1

      うーんコアラ

  • @izumishinku8173
    @izumishinku8173 2 роки тому +105

    このチャンネル凄すぎない?
    どれだけ頭の良い人が作ってるんだろう
    ナレーションも絶妙に好き

    • @junyaonly
      @junyaonly 2 роки тому +9

      滑舌悪くない?

    • @ichimi3035
      @ichimi3035 2 роки тому +28

      この人のナレーションだから聞いてる部分あるのですが🙋(個人の見解の違いだから色々あるとおも😊)

    • @Yumu-bx4hg
      @Yumu-bx4hg 2 роки тому +6

      俺もこの話し方すげ〜好きw
      良き睡眠導入剤

    • @上田Uえだ
      @上田Uえだ 2 роки тому +5

      話し方は失礼ながら有りがちな声優ぽくて気持ち悪いけど、テンポはこれくらいの方が良い。
      ダラダラやられると観る気なくすし。

    • @amazon_river_chief
      @amazon_river_chief Рік тому +1

      最後の「ご視聴ありがとうございました!」が6時間目終わった学生のあいさつみたいですこなんだァ…

  • @masalazro5392
    @masalazro5392 2 роки тому +7

    途中で入る効果音めっちゃ好き

  • @gokigenyou_oneesama
    @gokigenyou_oneesama 2 роки тому +710

    和名:キソウテンガイ(奇想天外)

    • @黒椿-d3r
      @黒椿-d3r 2 роки тому +64

      そういえばダーウィンが来たでも紹介されてましたね!

    • @mcmh9523
      @mcmh9523 2 роки тому +38

      名前通りの生き様…

    • @Chondrichyes
      @Chondrichyes 2 роки тому +51

      嘘みたいなホントの和名😅

    • @TAKAHATA_Techno
      @TAKAHATA_Techno 2 роки тому +8

      それまじ?え?

    • @hokurikulowkeys7994
      @hokurikulowkeys7994 2 роки тому

      ほーーーーん(°_°)

  • @redman9397
    @redman9397 2 роки тому +36

    砂漠に生きる動植物って、生き抜くメカニズムがほぼ例外なく科学的だったりしますよね。
    進化の過程でそうなったのでしょうが、それにしたって不思議です。

  • @ametrine1294
    @ametrine1294 2 роки тому +66

    動画の始まりから終わりまでの流れが簡潔かつスムーズなので、小難しい話や自分から進んで調べないような内容でも、ストレスなく視聴出来る。凄い。

  • @馬-j5q
    @馬-j5q 2 роки тому +23

    いやぁ〜、本当に内容も起承転結がわかり易く疑問も紐解いてくれてみやすい
    他のこの手のUA-cam動画の中で頭ひとつ、いや、2つ抜けて興味深いし面白い動画です
    そして、ナレーションの方の声が本当に素敵な声で最近は見漁った後の過去動画を見ながら寝落ちします笑
    癒される声です
    応援しています

  • @コンDリアーノ
    @コンDリアーノ 2 роки тому +4

    たまたま寝る前に動画を見たのだけれど、凄い面白かったです

  • @noctiflora87
    @noctiflora87 2 роки тому +8

    裸子植物で一科一属一種といえば、ほかにもイチョウ Ginkgo biloba がありますよ。
    コケ植物での一科一属一種はヒカリゴケ Schistostega pennata があります。
    狭義では、ウェルウィッチアは草本、イチョウは木本となります。
    ポリネーターの項でコナカイガラムシの仲間と思われるものが見られ興味深く拝見しました。

  • @kagetora9146
    @kagetora9146 2 роки тому +18

    一見、葉が2枚しかないなんて、独特な進化をしたなーって思うけど、元をたどれば他の植物も2枚子葉がスタートだし、ただそこから蒸散量を減らすため葉が増えない進化をした、っていうことなら納得できると思った。 進化は結果より過程を見るほうが自分は好き

  • @エリゼル
    @エリゼル 2 роки тому +5

    関係ないけどこの人の解説わかりやすくて好きだな〜!

  • @河城はな
    @河城はな 2 роки тому +10

    白亜紀の頃の稀なる植物 現代まで脈々とその命が続き 驚きです 砂漠で生存競争もなく たった2枚の葉だけで千年から二千年、気の遠くなる歴史に刻み込まれ 想像するだけでも不思議、ロマンを感じますね😊

  • @umakara55
    @umakara55 2 роки тому +25

    和名の「奇想天外」というのもしっくりくる形状

    • @fnemo03
      @fnemo03 2 роки тому +6

      センスある命名だなと、思いますね。

    • @高木義隆-s9y
      @高木義隆-s9y 7 місяців тому

      昭和のモダニズム小説家でもあった龍胆寺雄の命名だったと記憶しています。

  • @オスマン帝王
    @オスマン帝王 Рік тому

    ウェルウィッチア この動画のおかげで受験生物で植物の系統のところ覚えやすかった

  • @狸さん-i3x
    @狸さん-i3x 2 роки тому +8

    こいつが生えてる地下深くには水脈があって、俯瞰して見ると地下水脈の流れが良くわかるとか聞いたかな

  • @crema617
    @crema617 2 роки тому +3

    資料もカラフルで見応えあるし声もすごく聞きやすい優良チャンネルと思う
    やっぱり合成音声よりいいな

  • @みかん-i1e3t
    @みかん-i1e3t Рік тому +3

    生物で習うような実験がすごい活用されていますね

  • @300円-s2z
    @300円-s2z Рік тому +1

    4:21 ここのテンポ好き

  • @oozorahaomaenomono
    @oozorahaomaenomono Рік тому +6

    ナミビアのラグビーナショナルチームの名前でしか知らなかったけどこんなに面白い植物だったのか

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 2 роки тому +22

    詳細が判明していく時期がほぼ近年というのも、この植物の持つ独特のものを解明する難しさなんだろうか。面白いですね。

  • @ヨウシ-y5w
    @ヨウシ-y5w 2 роки тому +3

    めちゃくちゃ面白いし動画がわかりやすすぎる

  • @FusFins
    @FusFins 2 роки тому +6

    昔どうぶつ奇想天外でキソウテンガイについて千石さんが語ってたので初めて知った

  • @ケムケムダブル
    @ケムケムダブル 2 роки тому +9

    世界にひとつだけの花ってほんまにあるんやな…

  • @twotarou
    @twotarou 2 роки тому +1

    このチャンネル何本か見てきたけど声優使ってるんだね
    ちょっと滑舌が悪いけどイケボで好きな声です

  • @tamagomajin1125
    @tamagomajin1125 2 роки тому +2

    和名が「奇想天外」とまたおしゃれなのよね

  • @みちゃん-g6q4i
    @みちゃん-g6q4i 2 роки тому +6

    素晴らしい動画でした☺️私はこの奇想天外を実生して育ててます🌵知らなかった事が勉強になりました☺️👌

    • @mota8116
      @mota8116 2 роки тому +1

      奇想天外と聞くと龍胆寺雄氏を思い出します。今、奇想天外を育てているときいてびっくりしました。そして調べたら結構容易に入手できるようになってたんですね。

  • @MARIOATUSHI
    @MARIOATUSHI 2 роки тому +4

    すごくためになる。

  • @ポチタのキタマポチンタマ

    いい声だねほんと

  • @バーガー-z5z
    @バーガー-z5z 2 роки тому +15

    1000年も生きれるのすごい

  • @感嘆符-f2c
    @感嘆符-f2c 2 роки тому +7

    隙間生物いいな、隙間産業的な、敵が少ないところで戦うのもすごい似てるし

  • @envyjunior134
    @envyjunior134 2 роки тому +5

    別の惑星に植物系の生命があるなら、こんな感じなのかな
    発見したときのインパクトや意外性はきっと似ているだろう

  • @ニトロボンバー
    @ニトロボンバー Рік тому +2

    限り無く完璧に近い植物

  • @user-yi3ur2ml9n
    @user-yi3ur2ml9n Рік тому +1

    5:44役に立っているようで、実は別に役に立ってないキャラ、いいね!

  • @よこぴー-x5b
    @よこぴー-x5b Рік тому +3

    そんなことより砂漠と海が隣接することを初めて知った

  • @hokuetu1
    @hokuetu1 Рік тому +2

    奇想天外な話ですね。自分が学んだ時代は霧説でした。放射性同位体による同定は面白いですね。大昔、北米ではトリチウムをばらまいていましたが、用いられた化学種も気になりました。また、調べてみます。機会を与えていただいてありがとうございます。

  • @Climb_Mt.NIITAKA_1208
    @Climb_Mt.NIITAKA_1208 2 роки тому +64

    葉の先端に近いまだ青い部分は数百年間同じ細胞で光合成も蒸散も続けてるということになりますかね?すごいですね!

    • @iskb3963
      @iskb3963 2 роки тому +14

      最大400cmで毎年15cmくらい伸びるとしたらだいたい25年くらい前のものなのでは?

    • @bot-zt6kq
      @bot-zt6kq 2 роки тому +2

      @@iskb3963 それでも私よりも年上でお兄さん…:(っ`ω´c):植物は偉大…

    • @なおかぼちゃ
      @なおかぼちゃ Рік тому

      同じってことは無いんじゃない?
      4メートル以上は大きくならないみたいだし

  • @samlion1980
    @samlion1980 2 роки тому +1

    リズム感良すぎ。

  • @ベラ.スペンサー.あやさ
    @ベラ.スペンサー.あやさ 2 роки тому +2

    有り難うございました🤗🤗

  • @Lemon.A
    @Lemon.A 2 роки тому +4

    1科1属 1種の分類はこれだけではなく、イチョウ、コウヤマキ、セファロタス、トチュウ、ヒカリゴケなど数十の植物で見られるそうです。

  • @rainrain2782
    @rainrain2782 Рік тому +1

    一生使わなさそうな知識だけどめっちゃおもしろかった

  • @さくらえび大佐
    @さくらえび大佐 2 роки тому +4

    まず、砂漠の生物が霧から水分を得ていることを知らんかった。

  • @越後晋平
    @越後晋平 2 роки тому +4

    何もかもが壮大で格好良いですね。

  • @炭火焼そば
    @炭火焼そば 2 роки тому +1

    シンプルな方が長生きできると言う事ですね。

  • @kankan5470
    @kankan5470 2 роки тому +7

    水分の吸収にも限界があるから葉の先端は枯らしているのだろう。

  • @kanikama0622
    @kanikama0622 2 роки тому +2

    うへー!面白い!! 恐竜時代から適応して現代まで残ってる種ってすごい浪漫😳

    • @water1940
      @water1940 Рік тому

      そうですね 寿命だけなら日本の屋久杉も2000年以上のものがあるみたいですけど。すごいですね。😄

  • @gk_5716
    @gk_5716 2 роки тому +2

    発見したのが現地の人じゃなくてオーストリア人なのが驚き

  • @ワガヒト吾輩は人である-l8e

    最近、野食するチャンネルを見てるせいかこういうの見るとこれ食えるのかなと思うようになった

  • @einsfia
    @einsfia 2 роки тому +3

    砂漠のドキュメンタリーでよく出てくる葉っぱだとは思ってた
    虫や小動物が直射日光を避けるために葉っぱの下に隠れてるんだよね

    • @bot-zt6kq
      @bot-zt6kq 2 роки тому

      え、かわいい笑

  • @灯油缶-i1b
    @灯油缶-i1b 2 роки тому +1

    ほんとうにこんな驚異的な植物があるなんてキソウテンガイだ

  • @黒椿-d3r
    @黒椿-d3r 2 роки тому +15

    あー!この植物大好き✨✨✨人生で一度でもいいから見に行きたい!!

    • @mocchangreat8126
      @mocchangreat8126 2 роки тому +6

      うちにあるで

    • @金玉キラキラ金曜日-l2i
      @金玉キラキラ金曜日-l2i 2 роки тому +13

      家に呼ぼうとすな笑笑

    • @tmiki5747
      @tmiki5747 2 роки тому +1

      実は日本でも販売されてるから挑戦してみるのもありかも

    • @yo7398
      @yo7398 2 роки тому +5

      京都の府立植物園におるで

    • @黒椿-d3r
      @黒椿-d3r 2 роки тому +1

      @@yo7398 情報ありがとうございます!でもやはり野生の姿も直接行って眺めたいです✨

  • @1985kyogoku
    @1985kyogoku 2 роки тому +3

    MMORPGで初期マップでレベル上げ続ける奴みたい

  • @hituzi5207
    @hituzi5207 2 роки тому

    声が素晴らしい

  • @制限下
    @制限下 2 роки тому +5

    聞いた事も無かった、、、
    過酷な環境だったりライバルが少ないと変わった生き物が多いですね

  • @佐々ささっささ
    @佐々ささっささ 2 роки тому +1

    4:37 貴重なウェルウィッチア語聞けた

  • @フィンケルシュタインラリー

    2000年でその大きさって逆にスゲーな

  • @山岡火山
    @山岡火山 11 місяців тому

    植物はほんとに偉大、彼らのおかげで我々がかろうじて生きていけるって事実を知らないといけませんね。
    エルイッチャ

  • @bllydncrpbdrummer
    @bllydncrpbdrummer 2 роки тому

    これをバークレーの植物園で見た時、「ああ、これこれ、”トンデモナイ”...じゃなくて、“ソウテイガイ”...あれ、違う?!何だっけ?」と、和名をどうしても思い出せなくて、悩んだことがあります。
    ”キソウテンガイ”という名前がとても気に入っていたのに、いざというと出てこない言葉でした。
    きっとミラビリスを意訳したのでしょうね。絶妙なネーミングだと思います。

  • @善哉-d6z
    @善哉-d6z 2 роки тому +7

    4:20 イチョウも1科1属1種だと思うのですけど違うのでしょうか?間違っていましたらすみません。むしろ特集していただけたら嬉しいです。

  • @Nonononono-N
    @Nonononono-N 2 роки тому +1

    1科属種の植物ってこれしか無いんだ、
    めっちゃおもろい

  • @nft4428
    @nft4428 2 роки тому +13

    ウェルウィッチアは希少植物なのでナミビアでは慎重に保護されているが、そんなナミビアよりもアンゴラの方がいい状態で保護できていると言われている、それはなぜでしょう?
    答え:内戦の地雷原なのでそもそも人が近づけないから。戦争の皮肉だなあと思っておもしろトリビアとして人に話してます。

  • @hironobumuragaki7594
    @hironobumuragaki7594 2 роки тому +2

    小学生の時知った和名が奇想天外。

  • @スナックおさつ-j7h
    @スナックおさつ-j7h 2 роки тому +3

    4:20 1科1属1種はイチョウも有名ですよね

  • @zadkmb
    @zadkmb Рік тому +2

    火の鳥 宇宙編にこの植物いたな。

  • @tabbycat5716
    @tabbycat5716 2 роки тому +2

    ほーほーほー。久しぶりにワクワクする生命体を見た。
    クマムシもスゴイと思ったが、ウェルウィッチアも侮れない。
    この葉っぱでラグを編んでその上で寝たら太古の記憶が蘇るかも。
    ロマンをありがとう。

  • @ゆうまうらべ
    @ゆうまうらべ 2 роки тому +3

    このような疑問が生じざるを得ません。
    という疑問すら生じません出直してきます。

  • @下衆ヤバ夫-h4j
    @下衆ヤバ夫-h4j 2 роки тому +6

    イチョウの分類も面白かったはず。

  • @クロマトグラフ
    @クロマトグラフ 2 роки тому +2

    宝石の国のアドミラビリスってそういう意味だったのか

  • @mojamojak
    @mojamojak 8 місяців тому

    4:23 セファロタス(フクロユキノシタ)も1科1属1種です

  • @weirdohsrodd
    @weirdohsrodd Рік тому

    子供の頃、これを図鑑で見たとき、どれが植物なとかと探したほど、全然植物に見えませんでしたね。

  • @SH-UK030
    @SH-UK030 Рік тому

    中学受験の時に触れられなかったグネツム類だ❗️
    知らない事だらけで面白い

  • @大和はくにのまぼろば
    @大和はくにのまぼろば 2 роки тому +4

    科以上の単位で一つしかないのは、イチョウ(Ginkgo biloba L. )もそうなのでは?

  • @kobarijakarta
    @kobarijakarta Рік тому +1

    ありがとう😺

  • @YRA-o6b
    @YRA-o6b 2 роки тому +2

    奇想天外、植物マニアとしては育ててみたいけど、中々流通しないし小さい実生株でも10万とかして高いんだよね…

    • @YRA-o6b
      @YRA-o6b 2 роки тому +1

      @@user-ve6fd4hm2oさすがにメルカリでは買えないですよね…(笑)

    • @bot-zt6kq
      @bot-zt6kq 2 роки тому +1

      2000年先の子孫へ代々受け継いでいくんですね

  • @お尻ペンペン
    @お尻ペンペン 2 роки тому +2

    ウェルウィッチャを砂漠全体に分布させたら克服出来そうだね。

  • @PasserSuzume_07
    @PasserSuzume_07 2 роки тому +2

    まさに奇想天外やな

  • @aloctdon
    @aloctdon 2 роки тому +1

    ウェルウィッチアは栽培が難しいんだよねぇ

  • @カルガモかもな
    @カルガモかもな 2 роки тому

    最初のサボテンに付いてる実、うまそう。

  • @sysop.google
    @sysop.google 2 роки тому +8

    毎回思うのですが、ラストの一言「ご視聴ありがとうございました♪♫」の言い方が草。
    (どやーー!生命って凄いやろー!)感に満ち溢れていて、好きだわ~~wwwʅ(‾◡◝)ʃ

  • @Allegro8096
    @Allegro8096 Рік тому +2

    砂漠にいる種以外は絶滅しちゃったのか...死後の世界では地球にいた全ての生き物の図鑑を見てみたいなぁ

    • @りこ-w5b
      @りこ-w5b Рік тому

      死後の世界では、恐竜とかも復元想像ではない本当の姿で見られるッてコト!?

  • @ゆっちYTKMH
    @ゆっちYTKMH 2 роки тому +1

    生命の知恵と力強さは、知れば知るほど面白い

  • @かろりー-e3e
    @かろりー-e3e Рік тому +1

    芽が生えるだけで怪物の子どもが生まれた気分になった

  • @M78spica
    @M78spica 2 роки тому +1

    水より栄養源はどーなってんだろう…

  • @ambientJJ
    @ambientJJ Рік тому

    塊根、サボテン、ユーフォルビア、ガガイモ、バオバブ、トックリキワタ 乾燥に耐える植物はだいたい旧ゴンドワナに分布
    旧ローラシアの砂漠は貧弱 マダガスカルとインドとオーストラリアは離れてるけどゴンドワナでは近所だったからバオバブが隔離分布してる 多肉性ユーフォルビアやガガイモもアフリカとインドで隔離分布 面白い

  • @ambientJJ
    @ambientJJ Рік тому

    実生するととてつもない速さで直根を伸ばすけど 実は地下水ではなく雨水(霧)が主要な水源だった

  • @レイ-v5s
    @レイ-v5s Рік тому

    なんか絶妙に火の鳥の宇宙編?に出てくる植物思い出した…

  • @sivarisu_2833
    @sivarisu_2833 2 роки тому +8

    日本にも風蘭という植物がありますよ。根と葉のみの構造で成長速度が遅くおおよそ1年で葉が2枚形成されますね。

  • @vivioow5200
    @vivioow5200 2 роки тому +6

    素朴な疑問 この植物が2000年生きてるって どうやって知ったんだろう🧐

    • @マーレイン
      @マーレイン 2 роки тому +2

      年輪かな?

    • @ichimi3035
      @ichimi3035 2 роки тому +3

      枯れ枯れの伸びた葉の先の放射性同位元素の炭素うんにゃらくんにゃらの比率調査……ごめん🙏!おぼろ

    • @vivioow5200
      @vivioow5200 2 роки тому +2

      @@ichimi3035 お返事ありがとうございます。私も調べてみましたが、わかりませんでした。😅

  • @九七式虫戦車
    @九七式虫戦車 10 місяців тому

    「生息」は基本、動物に使う言葉。植物の場合のそれは「自生」。野生状態で、動物が棲んでいる場所を生息地、植物が生えている場所を自生地といいます。

  • @takmak7046
    @takmak7046 2 роки тому

    ウェルウィッチアの顔かわいいw

  • @千島チェシャ
    @千島チェシャ 2 роки тому +3

    中国人の学者が
    「秘訣」という言葉を使うと
    やたら説得力が増す!

  • @shortarow4203
    @shortarow4203 2 роки тому +2

    見覚えあると思ったら、去年に上野の国立科学博物館の特別展(植物展)で初めて知りました😃

  • @ay687
    @ay687 2 роки тому +1

    ウェルウィッチアの和名が
    キソウテンガイ(奇想天外)ですよね

  • @neobossnet
    @neobossnet 2 роки тому +3

    あと数千年したら脚が生えてきてトリフィドと呼ばれることになる気ガス!

  • @YuH_BdC
    @YuH_BdC Рік тому

    ウェルウィッチアのように1科1属1種で分類される植物は他にもありますよー

  • @zadkmb
    @zadkmb Рік тому +1

    スターウォーズで見た。
    ボバフェットが飲み込まれてた。

  • @kk-yp4qk
    @kk-yp4qk 2 роки тому +4

    火の鳥思い出した

    • @makoto-kito
      @makoto-kito 2 роки тому +2

      ナナですね!あの誰も救われない感じ好きでした

  • @DH-tw1hh
    @DH-tw1hh 2 роки тому +1

    これ植えまくれば砂漠の緑化も可能なんじゃね?