第二種電気工事士技能試験⑤複線図不要!技能試験候補問題No.1

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 чер 2021
  • 技能試験対策のため、公表されている候補問題No.1をやってみました。各パーツを作成して複線図を書かずに接続しました。電線の本数や色が問題の単線図や施工条件で指定されているので複線図を書かないでも間違いなく接続できます。私は、複線図を書かない方が良いと感じました。その理由や方法について説明しました。うまく説明できなければわかっていないということなので勉強のために説明させていただいたということです。あくまで受験生ですので、複線図を書かないやり方も含めて作業を説明することで勉強になると思って動画にしました。ご指摘やアドバイスを頂けましたら幸いです。
    🐬2021年8月20日に結果が出ました。
    • 電気工事士技能試験合格発表2021年8月20...
    電気工事士試験関連のプレイリストです。ほかの動画もご覧いただけたら嬉しいです。
    • 電気工事士
    2021/6/23
    電気工事士さん先輩や同期受験生の方々から非常に役に立ついろいろな情報をいただいております。動画をご覧になる方は是非ともコメント欄にも目を通してください。本当にすごい情報がいっぱいです。
    2021/6/22 下記注.1、注.2のように訂正が二つあります。
    🌟注.1 すみません。自作の定規が持込不可です。定規は市販のものを持ち込んでください。
    コメントいただいている同期受験生の永田誠一さんに教えてもらいました。永田さんありがとうございます。
    下記受験案内P.16の下から2行目にあるように
    www.shiken.or.jp/zyukenannai/...
    「改造した工具および自作した工具は使用できません。」
    ということなので自作の定規は使用を控えてください。
    市販の定規であれば何でも良いようです。
    🌟注.2 すみません。😂リングスリーブの向きが逆でした😅イのスイッチの白線とイのランプの黒線をつなぐリングスリーブの向きが逆さまです。28:48、29:45🤣ご指摘ありがとうございました。
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 155

  • @diyiruka
    @diyiruka  Рік тому

    2021/6/22 下記注.1、注.2のように訂正が二つあります。
    🌟注.1 すみません。自作の定規が持込不可です。定規は市販のものを持ち込んでください。
    コメントいただいている同期受験生の永田誠一さんに教えてもらいました。永田さんありがとうございます。
    下記受験案内P.16の下から2行目にあるように
    www.shiken.or.jp/zyukenannai/...
    「改造した工具および自作した工具は使用できません。」
    ということなので自作の定規は使用を控えてください。
    市販の定規であれば何でも良いようです。
    🌟注.2 すみません。😂リングスリーブの向きが逆でした😅イのスイッチの白線とイのランプの黒線をつなぐリングスリーブの向きが逆さまです。28:4829:45🤣ご指摘ありがとうございました。

  • @CustomLowlife
    @CustomLowlife 2 роки тому +3

    凄く分かりやすいです!ありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +1

      ありがとうございます。お疲れ様です 。褒めに預かり恐縮です 。

  • @mitcha0811
    @mitcha0811 3 роки тому +4

    27:27 この時に左手親指の爪を被覆断面に引っ掛けて赤白をそろえ、そのままリングスリーブを爪にあたるまで差し込めば、自動的に2mm程度の隙間ができて早く発着できると思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      なるほど、よくわかります。親指の爪で位置決めすれば安定しそうです。やってみます。アドバイスありがとうございます。

  • @taib0u
    @taib0u 3 роки тому +2

    私はリングスリーブに向きがある事にこの動画で気づきました。
    免許保有の方々ありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。刻印を表に見せることばかり考えていました。先に圧着工具にリングスリーブ取り付けたのでそれで向きが逆になっていることを忘れていました 。先に線にはめた方が 良いのかもしれません 。

  • @zibansi
    @zibansi 3 роки тому +1

    輪作りの左手の使い方 これ理想の形ですね 参考にして練習します ありがとうございます

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。輪作りはいろいろやり方があると思いますが 何度かやっているうちにこの方法に落ち着きました 。ランプレセプタクルはよく出るので、まだまだですがこれが出てきたら「よっしゃ」と言うところまで練習したいと思います 。

  • @user-nf3pj6sz6o
    @user-nf3pj6sz6o Місяць тому +1

    電気工事会社に転職しましたが、複線図を基本複線図から練習してくださいと、実際に複線図描いて施工しましたが、結線ミスをしました、複線図を見ながらやると誤切断になりかねませんね。技能試験は3回目の受験です

    • @diyiruka
      @diyiruka  Місяць тому +1

      技能試験では、複線図を書く人の方が多いかも知れませんね。私の場合は書かずにやりました。どちらが正解ということではなく、自分にとってやりやすい方法を確立することが大切だと思います。次回は合格されるようにお祈りいたします。

  • @user-qo5iu8uo8s
    @user-qo5iu8uo8s 3 роки тому +2

    no全ての問題をやってもらいたいです。
    わかり易いです。宜しくお願いします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      お褒めいただき恐縮です。
      試験前にノーカットでいくつかの問題をやりましたがあまり参考にならないと思います。むしろ、注意すべき点などをきちんと説明し、無駄な部分をカット編集して動画を作りたいです。
      しかし、まだ合格したかどうかもわからないので偉そうなことは何も言えないです。合格したら、動画を作りたいと思います。

  • @iwashi1991
    @iwashi1991 3 роки тому +4

    こんにちは
    技能対策完璧だと思います。
    伏線図は書くか書かないか賛否が分かれますね
    個人的には、伏線図は書くことをお勧めします。
    伏線図を書く理由は作業をスムーズに進める事だけではでは有りません。
    試験が終わったあとの為です。
    筆記試験は終わったあと、自己採点が出来ますが、技能試験は自己採点が一切出来ません。
    試験が終わったあと自己採点する為に書き残すのです。配線や結線がキチンと出来たのかが
    せめてもの情報が残ります。
    合格発表まで悶々としない為にもお勧め致します。

    • @user-mc5pi4rb3j
      @user-mc5pi4rb3j 3 роки тому +2

      なるほど。私も複線図書かない派ですが、確かに複線図を書いておくと自己採点や確認に良いですね。
      複線図を書かない理由は作業の時間短縮が目的ですので複線図を書かずに作業を終えて時間が余れば作品を見ながら記録を書いておく方が良いですね。
      ありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。自己採点のためにも複線図を書いてみたいと思います。配線のチェックとして複線図を書くことは有効なのではないかと思いました。出来た作品を見ながらその通りに複線図を書けばそれがチェックになるような気がします。

    • @iwashi1991
      @iwashi1991 3 роки тому +1

      通常どんな試験も回答速報などにて
      試験後に自己採点が出来、
      自分が受かったかどうか判断が出来るものですが、この試験はそれが出来ません。
      試験後にスマホで自分の作品を撮影したい気持ちになりますがそれももちろん出来ません。
      そして試験センターから後日、技能試験の
      回答速報はでます。
      それは伏線図と結線の回答例というかたちです。
      自分が書いた伏線図とリングスリーブの刻印など出来る限りの書き込みが有ればそれが自己採点に近い確認が出来ます。
      ちなみに万が一落ちた場合にも
      どうして落ちたかの手がかりになり
      次への対策も考えられます。
      作業時間の短縮にばかり目が行きがちですが
      皆さん多分、時間内で大丈夫だと思います。
      頑張って下さい。
      使って良かったシリーズ
      手袋 絶対怪我しちゃいけません。Fの切り口鋭いです。
      腰袋 机に工具置かないので作業スペーススッキリします。
      マスキングテープ 
      練習中もマスク着用 メガネする方は曇ります。
      うるさい環境で練習 ドッタンバッタンうるさい試験です。静かな環境で練習しない方が良いです。
      ボンド線も一回は練習。今年の筆記試験でまさかの出題
      ケーブルのカット寸法注意
      地味ですが意外と取り返しつきません。
      えんぴつとボールペン
      名前など記入に両方必要
      欠陥事例をホームページでチェック。
      ランプレのネジ増し締めしすぎると欠けますがセーフです。とか書いてあります。
      以上です。皆様の御武運お祈り致します^ ^

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      @@iwashi1991 さん
      ありがとうございます 。ご経験談大変参考になります 。
      鳥バードさんがおっしゃっていましたが 、技能試験が終わってからの約1ヶ月間 合格発表があるまで 精神的に非常にきついということでした 。そういう時に自己採点ができるかどうかというのは大変大きいと思います 。仮に不合格になったとしても何を間違ったのか分からなければ 対策に苦労すると思います 。時間が気になりますができるだけ複線図を書いて どの線を使ってどのリングスリーブを使ったのかそういうことを問題用紙に記録しておきたいと思いました 。
      手袋。これも持って行きたいと思います 。出血が激しい場合は退場しなければいけないということも聞いています 。例えば怪我をした後にバンドエイドを貼って、さらにゴム手袋すれば出血はばれないかもしれません 。
      うるさい環境で練習すべきだというお話も大変参考になります 。試験中は相当にうるさいということを多くの方が仰っています 。そういう中でも冷静に作業できるかというのは日頃の練習環境によると思います 。できるだけうるさい環境で練習したいと思います 。ボンド線を筆記試験でも間違いました。技能試験では完璧に練習しておきたいと思います。ケーブルのカットは取り返しがつかないので慎重にしたいと思います。
      大変参考になるお話ありがとうございました。

  • @daigh71a
    @daigh71a 3 роки тому +2

    お疲れ様です。
    試験で配られるボール紙は完全な平らではない(端が浮いてしまう)のでマスキングテープなどで四隅を固定したほうが作業がしやすいです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      なるほど作業をするボール紙 マスキングテープで固定したいと思います 。これが動くと大変やりにくいと思います 。ご体験談ありがとうございます 。

  • @user-tt5rk2wz9o
    @user-tt5rk2wz9o Рік тому +1

    チャンネル登録しました。
    あと3ヶ月
    お世話になります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому

      受験されるんですね!
      勉強や練習をしているときは重苦しい気持ちでしたが、今となっては良い思い出になっています。
      あと3ヶ月、技能試験合格お祈りしております。

  • @jow5963
    @jow5963 3 роки тому +2

    この問題は私が一度落ちた試験の問題です。
    なぜ落ちたのかと言うと電源側のエコ電線と施工省略の1.6線を取り違えていたと言うだけです。
    一個一個作っていく段階で出来上がった物をごちゃ混ぜにしていざ接続しましょうと言う時によく確認せずに並べて接続したためです。
    試験の監視員が通路を巡回していますがその時に私に教えてくれるかのように出来上がりつつある作品を覗き込む仕草をしていました。
    私はその仕草には気づいたのですが落ち着きたかったので無視していたら見事に落ちました。
    冷静に一つずつクリアすれば大丈夫です。
    伏線図を書くか書かないかは自分の気持ち良いやり方で良いと思います。
    確か2回目の試験では私は書かなかったような気もします。
    中身をよく理解していれば問題ないと言うところでしょうか^_^
    余裕をこきすぎてもダメ、緊張しすぎてもダメ、程よくいきましょう^_^

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます 。そうなんですか。いや実際試験になったら ケーブルを間違えてしまうことも十分にあり得る話です 。監視員さんの動きには注意した方がいいですね。確かに筆記試験の時も横を通られる時になんとなくもう一度見直してというような感じが しました !覗き込まれたらどこか間違ってるということですね 。舐めてもいけないし緊張しすぎてもいけない 。平常心で臨みたいと思います 。参考になるお話ありがとうございました 。

  • @Tomo48
    @Tomo48 3 роки тому +3

    お疲れ様です
    現場でもそうしてますがVVFの両端に直接(イ)(ロ)とかコンセントマークとか
    マジックで書き込むと間違い無いです
    実技で小スリーブをかしめると思いますが、
    ダイスの(特小)と(小)間違え無い様にして下さい。
    ニッパはフジヤのNo770-175メッチャ切れるのでオススメです。
    私、試験でスリーブのカシメ特小と小を間違えましたが、スリーブだけそのニッパで破壊して交換してカシメ直せませた。
    電動以外制約ないので便利な物は何でも使って下さい。
    合格クリップは使いませんでした(笑)
    私は会場が暗かったので、許可を頂いてヘッドライト使わせて貰いました。
    ゴミは試験中散らかし放題して試験終了後片付けました。

    • @user-mc5pi4rb3j
      @user-mc5pi4rb3j 3 роки тому +2

      会場が暗いこともあるんですね。経験談とてもありがたいです。
      私もヘッドライト用意していこうかな。😊

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。(特小)と(小)は本当に間違いやすいと思います 。動画を撮影した時もかなり間違いました 。そういう時の裏技に不二家のニッパーがいいのですね。買いに行ってこようと思います 。それとヘッドライトは 是非とも用意したいです。私はかなり老眼なのでリングスリーブが逆さまに入っていることに気づきませんでした 。イのリングスリーブが逆でした 。
      ua-cam.com/video/koIuJk6UfmA/v-deo.html

  • @41ch.81
    @41ch.81 3 роки тому +1

    素晴らしい練習動画ですね。
    私の受験時の机上は、工具を右上、部品を左上に置きました。
    私はおっちょこちょいなので、なるべく散乱しないように手元を空ける工夫しました。
    私が受験した時、リングスリーブはボール紙に刺さった状態で箱に入っていたので、最初に検品した後はその状態で使うまで出さずにおきました。
    大学の講義机は、やや傾斜しているので転がるのが心配でした。
    定規は100均にも売っているような30cm程度の金属の定規を使いました。
    裏にビニールテープを貼って摩擦を増やし、机上で動かないようにしました。
    工具は内部が複数のポケットになっている袋に入れて机上に横置きにしました。
    立てかける箱はひっくり返す恐れがあるので、私ならば使わないです。
    腰袋を使うのであれば、重いですが、そこに全て入れてしまうのが良いかもしれません。私は腰袋に慣れていなかったので使いませんでした。
    ゴミ袋は私もテープで止めて使いました。それが一番楽だと思います。
    複線図を使わないでも接地線の接続で後が決まるのはご理解の通りです。
    私の受験時の出題問題は、まさにこの問題でした。
    リングスリープと差し込みコネクタの被覆の剥き方を変える場合、あせって渡り線の向きを間違えないように印をつける等の工夫をした方が良いかもしれません。
    本番で凡ミスをしない為の工夫はした方が良いです。
    不器用な私でも合格したので、ここまで説明してこの時間ならば本番は大丈夫でしょう。後は可能な限り候補問題の練習を行えば問題無いと思います。
    私は練習時間があまり取れなかったので、残った問題は固有のポイントのみ練習しました。
    合格をお祈り致します。頑張って下さい。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます 。講義机になる可能性もあります。筆記試験は京大でしたので講義机でした 。しかしそれほど傾斜していなかったのでその点は問題なかったです。実際少し傾斜しているような机であればリングスリーブは大変ですね。ダンボールに突き刺したままの方が良いということで了解しました。定規は自作のものは持ち込み不可ということでした。100均に売っているような定規を使おうと思います。落とすといけないので固定しようと思います。確かに工具入れはひっくり返ると大変な感じがします何か工夫が必要だと思います。一度腰袋を使ってやってみたいと思います。
      リングスリーブと差し込みコネクター 同じボックス内で 違う場合もありますのでそのような場合は特に印を付けた方がいいです。参考になります。この動画はたくさんカットしておりますので実際にはもっと時間がかかっております。まだ1巡目ですが40分ぎりぎりになってしまいます。できれば25分程度で作業を終わりたいと思います。早く正確にできるように練習を積んでいきたいと思います 。ご指導ありがとうございました 。

  • @diyiruka
    @diyiruka  3 роки тому +2

    🌟注.1 すみません。自作の定規が持込不可です。定規は市販のものを持ち込んでください。
    コメントいただいている同期受験生の永田誠一さんに教えてもらいました。永田さんありがとうございます。
    下記受験案内P.16の下から2行目にあるように
    www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r3_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf
    「改造した工具および自作した工具は使用できません。」
    ということなので自作の定規は使用を控えてください。
    市販の定規であれば何でも良いようです。
    🌟注.2 すみません。😂リングスリーブの向きが逆でした😅イのスイッチの白線とイのランプの黒線をつなぐリングスリーブの向きが逆さまです。28:4829:45🤣ご指摘ありがとうございました。
    🌟電気工事士さん先輩や同期受験生の方々から非常に役に立ついろいろな情報をいただいております。動画をご覧になる方は是非ともコメント欄にも目を通してください。本当にすごい情報がいっぱいです。

    • @NeoKimyu
      @NeoKimyu 3 роки тому +1

      リングスリーブの上下は欠陥事項にないので欠陥とはならないと思います。
      見た目は?ですが不具合は発生しないと思います

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      @@NeoKimyu さん
      ありがとうございます。
      そうでしたか。たしかに試験センターの欠陥の説明にはなかったです。
      はめにくいだけでしたか。
      間違いをしてさらに間違いをしてしまいました🤣

    • @kurodac51
      @kurodac51 3 роки тому +1

      自作の定規は何故持込不可なんですか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      @@kurodac51 さん
      わからないですが、念のため試験センターにメールで問い合わせています。数日後返信されると思います。その時またコメントでお返事します。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@kurodac51 さん
      試験センターから回答がありました。
      下記受験案内P.16の下から2行目にあるように
      www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r3_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf
      「改造した工具および自作した工具は使用できません。」
      ということなので自作の定規は使用を控えてくださいという回答でした。
      市販の定規であれば何でも良いようです。

  • @tubeyou8925
    @tubeyou8925 Рік тому +3

    動画をみてびっくりしました。私のやり方とほぼ同じです。さて、勤務先が変わって、電工の免許が必要となったので、令和5年の秋の試験を受けようと企んでいる64歳のボケ爺です。やり方が全くわからないので、とりあえず、過去問とホーザンセットを買って独学で練習しています。
    筆記試験はなんとかなりそうですが、技能試験はとても心配です。複線図は結線の段階で複線図を描くイメージで結線するので必要がありません。(結線方法は全く同じです。びっくり!!自分の方法でいいか不安でしたが安心しました。)自分の場合、急ぐと必ず間違えてかえって遅くなるので、できるだけゆっくりやって、今のところ各問25分前後でできています。欠陥はないつもりですが、高齢で独学なので自分で気づかない欠陥があったり、思わぬボケをかましそうで怖いです。高齢者がやらかしそうな参考となる思わぬ欠陥例があれば、御教授ください。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому

      同い年です。周りからも爺さんとという感じに見られていますがボケ爺というほどではないと思いますけどね。そのくらいに謙遜しておいた方が良いとは思います。本当のボケ爺は自分のことをボケてると思っていませんから😃
      私は2年前に取りましたが25分ではなかなかできませんでした。7番など、接続箇所がたくさんあると手が遅いのでかなりぎりぎりだったと思います。
      欠陥は「技能試験の概要と注意すべきポイント」
      www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2023.pdf
      に尽きると思いますがどうでしょうか。これをもう一度読めば問題ないと思います。試験は今週末でしょうか。それとも下期受験でしょうか。合格を心よりお祈り申し上げます。

    • @tubeyou8925
      @tubeyou8925 Рік тому +1

      @@diyiruka 返信ありがとうございました。下期の受験です。まだ、一ケ月ちょっとの勉強なので不安しかないです。ボケをかまさないよう頑張りたいと思っています(゚´ω`゚)゚。ピー(。・w・。) ププッ(*.* )(*.* )(*.* )

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому

      @@tubeyou8925 さん
      そうですか。
      準備万端ですね。
      私は久々に試験を受けたので、受験のどんよりした憂鬱感やプレッシャーも含めて全部が懐かしく新鮮で今となっては良い思い出になりました。受験して良かったと思います。DIYでできることの幅も広がったので、もっと前に取っていたらよかったと思いました。また何かあればお知らせください。

  • @user-mc5pi4rb3j
    @user-mc5pi4rb3j 3 роки тому +3

    同期受験生の永田です。イルカさんこんばんは。度々失礼いたします。
    電線の被覆を剥く方法としてP-958を最大限利用する方法を見つけましたのでよろしければ参考までにご覧ください。
    P-958はVVFストリッパーですので当然VVFの1.6mm、2.0mmの2芯線および3芯線の被覆に対応していますが、それ以外のラウンド形状のケーブルにも使えるということが判りました。
    私は2種の試験で出てくるVVR2.0-2C線、そして1種の試験で取り扱うKIP5.5SQケーブル、CVV2.0-3C線でもP-958で被覆を綺麗に剥くことに成功しました。
    使い慣れない電工ナイフを使用するより、両側から挟み込む形でP-958の電線カット部の刃を利用することでうまくラウンド形状のケーブル被覆を剥くことができます。
    マーベル製のケープルストリッパー
    www.amazon.co.jp/dp/B00HQ6W84M/?coliid=I15E0U33GZCIHJ&colid=12LBNY50K1NOJ&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
    を購入しようかと考えた時期もありましたが、いやいや手元にあるP-958で十分対応できそうなのでマーベルのケーブルストリッパーも電工ナイフも持たずに試験に挑みたいと思っています。
    私がP-958で被覆を剥いた動画はこちらになります。
    facebook.com/seiichi.nagata.355/posts/4330501570334904?notif_id=1624708855208175¬if_t=feedback_reaction_generic&ref=notif
    よろしければご参考になさってください。
    それでは後3週間、お互いに切磋琢磨の日々を過ごしましょう。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      お世話になります。
      ありがとうございます。刃の部分で剥く方法は初めて見ました。この方が剥き易いですね。オンデマンド今井さんや鳥バードさんは1.6 2芯のシースのストリッパー部分で剝く方法を実演されていました。いずれにせよ、P-958があればナイフの出番は非常時以外無さそうです。
      情報共有させていただき誠にありがとうございました。

  • @NAJUN-ux7zt
    @NAJUN-ux7zt Місяць тому +1

    電線にマジックで文字を書くのは大丈夫なんでしょうか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  Місяць тому

      問題ないです。「技能試験の概要と注意すべきポイント」の欠陥例にもないです。

  • @user-fd4pf3ne2r
    @user-fd4pf3ne2r 3 роки тому +3

    いいですねー、オンデマ今井式ですね。ちなみに、開始前に定規を貼ったりするのは、やっても何も言われなかったので前準備は存分にやっていいようです。また、実は表紙を開く前にうっすら透けて問題が見えますので、そこで心の準備をするといいと思います(配られた道具だけでもある程度問題の推測が立ちますが)。とても丁寧なので落ちるなら時間切れ以外ないでしょうね。なので、時間に追い詰められた際に、手順を切り捨てる選択肢も持っておいた方がいいかもしれません。おすすめとしては、ボックス間の電線の切断15cmやボックス内10㎝外装剥きは、マジックで印をつけなくてもちょっとだけ定規にあてて大まかな長さで切断しても、特に問題なく仕上がります。煩雑な問6などで最終的に10分以上余らないなら、何かしら手順の省略をしておいた方が安心かなと思います。あと、出題には地域差があります。4路が出る問題は都会部では全然出ず田舎でばかり出ます。たぶん部品が高いからだと思います。5chの電気工事士実技試験スレにここ数年の各地域の出題などまとめてあるので、見といてもいいかもしれません。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      アドバイスありがとうございます。もともと複線図を書いてやるつもりでしたが初めてやった時には課題全部終わるのに1時間以上かかりました。複線図を書く時間自体はかなり短縮されるようになりましたが結局またその複線図を見て材料を接続しているうちにこれは書かなくてもできるかなと思い始めました。そしてオンデマンド今井さんの実体複線図という考え方もよくわかったし参考にしました。最近では 日本エネルギー管理センターさんの 動画でも複線図を書かないテクニックを紹介されていますのでそれも参考にしました。しかしあまりにテクニックに走ると、どうしてそのように繋げば うまくいくのか 、本当にうまくつながっているのか 、ということを疑問に思ったのでプラスからマイナスに流れると いう形でチェックしてみようと思いました 。その点で 神無月狭霧さんの動画も参考にしました 。
      多くの先輩方からのコメントを頂いて技能試験の開始直後、周りの作業の喧騒に驚くと いうことでした 。いきなり作り始める人がたくさん居る中で落ち着いて複線図を書く自信がないので私もいきなり作業を始めていけるように練習しようと思いました。 どの問題が出るのかいろいろ言われていて、よく知らないのですが都市部と田舎で違うとは初めて聞きました。簡単な問題が出ることを祈るばかりです😀とにかく時間短縮のために長さを適当にすぐに測れるようにしたり、手を抜けるところは手を抜いていきたいと思います 。30分以内に完成させることを目標にしています。

  • @tadayuki8140
    @tadayuki8140 3 роки тому +4

    教えて下さい。電源から点滅器までの非接地線、黒線を最初に(イ)のホタルにつなげてわたり線をつなぐようになっていますが、最初に(八)のスイッチにつないで、わたり線をつないだら不合格ですか?わたり線を(八)から(ロ)から(イ)とつないだ場合です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +2

      おつかれさまです。
      渡り線でつながる三つのスイッチはどこに電源をつないでもOKです。
      三つのスイッチの片側が全部電源につながることになっていれば何の問題もないです。

    • @tadayuki8140
      @tadayuki8140 3 роки тому

      お疲れさまです。(イ)は位置表示内蔵スイッチなので電源からくる黒線を最初につなげなくてはいけないのではと、試験が終わり自宅で確認中に気付きました、不合格と諦めていましたが、イルカさんのおかげで安心しました!有難うございます!

  • @NeoKimyu
    @NeoKimyu 3 роки тому +1

    練習、お疲れ様です
    企業の対策動画より丁寧な説明で、とても綺麗に出来ていますね
    素晴らしい!
    私もケーブルを切りながら各パーツを作っていけば複線図を書かくなくても悩むことはないと考えています
    問題は、同じ規格のケーブルが2本支給される場合です
    今回の候補問題No.1も2本支給されるので、どのパーツから作るか間違うと寸足らずになりそうです
    ただ、機器ひとつ何cmで予め切るんじゃなく、出来上がってから実測して切れば、足りなくなることもないですね
    取り敢えず私は、No1は、連用枠で1本、No8はリモコンリレーで1本、と覚えておきました
    当日支給される長さが違ったら計算し直しですけれどね
    合格クリップ外し忘れは欠陥ですが、結束バンドは欠陥にならないといわれている人もいますね
    私もメジャーを手作りしようと思いましたが、永田さんが言われているように手作り工具NG、とどこかで見たので腕の長さで測ろうかと思っています
    リングスリーブの刻印が上から見える、ということまでは考え付きませんでした(笑
    リングスリーブには予め規格が刻まれているのでここに刻印が来ると判り辛いとは思っていました

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます 。永田さんのご指摘で初めて自作の工具NGということを知りました。危ないところです。
      材料の支給はおそらくそういうふうに使ってほしいという狙いがあるのかもしれません。普通にミスせずにやっていけば足りなくなることはないと思いますが 勘違いすると取り返しがつかないことになると困りますね 。結束バンドは欠陥にならないというのも 初耳です 。万一の外し忘れのために結束バンドを使おうと思います 。もちろん結束バンドでも一応外しますがもしかしたら欠陥にならないかもしれないので。色々と情報ありがとうございます 。腕の長さで計るという方法もかなりいい感じです。線の長さが多少違っても 欠陥にならないので速く簡単に測定できるようにするのが良いかもしれませんね。 リングスリーブの刻印は出来れば見やすいようにということでどちらでも良いと思います。 それをやり直すのに時間を食ってしまっては元も子もないと思います。

  • @bunnag8677
    @bunnag8677 2 роки тому +1

    こんにちは
    初めてコメントいたします。
    試験では滑り止めやシリコンマットなどの持ち込みは認められたのでしょうか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому

      技能練習おつかれさまです。
      私の場合、机に角度がついていないことがあらかじめわかっていたので持ち込みませんでした。白紙の紙が持ち込み不可なのでマットは微妙なところですね。だめかもしれないです。それと自作工具は不可なので自作の定規も持ち込みませんでした。

    • @bunnag8677
      @bunnag8677 2 роки тому +2

      コメント返信ありがとうございます。
      何も無い状態で練習したほうが良さそうですね。当方50歳なので、何回も練習してるんですが早くならないものですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +1

      @@bunnag8677 さん
      何もない状態で練習、そう思います。
      無難です。私もなかなか速くなりませんでした。最後の手段というのもありますが、これは本当に奥の手ですのでやらない方が良いかも知れません。
      ua-cam.com/video/Ys-FYONEc8A/v-deo.html

    • @bunnag8677
      @bunnag8677 2 роки тому +1

      @@diyiruka
      拝聴しております。合格クリップについては、その手があったか!と感心しました!

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому

      @@bunnag8677 さん
      ともかく合格をお祈りしております。

  • @crymson98
    @crymson98 3 роки тому +2

    配布される電材の入ったダンボール箱は20cm四方位なので、それをゴミ箱として利用するのはどうでしょうか?
    さかなさんが新品エアコンの梱包ダンボールでやってるアレと同じ要領です。
    袋より開口が安定しているし落下する心配もあまりないので、要らぬ所に集中力を削がなくていいかなと思います。
    ただ、仕様変更とか地域によって、ダンボール没収されるかもしれない懸念もあります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。ダンボールの大きさが20 CM 四方ということ了解しました。なるほどこれをゴミ箱に使うという方法もありますね 。ある程度大きいのでこの上でケーブルを剥いたり切ったりすることができるので意外と使いやすいかもしれません 。試しにその大きさの箱を作ってやってみたいと思います。

  • @user-fd4pf3ne2r
    @user-fd4pf3ne2r 3 роки тому +3

    追記です。ご存じかもしれませんが、差し込みコネクタは頑張れば抜いてやり直すことができます。自分の場合は練習で使いまわししたかったので完成後に抜いて再利用していたため、抜くのがうまくなりました。抜くのは主に力ですが、コツもいるので、本番で間違ってしまった時の対策として差し込みコネクタ完成後に抜く練習もおすすめです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      引っ張りつつ何度もねじるというやり方で再利用しております。完成後もできるだけ短時間で抜けるように練習したいと思います。確かにもしも間違ったときにも切りなおすこともなく、慌てずに対応できると思います。

    • @kikunao21
      @kikunao21 3 роки тому +1

      横から失礼します。試験センターの「技能試験の概要と注意すべきポイント」のp25で
      (注2)技能試験では,接続のやり直しを行う場合には,差込形コネクタ下部から切断し,新たな差込形コネクタを用いて正しく接続し直してください(引きぬいての再使用は心線が傷つき,折れてしまう可能性があるので,やめましょう)。
      これは気にしなくて大丈夫でしょうか。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +2

      @@kikunao21 さん
      非常に詳しい試験センターの解説は是非とも熟読すべきですね。
      www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf
      私もこの文書を一応読んだのですが、特に気に留めていませんでした。
      追加支給されることは知っていましたが少し時間がかかるので自分で抜いた方がはやいのかなと思ったりしました。試験センターとしては抜いて付け直すということを黙認するわけにはいかないでしょうし、このような表現になっているのかと思います。しかし実際にはどうなのでしょう。監督員の人に必死で抜いているところを見つかったら注意されるのでしょうか。そのことを記録されるのでしょうか。合否の判定の時に付けなおしたかどうかを見破ることはどう考えてもできない気がします。抜いて付け直したからと言って折れることもないし見たところ全くわからないと思います。
      ご経験者や詳しい事情をご存じの方がいらっしゃいましたら私もお聞きしたいです。

  • @user-fm5jf9pz4r
    @user-fm5jf9pz4r 2 роки тому

    2.0-2Cと1.6-3Cはそのまんまの長さで使ったらダメなんですか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому

      そのまま使えばよいです。多少長くても全然気にすることはないです。

    • @user-fm5jf9pz4r
      @user-fm5jf9pz4r 2 роки тому

      ありがとうございます🙇

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому

      @@user-fm5jf9pz4r さん
      こちらこそご覧いただきありがとうございます。
      合格お祈りいたします。

  • @katsuyoshikaneta7241
    @katsuyoshikaneta7241 3 роки тому +1

    自分もこの遣り方で、実技試験頑張ろうと思います。
    一番不安なのが、配線のカットとリングスリーブの刻印が間違えそうです。
    緊張せずに出来れば良いのですがw

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます 。リングスリーブの刻印は本当に間違いやすいです 。動画撮影の時も○と小を何度も間違えました。配線のカットの長さ間違えたら焦るでしょうね。そういうのが本番で上手くいくか不安ですが残り時間をできるだけ頑張って練習したいと思います。

  • @taib0u
    @taib0u 3 роки тому +1

    13:30 これ試験材料で使われるのかもしれないけどもう40年ぐらい前の規格で
    最初どうやってスイッチ付けるのか解からなかった。今はもっと便利な規格のやつあります。
    試験だからわざと時間掛かるやつ使わされるのかな?

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。そうなんですか。そういえばホームセンターにバネみたいな感じのものがついている連用枠もありますね 。しかし突然そういうものが試験に出てくる可能性もあるかもしれません 。去年までこれだったということだけで公式な発表は特にないと思います新しい規格のものも確認しておこうと思います 。

    • @taib0u
      @taib0u 3 роки тому +1

      @@diyiruka 去年までテストに使われてるんですね。今ではスイッチ一つだけ換えるとかそれぐらいしか需要ないですね。今は渡り作る事ないですね。免許持ってる人が知らないでは困るからでしょうね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@taib0u さん
      技能試験も実際の現場とかけ離れたものにならないように徐々に改定はされていると思いますが、どうしても遅れるとは思います。受験生にとってはその方が良いのですが、免許もらっても現場では通用しないですね。

  • @user-wk4fb4ep6g
    @user-wk4fb4ep6g 8 місяців тому +1

    初めて電工二種に挑戦するものです。
    今年からCBT方式での学科試験で受けられるのも、ワクワクで楽しく受けられました。
    最大の問題は技能試験で、今からとても緊張しています。
    イルカさんの動画はとても参考になります。自分も複線図不要論に従って練習しています。後はいかに時短できるか四苦八苦中です(笑)

    • @diyiruka
      @diyiruka  8 місяців тому +1

      CBT方式の学科試験受けられたということで、会場がたくさんあって、時間にも融通が利いて利便性が良いようですね。正答数もすぐに確認出来て良い方法だと思います。申し遅れましたが、学科試験合格おめでとうございます。
      技能試験まであと1か月弱ですが、その頃は毎日練習していました。時短については、いろいろな人がいろいろな方法を述べていらっしゃいますが、すべてが自分に向いているわけではなく、結局自分にとって良い方法は何か取捨選択する必要があると思います。複線図を書くか書かないかについても、人によって違います。自分の方法、鉄則というものが確立すれば大丈夫だと思います。心より合格をお祈りいたします。

    • @user-wk4fb4ep6g
      @user-wk4fb4ep6g 8 місяців тому

      ご返信ありがとうございます!
      沢山練習したいのですが、ホーザンの練習セットを1回分しか買っておりませんので色んな先生方の動画をつぶさにみてイメトレしてから、各候補問題にチャレンジしています。やはりタイマーで測っていると焦ってしまい何かが抜け落ちイメージ通りに進みませんねー
      普段は、VVF1.6 2芯の中古は沢山あるので毎日被覆の剥ぎ取りやランプレ等製作をひたすらやってます。後は落ち着いて結線だけだと思っております。
      今からドキドキの毎日で楽しみです。
      私も昔から憧れていた電気工事士、イルカさんの動画がきっかけで踏み切ることが出来ました。最後まで諦めずに必ず取得しようと思います。
      本当に楽しく笑わせてくれて、有難うございました!
      @@diyiruka

    • @diyiruka
      @diyiruka  8 місяців тому

      @@user-wk4fb4ep6g さん
      そこまで熱心に練習や研究をされているのなら、もう間違いなく合格されると思います。
      確かにドキドキしますし、試験前の重苦しい雰囲気を毎日感じていらっしゃると思います。しかし、私の場合その不安な感覚が何十年も前の若い頃以来のことだったのでストレスを感じながらも何か懐かしいような気持にもなっていました。ちょっと前のことですが、今となってはそうやって不安の中で練習していたことが良い思い出になっています。本当に受検して良かったなとつくづく思います。
      合格されることは間違いないと思いますが、心より合格をお祈りいたします。

    • @user-wk4fb4ep6g
      @user-wk4fb4ep6g 6 місяців тому +1

      @@diyiruka
      ご無沙汰しております。
      去年暮れに受けた、技能試験の結果が出たので報告させて下さい。
      合格となりました!
      会場は徳島でしたが、不思議なことに、本動画の候補問題№1が出題されましたので神がかってますね。
      イルカさんの言われた通り、試験直前の時間からスケスケで
      候補問題がわかったので使用道具の選定からケーブル長さの計算まで出来たので
      練習以上に早く作製することが出来てなんか怖かったです。(笑)
      何度も見直す時間があったのである程度は自信はあったのですが、
      結果が出るまでは苦しかったですね。結果良かったと思います。
      イルカさんにとっては、電工試験ブームは終わったと思いますが、嬉しかったので報告させて頂きました。有難うございました!

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 місяців тому +1

      @@user-wk4fb4ep6g さん
      合格おめでとうございます!間違いなく合格されることと思っておりましたがそれでも長い間結果が知らされないのでやきもきされていたことと思います。私は夏でしたが事あるごとに試験の結果のことが頭をよぎっていました。もう少し結果を早く知らせてくれたら良いのにと思います。しかし今となってはそのように不安の中で過ごしていたことも良い思い出となっております。電気工事士の試験についてのブームは去りましたが、これから実際の電気工事のことも色々と勉強して動画にしていきたいと思います。是非これからもお付き合いください。よろしくお願いいたします。

  • @PAPA-niKo
    @PAPA-niKo 3 роки тому +3

    実技試験対策の研鑽、素晴らしいです!
    複線図を書かない理由を説明し、自己理解度を客観的に捉える姿勢もとても共感できます。
    この動画のコメント数と多くの方から頂いている内容も勉強になるものばかりで、本当に理想のUA-camコミュニケーションの空間だと思います。
    これも、ひとえにイルカさんの謙虚な姿勢と一生懸命に取り組む姿の賜物だと感じます。
    私もyoutubeを始めたところなので、イルカさんの動画は、とても勉強になります。
    実技試験、合格されることを心よりお祈りしています。
    頑張ってください!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      励ましていただき、ありがとうございます。
      昔、サラリーマンの頃、何か忘れましたが説明してにうまく説明できないとき、先輩に言われました。
      「他人にうまく説明できないのは自分もわかっていないことだよ。」
      厳しい言葉でしたがなるほどと思いました。それから、何かを理解しようと思うときはうまく説明できるようにすればよいのだと知りました。
      複線図を書かない方法もそのように考えて説明したということなんです。
      他の動画もそうですが、電気工事士関連の動画は特に多くの視聴者の方々から貴重なご意見、アドバイスをいただきます。動画は単なるたたき台で大した内容ではありませんが、この動画ページの内容は頂くコメントと共に濃くなっていくように感じます。

  • @inaina6711
    @inaina6711 3 роки тому +1

    最近は分かりませんが技能試験は、電工ペンチは使わず、電工ナイフではなかったですか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +2

      ありがとうございます 。技能試験は電動工具以外どのような工具を使ってもよいことになっています。電工ナイフが自由に使えればかっこいいと思います。

  • @user-jw2gh7et3k
    @user-jw2gh7et3k 3 роки тому +1

    腰袋よりウエストポーチ使いやすいよ、机の上にはP958と、ニッパー、マルチツール。ウエストポーチのチャックは全開で開いたまんまで両手でもとりやすい位置のヘソの辺りへ、右手でとりやすいようにした工具は圧着工具、電工ドライバー+、-、左手でとりやすいようにした工具はペンチ、工具とセットでついてきた布尺にはあらかじめ両面テープを(机のケーブルを図りやすい位置に貼りつけます)

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。なるほど 。工具類をおへその辺りに持ってくる。今はゴミ袋をおへその辺りにしていますが工具を持ってきた方がいいですね。試してみたいと思います。布尺の裏に両面テープ。それがいいと思います。布尺がペラペラなのでたくさんマスキングテープを貼らなければならなかったので見にくかったのです。自作の工具は持ち込めないということでしたので両面テープで問題は解決です。

    • @user-jw2gh7et3k
      @user-jw2gh7et3k 3 роки тому +1

      @@diyiruka ゴミ袋も右利きなら机の右はしの角がよい、ペンチとニッパーで袋の両側を押さえるとよい剥ぎながらポイ(゚Д゚)ノ⌒・

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@user-jw2gh7et3k さん
      なるほど。剝きながら捨てるのが一番速いと思います。右側に置けばいいですね。

    • @user-jw2gh7et3k
      @user-jw2gh7et3k 3 роки тому +1

      @@diyiruka 私のやり方をわかってくださるとは、確認の時間とまさかの!手直しの時間とか作れます!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@user-jw2gh7et3k さん
      早速明日からいろいろやってみたいと思います。ありがとうございます。

  • @user-zt3ej3op4k
    @user-zt3ej3op4k 3 роки тому +2

    イルカさん、お疲れ様です。
    私、リンスリの刻印が1種の技能合格まで苦手でした。
    ケーブルタイを使うのは良いアイデアです。リンスリを入れるのに苦労しません。私もそうしました。
    イルカさんの作品を見まして、ハの字に広げて綺麗に見せてますよね。
    これが重要だと思います。試験委員は短時間に判定しなければいけません。見栄えが汚かったら、作成途中何かあったのか、裏返して詳しく見ます。
    それも含めて、ハの字に広げるのは重要です。2種で時間が余ったから、自分のを何度も確認しました、そこで東京スカイツリーの様に立てている方が多く周りにいました。
    後は慣れとスピードと正確さです。
    「追加」
    リンスリ・コネクタ等細かい部品は、段ボールに入ったまま、置くことをお勧めします。
    落としたら、リンスリは試験官が追加支給してくれますが、時間が掛かります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      お疲れ様です 。ありがとうございます 。動画では合格クリップを使っていますが慣れればいきなりリングスリーブを使っても良いと思います 。リングスリーブ3本以上、確かにケーブルタイが必要だと思います 。これがなかったらなかなかうまく揃えることができないです 。ハの字に広げて綺麗に見せるというやり方頑張って続けていきたいと思います 。スピードは相変わらずなかなか上がりません。まだ1巡目ですが30分から40分ぎりぎりまでかかります。できれば25分程度で仕上げたいです。リングスリーブ線の切り揃えるのを忘れたり連用枠の渡り線をつけるのを忘れたり完全な欠陥をやってしまいます。リングスリーブは本当に時間がかかってしまいます。材料セットに付属していたのが少ないので小のリングスリーブを買い足して何度もやってみたいと思います。細かい部品はダンボールに入れたままということで了解しました。
      ご体験談とても参考になりましたありがとうございました。

  • @nishioka-Travel
    @nishioka-Travel 3 роки тому +2

    こんばんは、イルカさんは手が器用ですから技術的には問題ないでしょう。
    問題は、試験は日常ではないので心穏やかにまた2~3回受ければよいと言う
    位の心の余裕があれば本領発揮できると思います。
    現場も基本があって応用でした。応用会って基本はできません。
    大丈夫、人生経験が助けてくれますよ。
    いつも、心から応援しています。失礼いたします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます 。いえいえ不器用ですが、精神的に弱いのでそこがさらに問題だと思います。 確かに2、3回受ければ良いという気持ちでやれば良いのかもしれませんね。一発合格できるのに越したことはないですが なかなかそんなに上手くいくほど甘いものでもないと思います。ダメもとで平常心で臨みたいと思います。応援していただきありがとうございます。

  • @mitcha0811
    @mitcha0811 3 роки тому +1

    14:07その穴は取り外しようではないですか?。取付時はもう少し右の広い溝に入れれば一発で締まると思いますが。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。私もそのように思っていました。しかし、電気工事士ダッシュプロジェクトチャンネルのオンデマンド今井さんが2015年に下記動画で
      ua-cam.com/video/BoYssCUThDE/v-deo.html
      強く主張されていて、私もなるほど思い、考えを改めた次第です。

    • @mitcha0811
      @mitcha0811 3 роки тому +1

      @@diyiruka なるほどーーーーー。勉強になりました。
      お忙しい中コメントありがとうございました。
      練習頑張ってください。陰ながら応援しております。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@mitcha0811 さん
      はげましていただき、ありがとうございます。
      頑張って練習したいと思います。

  • @hayaya
    @hayaya 3 роки тому +1

    他の方も指摘してますが「イ」のリングスリーブが上下逆ですね。
    2年前に受験した際にわたしも複線図は書きませんでした。また時短のためにマジック類は一切使用しませんでした。合格クリップも使わないで直にリングスリーブで圧着するともっと時短になりますよ。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。申し訳ございません。リングスリーブ完全に逆にはめていました 。
      ua-cam.com/video/koIuJk6UfmA/v-deo.html
      リングスリーブの付け直しもかなり簡単にできそうなので合格クリップを使わずにいきなりリングスリーブにしようかと思います 。

  • @mitcha0811
    @mitcha0811 3 роки тому +1

    12:55 ランプレセップは外皮シースが見えないとngだった気がしますが、どうでしょう?
    私の勘違いか、法令が変わったか?
    とにかく私は、試験最後に慌てて押し込んで、外皮が見えるようにして出しました。トータルの点が足りれば合格するので、この時の判断が正しいかはわかりませんが。。。。
    ちょっと調べたところ、正解がわからなかったので、どこかに出ていれば教えていただけると幸いです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      法令と言いますか、「技能試験の概要と注意すべきポイント」という下記文書が試験センターから公表されております。
      www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf
      そのP19,20によりますと、ケーブルのシースを剥くのは器具からはみ出して剥いてはいけないとされており、この動画ではシースの端が台座の下にはみ出してはいけないという意味で「横から見てシースの端が台座の下にはみ出していたらダメです。」と表現しました。以前はおっしゃるように台座の上に出ていないといけないとされていたのかも知れないです。

    • @mitcha0811
      @mitcha0811 3 роки тому +1

      @@diyiruka お忙しい中ありがとうございます。ご教示いただいた資料と照らし合わせると、レセップ台座の上側に外皮が出るかどうかはどうでもよく(P20の写真も台座上に少し外皮が見える)、台座の下側に白黒の内皮が見えたらNGということですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@mitcha0811 さん
      実際には台座の一部を欠けさせて施工することも多く、おっしゃるようにシースが台座の上に少し出ている程度が理想的だと思います。ありがとうございました。

  • @user-cf5wz1it8w
    @user-cf5wz1it8w Рік тому +3

    各パーツを作ってからの実体複線図で接続する、と言うのが私も一番だと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +1

      なるほど実体複線図ですね。オンデマンド今井さんの動画を見て、私もこれだと思いました。
      もちろん人それぞれなんで、複線図を書くという人もそれはそれで良いと思います。

  • @momoqt
    @momoqt 3 роки тому +1

    4年前受験しました。
    私は同じく京都なのでみやこめっせで受験しました。今年も土曜はみやこめっせみたいですね。みやこめっせなら長机を二人で使うと思います。当時受けた時机の奥行きは約4,50cm、横幅は隣の人と近く結構狭かったです。
    余談ですが去年の冬、一種を受けた時は立命館大学の階段教室で横幅はそこそこありましたが奥行きが30cmちょいしかありませんでした
    。なので机の保護板が机からはみ出てました。
    2:57からの話ですが2種を受けた時はアウトレットボックスより一回り小さい立方体状のダンボールに穴が開いていてコネクタとスリーブが刺されてました。
    去年の冬一種では50mm×50くらいの小袋にスリーブ、コネクタが分けて入れられてました。どっちになるのかわかりませんが1つずつ手にとって作業していけばスリーブが転がっていったりすることは無いと思います。
    試験までもう少しですね。応援してます。
    もしみやこめっせなら腕時計を忘れずに、あそこは時計がなかったので

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      貴重なご体験談、ありがとうございます。
      鵜の目鷹の目で拝見しました。今日筆記の正式な合格発表があり、技能試験の会場も発表されました。おっしゃる通りみやこめっせです。
      家からはそれほど遠くないのでラッキーでした。奥行きが、4,50cmの長机ですか。なるほどわかりました。こういうことを教えていただけるのは本当にラッキーです。
      リングスリーブなどの小物を置く場所は特に心配しなくてよいということですね。アウトレットボックス程度の段ボール箱を作って練習します。腕時計も必ず持って行きます。とても参考になりました。ありがとうございます。
      それにしても一種の試験で30cm程度の奥行は厳しいですね。

    • @FA-vr1qw
      @FA-vr1qw 3 роки тому +1

      @@diyiruka みやこめっせで受験するものです。会場の貸し会場の際の備品を調べましたら、長机は天板デコラ張り、折りたたみ式。サイズ:幅1.8m×奥行0.45m×高さ0.7mとあるので、それを使うのだと思います。私は複線図を書いてやっていたのですが、時間がギリギリ過ぎるので、無しでやってみようと思います。www.miyakomesse.jp/assets/pdf/planner/price/001.pdf

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@FA-vr1qw さん
      ありがとうございます!
      みやこめっせです!見かけたら声かけてください😀私語禁止でしたっけ?
      助かります。二人掛けということになると思いますので、一人当たり45cm×90cm使用できそうです。これはかなり広い方ですね。

  • @user-lo9yf2xw1r
    @user-lo9yf2xw1r 3 роки тому +1

    こんばんは、昨年試験受けました。 私はシースをいちいち測るのが面倒だったので、測ったシースのゴミをそれぞれ1つだけとっておき
    それを重ね合わせて配線切ってました。いちいち測らなくて良いので時短になるかと。ご参考までに。
    私は試験時にケーブルの切断の際に寸法間違えて切断しちゃいました…。一応規定長さの50%に収まるように調整して完成させました。
    一応合格できました(笑) 一応20分くらいで完成出来るぐらいに練習はしたほうが良いと思います。
    試験合格お祈りしております。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。なるほどよくある寸法をそのまま使えば良いということですね。自作の定規が NG だということもお聞きしているので参考になります。寸法間違いでにっちもさっちもいかなくなったら泣くに泣けないです。50%以下にならないように最後まで諦めないことが大事ですね 。ともかく時間的な余裕がなければ話にならないので、できるだけ早く完成できるように頑張って練習したいと思います 。

  • @user-gc8vl3xs4k
    @user-gc8vl3xs4k 3 роки тому +1

    「DIYをめぐる冒険」さんお久しぶりです。前回の動画「技能試験④」動画拝見しました。「のの字曲」図随分練習されたようでランプレセプタクルと外付けコンセントの施工は「完璧」と言って良いですね。随分いろんな方の動画等を参考にして試行錯誤されたようで恐れ入りました。複線図を「書く」「書かない」も自分に合ったやり方でどちらでも良いと思います。私の場合は「複線図書く派」のためメモ用紙(コピー用紙)を5枚持って行って試験開始前に、試験官に許可をもとめましたら許可されませんでした。しかし、試験前の注意で「試験後回収しますが、作業シート(白の厚紙)に複線図を書いてもかまいません。」との説明があり、私は作業シートいっぱいにカラフルに複線図と注意事項を書き込みました。私の場合複線図の上で施工できたので便利だと感じました。
    とにかく「一発合格祈っています。」
    追伸:イルカさんの「ママチャリ後輪タイヤ、チューブタイヤ交換」を拝見しまして今週末天気が良ければ妻の自転車DIYの予定です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。なるほど作業用のシートに大きな複線図を書けば配線の間違いは皆無ですね。素晴らしいやり方だと思います。
      私の場合元々手先があまり器用なほうではないので作業のスピードが非常に遅いです。候補問題は一通りやりましたが時間はかなりかかっています。40分を超えるものもありました 。接続の間違いというよりも 線の長さを間違えて切ってしまったり線を整えて綺麗な形にするのに手間取って なかなかスピードが上がらないです 。リングスリーブを付けるのも遅いです 。繰り返して練習していけば少しずつ早くなるかと思って技能試験まで頑張ろうと思います。
      ママチャリの後輪タイヤ交換、ちょっと天候が心配ですね。結構時間がかかると思いますがうまくいくことをお祈りしております 。

  • @zibansi
    @zibansi 3 роки тому +1

    イルカさんやはり気づきましたか 単線図で複線図がイメージできれば○です

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。技能試験の単線図、施工条件を見てみると 各パーツにつながる線が何本なのか何色なのか全て条件として与えられているので複線図は書かなくても良いなと思いました。

  • @commentty2567
    @commentty2567 3 роки тому +1

    「刻印が上にくるようにしたい」とわたしも思うので、リングスリーブを噛む前に刻印の位置を確認して持ち手をかえます。さらにというかその前段階での話ですが、リングスリーブ自体にも商品名などの印が印字されていますが、それが刻印を打つときに邪魔にならない位置にリングスリーブを回転させてから噛むようにしています。そんなことしなくても審査には影響ないことは判っていますが、へんなところにこだわってしまうもので。
    複線図はわたしも最初の頃は頭の体操のつもりで何度も書いていましたが、その時は判りやすほうが良いと思って色分けして書いていました。でもそうすると、白い紙に白色の線は書けないわけで、違う色で代用することになりますから、どうしても違和感があります。
    そして技能試験対策で複線図を書きながら実際に結線作業をしようと思うと、3線の電線を使う場合、ケーブル内の電線の色は必ず決まった順序で並んでいるわけですが、手書きの複線図だと必ずしもその決まった順序で並ぶケーブルの色順に複線図を書けないわけで、そうすると、複線図自体に矛盾が生じてしまうので、結局、黒一色の線で書くようになり、やがてめんどくさくなって複線図は書くのは止めました。
    回路構成の確認をする意味での複線図は書かなくてもケーブルを切って器具に繋いでいる途中途中で単線図を見つつ進めていけば、勘違いしないかぎり間違えることはないと思うので気にしないことにしました。むしろ、ケーブルをカットする数値を間違えてしまう。とか、支給されたケーブルの長さを勘違いしてケーブル長が不足になってしまうとか、そういうミスの方がわたしは怖いので、長さの確認に慎重を期するようにしています。
    と、もうすぐ土曜日です。わたしも試験をうけますので、楽しみでいっぱいです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。
      リングスリーブの刻印で何度も経験したことが、
      「わかっているのに間違える」
      ということです。 極小を刻印するつもりがなぜか小になっていたり刻印を見せる側にしたつもりがなぜか裏側になっていたり 、そういうことが非常に多いのでともかく間違えないように何度も繰り返し練習するしかないと思います。 そしておっしゃるように せっかく正確に打てた刻印が 初めから打たれている文字によって隠されてしまうこともよくわかります。小の刻印についてはいくら強く握っても初めから打たれていた文字に重なるとよく分からなくなってしまいます。多少時間がかかっても私も何もないツルツルの面に刻印しようと思います。
      複線図は筆記試験では必要だと思いますが技能試験の場合単線図で線の本数や施工条件で線の色がきっちりと指定されているので 特に必要ないと感じています 。全くおっしゃるように線の長さを切り間違えたりするミスの方が多いのでそこをきちんと単線図に書くようにしています。
      試験が楽しみでというのは素晴らしいですね。私はドキドキです。

    • @commentty2567
      @commentty2567 3 роки тому +3

      やるべきことは判っているんだし、段取りも十分に反復練習したので、時間配分も足りるはずだしと思うのでそういう意味では「必ず100点取れるはず」とは思っています。
      だ け ど、「凡ミス」をしやすいタイプなので、そこが一番怖いのです。だから(わたしの場合は)ケーブル切断時のミス(長さ、被覆の傷)と、最後のリングスリーブの圧着さえ間違わなければ、途中でミスしてもリカバリーできるだろうからとタカをくくっています。(←たんなる居直りですけど・・・)
      差込みコネクターを先に刺してからリングスリーブを、○印、小印、中印の順序で、結線の具合では順序を変えた方が良いと思ってもこの順番でやるようにしてます。心の中で「イチロクとイチロクだからまるだよね」といいながら○印の位置を確認しつつ、線を倒す方向を考えて刻印が上になるように、刻印がちゃんと○になっているよね。と心の中で言いながら噛みます。その後の、小の時も中の時も線の太さを心で言いながら同じ段取りで噛むようにしてます。
      ですから、わたしも決して手早くはありません。複線図は書きませんが、ケーブル長は必ず書きます。長さの総計を必ず計算します。支給されているケーブル長と照らし合わせて不足が無いことを確認してから切り始めます。ケーブル長の長さの確認が出来れば渡り線をどこから取れるのかの見当も付きますから安心ですし。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@commentty2567 さん
      コメントしていただき非常に重要なことだと思えてきました。これまでに線の切断で凡ミスをしたことは何度もあります。本番でやってしまったら泣くに泣けません。洒落にもなりません。元も子もありません。長さの総合計が配布材料と合っているか確認してから 切断作業に入りたいと思います。
      この確認はこれまでやっていませんでした。今日からの練習で取り入れたいと思います。ありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@commentty2567 さん
      配線ミスやリングスリーブの間違いは点検で発見してなんとか取り返しのつくミスだと思います。
      しかし、ケーブルの切断ミスは取り返しがつかなくなります。これだけは絶対に無いように「長さの総計」を必ず計算することにします。

    • @commentty2567
      @commentty2567 3 роки тому +1

      電気技術者試験センターが公表している13問の問題と、個別に「材料表」「単線図」「施工条件」も資料として13問分上がっていますが、公表問題自体には施工条件は付いてないわけですから、配線図の形そのものはたぶんあの通りに出題されるんだろうと思いますが、実際の試験の時には施工条件は資料としてだされている物とは違った物がでるんだろうなぁと、わたしは推測しています。
      ですから、リングスリーブ/差込みコネクタを使う場所とか、結線に必要な長さとかは練習していれば覚えてしまいますが、わたしはそれらの施工条件は覚えないようにしています。試験が始まったら練習して覚えた条件をやるんじゃなくて、施工条件を初めて知る物として読んで理解して単線図に必要に応じて書き込みをしよう。・・・・・と思っています。
      だから、個別の手順は練習しないと手早くはなりませんが、施工条件そのものまでも暗記する必要はないし、暗記してしまったらそれしか出来なくなるから、「それは違うよね」と思うんです。
      わたしはコンセント、スイッチの部分には100mmを割り当てて計算します。ランプレセクタプルと引掛シーリングには50mmを割り当てます。でから、候補問題「8」の参考資料として上がっている「施工条件」だとケーブルの長さが不足してしまうんです。
      もしも施工条件が同じまま出題されたら調節する長さは決めてありますが、いまもまだ迷いがありますから、実際どうなるかは当日にならないと判りません。
      「ケーブルの長さは厳密じゃなくても全く問題ありませんから・・・、」というのが主流の考え方だし、そう割り切ってしまうのが簡単なんでしょうが、わたしはそうはしたくないので、きっと最後の最後まで(変なところで)こだわってしまうのだと思います。

  • @user-mc5pi4rb3j
    @user-mc5pi4rb3j 3 роки тому +2

    こんにちは、同期受験生です。
    とても系統立てられていて分かりやすい手順ですね。
    私も複線図は書かずに受験するつもりです。
    ゴミ袋の設置、手作りの定規とってもいいと思います。が、定規の手作りされたものが使用できるか心配します。
    受験案内の使用できる工具の説明に手作り工具は使用不可と書かれていたので。
    お作りの定規が使用できればいいですが、念のため市販のものを持参された方が良いと思います。
    それとAの接続点のイの白の電線とイのランプレセプタクルへの送り線のスリープですが、スリープの広がっている方を線側にされた方が良いと思います。
    そこだけ末端の銅線を切る向きにスリーブの広がりが向いているように動画では見えました。
    ランプの輪作りで左右に開いた状態に広げて90度折り曲げ、輪作りすると右巻きの輪作りが素直にでき、後のねじ止めが綺麗に収まるのが分かりました。
    ありがとうございます。
    また、電線を切る際にマジックで印をつけるのもいいですね。確実な位置で被覆を剥けそうです。
    私もあと残り少ない技能試験までいろいろと想定して対策を練りたいと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます 。そうなんですか手作りの工具は使用不可と書かれているということで 。勉強不足です。あの定規は駄目だと思います。白紙の紙やテスターなどの測定器、配線材料はダメだと知っていたのですが手作りの工具がだめだとは全然知りませんでした。ホーザンの布尺も持って行くつもりでしたが、当日いきなりダメだと言われたら動揺すると思います 。教えてもらって良かったです 。
      老眼がかなり進んでいるようでイのリングスリーブ 完全に逆向きに付けています 。
      他の問題も頑張って練習していこうと思います

  • @ji3npu537
    @ji3npu537 3 роки тому +1

    何年も前ですが、私のときは、あがり症でテスト本番は緊張状態で手が震えて、焦りつつ1分か2分間、目をつぶって治まるのを待ちました。
    大汗をかいたときや、万が一の怪我の血止めなどに、タオルは必須アイテムです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。私もあがり症です。筆記試験の時でさえかなりパニックになりました 。手が震えてとんでもない怪我をしてしまうことがあるかもしれません 。退場処分にならないように 必死で血止めをするためにも必ずタオルは持って行こうと思います 。

  • @user-jn6ml8ez5w
    @user-jn6ml8ez5w 3 роки тому +1

    お疲れ様です。技能試験共にがんばりましょう。
    さて気になった点が2点あります。①輪作りに関してですがP-958で2つまとめてつくれるとスムーズです。何回も作っていると綺麗に作れるようになります。剥いた銅線を自分の方に折り、手首を外旋させると持ち換えしなくても綺麗に出来ます。
    そして、輪の首が短すぎてランプのネジ頭ギリギリなので一瞬噛んでるように思われないか心配です。あと2ミリ程度首を作って?に見えるようにしておいた方が安心だと思います。本当の?だと左回りなのでwwともかく首は大事だと思います。
    それと150mmはシースの端から端までの長さではなく立ち上げの中心からの長さです。出来上がりで計算すると誤差が出ます。BOXを使う問題だと更に誤差が出ますので気をつけてください
    自分も動画アップしたりしてます。頑張りましょう

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。技能試験の練習おつかれさまです。
      二つまとめて回す方法も良いと思います。その場合、片方が左巻きになるのでねじる必要があるので私の場合、それほど時間が変わらないので一つずつ作っています。でも、二つ一緒にやった方が少し速いと思います。最初握るときに逆手のようにすれば持ち替えずに輪が作れますね。最近は慣れてきたのでそのようにやっています。輪の首は見えるように注意したいと思います。いろいろありがとうございます。あと3週間できる限り練習して頑張りたいです。合格お祈りします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      今日鳥バードさんが輪作りの動画上げられていますね。やはり2本一緒にやれば良いかなと思いました。練習してうまくできるようにしたいです。

    • @user-jn6ml8ez5w
      @user-jn6ml8ez5w 3 роки тому +1

      @@diyiruka さん
      現役の電気工事士も2本まとめてと言ってました^_^

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      @@user-jn6ml8ez5w さん
      少しでも時短できることは時短した方がいいですね。

  • @user-lf6hf1di5g
    @user-lf6hf1di5g 3 роки тому +1

    イルカさん、お久しぶりですが前回筆記試験結果の通知は来ましたか?今日現在(3日)の時点でまだ来てません・・・・・・・大丈夫かなぁ?直に手元に郵送されれば良いのですが、会社内の建屋だから一か所で振り分けての処分なんですよ・・・・・過去にも返却されそうになった事例が有りましたから心配です。約2週間実技勉強頑張りましょう!! (*^_^*)

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      結果はサイトで確認して合格でしたが合格通知や技能の受験票はまだ来ていないです。7月2日(金)発送ということなので多分7月5日(月)に到着するのではないかと思っています。月曜に到着しなかったら電話すればよいのではないかと思います。
      いよいよ実技ですね。だんだん時間がなくなってきました。できるだけ練習頑張ろうと思います。

  • @user-sl3ud5xp7f
    @user-sl3ud5xp7f 3 роки тому +1

    マジックペンそんなにいるのかい?3色ボールペンと赤と黒の鉛筆消しゴムだけだったなぁ筆記用具、胸ポケットのある上着着ていけばよいよ机の上は作業台だからね

    • @user-sl3ud5xp7f
      @user-sl3ud5xp7f 3 роки тому +2

      コネクタ先に接続は正解だね、作品安定させるのにも良いし、合格クリップそんなに使うならスイッチ線先に圧着したほう良いぞ赤と黒のとか黒と黒のとかわかりやすいやつね、一昔前だと黒は電圧線
      白 コンセント 負荷で白コンフ
      黒 コンセント スイッチで黒コンスイ
      で残りがスイッチ負だ、

    • @user-sl3ud5xp7f
      @user-sl3ud5xp7f 3 роки тому +1

      結束バンドしないと圧着できんのか!なんのためのクリップだ?書かなくてもわかってるなら書く必要ナシだよ線同士の確認の為のクリップでもあるよ無駄多すぎる、レセップのカバー被せ確認もいらん、4センチ外装ストリップで2センチ絶縁ストリップしてるなら確りとカバーはかぶさるよ、もっとスマートにできるようにしたほうがよい

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      机の上にはできるだけ道具を置かないようにします。今日腰袋で練習しましたが、明らかにその方が効率が良かったです。
      合格クリップはもう使わないです。いきなりとめていくつもりです。仮に間違ってもそれほど修正が難しくはなさそうです。
      技能試験問題でボックス間の渡り線の白は絶対に電源の非接地側であるという受験テクニックがあるので電源の白からやるのが一番間違いは少ないのでそれでやっていこうと思います。
      徐々に早くできるようになっていますが候補問題No.7では30分を切れません。もっと手早くできるように練習したいと思います。

  • @masasa
    @masasa 3 роки тому +1

    イのリングスリーブが上下逆かも

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。完全に逆向きです 。
      ua-cam.com/video/koIuJk6UfmA/v-deo.html

  • @icchy.
    @icchy. 3 роки тому +1

    す ば ら し い !
    (なんや おもんない)へ猛進

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます 。いえいえ 、この動画の状態では完全に落ちます !イのリングスリーブが逆でした! 😅28:48、29:45これは欠陥ではないようですがはめにくくて良くないですね。老眼でおもろい結果になりそうです。

  • @user-mc5pi4rb3j
    @user-mc5pi4rb3j 3 роки тому +1

    同期受験生の永田です。
    イルカさん、今日公開された日本エネルギー管理センターの動画で候補問題No.11の解説動画で13問中唯一E19ネジなし電線管を用いる問題で、例のアウトレットボックスと電線管とを電気的に接続する件について解説されていました。
    過去には第二種の工事士ではボンド線での接続は大概省略されていましたが、この上期の筆記試験でボンド線のことが出題されたのでもしかしたら出てくる可能性もあるかも・・・ということで、是非ともこの動画を見て研究しておかれた方が良いと思われます。
    動画はこちらです。
    ua-cam.com/video/LFDP-DMcgUI/v-deo.html
    取り急ぎご連絡まで。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      お知らせ頂き、ありがとうございます。
      まだNo.8までしかやっていないのですが、なかなか手早くできません。No.7は35分かかりました。ぎりぎりです。明日あたりNo.11までやりたいと思います。ボンド線の問題には参りました。この問題には因縁があるので当たりそうです。きっちりと借りを返せるようにしたいです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      6/25 お世話になります。No.11今日やりました。 ホーザンのセットについていたボックスコネクタの固定ねじ(ネジ頭を落とすネジ)が初めから固く締まっていてE19が入らず無理に緩めたら頭が取れてどうしようもなくなりました。かなりめげましたがボンド線の取り付け方も一応練習して35分かかりました。まだまだ時間に余裕がありません。ケーブル寸法など大体でよい部分はさっと適当に測れるように練習しようと思います。

  • @user-nf3pj6sz6o
    @user-nf3pj6sz6o Рік тому +2

    複線図は捨てるという考えが一致しています。正直、各時間が無駄ですね

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +1

      はい。技能試験に関してはそのほうがはやいと私は思いました。
      もちろん一般論ではなく人それぞれだと思います。

    • @user-nf3pj6sz6o
      @user-nf3pj6sz6o Рік тому +1

      @@diyiruka さん!実際に手を動かして反復練習することで覚えますね!

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +1

      @@user-nf3pj6sz6o さん
      そのとおりですね!練習は裏切らないと思います。

    • @user-nf3pj6sz6o
      @user-nf3pj6sz6o Рік тому

      @@diyiruka さん、このアカウントの他にピエール電工2種というアカウントがあります。近いうちに動画を投稿予定ですので、よろしくおねがいします