安いスピーカーと高いスピーカーの違い【カーオーディオ基礎講座第11回】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 лют 2020
  • スピーカーに限った話ではないかもしれませんが、安いスピーカーと高いスピーカーの違いはどんなところにあるのか考えたことはありませんか?
    単純に考えれば安いスピーカーより高いスピーカーの方が音質が良いのだろうなぁ、と考えるのではないかと思います。
    もちろんその通りなのですが(^_^;)
    半分当たり前のようなことを改めて話して見ました!
    文字で読み込んでいきたい方のためにテキストページも用意しております。
    tone4022.net/car-audio-lectur...
    カーオーディオ専門店 トーン
    tone4022.net/
    --------------------------------------------------------------------------------
    Song: Fredji - Blue Sky (Vlog No Copyright Music)
    Music provided by Vlog No Copyright Music.
    Video Link: • Fredji - Blue Sky (Vlo...
    --------------------------------------------------------------------------------
    #カーオーディオ #スピーカー #音質
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 58

  • @kazima1021
    @kazima1021 4 роки тому +12

    ショップの人間という立場であるにも関わらず、慎重でフェアな説明をしている。高ければよいわけではない、と何度も強調していること、値段差によって何が起こるのかを正確に説明しており、巷の多くのオーディオ屋のように「高ければ高いほど音がよい」などと言い出さないところに好感が持てる。

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому +2

      伊田祥吾 さん
      嬉しいコメントありがとうございます(^ ^)

  • @CST5
    @CST5 4 роки тому +37

    恥ずかしながら25000円で高い方だと思ってしまった

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому +3

      ESCUDO さん
      コメントありがとうございます(^ ^)
      確かに25,000円でも高いスピーカーだと思います(^_^;)
      ただ、まだ高いスピーカーがあるものですから安いスピーカーとして紹介させていただきましたm(_ _)m

    • @TAKAGUTI
      @TAKAGUTI 4 роки тому +2

      同じく!25000円のスピーカーが高い方で。
      安いのは5000円くらいのスピーカーかなと思ってしまいました。

    • @koji1Q87
      @koji1Q87 3 роки тому +1

      いやはやお恥ずかしい私もです。

  • @T.Nakamura1002
    @T.Nakamura1002 8 місяців тому

    その昔2chピュアオーディオに情熱を注いでいた者です。カーオーディオとは似ているようで別分野だとも感じますが、この標題に関しては全面的に同じ意見です。なかなか意図が伝わりにくいところだと思いますが、表現と誠意を尽くして説明しておられると感じました。

  • @user-xx7ci5dq1e
    @user-xx7ci5dq1e 3 роки тому +2

    凄い為になる動画でした。最後の方に言われていた高い物がいい音とは限らないのはカーオーディオだけでなくオーディオ業界でも僕自身もそのように思います。今後もこのような動画を期待しています。

    • @tone4022
      @tone4022  3 роки тому

      峪田雄太郎 さん
      ありがとうございます! 励みになります(^^)

  • @0827akiyan
    @0827akiyan 4 роки тому +5

    自分もガンマチャンネルから来ました
    プロカーオーディオショップは敷居が高くて入りづらい印象がありますが、松浦さんは相談しやすそうで、良い感じですねー

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому

      0827akiyan さん
      ガンマチャンネルから来られたんですね!ありがとうございます。
      カーオーディオプロショップはどうしても敷居が高く感じやすいですよね(^_^;)
      それでも相談しやすいように感じていただけているならありがたいです(^ ^)

  • @user-wt5fi2yr4s
    @user-wt5fi2yr4s 4 роки тому +4

    パイオニアのスピーカーは安いけど音良かったです

  • @yi6231
    @yi6231 3 роки тому +1

    L175ムーヴのリアシートを取り外してオーディオを組んでドレスアップイベントやオーディオイベントに昔、参戦してました!
    ロックフォード、ヴァイブオーディオをメインにしてました!
    ミッド20発、ウーファー3発、ツィーター2発、、、(笑)
    ヴァイブオーディオのフロント3WAYはかなりお気に入りでした!
    コーン部分がシルバーか白だったか、、、見た目も近未来チックで周りに取り付けてる人がいなかったので確か部品屋さんからこの地域では最初の取り付け車両だと言われました!

  • @spider8467
    @spider8467 4 роки тому +1

    こんばんは!
    ガンマチャンネルさんから来ました!
    早速チャンネル登録しました。
    質問です!
    例えば純正の配線や0.5sqくらいの細めの線と8ゲージの太い線、どのように繋ぐのが理想ですか?
    またDIYで出来る接続方法があれば教えて下さい!

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому +2

      shogo さん
      ガンマチャンネルから来られたのですね!ありがとうございます。
      配線の接続についてですが、0.5sqと8ゲージのような太さの差が大きいケーブルを繋ぐ事がほとんどありませんのでなんとも言い難いですが^^; 半田などで接続されるのが一番確実ではないでしょうか?

    • @spider8467
      @spider8467 4 роки тому +2

      @@tone4022 さん
      返信ありがとうございます。
      バッ直などするとどうしても電源ケーブルが太いままなのでどうしたものかと思いまして。
      やはりプロにお願いするのがいいんでしょうね!

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому

      shogo さん
      返信ありがとうございます。
      現状など細かなところがわからないので何が最適なのかは断言できないですが、プロにお任せすればその都度最適な方法を選んで施工してもらえると思いますよ(^ ^)

  • @user-gc6ty8lo1v
    @user-gc6ty8lo1v Рік тому

    新品のスピーカーだと音が固く、エージングが進むと馴染んてくるからね・・・ 音の好みや、聴く音楽も人それぞれですからね・・・値段だけにとらわれず、自分に合ったスピーカーを見つける事ですね!!

  • @higapu
    @higapu 4 роки тому +7

    高級食堂と大衆食堂の違いだと思っています。
    ソースによっては、大衆食堂の中でも凄く美味しいが有るので面白いですね。

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому

      .ひがっぷhigapu さん
      食堂の例えは分かりやすくていいですね(^ ^)
      僕も食べ物と音楽は似ているところがあると思ってます。

  • @kiyocc6357
    @kiyocc6357 4 роки тому

    やはり、高い銭払わないと癒しの音楽に到達できないという事が理解できました。

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому

      dd cc さん
      コメントありがとうございます。
      高性能な、ということでしたら高い銭が必要となるかと思いますが(^_^;)
      dd cc さんにとっての癒しの音楽であれば高い銭が必要では無い可能性もありますよ(^ ^)

  • @user-or4ev9jm6o
    @user-or4ev9jm6o 4 роки тому +4

    誠意ある説明だなぁと思いました。
    この例だと4倍の価格差があるわけですが、高額製品で得られる満足度が価格差に見合っているどうかが本質的な問題なのですよね。
    オーディオ製品は、そのあたりが、スマホ・PC・自動車などと比較しても弱いように思えます。

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому

      上野耕治 さん
      コメントありがとうございます。
      確かに価格が4倍になったとしても性能が4倍、もしくはそれ以上になることはありませんので、オーディオは高額になる程コストパフォーマンスが低くなるのかもしれません(^_^;)
      高額製品で得られる満足度が価格差に見合っているのかというのはそれを選ぶ人によって大きく変わるものだと思っています。
      ですので、価格に見合うだけの満足度を得られる!と思った方に選んでいただきたい、選ぶお手伝いをしたいと思っております(^ ^)

    • @user-or4ev9jm6o
      @user-or4ev9jm6o 4 роки тому +3

      @@tone4022 さん
      お返事ありがとうございます。
      私は、オーディオで物量をかけるなら、スピーカーはいいターゲットだと思いますが、このところ技術革新がなくて寂しく感じています。逆に、最近すごいと思うのはヘッドホン用の立体音響技術です。カーオーディオならDSPネタに興味がありますが、最近のはどうなってるんでしょうね。

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому

      上野耕治 さん
      お返事ありがとうございます。
      確かにスピーカーの技術革新のようなものはないですね(^_^;) ですが、少しずつ進歩しているようには思います。
      DSPの方も大きな技術革新はないものの、色々なメーカーから発売されるようになったりして徐々に認識も広がり
      、盛り上がっている(言葉として少し違うかもしれませんが)ように思っています(^ ^)

  • @banchan5567
    @banchan5567 4 роки тому +7

    スピーカーは難しいですね。イメージ(見た目で)で高いモデルはアルミダイカストですが、鉄板プレスフレームが悪いわけではないから。というか、自作用スピーカーの名機は、多くがプレスフレームでした。
    コーンの材質は何がよいかさらに難しいですね。例えば、スピード感重視の材質はピークが出やすい。それを押さえるために高級なネットワークでかえって鮮度が落ちたり。多くのメーカーでありがちです。コーン紙には結局良くできた「紙」が一番なんですが、最近その技術が無いのが残念です(ホーレー社やクルトミュラー社とか、昔は、スピーカーコーン紙のメーカーが記載されてましたね)。
    音が価格で決まらないけどプラセボ効果はデカいですね。完全にブラインドで試聴すると、全く価格と相関がない結果が出てます。所が、ブラインドじゃないと、個人個人では違っても、統計的には価格順に近くなります。
    ダイヤトーン等、昔の名機と言われたSPのユニット単体価格知ってると、ユニットの価格ではなく、結局、箱、カーオーディオで言うとインストールが大きいですね(マグネットがなんて記事見るとおいおいと言いたくなる。ローディの50年前に片方数十万したSPのウーファー、他とバランスの為、わざとマグネット小さかった)。

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому +1

      barchan さん
      そうですね。スピーカーは難しいと思います(^_^;)
      お客さんにスピーカーを選んでいただく際には出来るだけプラシーボ効果が入らないように聞かれるまでは価格はお伝えしないようにしています。
      実際に購入する際にはどうしても価格は重要な要素になってきますが、スピーカー選びの基本は価格ではなくて好みの音がすることじゃないかな、と思っております(^ ^)

  • @user-kl6ti7gq5t
    @user-kl6ti7gq5t 4 роки тому +1

    コストを考えると、同じ値段で家の据え置き買いたくなっちゃいますンw

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому

      ふぁむメンテ中 さん
      同じ値段で家の据え置きを買うことも良い選択ですね(^ ^)

  • @user-id3he3hf4x
    @user-id3he3hf4x 4 роки тому +2

    価格差かなり有るので、スマホのスピーカーでも音の違いがわかるので、適当な箱に入れて鳴らしてくれたら良いと思いました。

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому

      丸くん@ さん
      コメントありがとうございます。
      機会がありましたらそういった動画も作ってみようと思います(^ ^)

  • @user-zw9cj7nj5t
    @user-zw9cj7nj5t 3 роки тому

    アンプでも変わりますよね

  • @hiue9251
    @hiue9251 4 роки тому +4

    いい音って人によって違いますよね。私の場合は、低歪みと位相。

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому +2

      hi ue さん
      低歪みと位相。オーディオではとても重要な部分ですよね!
      いい音の定義が人それぞれ違うから面白いですよね(^ ^)

  • @kurenanafumiya8117
    @kurenanafumiya8117 4 роки тому +2

    動画とは関係ないのですがパワーアンプを付けると何が変わるのですか?
    純正スピーカーでも違いが感じられますか?

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому +2

      Kurenana Fumiya さん
      パワーアンプについては明日動画を公開予定ですのでそちらを見ていただけたらと思います。
      ただ、純正スピーカーについては話していなかったので僕なりの考えを答えさせていただきます。
      パワーアンプはスピーカーの能力を発揮させる存在だと思っていますので、純正スピーカーにアンプをつけても効果はあると思いますが、伸び代の関係で変化量は少ないのではないかと思っています。
      実際に純正スピーカーにアンプを取り付けたことがないので断言はできないですが^^;

  • @user-ol4uz4ls1s
    @user-ol4uz4ls1s 3 роки тому

    理屈説明は大体わかりましたけど、
    願わくば、実際の音質がどう違うのか、その音を流してほしいものですが、著作権の問題で容易にはいかないのかな。

  • @ERROR-Code404
    @ERROR-Code404 3 роки тому +2

    なんだかんだ言って
    アルパインがいい。

  • @lion...heart...
    @lion...heart... Рік тому

    視聴してすぐイケメンでたまがった

  • @user-wb1qf3hn6h
    @user-wb1qf3hn6h 4 роки тому

    音の好みも有るので値段では決まらない所がオーディオの深みでもあると感じます。
    アルパインの6万円クラスを10数年使っていますが、更に上の10万円クラスでは音が硬すぎて好みでは有りませんでした。
    壊れても修理して貰って使っているので好みの音なのだと思います。

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому

      赤色好き さん
      コメントありがとうございます。
      10数年も使われているスピーカー、よほど好みにある音なんでしょうね(^ ^)
      それほど好みに合うスピーカーに出会えたということは幸せなことだと思いますよ!

    • @user-wb1qf3hn6h
      @user-wb1qf3hn6h 4 роки тому +1

      @@tone4022 有難うございます。
      視聴しても不思議と欲しいと思わず、今のスピーカーを使い続けています。
      もしかすると、上位モデルも慣らしが終われば柔らかい音に成るのか?
      そんな事を考えていましたが店頭で鳴らされているモデルを見ると変わらないように感じてしまいます。
      ヘッドユニットもKENWOODのU929と今では古くなってしまいましたが、使い続けています。
      後継機種を待っていますが出てきそうにも無いですね。

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому

      赤色好き さん
      スピーカーは慣らしが終われば柔らかい音になることはありますが、劇的に柔らかくなるとも思いにくいのでほぼほぼ試聴された音じゃないかと思います(^_^;)
      最近はどのメーカーもナビの方に注力しているので良質なオーディオ機の後継はなかなか出そうにないですよね(>_

    • @user-wb1qf3hn6h
      @user-wb1qf3hn6h 4 роки тому +1

      @@tone4022 硬すぎず、柔らかすぎないスピーカーを求めると難しいですね。
      デッキの調整でも変化は与えられても、最終的な音の出力はスピーカーですから好みが別れてしまいます。
      最近のカーステレオ売り場は寂しく成りましたね…
      何れもカーナビ一体型の箱だけ。
      カーステレオを買い替える人も減ったように感じます。
      職場の人を乗せた時に「車なのに音が良い」と言われて衝撃を受けました。

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому +1

      赤色好き さん
      確かに自分好みの硬さ・柔らかさのバランスを持っているスピーカーを探すのは難しいかもしれませんね(^_^;)
      その代わりそういったスピーカーに出会えた時の幸せが大きいんですけどね(^ ^)
      近頃は車でオーディオを変えたり、スピーカーを変えたりする方の人口は減ってしまったように思いますね^^;
      「車なのに音が良い」と言われて色々衝撃があるかもしれませんが、嬉しい衝撃ではないでしょうか!?

  • @user-gh2xt9iz9j
    @user-gh2xt9iz9j 3 роки тому +1

    なぜ、北九州にカーオーディオメーカーやショップが多いのか?

    • @tone4022
      @tone4022  3 роки тому

      やれば出来る子 さん
      コメントありがとうございます(^^)
      なんででしょうね?
      九州にはカーオーディオ好きな人が多いってことなんでしょうかね( ^ω^ )?

  • @user-hf2vl7dj3m
    @user-hf2vl7dj3m 4 роки тому +1

    Hi arikato..

    • @tone4022
      @tone4022  4 роки тому +1

      แงซาย ทิงนองนอย さん
      (^ ^)

  • @kettaman555
    @kettaman555 4 роки тому +4

    音にスピード感とは何?

    • @ERROR-Code404
      @ERROR-Code404 3 роки тому +1

      音のスピードとは
      レスポンスの事ですよ

    • @user-vt5le4vp1m
      @user-vt5le4vp1m 3 роки тому +1

      信号に対して振幅するコイルがマグネットと最適な位置に戻るまでの時間の速さ。
      ウーハー用、高域用ユニット問わず、コイルが正確に動くことがすべて。振動板が慣性でフレームを歪ませにくくするため肉厚のフレームが有利。 タイムドメインなんかはスピーカー本体が振動しないように背面筐体とマグネットとの間に鉄の棒が刺さってる。

  • @user-ol9lr8ts1b
    @user-ol9lr8ts1b 3 роки тому +1

    え~!25000円で安いのですか~!!

    • @tone4022
      @tone4022  3 роки тому

      仲泊正夫 さん
      コメントありがとうございます(^^)
      25,000円は安くは無いと思います(^^;)
      ただ、手元に同じメーカーが発売しているスピーカーで25,000円と100,000円のものがありましたので比べやすいかな、と思い 比較したら安い方、という形で紹介させていただきました。
      ですので「安い」スピーカーではなく、比べると「安い方」のスピーカーとなってます。
      誤解されるような紹介の仕方をして申し訳ありませんm(_ _)m