センバツ高校空手 2001 男子団体組手 柏原 決勝戦 準決勝戦 第20回全国高等学校空手道選抜大会 karatedo kumite

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 чер 2024
  • 空手道DVD「第20回全国高等学校空手道選抜大会」
    #高校センバツ
    #男子団体組手
    ■準決勝戦
    #柏原 vs #拓大紅陵
     伊原圭太vs関口庸平
     藤元経大vs木村高人
     奥田裕貴vs岸良磨
     金丸卓磨vs宮下英士
     香川博亮vs青柳隼康
    ■決勝戦
    #東北学院 vs 柏原
     大橋進太郎vs金丸卓磨
     小山弘亜貴vs藤元経大
     阿部博昭vs伊原圭太
     千葉祐胤vs奥田裕貴
     小野雄大vs香川博亮
    第39回全国高等学校空手道選手権大会 DVD
    www.amazon.co.jp/%25E7%25AC%2...
    第40回全国高等学校空手道選手権大会 DVD
    www.amazon.co.jp/%25E7%25AC%2...
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 28

  • @shigeruhuruhashi596
    @shigeruhuruhashi596 2 роки тому +8

    UPありがとうございます、柏原高校の組手が好きで嬉しいです!
    古い柏原の(秋吉英二、岸本将義等)の動画があれば見たいです~!

  • @Isaac_Shamir
    @Isaac_Shamir 2 місяці тому

    Thank you for uploading! 🙌✌️

  • @user-ey3lq6ce5m
    @user-ey3lq6ce5m 2 роки тому +5

    UPありがとうございます!興奮しました!!
    2002年、2003年の柏原の試合も観たいですm(__)m是非!!お願いします!!

  • @user-mk3jj3lb6y
    @user-mk3jj3lb6y 7 місяців тому

    エンジン懐かしい!
    もっとみたい!

  • @user-kp1ll6vf7q
    @user-kp1ll6vf7q 2 роки тому +14

    懐かしい。この大会に出場してました。
    当時はルールの整備などされておらず、暗黙のルールではあったものの相手から視線を外して攻撃を避けると即反則(無防備)だったので今のようなダッキングが出来ず、結果的に高身長・リーチのある選手ばかりが勝ち上がることが常でした。各監督も戦略などなくただただ根性の世界でした。
    またこの当時の空手強豪校の多くが生徒の生活態度に問題のある高校(はっきり言えばヤンキー高)であり、その選手も中学時代には暴走族の下位団体に所属しているケースが多かった。実際この動画ではないがこの世代近辺のナショにも所属した有名な選手は試合外で結構過激なことをやってました。
    どの試合でも荒れることが多く試合中にも胸ぐらを掴んで乱闘に陥るケースもあり、また試合会場で負けた生徒が監督からボコボコに殴られていたのを横目にしたことも非常に多くありました。
    現在の高校空手は驚くほど多彩な攻防が許されており、部内の暴力も少し減ったと聞いており健全になったことが嬉しいのですが、当時の荒々しい試合もまた観たいものです。

    • @user-pp8pk3ov8g
      @user-pp8pk3ov8g Рік тому +2

      わかる気がしますw
      高校空手道部も荒っぽかったですけど、大学の空手部に至っては、「そもそも、この人たちほんとにカタギ?」っていう集団も多かったですよね。

    • @user-qi7ss5gp6q
      @user-qi7ss5gp6q Рік тому

      同感です。
      娘が空手部に入って、なんか今の高空連ってカッコ悪くみえるんですよね。
      確かに当時は中学でストリート慣れしてる子達多かったですねw
      宮崎○一とか…

  • @user-sb5bb6pf3f
    @user-sb5bb6pf3f 2 роки тому +2

    1995年のインターハイを見てみたいです!

  • @user-bs5tx4ck8v
    @user-bs5tx4ck8v 2 роки тому +3

    全空連と協会混ざったルールみたいだな
    後このメンホーなつい

  • @user-ng7nt9lt4q
    @user-ng7nt9lt4q 2 місяці тому

    懐かしいメンバーだな
    自分も元空手道部だったので
    ちょっとしたきっかけでやめて柔道部へいきました

  • @user-fk6iu4uj3b
    @user-fk6iu4uj3b Рік тому +2

    高校時代の松久と茅原の試合も見たいです!

  • @suketv5307
    @suketv5307 2 місяці тому

    金丸の組手めちゃくちゃかっこいいな

  • @Dennosukeee
    @Dennosukeee 2 роки тому +9

    この時代の空手最高ですね。ルールも含め、現在の空手よりドキドキします。

    • @user-dy3rq7kl4p
      @user-dy3rq7kl4p 2 роки тому +1

      今の方が余裕で強いけどな

    • @user-qi7ss5gp6q
      @user-qi7ss5gp6q Рік тому +2

      ​@@user-dy3rq7kl4p ルールが違うから。このときは六ポイントせいだから、今みたいに簡単には蹴りだせなかったし。

    • @user-dy3rq7kl4p
      @user-dy3rq7kl4p Рік тому +1

      @@user-qi7ss5gp6q そんなもんわかってるわ

  • @kauacaetanoo
    @kauacaetanoo 3 місяці тому

    Muito bom

  • @shini2694
    @shini2694 2 роки тому +2

    2004年、浪速選抜初優勝もみたいです!

  • @user-qi7ss5gp6q
    @user-qi7ss5gp6q Рік тому

    このころは審判によっては手刀、ふりうちなんかもよく取ってくれたりしましたね。
    突きで試合を進めていくのが当たり前で。
    この頃のほうがスリルがあったなぁ。

  • @dropkick743
    @dropkick743 29 днів тому +1

    2000年代くらいに、急激に選手のマナーが悪くなった時期があったような気がする。決して強いわけではなかった。

  • @bambiii1300
    @bambiii1300 Рік тому

    わしはただただビビッてたタイプ。懐かしい。

  • @user-sg7fj8dx8o
    @user-sg7fj8dx8o 2 роки тому +12

    こんな高体連で試合前にコートに出て円陣組むのが許された時代があったのか

    • @blastmonster8973
      @blastmonster8973 2 роки тому +1

      強豪校が幅利かせてた時代がありましたね。今じゃ考えられないですが審判に学校・保護者ぐるみで圧力かけてましたね。ズルいなーって思いながら見てました笑

    • @dropkick743
      @dropkick743 10 місяців тому

      何か今の感覚で見ると嫌な空気感がある。

    • @user-sv6eo5vs4o
      @user-sv6eo5vs4o Місяць тому

      昭和と平成の狭間ですが、普通にありました

  • @user-bt1hp8xj6r
    @user-bt1hp8xj6r Рік тому

    大学生や高校生は、技がまだ仕上がっていないんだから、
    逆に、ポイント制の防具ルールで当てさせてもいいんじゃないか?
    身体へのダメージの蓄積を回避するためカラテクターやスーパーセーフのような衝撃力を吸収しかつ動きが殺される“強い防具”が必須だけど……。

  • @user-dy3rq7kl4p
    @user-dy3rq7kl4p 3 місяці тому +1

    ださ 3:52

    • @dropkick743
      @dropkick743 29 днів тому +1

      変な姿勢から中段蹴り出しても決まってないし、あげくに上段蹴り入れらるとか・・・
      いったい何がしたかったんだろうね。