【運動会】自閉症の息子/超えられない壁に母号泣
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 今まで毎年動画でお伝えしてきた、息子(自閉症)の運動会について、今年も
お話しさせて頂きました。
なかなか超えられない壁がそこにはありますが、
少しずつ、、一歩ずつ、進んでいけたらと思います。
変わらず応援してもらえると嬉しいです😌
#発達障害#自閉症#知的障害
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶︎チャンネル登録
/ @kotaonland
▶︎Instagram
/ kotaonland
(DM全部見てます❤︎)
▶︎楽天ROOM
room.rakuten.c...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼プレゼント、お手紙の送り先はこちら▼
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3渋谷東口ビル10階
株式会社BitStar こたおんLAND 宛
【※preboでも受け付けております】
bitstar.tokyo/...
※プレゼント送付の際は、下記ルールをご一読ください
ルール:bit.ly/2TEtshb
お仕事のご依頼はこちらにお願い致します↓
bitstar.tokyo/...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当に行事に関しては、当日までの過程が大事だと思っています。その過程がどんどん心の根っこの成長に繋がっていきます。こたくんもお母さんもお疲れ様でした。
うちの発達障害中3女子も年長のとき、クリスマス会では長ゼリフも完璧だったのに、最後の発表会ではセリフがひとつも言えずガクッと肩を落とした思い出があります。。
それにしても本当にいい保育園。イベント参加を遠慮してくださいっていう、残念な保育園もあります。こたくんがんばったね。
無知と失礼を承知で聞くんですが、もちろんこたくんの気持ちを最優先にするのがいいのは百も承知で、少しずつでも出来ることが増えていってるこたくん、ほんとすごいなって思うんですけど、こたくんの気持ちを最優先にしすぎていて、時には「練習では出来てた!がんばれ!やれ!」って言葉は悪いけど、無理やり背中を押すという方法はダメなんでしょうか?😢ママさん、悔しくて泣いてしまったっていうのをわざとこたくんに見せて、「あ、ママをがっかりさせちゃった」とネガティブになるか、「あ、ママを泣かせちゃった。やってみよう」ってポジティブになるかは賭けでしかないですけど、、。頑張ってるのが伝わるから何か余計にモンモンしてしまいました、、。傷つけてしまったらごめんなさい。
動画の最後で伝えた、意外な突破口は、
もしかしたらそういった事かもしれないですね🥹
心の成長とのタイミングもあるかもしれませんが、行け!と背中を押してあげることも、そろそろ大事になってくるかもしれません💡
ありがとうございます😊
私は障がい者の息子がいます 31歳になりました
重心なので何も1人でできないですが、私は元気に参加できればいいんじゃないって思います😌
お母さん先は長いですよ今よりもっと辛いことも出て来ます その場で本人はすごく頑張っていると思いますよ 障がいのない子でもあの場の雰囲気は緊張するよ こたくんは頑張った👏
きっとこたくんが1番悔しい気持ちを持っていただろうに、言葉や表現で言い表せず私たちの知る術もないところでいろんな壁と戦ってるんだろうなぁと。
何とか達成感を味わってもらって壁を越える嬉しさを実感してもらいたいですね。
こたくんの最後の「ドン」はたった一回かも知れないけど先生やママや周りの全ての皆さんへのありがとうとごめんねとできるのにできなかった悔しさと沢山の気持ちのこもった「ドン」だったんだろうなぁ。
運動会への気持ちをたくさんこめたとても凄く素敵な「ドン」だと思います。
これからもきっと沢山の壁があるけど、こたくんなりの乗り越え方で楽しさ嬉しさを感じてゆけますように!!
こたくんもお母さんもお疲れ様でした!どうしても子供に期待してしまう気持ち分かるので、結果うまくいかなくても仕方ないって思えるお母さんすごいです
ママさんお疲れ様でした✨
年長さんの運動会こた君に期待する気持ちよく分かります😊
私も子供が3人います。子供達は皆30代になりました。子供が幼稚園の頃、色々悩む日々でしたが私の話を聞いて下さった園の先生が「お母さん、一年前の〇〇ちゃんと比べてどうですか?」って言って下さり確かに…と。
それからの長い子育ての間、何回かこの言葉に救われました。
こた君一年前と比べてお兄ちゃんになったと思います。
最後の一振り聞けて良かったですね~🎉😭
子供が頑張っている事を知っているからこそ、親は期待しますよね。
結果としてはいつも通り出来なかったかもしれないけど、運動会まで頑張って来た日々はきっとこた君の力になるでしょうね😊
うちの子も軽度知的で自閉症です。
入園当初園バスの特定の席にしか座らない拘りで、朝そこが空いてないとひどい癇癪を起こしていました💦
バスも遅延するし他の保護者さんにも迷惑がかかるのでその席だけできれば空けておいてほしいとお願いの電話をした事もありましたが、園の先生は子の連日の癇癪に折れずに毅然とした対応をして頂いたおかげで今ではどこの席でも座れるようになりました。
あの時、私の意見が通っていたらこの姿はなかったんだろうなぁと今では園の先生の対応に感謝してます。
荒治療かもですがこういう成功パターンもありです😅
コタ君お疲れさま!最後叩けたのが今後にきっと活かされるよ🎉コタ君が練習ではできてたのに!悔しい!やりたかったのに!という気持ちが芽生えたことがなによりの成長だと思います😊
こたくん言葉上手だし、理解もできてる。もので釣って、やらなかったら本当にご褒美を与えない(ガチャガチャとか)みたいな事を経験したらこたくん次から頑張れると思う。
男の子なら尚更そういう経験が必要。
男の子なのに蝶よ花よと何にも不自由ない生活させてるからこたくんが伸びない。
子供、男の子にはハングリーさも必要。
頑張らなきゃ達成感や成長は得られないという経験を全くさせてないからこうなる。
運動会お疲れ様でした!
小学校は保育園のような細かく気持ちを寄り添う対応はないので、今後コタくんが崩れた時に助けてもらえる対応があるのかちょっと心配です。
共感&寄り添いと背中押しのバランスを教えてくれー!!って本当に思います😢
息子になってその不安や緊張の気持ちを味わってみたい😢😢そうしたらもっと良い対応ができるだろうに
こたくんが自分からやりたいと決めて、練習もしてきたこと、そのプロセスが何より素晴らしいです。
いつも動画を見て思うのですが、こたくんに限らずお子さんみんな立ち食いや歩き食べが普通になっていませんか?
食べた手でソファなどベタベタ触ったりも…
注意はされてますか?
見ていてとても気になります。
ママさん大丈夫ですよ!
きっと保育園最後の運動会だから、と親心があったでしょうが、これから小学校の6年間、中学生の3年間、高等部の3年間と12回は運動会はあります!1年、1年、色んな姿を見せてくれると思います。カッコイイ姿を見るのだけが運動会ではないですよ
保育園、最後の運動会は太鼓を一発叩けたこたくん!
それはステキな最後の運動会でしたよ!
家は高等部最後の運動会はやっと笑って過ごせた事を思い出しました。
そんな息子は31歳…
今では良い思い出です!
ママさんは本当にしっかり3人を育てていて、凄いです!
頑張り過ぎないで下さいね😊
こたくん 最後まで取り乱す事なく運動会の場にいれたじゃないですか👍太鼓も1発ちゃんと叩けたんですね!えらい!
3人もいて、それぞれのお子さんのことをちゃんと考えていてほんと素晴らしいお母さんだなと思います😊私もこたくんママを見習わなきゃいけません↘︎
無理!となったら全部無理になってしまうので事前に何をするかしないか話し合うのは素敵だと思いました
普通小学校の支援学級行ったら本当幼稚園と違い一対一ではないので多分今以上に悩むと思います。
こどもに頑張らせたらいいのに。ってよく言われますが、声かけや励ましだけでそれができたら苦労しませんよね。頑張るの意味から教えないといけない大変な育児。
でも練習は出来てたようなので頑張るを本当は知ってるみたいですね。
幼稚園最後の〜とか園行事に強く囚われずに長い目で見て成長を見守っていきたいですね。皆での達成感とかはもう少し先に味わえます。
うちの息子はこたくんの一つ下の学年ですが去年こたくんと全く同じ状況でした。でも今年の小学校運動会では1人でプログラムをこなす姿が見れました。本当に感動します。だからこたくんも大丈夫です!
大きなお世話なんですけど、めのちゃん見る度におしゃぶりしてる。
2歳からのおしゃぶりは歯並びに悪いような、、、
幼稚園最後の運動会
お疲れ様でした。
節目節目の行事事って
色々思い出したりしますよね。でも動画ずっと拝見していますが、コタくん
少しずつ成長確実にしていってるように思えます。
だからゆっくりこれからも
少しずつだと思いますが出来なかった事が出来た時また教えて下さい😊一緒にすご〜い!って
喜びたいです😊
発達障害は脳の特性が原因でストレスを感じやすく、その回避のために不安な気持ちを感じやすくなる傾向があるといいます。息子さんも歳を経るごとに成長はしていると思うのですが、そういう問題でなく、知らない人、慣れない会場、人の目線や音、そんな環境で、どうしようもなく不安になってしまうのでは。それを乗り越えるのは単純に年齢による成長や経験では無くて、療育や普段の生活で心のコントロールや不安のコントロールの方法を身につけていく事なのかなぁと思いました。お母様が子どもの力を信じで「もっと出来るはず」と、思うのはとっても素敵な事だと思います。自分の出番で力を発揮する事にフォーカスするのも大切ですが、それ以外(リハーサルにも参加できた、自分の出番以外も会場で待てた、とか)の事ももっと大切な事のような気がしてしまいました。
話を聞いているだけでもめちゃくちゃ泣けました😂
話してくれてありがとうございます😂
終わり良ければ全て良し✨
最後の一音叩けたのはこたくんの努力の賜物だと感じました!
こたくんは嫌だと伝えるのは上手だけど、何が嫌なのかどうして欲しいのかを伝えるのが苦手なようなので、周りはもちろん本人もとても辛いだろうなと思います😢
こたくんにはこの世界がどう見えてるのかな?それを少しでも覗き見る事が出来たら良いのに...と思ってしまいますね😢
ママさんこんばんわ運動会こた君なりに頑張ったんですね。最近自閉症の子達の動画をみだして本人のもどかしさやご両親がどれだけ頑張ってるか色々考えてさせられました。プログラムはあまりできなかったかもしれないけどその場に行く参加しただけでも凄いですよ
コタ君、お母さん運動会お疲れ様でした😊
コタ君もあおちゃんもめのちゃんも大きくなりましたね❤
動画見てお話聞いてる所から泣けて泣けて〜😢
今迄ずーと見守って来ていて
凄く成長も感じるから、お母さん
大丈夫だよ、本当に悩む事も多いでしょうが応援してるよ😊✌️
運動会、みなさんお疲れさまでした😊
一つでも何かできたことがあったなら、収穫でしたね。
ただ、これから小学生になって進んでいくにあたって、コタくん自身が「嫌やけど、ちょっとやってみよう。できるようにがんばろう」と積極的になれることが増えていくといいですね。
特性や意志の尊重と、集団のなかでも、いかにできるようにしていくか(やらせるか)のバランスは、めちゃくちゃ難しいですけど……。
コタくんの成長が楽しみですね✨
初めてコメントします。
私も子供が自閉症スペクトラムです(我が家は3人共ですが)。
園とお母さんの対応、素晴らしいと思います✨うちの子もそうでしたが、テンションが上がって楽しそうに見えるのって、本人の中は不安で一杯な時なんですよね💦本番は1回しかないので、そんな中でコタくんはとても頑張ったと思います。やりたいのに出来ない悔しさが、最後のコタくんの背中に出ていて、本当、頑張っているなと涙が出ました。
できる、できないを本人に決めさせて、本人の意思を尊重する園とお母さんの方針はとても良いですね。本人が感じる世界は多くの人と違うと思うんです。自分の気持ちを尊重されると信頼関係も強くなるし、安心して挑戦する気持ちに繋がると思います!今のままのお母さんとコタくんで良いと思いますよ✨
私も毎行事で期待しすぎないように気をつけるのに必死です!!笑
コタくんとってもお喋り上手だから、なんでもできそうに見えちゃって余計に期待しちゃいそう…。
やりたくないっ!て言葉で言えるのも大事な事ですよね!!!
スモールステップだとわかってても当事者の親はそうはいかない。。どうしても溢れちゃう気持ちと涙ありますよね😢😢
先生の曲の最後の一打のご配慮に
臨機応変さとプロフェッショナルを感じました😊
ステキな動画をありがとうございます😊
毎度感動して泣いてしまいます…
こたくん、最後の一発できてよかったね!がんばったね!
これからも応援してるよ!!
4歳の中度知的障害と自閉症の娘が土曜日にXmas会でした🎄
今まで運動会.行事全部練習に参加出来ず私達と一緒に応援を保育園からお願いされてたのですが.Xmas会は唯一練習頑張ってます!是非一緒に!と言って頂いたのですが本番は練習の雰囲気とは異なり大人数のパパママさんのギャラリーに興奮して逆に普段出来てる事が出来ませんでした😂😂
ウチの娘もあまり褒め過ぎると逆に駄目になっちゃう子なので対応が難しいなと思う時があります🥲
運動会お疲れ様でした。
うちの子はもう小学校ですがまだ1、2年のが踊ったり、走ったりできてましたが3年からできなくなってきてて親の悔しい姿すっごくわかります。
毎年運動会や音楽会は親子での試練ですよね。
負けずに頑張って行きましょう
コタくんに拍手👏✨️✨👏
姿は見えなかったかもしれないけど最後の1音、
コタくんが太鼓を叩いた音がママに聞こえたことだけでわたしも泣けました。
ずっと動画をみてきてコタくんが成長してるのよくわかります。
これからも楽しみにしてまーす😊
いつもこたくんママを応援していて見ています。お遊戯会で園長先生がおっしゃってたのですが、練習本当に頑張っていました。本番で上手く出来なくても、頑張ってきた事を褒めてあげてくださいと言っていて、
その通りだなと思いました。
もちろん本番で全部出来たらかっこいいですが、一回でも出来たことが素晴らしいと思います。
運動会お疲れ様でした。本番上手くできなくて残念でしたね。
でも練習では大太鼓の練習頑張っていたし自分のパートを覚えたりしていたので、その過程を褒めてあげたいですよね。
こた君凄く成長されたと思います。
練習→いつもの園児のみんなと先生、本番→(練習のメンバー)+園児のご家族だと注目されることがあまり得意ではないお子さんにとってはとってもハードルが高いように感じました😢コタくんが安心感を感じられる状況だときっと見せてくれるんじゃないかな☺️☘️コタくんママさんいつも応援してまーす👩🏻🦰👦🏻💕
練習と本番ってまた、
こたくんからすると別の環境な感じもするので最後一発でもみんなと太鼓叩けた事だけでも
いいと思います😊
小学校でも、また色々なイベントもあるし、少しずつでも進んでいけたらいいですよね😊
こたくんお疲れ様でした❤
人前で何かを披露するって大人でも緊張すると思います
本番に出来なかったとしても
本番に向けて頑張って練習してきたその姿を想像するだけで胸いっぱいですね😊立派ですよ🎉
もし、可能であれば最後の運動会ですし
総練習あたりに観客がいないところにこっそり見に来てもいいですなどの配慮があれば嬉しいですよね…😢
今回の動画は、良い報告の動画との事ですが、内容は正直その様には感じませんでした。練習の過程での成長が見られたのならそこを十分評価してあげるべきだと感じまます。期待値を大人が上げてしまう事よりも、今の本人実態を理解して認めていく方が自己肯定感が下がらないように思います。
受け取り方はそれぞれあると思います😌
動画の最後のメッセージまで見てもらえたら幸いです😊
お母さん
コタ君凄いじゃないですかあ😊
私は結果より
過程が大事やと思っています。
そりゃあ
大会でもテストでも試合でも結果が全てですがね、
でも、でも、
今までできなかった事ができるようになり、完璧に覚えたて事が凄い事ですよ🎉🎉🎉
その成長をいっぱいいっぱい🈵褒めてあげるべきやと思います。
運動会お疲れ様でした!
練習で出来てるから少しづつ本番でも出来るようになると思いますよ♡
やっぱ本番だと大人がたくさんいるし、カメラがたくさんあるから緊張したりもすると思うから。
ママさん、コタくんお疲れさまでした😌気持ちわかりすぎて…🥲あとテンション上がりすぎからの直線ダッシュうちも全く同じです!笑 クラスの子たちがリレーの話をしてる時「○○くん(うちの息子)って、、曲がれるんかなぁ、、?」と、カーブ曲がれるかの心配されました😂最後に太鼓の向きを変えてみるなんてことを咄嗟にできた先生、グッジョブすぎます👍🏻👍🏻
保育士です。色々勉強になります。あおちゃんが見るたびお姉ちゃん、可愛くなってますね♥
うちの小学校(普通の地域の学校)は、運動会は支援級を分けず、普通学級に混ざってやるので、苦手な子はしんどいと思いますが、こたくんのペースで頑張れー🎉
私はママの気持ちが分かります。こたくんとうちの息子が全く同じ感じです。
できるのにできないんですよね。
できる能力はあるから、周りから見たらなんでやらないの?出来るのにって誤解されてしまう。
親としても期待してしまう気持ちはわかる。
うちの息子も1つも参加できなかったけど、当日その場にいられた事を褒めてあげました。本音は複雑でしたけど。
本当にお疲れ様でした😢
太鼓はできる!って自信があるくらい出来てたんですよね。
がんばったね。
このチャンネル見てる人みんな成長わかってるよ。
息子(イイ大人)の幼稚園初(年中)の運動会は偶々私1人しか観に行けず、登園前から1日泣いてました😂周りは👴👵が居て淋しかったのだと思います。でも泣きながら絶対自分の中で淋しさと戦っているのだと思いました。
コタ君も年々成長してる👍️
10年20年30年後…全部善き想い出に残ります💞
必ず笑い話になる日は来ます☺
運動会お疲れ様でした!!
私は、運動会の練習時期になると憂鬱でしかたないです。お迎えに行くたびほぼ毎日、息子が運動会の練習に参加できないと言われてしまうので、、息子を否定されている気分になります。それでも初めは、仕方ない仕方ないと自分に言い聞かせ、様々に協力してくださる先生方に毎日すみませんすみませんと頭を下げていました。でもそんな中、1日約8時間と保育園に預けていて、運動会の練習なんて1時間あるか無いかなのに運動会の練習に参加出来ないだけで1日息子は駄目なのかなと疑問にすら思うようになりました。
もちろん、出来ないよりか出来た事にこしたことはないですが、、、365日とあり、たった運動会という1日が参加出来なかっただけで残りの364日、他に比べ成長はゆっくりですが成長しているし、こたくんは沢山沢山頑張ってると思います✨悔しいと思わず、そんな時もあるよね〜と前向きいけたら素敵だと思います✨そして私も今まで息子に対して【皆で】と思っていましたが、、、療育の先生や心理の先生のお話を聞いて、、ひょっとしたら息子は【皆で】というより【個】で居たほうが楽しいのかもしれない。【皆で】は私のエゴだったのかもしれないと思うようになり、今は心理の先生より担任の先生にお話していただき、皆でを参加出来る時は参加させてもらって難しい時は、1人で遊ぶ時間を作ってもらってます。大人になったら通用しませんが、、まだこたくんもうちの息子も6年しか生きてないし、まだ6歳です。通用できるうちはそのままで良いのではないかな?と思います。長々とすみません。
お疲れ様でした🥹
小学生になったらまた刺激をうけてコタくんの合う環境みたいのがあると思います。支援の先生もしっかり見てくれると思うので。一歩ずつ少しずつ❤
成長見ていくの楽しみや😢😂😊
履けるようになったね〜とは
感覚過敏で履けなかったくつ下が
履けるようになったねということですか?
お母さんが履かせているのに
履けるようになったね〜と言っていて❓でした😮
コタ君、ご家族のみなさん、本当にお疲れ様でした。結果オーライでしたね。😂🎉😂
ひとつでも出来てよかったと思うけど🎉親としては…難しいですね!
これからも、応援しています!花開くように
物凄い良い先生達ですね😢
最後の一瞬だけでも太鼓叩けて良かったですね😢
これからもちょっとずつでも成長して行くと思うので陰ながら応援してます!頑張ってください!
私は、子供にうるさいとか、何💥?とか言っちゃいます。
こたお母さんみて、自分の子供にもっと違う声掛けしていこうと思いました。
動画配信ありがとうございます。
本来ならあっという間に過ぎていく成長をゆっくり見せてくれるコタでしたとあった最後の言葉がとても個人的にはすきでした。そういうふうな表現や捉え方をして子育てをされてるマインドというか、、とにかく2人の子育てにおわれてクタクタな私にとってもとても響きました。素敵な動画をありがとうございました。
こたくんもお疲れ様˙˘˙)/
最後の1音。みんなと音を重ねられた…「みんなと一緒」をドラマのような展開で迎えたのですね✨
ちゃんと叩くタイミングを覚えていたからこその、最後の1音だったのだと思いますよ。覚えてなければできませんから。それをできる環境を瞬時に作った保育者、叩く手から感じ取ったママさん。そして、一歩踏み出したこたくん。みんなに拍手です!
観衆を前に太鼓をやるというのは、想像以上に大変かもしれませんね。こたくんはとても繊細ですよね。いつもと違うということが心に負担だったのではないでしょうか。逆に、その良さが今後生かされるといいですね。😊
2年ぶりに見させてもらいました!
みんなめっちゃ大きくなってる!!!笑
かわいい😊
コタくんおつかれさまです!
お母さんも朝からコタくんへの配慮、毎年運動会に対するモチベーションへの工夫おつかれさまです!
私は子供いないですが太鼓ひっくり返して最善をつくしてくれる先生がいることに感動しました!
いつも見させていただいています😊
ママさんもコタくんも頑張ってあるとは思いますが、コタくんの気持ち尊重しすぎるのももったいないと思います😭
少しやってみよということも大切だと思います😊
保育士している私からしたら小学校に行ったらやらないという訳には行かないし、コタくんが大人になってからが大変になってしまうので😰
すいません💦こんなこと言って
うちの園の子もコタくんと同じ発達障害持っている子もいるので😞
こんばんは😊下の娘の時幼稚園に行ってた時初めての運動会の時はあんまり参加出来なくて最後のみんなで踊るやつは先生の横に居たので先生のまねをしながらしてました。6歳の最後の運動会はリレーしか出来なくてこのまま支援学校に行っても出来るか心配してましたが小学校の運動会は最初から最後まで参加出来て本人も楽しそうでしたし私も嬉しくて泣いてしまいました。
最近の動画でコタには無理〰️と良く言ってるけど誰かに言われた事あるのですか?何でもやってみたいと思うのです
練習で叩けてたこと、全部覚えたということ、すごいですね😮。タイミングが必要にもなってくると思うので、めっちゃ頑張ってたんだと思います。大勢いる中…場所が練習場とは違ったのかな??…これが本番っていうこともわかってたからこその緊張感や「ムリ」という気持ちが勝っちゃったのかもしれませんね。それでも最後の一発叩けたことは勇気出しましたね。お母さんにとってはできるようになってる。と聞いてたからこその涙だったとも思いますが、叩いてる姿見たかったですね。小学生になったコタ君の姿も楽しみですね。「ランドセル緑がいい」って言ってましたね。緑ってカーキ多いのですが、蔓勇鞄…アクタス…らんどせるやさん?なら、深緑色あったと思います。買ってたらごめんなさい🙇♀️。うちはギュウギュウに詰め込んでくるので、大マチ13、5選んだのに、真ん中のポケット歪んで帰ってくること多いです😅大マチ14、5のアクタスは選んでもらえなかったので仕方ないのですが、コタ君のようにはっきりと緑色って決まらず、変更しまくりも今となっては懐かしいです🤣❤他に深緑色あったらごめんなさい🙇♀️。らんどせるやさんは、オンリーワンランドセルあるので、それも楽しみですが、カーキ色だった気もします。ランドセル選び、思い出となる買い物となりますように❤😊❤
お疲れさまでした。お母さんもすごくもどかしいお気持ちだったと思いますが、確実にこたくんは成長してますもんね🍀
私もずっーと、こたくん応援してます!
最後の1発叩けたって聞いて大号泣しました😭😭😭最後の運動会でこたくんもよくがんばったね!もぉおおおらぶ♡♡
自分も小さい頃こんな感じだったの覚えてる。
俺はいわゆる運動音痴だったんだけどどこかのタイミングで自分自身が「周りに比べて運動ができない」ってことに気づいた時からそれを含む行為を全て嫌がるようになった。
コタ君の最近の動画の言葉を拝見した時「コタには難しい、できない」って言ってたけど
失礼な言い方になるけどコタ君も自分自身で周りと比べて何かができていないことっていうのを勘付いていると思う。
でもそれをやるにはとてつもない恐怖とかがあって何よりも「失敗すること」を恐れてた。
だから先生や親が自分が何かをやろうとして褒めてくると「褒められたから期待されてる、失敗は許されない」マインドが発動して何もかもやりたくなくなってた。
成功体験が必要だからこそたくさんの経験をさせてあげたい親心もとても理解できるし、今後生きていくために必要なことであるのももちろんわかってるんだけどできなかった時に人より何か出来なかった悪い記憶がこびりつきすぎて消えないのも事実。
大人になった今、あの時の自分に声をかけてあげるとしたら
「誰でも得意なことと得意じゃないことがある。
だから得意じゃないことは失敗するのが当たり前」って言う。
それに加えてその子が人より目立ってるところをより褒めてあげるようにする。
どっかのタイミングで「これ、自分得意かも!」
ってなる瞬間くるからそれを褒め称える。
何が得意か気付けないってなるなら「よく親にできたことをアピールするもの」が自分にとって自信があるもののことが多かった記憶。
育児で忙しい中でこんな長文で語って大変に申し訳ない…
俺は親が褒めて伸ばすではなくて叱って矯正させる家だったから今だに失敗を恐れて完璧主義になって精神病になった。
でもこの家庭は大変だろうけどとても愛情いっぱいで素敵な家だからどうかご両親は自信を持ってください。
どんな経験よりも結局誰かの子供である以上ずっと心に着いてくるのは幼少期に貰った愛情でした。
ありがとうございます、コタの心の中が少し見えたようで、嬉しいです🥹
コタくん、最後に大太鼓叩けて良かったです!
たくさんの人に見られるのうちの息子も苦手です😢
うちの息子(小4、自閉症スペクトラム)の話になりますが、以前からコンビニに1人でおつかいに行きたいと言っていて、今日急きょ思い付きで「行く?」と聞くと「行く!」と即決で。
ただ、近くにポストがあるから急ぎの郵便を出すのも頼んでしまって…
ポスト目立つしわかるだろうと思ったんですが、出掛けてしばらくして泣いて帰ってきて。「寒くてお腹が痛くなった。ポストわからんかった。」と😢
私が余計な事を頼んだばっかりに、息子の買い物を台無しにしてしまいました…
しばらく荒れていた息子。「もう行かない!」って言ってました。
でも、午後に2人で出掛けた時に、「次の土曜にもっかい買い物行く。」って言いました😊
コタくん自身が満足な結果じゃなかった様子だったとのことだったので、また成長される過程で「次こそは!」ってチャレンジできるようになるかもしれないですね😊
本人自身のやる気も大事だなぁと思いました✨️
いつも応援しています。
うちの子も全く何も出来ずに保育園生活でした。
ある人が言ってた言葉なんですが、自分か参加するのが嫌な人もいるのです。
人がやってる事を見て楽しむ人もいるのです。だからテレビってあるんだよ。って、言葉に救われました。
これからも応援してます。
こんなに良い家族素敵だと思います😊家族で話あってみんなのために考えた事は自身もってくださいね!色々なコメントがあると思いますが、ちょっと違うかも?と思えばみんな軌道修正しますし小学校の支援級楽しみに待っててくださいね!
私の子供も支援級へ通ってましたが、子供の一年の成長はすごいです😊今のままお子さんの事見守ってあげてくださいね!
自分が生きてるうちは良いけどって自分達が死んだら…と考えたら子供が産めなかった。
将来仕事して生きていけるのだろうかと考えたら無理だった。
うちも保育園の運動会は泣いてばっかりかついていけてないかのどちらかでした😢息子より自分が気にして悲しい気持ちになってしまって運動会中ずっと泣いてしまったことを今でも後悔しています。もっとできたことを見て褒めてあげれば良かった、このチャンネルを子育て中に見たかったっていつも思います😅
うちの子も年長さんの時は、ダンスも振りが小さすぎて立ってんのか踊ってんのか分かんなかったし、リレーなんてトラック1周集中できないか
ら先生と相談してトップバッターにしてもらって少し先にいる友達にバトンを渡すだけ!本当に😅って感じでした。まわりのお母さんやお父さんは、走っている我が子をキラキラした目で見ていて隠れて泣きました。
それがですね!!期待させるわけではないんですが今年の小学校での初めての運動会で全種目出来たんですよ!ダンスも!開会式も他の学年の応援も!今は、少しうーん😢なこともあるかもしれないんですけどいつか出来る日が来るかもしれないです!希望を持ってください!きっと大丈夫です❤ちなみに保育園の時とDQとかは、全然変わってないです😂
コタ君、最後の一発叩けて良かったですね!
きっと次につながることだと思いますよ👍
小学校に行くようになると、もっと色んな高い壁が出てきたりしますけど、一喜一憂しながらも親子で頑張っていってくださいね💪応援してます👍😊
いろんな人がいたのが怖かったのかもしれませんね。練習と違う雰囲気ですし。こたくん自身どうかしたくてもできないかもしれないですしね。負担にならなければいいですね!
うちの子も知的ありの自閉症ですが
3項目あって1つしか参加でききませんでした😂
保育士さんは流石ですね😊でも遅かった😂だけど一発決めれた事は大変な大きな一歩ですよ🎉本人からしてみれば練習と違う中で本番に観客たくさんなんて聞いてないよ〜😂😂で驚いたと思います
悔しさがあると思いますが昨年の発表会でずっと抱っこされてるより遥かに成長してますよ🤡朝の靴下も白なのに履けるんだとスゴイ成長👏とか思いながら視聴してました
プリングルスも緑の箱なら食べれるんですか?🙀この際食器も緑にしたらなんか食べれるもの増えないかなあ🤔とか思いました🤗
年中の息子もつい先日音楽会でした。
泣きながら先生に手を引かれて入場。何とか舞台袖には行けたものの、案の定舞台に立てず何も歌わず、手遊びもせず。。
ずっと加配の先生にべったりで、やらない!しない!と言ってました😅
途中楽器を取りに行く場面では、癇癪を起こしかけてヒヤヒヤ💦そのあとも舞台には乗らず、袖の椅子に座って少し楽器を振ってたかな?くらいで。。
ただ先生が特別に作ってくださったパネルで参加できる曲だけは、自分から舞台にいく!と言って舞台に立ち、歌わなかったけれどパネルを使って歌に参加する事ができました🥹
その時はもうその姿が見れただけでじゅうぶん、よくがんばった!と思ったし、子どもにもめちゃくちゃほめました!
ただやっぱりあとからダメージがきて、私も隠れて号泣しちゃいました💦練習では歌・手遊びはしなくても舞台に立ててたし、楽器も舞台の真ん中で立って自分なりに演奏がんばってたのにって😭がんばってた姿を知ってるだけに、何とも言えない気持ちになりました。。子どもにとってどうしてあげるのが1番いいのか、試行錯誤の毎日です💦
すみません🙇♀️1つお聞きしたい事があります。こたくんは、自閉症で知的は無しですか??
うちの子は自閉スペクトラム症でコミュ障…知的はないけど幼さはあります🌀
IQはあっても、身辺自立や集団生活など小5ですが小2くらいだったかな…
話が全く違うくて、すみません🙇♀️
軽度知的障害と診断を受けました🙂
運動会お疲れ様でした!!こたくん練習頑張ったんですね😌それだけでも成長ですね(´;ω;`)涙出ちゃう(´;ω;`)!先生は大役やらせたかったんですね!私が担任でもやらせてあげたいです!!ほんとに練習に参加するのも大変なときもあるし、本番なんていつもと違う中やることはコタくんに取ったら不安になるかもしれないのによく頑張りました🎉🎉!こたくん最後の運動会お疲れ様🎉小学校に行っても頑張れーーー!!😊
なんかわかりますね
ただ子供に人生楽しんで欲しいんですよね。最初からやりたくないなら無理にやらせたいわけじゃない。本人がやる気を見せて、練習や普段はやれていたことが本番にうまくできないのって、本人にとっても残念なんじゃないかって親は思う。でも練習ではできていたこと、そこで周りから褒められたことは、こたくんの中に残ってると思います。本番緊張してうまくできないなんて、定型児でも大人でも当たり前だから、緊張したなーあ、頑張ったなあ、って言ってあげたいですね。
そしていつもと違う場所での本番は発達っ子にはめちゃくちゃ厳しいと思います!走り回るのは仕方ない!うちの子もそうなると思います!(練習で数回行ったくらいでは...)
お疲れ様でした。
うちの息子の小学1年の運動会思い出しました~
親はあたふたするだけですよね💦
また、目立ちますしね😅
その時は通常級だったので慣れない小学校生活に初めての運動会息子にとっては毎日が大変だったと今では思います。
1年途中で支援級に変わり良き先生に巡り合い、そして2年生の運動会は通常学級の子と一緒に参加してました。
練習では頑張っていたこたくん実際お母さんも見たかったですよね、保育園や学校によりますがうちの息子が通っていた支援級はいつでも参観OKだったのでいつも通りの自然な頑張ってる姿を見にいけました。
もちろん運動会の練習風景も😊
親子の話題も増えるので機会が設けれるのならありかもしれないです。
いま、息子は高校生です。こたくんに特性がすごく似てます。小学校ですごく伸びましたよ😊
こたくんお疲れ様でした
コタくん頑張りましたね❤
ただ私も障害のある子を育てていますが、
行事ごとには、毎年毎年親も先生たちもドキドキ、もちろん我が子はもっとドキドキしてると思います。
ただ、我が家の場合は、練習から大丈夫大丈夫!と毎日応援し、
できる?できない?は聞かないでいました💦
頑張ってるのに聞くのは、本人に失礼な気がして。
自分の子供とは言え、一人の人間ですから。
年長さんともなれば、周りの保護者も先生方も、他の子たちも練習から急に列を出るってわかってるのなら、みんなわかってると思います。
あえて、やらないのではなく、先生と一緒に走ってみる?でもいいのかなって思います。
我が子はそのやり方で、毎年毎年、最後の種目まで助けてもらいながら周りにも励ましてもらいながら頑張れました。
小学校では、少しでも多くの行事で参加できることができればいいなって思ってます。
まずは、ママもコタくんもパパもお疲れ様でした、寒い日が続くので体調に気をつけてくださいね🙋
コタくん頑張ったね!
こたくん頑張った。
小学生に向けての、大きな大きな「一発」!
「コタくんだったできるはずなのにもったいないなー」って気持ち、わかります。
だんだんお兄ちゃんになってきてましたしね。
はじめましてコメントさせて頂きます。
正解の無い子育ての中、日々向き合ってらっしゃっるお姿を拝見し力を頂いています。
私も発達障害を持つ5歳の息子が居ます。
行事事がある度に息子本人より、自分自信の感情が前に行ってしまって落ち込んだり、泣いてしまう事が沢山ありました。
その事が息子を傷つけ、自分自信を傷つけてきました。
息子の感情は息子にしか分からない。
自分の感情と息子の感情はしっかりと分けて考える事で、少し楽になりました。
息子さん、沢山の人が居る中で良く頑張っていましたよね😃
行事事を大イベントに思ってるのは、子供より大人だったりしますよね。
来年の小学校の運動会もドキドキですね。
こたくん、頑張った👏👏👏
って褒めてあげたいです😊
ありがとうございます☺️
誰でも本番って緊張もあって普段通りには出来ない…
出来た経験があったからこそ本人も悔しい思いをしたでしょうね
練習風景を隠し撮りとかしてる動画って幼稚園からもらえたりしなかったのでしょうか?
ん?このチャンネルの更新はいつだっけ‥?
土曜日更新です😊
ママさんと同じ気持ちです。
うちの子も運動会
最後のカラバルーン
出たくないと言い入場口で
大泣き😭慰めとヤル気を
出させようとバァバに
動画送ってあげよ!
喜ぶよ!と声かけしたら
逆効果になり
バァバ〜行きたいよ〜連呼が
止まらなくなり何とか
入場したものの好きな先生の
足にへばりつきバァバ〜!
と言い練習では出来ていたし
写真も見たので今回は
イケると思っていましたが
段々雲行きが怪しくなり
3個目の種目くらいから出ず
痺れが切れてしまったから
出来なかった!
もっとプログラムを早く
やってくれてたら
出来たはずなのにと思い
出てくる涙を堪えて上を向き
我慢しました😢
練習では出来ていたのは
知ってても本人に言わない
ママ素晴らしく思います。
出来たんでしょ!
やりなさい!
やって来なさい!と
言われ余計プレッシャーを
与えてしまうと
次から中にすら入って
くれなくなるかもしれません
こたくんにとっては
皆のいるわいわいした
空間に入っただけでも
頑張った事なんだと思います
出来る事は本人が
1番分かっています。
でも出来ないんです。
音も覚えてるんだから
頭の中では演奏してるんです
ただ動けないんです。
こんなに支援学級の事が
コメントになっていますが
何だか私にも言われている
気分です…
太鼓1発叩ければ、もう花丸です🩷
まだまだ幼稚園生!年齢が上がって、認知が上がれば先生やママのお話も、もっとわかるし、できることが増えると思います♪!
ありがとうございます🥰
前回の東京の動画でももっと楽しめるはずなのに…とお母さんのお気持ちにとても共感しました。今回の運動会も出来るはずなのに…と思う悔しさもとても分かります🥲
うちの息子も練習では出来ていても、見に来る人の中におじさんがいたりサングラスをかけている人がいるだけで気になって出来なくなってしまいます。国旗が好きなので運動会の飾りも国旗があるとそれどころじゃなくなってしまうので先生にお願いしました😂💦
傍からしたら気にならないことでも本人達には過敏に反応してしまう事なんですよね。
頑張れるものを本人に選択させてあげることもなるほど!と思いました◎
プリングルス(サワークリームオニオン)て、美味しいですよね🎉
朝から食べちゃう気持ち、わかります😊
コタくんのたいこをさいごのところだけたたけたのがすごいせいちょうだね。いままでできなかったのにことしさいごのうんどうかいでできたのがすごいなっておもいました。ママさんのもっとできたはずっていうきもちはわかるけど、さいごのせんせいとできたっていうところですごいねできたねってもっとほめてあげてくださいね。
みんなと違うコメントですが今日の動画のママさんの髪型とセット1番似合ってて可愛いです。
批判的なコメントが目について見ていて少し苦しくなりました。ママさんどうか気を落とされないでください。「甘やかしているように見える」まさに軽度の子をもつ親がぶつかる壁なのだろうなと思います。
私も発達障害の子を産むまで正直そのような子を見たら同じことを思っていました。😢
当事者にしか分からない苦労、工夫、感動がたくさんありますね。
動画の共有大変ありがたいです。コタくん、ママさん、運動会お疲れ様でした(´∀`*)
[本番では出来なかった]にしても、おうちでの練習では最初から最後まで叩けた、など、去年と比べたらコタ君もきっと成長がみられたはずですよ😲うちの子も、家での猛練習では完璧?までは披露してくれましたが、本番では先生に腕を抱かれ大号泣…苦笑 それでも、数年たっててもその時のパートの音階を今でもご機嫌で披露してくれます♪なので、今回の本番でできなかったことより、お母様が「本当はできる!」と確信できたお家での練習の様子を本来ののびのびしたコタ君だと思ったほうが良いですよ!