「ルーツミュージックを聴いたほうが良い」の本質論【DTM/作曲】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 動画がお役に立てた際は
    こちらからお買い物してもらえるとやすだの懐が若干潤います!
    pluginboutiqueのアフィリエイトリンク
    pluginboutique...
    sonicwireのアフィリエイトリンク
    sonicwire.com/...
    クオリティアップにつながる特典たくさんのメンバーシップがあります。
    詳しくはこちらの動画にて!
    • 曲のクオリティアップにつながる特典が沢山!メ...
    メンバーシップの加入はこちらから!
    / @animesong_yasuda
    パラデータややすだのサンプルパック、Slackへのリンクなどは
    GoldメンバーさんのみがみれるUA-camのコミュニティ投稿欄より
    ダウンロードや参加が可能です!
    / @animesong_yasuda
    ↓パラデータが貰える楽曲解説動画↓
    アイマスに楽曲提供してる作曲家が青春キラキラものアニソンの作り方をガチ解説!
    ストリングスのMIDIも見れるよ!
    • アイマスに楽曲提供してる作曲家が青春キラキラ...
    メイドインアビスOP提供作家のロック系アニソン作曲術!
    • メイドインアビスOP提供作家のロック系アニソ...
    これぞJ-POPな男性アイドル曲の作り方!シンセサイザーVを使って歌詞も解説!
    • これぞJ-POPな男性アイドル曲の作り方!シ...
    インスト楽曲制作術!DAWとパラデータで完全理解!
    ギターインストの作り方をギタドラに楽曲提供している作曲家がっつり解説します!
    • インスト楽曲制作術!DAWとパラデータで完全...
    エッセンス凝縮!FutureBass今日から作ろう!
    • エッセンス凝縮!FutureBass今日から...
    超有名曲を現代風にアレンジ!アレンジのエッセンスが凝縮!
    • アレンジとはこういうことだ!有名曲を〇〇風に...
    Silverメンバーが視聴できる限定動画!
    音を聴きながら、実際に音作りも含めて
    リアルタイム解説!
    作曲道場第四回!!
    • 作曲道場第四回!【DTM/作曲】
    やすだの楽曲制作作業配信!
    ワンコーラスからフルサイズ化などを解説
    • やすだの作業生配信、時々雑談?【DTM/作曲】
    有料だから話せるシリーズ!
    • 有料だから話せるシリーズ
    アーティスト活動「eldkid」のチャンネル
    / @eldkidrocktronic112
    こちらも登録よろしくお願いします!
    Works
    ja.wikipedia.o...
    #作曲
    #dtm
    #メンバーシップについて詳しくは概要欄

КОМЕНТАРІ • 18

  • @asterpjt
    @asterpjt 11 місяців тому +2

    自分にはルーツとなる音楽がないことにときどき不安になったり、自信を失ったり
    することがあるんですが、特定のジャンルとかシーンとかアーティストに心酔している
    人のオリナル曲を聞くと、そこにとらわれていて その時代で止まっているような古さを
    年下のひとにでも感じてしまうことがあります。
    ビートルズは好きでしたけど。

  • @bluebeak2232
    @bluebeak2232 Рік тому +4

    「ルーツミュージックを…」と言ってしまう香ばしい側ですが
    とても勉強になりました
    そして結論を聞いて安心しました

  • @三橋コータ
    @三橋コータ Рік тому +1

    Rock’n Roll Standerd Clubの話題が出てきて嬉しくなりました。私も正に当日松本さんの影響を遡って聴いていた事があったので、やすださんにめちゃ共感です。

  • @misawo123
    @misawo123 Рік тому +3

    いつも共感しまくりで、よく見させて頂いています!
    残るものと残らないもの、有りますよね〜。 僕も、個人的な思い入れを排して、何がポイントなのかを日々研究しています。が、
    気分やシチュエーションによっても、凄くハマってカッコよく聴こえちゃったりする事も有りますよね。
    嫌いだったのに時を経て好きになったり。 古い音だからこそカッコ良かったり。。なので結局よく分からないのですが。
    とりあえず、時代にとらわれずにネタを探した方が、作る曲に深みが出る。。かも。。w

  • @ramxa3724
    @ramxa3724 Рік тому

    初コメです。いつも参考にさせていただいております。
    トレンドは循環するので、昔の曲もまた新しい時代のヒントになる…とは考えていましたが、時代を越える普遍的なエッセンスという考え方は目から鱗でした。でも本当にその通りだなぁ…と。
    P.S, 自分はThe Long And Winding Loadに一票投じます。

  • @miyuani
    @miyuani Рік тому +3

    今は配信で曲聞くからなかなか深掘りし辛いですよね。
    自分も若い頃片っ端からCD買い漁って、CDに付いてくるライナーノーツから参加ミュージシャンで横に広げたり、その人が影響受けたアーティスト知ってどんどん年代を遡っていくのが楽しかったですね。
    おかげで随分マニアックな趣向になってしまいましたが、悩みはその話ができる人が周りに居ない事でしたけど…
    でも音楽雑誌でミュージシャンズミュージシャンの特集出たときに、影響受けたミュージシャンにうちと同じ人入ってると、心の中でこの人かなりセンスいいじゃーん!わかってるー!とか思って自己満してました。(赤面)
    でも未だに20年、30年前に買ったCDは聞いてます。ふるさもまた心地いいですね。でも洋楽に比べて邦楽の古いのはちょっと聞くの辛く感じるかも。

  • @offoff8874..
    @offoff8874.. Рік тому +3

    数十年前の曲を今のアーティストがカバーする、みたいな曲のアレンジを本家と比べるといろいろわかることがありそうですね!

  • @yukirinta777
    @yukirinta777 Рік тому +1

    ジャンルの賞味期限が来る前に早期参入して、
    どれだけ戦火を残せるかが重要…とばかり考えていましたが、
    時代を超えられる曲を作ろうとは思った事が無かったです。
    言われてみれば、確かに廃れない音ってありますね。
    クラブ系だと、意外とチップチューンの様なシンプルな音はずっと残っていて、ワブルベースの様に作り込まれた音はすぐに消えていく印象…

  • @KINO-CAN
    @KINO-CAN Рік тому +1

    ルーツミュージックに対する古臭さが麻痺している60代の俺、救いがないねぇ……笑。

  • @shino8820
    @shino8820 Рік тому +2

    温故知新とはよく言ったもので、過去の音楽を知ることは未来の音楽を作る上ではとても大切なことですが、それをいつまでも崇拝し続けるだけなのは思考の停止だなぁと感じるので、安田さんのおっしゃっていることにはめっちゃ首を縦に振ってます!!

  • @ykpost
    @ykpost Рік тому +2

    後半とても参考になりました。ネチネチ押し付け厨に関してはぶん殴ったほうがよっぽど健康なので筋トレをします

  • @岩本悟-z8v
    @岩本悟-z8v Рік тому +1

    わたしたしの時代はビートルズは「イエスタデイ」でしたねー。

  • @i34429
    @i34429 Рік тому +1

    昔の物も素敵だとは思いますけど時代の流れについていかないと駄目ですよね..!
    Kashmirめちゃ好きでしたw
    Kashmir好きとしてはsuperflyさんのdeep sea fish orchestraという曲を聴いたらニヤニヤが止まらなくなりますw

  • @DelicaHaigoh
    @DelicaHaigoh Рік тому +1

    始まりの論調からは予想できない結論で面白かったです。
    当たり前ですが流行を追いかけると古くなりやすいですよね。
    それとリバーブは今も昔も浅いほうが古さを感じにくい。なぜならリバーブ=加工だから、加工の少ない音は今も昔もあまり違いがない。
    昭和の深いリバーブの曲を聴くと「うわ、古っ」と感じるけど、同じ昭和でもドライな空間処理の曲は時代感が少ない。

  • @syo7611
    @syo7611 Рік тому +1

    ルーツミュージックのテクニックやフレージングを今の音質にするって本当にブルーオーシャンな気がします。
    僕は全く興味なかったところにルーツミュージック調べてみたらと先輩にふと言われて公民権運動からのマービンゲイが黒人発セルフプロデュースして、マイケルとかスティービーワンダー出てくるあたりに何かグッと来たのを覚えてます。
    まぁでもそれをルーツミュージックと思ったことはなかったりします。
    音じゃなくて、ルーツミュージックって階級名みたいなのを付けて呼ぶ人が何か外れてるかも、、、
    良い気づきの機会をいただきありがとうございます。

  • @大野靖男
    @大野靖男 Рік тому +4

    より立体的な理解になって「それ流行ってるからカッコよく感じてるだけじゃん」みたいなのは減るかもね

  • @ガマ-p5d
    @ガマ-p5d Рік тому +1

    古いと感じるのは歌詞やアレンジであって音質ではないな

  • @lamp335
    @lamp335 Рік тому +3

    Strawberry Fields Foreverに1票