Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
初期の音源と比べるとものすごく明瞭になってますね。あの頃、京都会館、円山音楽堂、西部講堂でリアルに聴いた体験から考えると村八分のピークは、地元京都ではなく、アウェイである慶応三田祭であったかと実感する次第です。小生は中学生だったのでリアルでは聴いてませんが。66歳老人より。
「あんまりびっくるするなよ」「もっとのれよ、へい」「もっとからだうごかせよ」「そーだぞ、おい」カッコ良すぎるなー歌詞はほんと素晴らしい
野音のコンサートの時、コッペーも慣れて無く、冨士夫やみんな勝手に、ボリュームを上げるからアルテックのホーンスピーカーのマグネットが壊れて急いで秋葉原に買いに行きました。SONYのオープンリールのテープレコーダーでステージで録音したテープをその後、私の部屋で最後の曲の「裸の街」をヘットホンで聴いたチヤー坊は「冨士夫のギターはたまらん」と言って涙を流しました。「今日も〜裸の街で〜身を売る人~」の歌詞で最後はブチ!と電源を切り!チヤー坊の捨て台詞が「拍手は要らんわい!」で終わりました。最初の曲は「機関車」乗るからネ!ボンド党総裁が前列にいて、チャー坊はステージから一升瓶で酒を振りかけても居ました。
貴重なお話有難う御座います♪
演奏がどうだとかより、当時の空気感みたいなものが蘇って来ます。
リフだけでワクワクドキドキしますね凄いバンドだ……
この、グルーブがロックだよ!村八分が「ロック」で、はっぴーえんどは、「フォーク」。この音を聴けばわかるだろう!
「三田祭」は、ベストなレコード。エレックなんてド素人のフォーク会社で無く、石坂さんのEMIと契約していれば良かったのに。そうしたら、村八分の凄さが世界に発信できたはず。この、サウンドこそが村八分。
アングラだから良かったのでは?私も“ライブ”は駄作であり何が伝説のバンドだ!”と思っていたけど“ライブ三田祭”を聴いて考えを変えるしかった。チャー坊は最終的には可哀想だったけど。
チャー坊と寝起きを共にした親友みたいな人が私の近い親戚です。その彼曰く、「あいつら俺等が4ぬの待ってんだよ」ってチャー坊は言っていたそうです。あいつらとは音楽関係者…。
色褪せない、シンプルこそ最高🎉
私、昔、日比谷野音で村八分見ました。もちろん、トリで出てきたんだけど、それまで出ていた他のバンドと全然違っていてすごい衝撃だったのを覚えている。中学生のバンド大会の最後に、外国バンドが出てきたって感じだった。今、聞いてもギターはやっぱりスゴイな。
あの、巨大な「日の丸」を、バックにしたステージですか?
素晴らしいレヴューです
分かりやすく言えば。当時日本一リズム感のあるボーカル、つまり踊れるボーカリストのいるバンドだった。いまだにテレビ放映された動画が出ないのが不思議です。「鼻からちょうちん」と「逃げろ」をやった。ある日柴田さんの葬式の案内がきた。柴田さんがチャーボーだと知るまですげえ時間がかかった。
解りやすくないね 言ってる意味が解らない
半世紀も経ってるのに今年も聞き続けている
このボーカル やっぱり 最高 これは真似できない
なんだ、このカッコよさ・・・↑CD注文しました。早く聴きたい。
ロックとは聴いているだけで警察に捕まってしまう音楽って言うのは本当だ!と、思わせてくれる感じがいいね👍
悪魔賛歌の詩…草臥れてもいいゾ!個人的には三田祭のライブは村八分ライブよりも好きだ…
フォークのエレックに、ロックが録音できるはずがない。ドラムは、富士夫さんの教えを忠実に叩いていて、カッコいい。ダブルギターもオリジナリティが伺えます。
チャー坊没後30年。チャー坊殿がどれだけ反骨の精神を振りかざしていたかを物語る楽曲ゾ!
リバイバル何ではなく。すでに失ってしまった財産の扉が再び認識される喜びを感じる。日本人に生まれた感謝は国際社会には要らない。足跡は未来に残り伝わる。
この殺気立ったギラついた空気。堪んない!
ここまでする村八分への愛へただないなる尊敬
まんまsympathy of the devilだけど、昔スタジオバージョン聞いた時はビビったね😄
70年代初期の邦楽とは思えん
ありがとございます
かっけぇな、これは···
Raw 🔊
呪いの宴か…歌詞で「神を殺して」って歌っているけどきっとこの神ってイルミナティーとかメーソンだぜ…マリリン マンソンの悪魔の実体もリムジンに乗った神って?悪魔 堕天使だろね。
冨士夫さん、黒人米兵に半殺しにされたもんな。ライブでそんなこと言ってたからヤラれたって。
日本のストーンズだ!
そうかね。世代ほぼドンピシャなんだけど。昔は響いたけど、今や額縁の中の音楽にしか聴こえないよ俺には。「今」を迎撃できる音じゃない。時代は変わるんだ。
なんか「額縁の中の音楽」って表現が物凄いしっくり来る。
レッド・ツェッペリンみたい✨
毛皮のマリーズっぽい
毛皮のマリーズが村八分っぽいでは?
スゴイスゴイ言うから聴いてみたらトンデモナイ音痴でワロタw
「ワロタw」笑
聴き方が違うか、ただ好みに合わないんだけか
お前みたいな人間にはこの良さは分からんだろうね。
単純に音楽性の違いだからこの曲のことは忘れなされ
ジョニー・ロットンやLes Rallizes Denudesの水谷孝同様普通に考えたらただの下手くそだが、あえてそこで切って捨てないで演奏との組み合わせで「個」のうま味を引き出せるのがロックの良さ。
ドロ臭さカッコイイ‼︎
初期の音源と比べるとものすごく明瞭になってますね。
あの頃、京都会館、円山音楽堂、西部講堂でリアルに聴いた体験から考えると
村八分のピークは、地元京都
ではなく、アウェイである慶応三田祭であったかと
実感する次第です。小生は中学生だったのでリアルでは聴いてませんが。
66歳老人より。
「あんまりびっくるするなよ」
「もっとのれよ、へい」
「もっとからだうごかせよ」
「そーだぞ、おい」
カッコ良すぎるなー
歌詞はほんと素晴らしい
野音のコンサートの時、コッペーも慣れて無く、冨士夫やみんな勝手に、ボリュームを上げるからアルテックのホーンスピーカーのマグネットが壊れて急いで秋葉原に買いに行きました。SONYのオープンリールのテープレコーダーでステージで録音したテープをその後、私の部屋で最後の曲の「裸の街」をヘットホンで聴いたチヤー坊は「冨士夫のギターはたまらん」と言って涙を流しました。「今日も〜裸の街で〜身を売る人~」の歌詞で最後はブチ!と電源を切り!チヤー坊の捨て台詞が「拍手は要らんわい!」で終わりました。最初の曲は「機関車」乗るからネ!ボンド党総裁が前列にいて、チャー坊はステージから一升瓶で酒を振りかけても居ました。
貴重なお話有難う御座います♪
演奏がどうだとかより、当時の空気感みたいなものが蘇って来ます。
リフだけでワクワクドキドキしますね
凄いバンドだ……
この、グルーブがロックだよ!村八分が「ロック」で、はっぴーえんどは、「フォーク」。この音を聴けばわかるだろう!
「三田祭」は、ベストなレコード。エレックなんてド素人のフォーク会社で無く、石坂さんのEMIと契約していれば良かったのに。そうしたら、村八分の凄さが世界に発信できたはず。この、サウンドこそが村八分。
アングラだから良かったのでは?私も“ライブ”は駄作であり何が伝説のバンドだ!”と思っていたけど“ライブ三田祭”を聴いて考えを変えるしかった。チャー坊は最終的には可哀想だったけど。
チャー坊と寝起きを共にした親友みたいな人が私の近い親戚です。その彼曰く、
「あいつら俺等が4ぬの待ってんだよ」ってチャー坊は言っていたそうです。あいつらとは音楽関係者…。
色褪せない、シンプルこそ最高🎉
私、昔、日比谷野音で村八分見ました。もちろん、トリで出てきたんだけど、それまで出ていた他のバンドと全然違っていてすごい衝撃だったのを覚えている。中学生のバンド大会の最後に、外国バンドが出てきたって感じだった。今、聞いてもギターはやっぱりスゴイな。
あの、巨大な「日の丸」を、バックにしたステージですか?
素晴らしいレヴューです
分かりやすく言えば。当時日本一リズム感のあるボーカル、つまり踊れるボーカリストのいるバンドだった。
いまだにテレビ放映された動画が出ないのが不思議です。「鼻からちょうちん」と「逃げろ」をやった。
ある日柴田さんの葬式の案内がきた。柴田さんがチャーボーだと知るまですげえ時間がかかった。
解りやすくないね 言ってる意味が解らない
半世紀も経ってるのに今年も聞き続けている
このボーカル やっぱり 最高 これは真似できない
なんだ、このカッコよさ・・・
↑CD注文しました。早く聴きたい。
ロックとは聴いているだけで警察に捕まってしまう音楽って言うのは本当だ!と、思わせてくれる感じがいいね👍
悪魔賛歌の詩…
草臥れてもいいゾ!
個人的には
三田祭のライブは
村八分ライブよりも好きだ…
フォークのエレックに、ロックが録音できるはずがない。ドラムは、富士夫さんの教えを忠実に叩いていて、カッコいい。ダブルギターもオリジナリティが伺えます。
チャー坊没後30年。
チャー坊殿がどれだけ反骨の精神を振りかざしていたかを物語る楽曲ゾ!
リバイバル何ではなく。すでに失ってしまった財産の扉が再び認識される喜びを感じる。日本人に生まれた感謝は国際社会には要らない。足跡は未来に残り伝わる。
この殺気立ったギラついた空気。
堪んない!
ここまでする村八分への愛へただないなる尊敬
まんまsympathy of the devilだけど、昔スタジオバージョン聞いた時はビビったね😄
70年代初期の邦楽とは思えん
ありがとございます
かっけぇな、これは···
Raw 🔊
呪いの宴か…
歌詞で「神を殺して」って歌っているけどきっとこの神ってイルミナティーとかメーソンだぜ…マリリン マンソンの悪魔の実体もリムジンに乗った神って?悪魔 堕天使だろね。
冨士夫さん、黒人米兵に半殺しにされたもんな。ライブでそんなこと言ってたからヤラれたって。
日本のストーンズだ!
そうかね。世代ほぼドンピシャなんだけど。昔は響いたけど、今や額縁の中の音楽にしか聴こえないよ俺には。「今」を迎撃できる音じゃない。時代は変わるんだ。
なんか「額縁の中の音楽」って表現が物凄いしっくり来る。
レッド・ツェッペリンみたい✨
毛皮のマリーズっぽい
毛皮のマリーズが村八分っぽいでは?
スゴイスゴイ言うから聴いてみたらトンデモナイ音痴でワロタw
「ワロタw」笑
聴き方が違うか、ただ好みに合わないんだけか
お前みたいな人間にはこの良さは分からんだろうね。
単純に音楽性の違いだからこの曲のことは忘れなされ
ジョニー・ロットンやLes Rallizes Denudesの水谷孝同様普通に考えたらただの下手くそだが、あえてそこで切って捨てないで演奏との組み合わせで「個」のうま味を引き出せるのがロックの良さ。
ドロ臭さカッコイイ‼︎