【海外の反応】「日本のアニメってドイツネタ多くね?」日本の漫画やアニメにドイツの名前や街をモデルに描写が多いと話題に!→ドイツ人の本音が…【GJタイムス】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • ■引用・参考サイト様
    www.mod.go.jp
    kaigainohannoub...
    ■フリー素材
    動画:Pixabay(フリー動画)
    URL:pixabay.com/ja...
    ■音楽:VYOND(ライセンス音源)
    animedemo.com/
    ■音声:VOICEVOX
    青山龍星
    玄野武宏
    四国めたん
    波音リツ
    麒ケ島宗麟
    剣崎雌雄
    ★ご視聴いただきありがとうございます★
    Good評価やコメントをいただけたらとても嬉しいです!
    よろしくお願いします!
    この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
    当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
    何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。
    メールアドレス
    zonotube@gmail.com
    なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
    本動画の著作権はGJタイムスに帰属します。
    許可なく動画をコピー・加工し、自身のコンテンツとして動画をアップロードしているのを発見した場合、即刻UA-camに通報させていただきます。
    #海外の反応
    #GJタイムス

КОМЕНТАРІ • 318

  • @325as8
    @325as8 8 днів тому +68

    ドイツ語だと聞きなれた英語と違って異国感が強くでるからなぁ

  • @ryo2768
    @ryo2768 9 днів тому +114

    日本人の感性だとドイツ語が妙に格好良く聞こえてしまう不思議
    クーゲルシュライバーとか

    • @Ftokumei
      @Ftokumei 9 днів тому +17

      どうして良いかは言葉に出来ないけど
      何となく良いよな

    • @penguinHiNRG
      @penguinHiNRG 9 днів тому +10

      それでもゲゲーベンとかだと何故か笑ってしまいたくなる。w

    • @sakiniie
      @sakiniie 9 днів тому +10

      クーゲルシュライバーってボールペンだっけ?

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも 9 днів тому +12

      ボールペンって強かったんやなってなるwww

    • @あたまかなた-w7m
      @あたまかなた-w7m 9 днів тому +6

      ​@@penguinHiNRGさん
      ドイツ語習ってないからあまり突っ込んだこと言えんけど、クーゲルシュライバーが「球の筆記具」なのに対してゲゲーベンは「たまペン」なのかな?コレはコレでなんか趣がある気がするからドイツ語の音韻は日本人の好みに合ってるんだよ
      蛇足、競走馬の名前にも日独語混合のシンボリルドルフやらマチカネタンホイザやらいたりするし

  • @mezwyuk
    @mezwyuk 9 днів тому +50

    銀英伝の執筆が始まったころは「女性にはドイツ系の名称はウケない」と言われていたらしく、作者が「じゃあそれで」となったらしい

  • @yukit3101
    @yukit3101 9 днів тому +116

    ドイツネタが多い・・・尚深い意味は無いと言う事もドイツ人には分かって欲しい。

    • @penguinHiNRG
      @penguinHiNRG 9 днів тому +28

      割と言葉の響き的な雰囲気とかノリって感じの方が多いよね!w

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも 9 днів тому +26

      単に語感がいいんよなぁドイツ語。不思議だけど

    • @yukit3101
      @yukit3101 9 днів тому +3

      @
      ですね。

    • @キッチンパック-y2s
      @キッチンパック-y2s 9 днів тому +12

      なんかカッコイイっていうイメージが強いだけだろう

    • @青鸞-z3s
      @青鸞-z3s 8 днів тому +11

      ​@@宇宙のすも 豚の語感ですらSchweinシュバインとカッコよさげに聴こえる罠

  • @hanco6362
    @hanco6362 9 днів тому +35

    ヒンメルが空ってカッコ良すぎるだろ

  • @taretheganryu2660
    @taretheganryu2660 8 днів тому +16

    ドイツ語の語感がオシャレで意味を分かる人が日本人に少ないから人気なんだよ。便利だから使われてるだけなんだよなあ

  • @宇宙のすも
    @宇宙のすも 9 днів тому +34

    濁音が幼年期や少年期の日本人に刺さるのと同じで、ドイツ語の発音が濁音が多くて、日本人の厨二心に刺さるんだと思う。

  • @icollect1003
    @icollect1003 8 днів тому +26

    フリーレンが「大丈夫だよ ヒンメル 世界はちゃんと変わってる」と空を見て語る回で海外リアクターが「おお、フリーレンが空(ヒンメル)に語りかけてる」と泣いてました
    わかるからこそ違う感動もあると思った

    • @熊五郎-k4v
      @熊五郎-k4v 8 днів тому +10

      確かに日本人だと、ヒンメルにかかってるのは判らんもんな。
      俺も初めて知ったけど、判っていれば感動もんですね。

  • @shina7609
    @shina7609 8 днів тому +32

    初めてドイツ名でカッコいいなぁ〜と思ったのはキャプテン翼のカール・ハインツ·シュナイダー😂w

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ 7 днів тому +1

      シュナイダーはキャラ的にもカッコよかったしね。
      でも必殺シュートはなぜか英語。

    • @SDGs2030
      @SDGs2030 4 дні тому +1

      後年、負けキャラになってしまったのは何か日本的w

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ 4 дні тому +1

      @@SDGs2030
      基本、一昔前のジャンプ漫画は“最強のライバルはかませ犬”だからなぁ。通称ゆでの法則。ウォーズマン理論。

  • @mizukiyoshino7321
    @mizukiyoshino7321 9 днів тому +76

    だってドイツ語名称、耳触りが良くてかっこいいんだもん

    • @tt-ob4lz
      @tt-ob4lz 9 днів тому +3

      俺らも海外の映画とかに「日本」がいたら、なんとなく嬉しいからね

    • @田﨑榛名
      @田﨑榛名 9 днів тому

      その他の欧米人からしたら、ドイツ語は『ダサい田舎言葉』らしい。
      そしてドイツから来たであろうオバちゃんは『靴下にサンダル履き』だから『ドイツがイモ臭いファッションの田舎者』として見られているとか…😅
      なんでだろうね、日本人の耳だけには『ドイツ語がカッコいい現象』😂

    • @ジョーさん-z4j
      @ジョーさん-z4j 9 днів тому +4

      それな!

    • @scst0630
      @scst0630 8 днів тому +1

      「耳障り」は悪い意味で使います。

    • @mizukiyoshino7321
      @mizukiyoshino7321 8 днів тому

      @@scst0630 誤字修正しました

  • @澤川透
    @澤川透 8 днів тому +21

    【ボールペン】が【クーゲルシュライバー】
    【幼稚園】が【キンダーガルテン】
    【すみません】が【エントシュルディグング】
    【メリー・クリスマス】が【フローエ・ヴァイナハテン】
    と読む国だぞ

  • @ysmr-t1w
    @ysmr-t1w 6 днів тому +9

    ドイツ語は重々しくてカッコよく厨二感がある。フランス語は優雅で美しいという勝手なイメージが自分にとってはある。英語は馴染みすぎて意味も広まっちゃってるからね。

  • @テレビくん-p2z
    @テレビくん-p2z 9 днів тому +18

    日本人向けの日本作品って事がドイツ人にはより強く感じて貰える様ですね笑

  • @hacotan
    @hacotan 9 днів тому +34

    フリーレンの名前ってそうだったんだ
    でも今でもハイターは漂白…って思ってしまうな

    • @hontounosorairo
      @hontounosorairo 9 днів тому +6

      呑んだー、酔ったー、吐いたーじゃね?
      作中でもそんな感じのキャラだったしw

    • @JohnSmith-bq5jx
      @JohnSmith-bq5jx 9 днів тому +1

      Pixivにある、ハイターを一気飲みするハイター好き

  • @GekidouNoShouwa
    @GekidouNoShouwa 8 днів тому +17

    文化盗用とか言うなら
    グッチとかアウディとか下着にキモノって商標取ろうとした企業とかを全部潰してから日本に言いにこい

  • @じゃいろ-j9o
    @じゃいろ-j9o 8 днів тому +11

    日本のカタカナ文化、とりわけ「ヴ」の非日常性神秘性がドイツ語と相性良すぎやのよ。

  • @ebi-ON
    @ebi-ON 8 днів тому +7

    響きが無駄にかっこいいからね
    「クーゲルシュライバーァァァッ!(ボールペン」

  • @Baby-po9zo
    @Baby-po9zo 9 днів тому +28

    響きがカッコイイのよねw

  • @Zero-v8o7z
    @Zero-v8o7z 9 днів тому +9

    アインシュタイン、ベッケンバウアー、クリンスマン、シュナイダー、ラインハルトなど…ドイツ人の名前かっこいい

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ 7 днів тому

      ヨハン
      オットー
      ペトラとかもドイツやオーストリア系のなまえだっけか?

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x 9 днів тому +23

    元枢軸国同士だからそこまで悪感情も無いしな

  • @tetoV3
    @tetoV3 8 днів тому +13

    文化盗用は個人的には、K国や何処ぞの有名ブランドさん見たいに、恰も「自分達が起源だ」とか、「自分達が考え出したモノだ」と他国や他国文化をさも自分達のモノとして、金品等の利益を得る行為だと思って要る。
     日本の漫画やアニメ等では、その様な行為を一回も見た事が無いね。

  • @user-cd7ze6xz4t
    @user-cd7ze6xz4t 8 днів тому +10

    中世の街並みというと資料がドイツのローテンブルクだったりするのでドイツっぽい風景になっちゃうのよね。

  • @wassiexoxo4462
    @wassiexoxo4462 8 днів тому +6

    最初変な名前だと思ってもすぐに慣れるよね。
    「ハイター」なんて漂白剤かと思ったけど、もうハイターと言えば僧侶だし。

  • @Schachlil
    @Schachlil 8 днів тому +5

    確かにそう思ってた。
    ヨーロッパ舞台だと、カッコよく響く。美しさだとフランス語。

  • @祐一-g5e
    @祐一-g5e 8 днів тому +5

    ドイツ人が日本人のことをどう思ってるのか知らないが、ドイツには何故か親しみを感じてしまう。日本の漫画にドイツネタが多いのもそれがあると思う。

    • @sanjin1635
      @sanjin1635 7 днів тому +2

      明治時代から縁の深い国だからねえ。森鴎外の『舞姫』とか。ドイツ留学生で日本で活躍した人は多い。

  • @ジュニ-h7z
    @ジュニ-h7z 8 днів тому +6

    他国が舞台の物語をこんなに多様に作る国民って日本人くらいでしょ

  • @air5152
    @air5152 8 днів тому +8

    少女終末旅行の足に使ってるケッテンクラートとかもいいよね、言葉の響きとか兵器の武骨なデザインとか。
    かと思えばフォルクスワーゲンのビートルやタイプⅡワーゲンバスとか可愛い路線もしっかり押さえてくる。
    政治思想とか、過去に何をやったとか、いったん横に置いておいて、良いものは良い、好きだと取り入れる姿勢が見る人にとっても肯定的に見えるのかなと。

  • @イミナ様の信者
    @イミナ様の信者 9 днів тому +12

    ラテン語とドイツ語とサンスクリット語がカッコいいと感じている自分がいる…でもやっぱり日本語が好きだわ

    • @xxsatorixx
      @xxsatorixx 8 днів тому +1

      ラテン語はパ行多くてタイ語っぽくない?

    • @イミナ様の信者
      @イミナ様の信者 8 днів тому

      @ まぁ…単語を調べる時に【口触りの良い響き】が好きと言う意味だから、知識は無いけどねw…勉強しよ。(´-ω-`)

    • @KnackValmzxwxKnacker-Molly
      @KnackValmzxwxKnacker-Molly 6 днів тому +2

      サンスクリット語・・・ 「3×3 EYES」でしょうか?

  • @youkan6523
    @youkan6523 9 днів тому +41

    近年の日本アニメの話で「アルプスの少女ハイジ」を出すのおかしい

    • @miwastar
      @miwastar 8 днів тому

      何年にもわたって再放送ずっとやってるからじゃない?

    • @SDGs2030
      @SDGs2030 4 дні тому

      @@miwastar外国の方からすると新作に感じるんやろ(適当

  • @shin-gg2rk3mt3d
    @shin-gg2rk3mt3d 6 днів тому +5

    そりゃまあ、女の子が「パンツァー・フォー!」なんて号令かけて、旧ドイツ軍の戦車隊で突撃するアニメなんて、他の国じゃ絶対あり得んわなぁwww

  • @rogobekter8971
    @rogobekter8971 9 днів тому +8

    明治維新でドイツには色々世話になってたし、ドイチュラントに一番近い「ドイツ」表記がドイツ人的には好感が持てると、何かで読んだ。

    • @KnackValmzxwxKnacker-Molly
      @KnackValmzxwxKnacker-Molly 6 днів тому

      まあ、ドイツ人は自国の事をそう呼びますからね。
      フィンランド・インド・ジョージア・ギリシャは国際的な呼び名(日本式含む)と自国民が自国言語で自国を表す言葉が物凄く違う、とは有名かと思います。

  • @tukusik1
    @tukusik1 9 днів тому +10

    日本の近代化におおいの協力してくれたのがドイツとイギリスだからね。
    エネルギーとかドイツを起源とする単語も日本では多いし。
    そして日本人にとっては英語よりはエキゾチックで格好良い響きだし。
    日本だと、考えるという意味を持つ名前、強いという意味を持つ名前とか普通にあるわけだが、ドイツでは変なのか。

    • @KnackValmzxwxKnacker-Molly
      @KnackValmzxwxKnacker-Molly 6 днів тому

      室町・江戸時代は、オランダとポルトガルの物が日本に持ち込まれ、今の日本語も実はオランダ語(フラスコとか)・ポルトガル語(パンとか)・ドイツ語由来のものがありますからね。

  • @uzumaking
    @uzumaking 9 днів тому +19

    なんだろ、ファンタジーもので現実世界のネーミング規則を導入している作品ってけっこう多いけど、英語だとなんか安っぽいというか嘘っぽく感じるんだよね。でもそれがドイツっぽい味付けになってるととたんに雰囲気が出る。どういう理由なのかよくわからないけど英語より仏語伊語だし、仏語伊語より独語。これは間違いなく日本人の感性に存在してる機微。

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも 8 днів тому +3

      @@uzumaking わかりみが深い。英語よりも→仏語伊語よりも→独語って感じに重厚感とか荘厳さとか厳粛さが強く出てくるんだよねwだからファンタジー呪文とかドイツ語多かったりw多分、日本人にとって、ファンタジーに於ける説得力を強めるのにドイツ語が適任なんだと思うw和風ファンタジーだと梵字が最強みたいな感じでwwwドイツ語が入り始めた明治期からドイツ語に対する日本人の感覚って「何か分からんけどカッケェ!」だったらしいので、英語よりもドイツ語の方が日本人の琴線に触れたんだろうwww

    • @じゃいろ-j9o
      @じゃいろ-j9o 8 днів тому +2

      ロードス島戦記に火球って魔法があって、のちにファイアーボールってルビが打たれてダサいと感じたのを思い出した。

  • @stratolover2402
    @stratolover2402 9 днів тому +14

    響きの良さもあるけど、ドイツ語って文系の大学に行くと英語に似てるから〜って第二外国語に選ぶのもそれなりにいたのもあるんじゃね?

    • @penguinHiNRG
      @penguinHiNRG 9 днів тому +4

      あっはっは! 同様の考えしてた人めっけ!😆

    • @htera-s6i
      @htera-s6i 8 днів тому +1

      講義で、いきなり、ここからここまで読んでって言われても絶対に恥をかかないからドイツ語はすばらしい 英語はそうはいかん
      ただし意味はわからんww

  • @中田吾郎-m9s
    @中田吾郎-m9s 7 днів тому +5

    日本人ってドイツ何となく好きって人多いよな。ドイツ村やたら多い。ドイツ語カッコいいって日本人独特の感性だよな。

    • @rio.n5896
      @rio.n5896 3 дні тому

      第二次世界大戦のとき最後まで同盟を結んでたし、意外と昔から交流が盛んだったんですよ

  • @ねこぱんち-j9v
    @ねこぱんち-j9v 2 дні тому +1

    日本作品は悪意がないから受け入れてもらえるんだと思います

  • @蘭英-b6o
    @蘭英-b6o 9 днів тому +8

    ドイツ人の方々が日本人に意地悪な発言しないからじゃないですか?
    あと、イタリア人もけっこう好きですよ。おしゃれで情熱的でお茶目な役でよく出てきます。

    • @KENTAFURUYAMA
      @KENTAFURUYAMA 9 днів тому +1

      イタリアは速攻でドイツと日本を裏切って
      賠償金まで請求して来た国家…

  • @kazoojupitorious3404
    @kazoojupitorious3404 8 днів тому +7

    MONSTERや進撃の巨人等の「闇」っぽいテーマが潜んでいる作風にはドイツっぽい雰囲気がしっくり来るんだよね。モチーフがイタリアやフランスだとこの雰囲気は出ない…。

    • @華87-f9r
      @華87-f9r 5 днів тому +2

      自分もそう思います!

    • @novocaine-p7c
      @novocaine-p7c День тому

      イタリアとフランスは地中海に面しているからなんとなく明るい感じ

  • @taki.375
    @taki.375 6 днів тому +2

    誠実な響きがありますよね。

  • @レスター-d6t
    @レスター-d6t 3 години тому

    日本の漫画雑誌にはたまに取材の為お休みしますと時々出るけど漫画のネタ探しに国内外を飛び回っているんだろうね

  • @astersealily
    @astersealily 8 днів тому +4

    大和魂とゲルマン魂は共通点があるんですよ。他の民族の習慣や主義に「魂」を使わない所にもそれが表れている。

  • @鶴草カズラ
    @鶴草カズラ 9 днів тому +5

    好意的に受け止められてる分には「綿密に調べてるので」
    否定的な受け止めに対しては「あくまでもフィクションであり、あなたのことを描いたわけではない」
    と言うように逃げ道を用意してる。

  • @826rask
    @826rask 9 днів тому +17

    別にフリーレンのドイツ版はデンケンをデンカーにしてもええんやで

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ 7 днів тому

      そこはむしろローカライザーのテクニック不足かもしれんな。

  • @shyfii2y
    @shyfii2y 9 днів тому +5

    音がかっこいいからな、アテネだかギリシアを欧州がかっこよく感じるのと同じ

  • @猫太郎-y7z
    @猫太郎-y7z 9 днів тому +4

    関係性と文化と格好良さだよね
    空耳分野でも有名なのがあるからなぁ
    空耳に関してはスペイン語が独走してるが

  • @あきくん-z7l
    @あきくん-z7l 8 днів тому +2

    フリーレンは、最初は英語が主だったが、段々ドイツ語が多くなっている。地図に書かれている地名も最初は英語だったが、後になってドイツ語になって来ている。

  • @キッチンパック-y2s
    @キッチンパック-y2s 9 днів тому +3

    ファンタジー要素が特に欧州が多いのは日本人からみて普段見慣れてない世界をイメージすると欧州になるという感じだな
    それで街がオシャレ系はイタリアかフランス、カッコイイ系がドイツってなりやすい

  • @勇者ヒロユキ
    @勇者ヒロユキ 9 днів тому +10

    銀河英雄伝説・幼女戦記
    ドイツリスペクト

  • @ころにー-n3o
    @ころにー-n3o 8 днів тому +4

    ジオン系のMSも、ドイツ語由来が多いし。

  • @らぱいっち-p1e
    @らぱいっち-p1e 8 днів тому +2

    シュヴァインシュタイガーにグロスクロイツ,ベッケンバウアーとかカッコイイ名前多いよね。

  • @武知一厳
    @武知一厳 8 днів тому +4

    異世界ものだと中世欧州の様な文化背景が多いから必然的にそうなる。
    アメリカは建国から250年しか歴史が無いから異世界ものだと当てはめるのは不可能だし中東だと日本人には馴染みがなく詳しい人も少ないから使いにくい。

  • @鈴木太郎-v2r
    @鈴木太郎-v2r 9 днів тому +8

    日本名だって奇面組みたいに名は体を表すみたいなの多いし

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ 7 днів тому

      ヒロアカとかもまんまだよな。

  • @QueSera53
    @QueSera53 8 днів тому +1

    ドイツ語の響きって厨二心を震わせるものがあるんだよね

  • @kuzurac
    @kuzurac 8 днів тому +4

    そもそもドイツはヨーロッパの文明での起点になってるから、描く場合ドイツを選んでおけば無難というのもある。
    ヨーロッパの歴史でローマ帝国は外せないから当然とも言える。
    イギリス、フランス、イタリア、スペインなどは大航海時代以降発展した国、地域だし。

  • @miria0000
    @miria0000 9 днів тому +2

    特定の国に対してどうのこうのではなく、日本のクリエイターは、基本自分の作ったキャラクターを愛している。そして、そのキャラの立ち位置(背景となる国柄)もキャラの一部として愛している。それがリスペクトにつながっているのかもしれないけど。

  • @モノクロ-c2c
    @モノクロ-c2c 9 днів тому +5

    個人的には、舞台にすることと盗用は絶対的に違う…
    舞台にすることはリスペクトがあり、あるいは好意的にそれが作品に必要だからこそ使っている。
    盗用っていうのは名前だけ借りている別物だったり、侮蔑的なものだったりするもんだ。
    アメリカのポリコレカートゥーンの多様性と、日本のアニメの多様性の違いが顕著に出るのはそういうところじゃないかな。
    アサクリが文化盗用言われてけど。あれば文化盗用っていうより黒人奴隷は日本起源だのの歴史改竄のためにやってるわけだから気にしてないだけじゃないかな。
    あとはDEIスコアを上げるためのスコア稼ぎ。
    正直、アサクリの酷評とゴーストオブツシマの好評の対比が、海外で盗用うるさいのと日本アニメが盗用だと騒がれない対比に近いと思うよ。リスペクトがあるかないか。

  • @龍-p8b
    @龍-p8b 9 днів тому +6

    CLAMPのレイアースなんて、全部車かディーラーの名前だぞW(主役三名除く)

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 дні тому +1

      エメロード"姫" が緒方恵美なのがビックリ

  • @kabunasux
    @kabunasux 9 днів тому +6

    SFに昔のドイツ人の名前が出てくると笑っちゃうと言ってたね銀英伝とか。日本で言うとマクロスの主人公が○○衛門とか久兵衛みたいな感じなのかな😂

    • @あたまかなた-w7m
      @あたまかなた-w7m 9 днів тому +2

      「後世歴史家は云々」という記述があるからその時点で作中描写は昔のこと
      よってキャラ名がドイツ人から「権六」だの「勝三郎」だの「五郎左衛門」だののように聞こえてしまうのはむしろ望むところだったのでは

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも 8 днів тому +2

      ​@@あたまかなた-w7m「銀河の歴史がまた1ページ…」って毎度言ってるし、歴史オペラだから、そもそも古臭い名前でいいのよね。

  • @sorabluesky9413
    @sorabluesky9413 7 днів тому +1

    進撃の巨人の主人公は姓がイェーガーですが、意味は「猟師」や「駆逐戦車」だそうです🙂
    ドイツのアニメリアクターさんが「カッコいい名前だね!」と言っていましたが、主題歌の「紅蓮の弓矢」もお気に入りみたいでした😊
    古い作品だと銀河英雄伝説もドイツ名が出て来ますが、ドイツの方には古めかしい印象みたいですね🤔
    日本で例えれば、時代劇でお侍さんの名前見るみたいな感じかも知れません😅

  • @cryptmind
    @cryptmind 9 днів тому +5

    レスペクトの差だよ。例えば、過去のハリウッド映画が日本文化を取り上げる時は、ほとんど本物を追求する姿勢は無かった。史実でも歪めたり(『北京の55日』)、日系人の設定でも平気で中国系役者に演じさせたり(スタートレック等)が多かった。

  • @木村博幸-q8f
    @木村博幸-q8f 9 днів тому +2

    サッカー好きなのでキャプ翼のカール・ハインツ・シュナイダーが好き

  • @マリリン-z4t
    @マリリン-z4t 8 днів тому +1

    そうなのよね。
    私が好きな異世界物のアニメもドイツ系の名前だったり割と多いよね。しかも美形。
    実は私もそう思ってた。

  • @mikutago520
    @mikutago520 8 днів тому +2

    お互いにリスペクト出来る文化交流は素晴らしいと思いますね。
    相手の文化を貶し、壊し、奪い、自国民に嘘を教育するどこぞのお国とは全然違いますからね。

  • @Ruhuna02
    @Ruhuna02 9 днів тому +3

    バッハは小川だし、アインシュタインは一つの石なんですけどね

  • @無理な企画
    @無理な企画 9 днів тому +3

    名付けとか他所から借りて来た方が趣味趣向がバレないもんな。イタイ名前付けて笑われるの嫌だろw

  • @鶴草カズラ
    @鶴草カズラ 9 днів тому +6

    まぁドイツの医学薬学は世界一ィィィィイ!!!なので

  • @ChotOmaah
    @ChotOmaah 2 дні тому

    尊敬してた楽聖J.S.バッハの「バッハ」がただの「小川さん」だと知った時の衝撃を思い出したわ。

  • @ダイミツ-b9d
    @ダイミツ-b9d 4 дні тому

    スーパーロボット大戦に出てくる
    ヒュッケバインもドイツ的な名前ですね!

  • @五郎ばくはつ
    @五郎ばくはつ 8 днів тому +2

    昔から異星人はだいたいゲルマン民族で日本のことわざに精通していると相場が決まってる

  • @あそ-u7s
    @あそ-u7s 7 днів тому

    確かに、ドイツの擬人的なキャラクター性は強いよなあ。
    言葉も厨二的なカッコよさがあるし。

  • @matsu-z3r
    @matsu-z3r 9 днів тому +5

    英語はありきたりでファンタジーっぽさが無い、仏語は発音が難しい、ドイツ語が丁度いいんじゃないか。

    • @KnackValmzxwxKnacker-Molly
      @KnackValmzxwxKnacker-Molly 6 днів тому

      日本人が発音しやすいという意味では、スペイン語・ポルトガル語・イタリア語の辺りとか・・・

  • @YouQube05117
    @YouQube05117 8 днів тому

    なぜか知らんけど「人間爆撃機 ゲルト・ミューラー」の響きにツボるんだよなぁ。

  • @enushi_mo_waruyonou
    @enushi_mo_waruyonou 9 днів тому +3

    南米は日本にとって遠い国だからこそリスペクトを持って描けるのかも。アメリカだと距離的に近い分、摩擦が生じやすいのかも。

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも 8 днів тому

      アメリカだと、黒人が面倒くさいし五月蝿いし。

  • @doga0000
    @doga0000 9 днів тому +10

    3-4日前にもコメ欄で指摘されまくってたよね?日本人がアサクリ問題で怒ってるのは彌助侍を史実と公言した事だって
    畳が四角いとかはついでに指摘されただけで、それを文化盗用なんて騒いでる日本人見た事ないよ
    たびたび嘘情報で印象操作しようとしてるのなんでなん?

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ 7 днів тому

      アサクリ問題は歴史改竄を史実とうたって海外にばら撒こうとしてたのも問題。

  • @boke-tukkomi-1
    @boke-tukkomi-1 8 днів тому +4

    アニメだけ、原作に無断でキャラ名を変えるわけに行かないからな。
    かといって、原作作者が、ドイツ人に読まれる事を前提に描いている分けじゃないのも事実だし…

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ 7 днів тому

      んなこと言っても結構変えられてるキャラも居るぞ。
      意味を合わせる場合もあるけど。

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 дні тому

      ポケモンの英語名は結構変わっている

  • @キニヤム
    @キニヤム 8 днів тому +2

    グリム童話の影響が大きいんじゃないかな。日本人にとってファンタジーの定番ですから。それと、指輪物語の影響も大きいでしょうね(作者は、英国人ですが…)。

  • @sousousou-b5o
    @sousousou-b5o 8 днів тому +1

    バスティアン・シュバインシュタイガーってなんてカッコいい名前なんやって思ってた

  • @トマト-h8t
    @トマト-h8t 9 днів тому +4

    ジョジョ5部もキャラの名前は食べ物だらけよね
    例えば日本に変換するとリゾットは雑炊さん

    • @3110asu
      @3110asu 8 днів тому +1

      なんならドラゴンボールよ

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 дні тому

      ​@@3110asuサイヤ人が野菜縛り

  • @uer-ghtu-sly
    @uer-ghtu-sly 8 днів тому +1

    シャーペンをクーゲルシュライバーとか呼ぶ国だぞ
    かっこいいに決まってんだろ

  • @tt-ho6iw
    @tt-ho6iw 9 днів тому +8

    ドイツは仲間だからな

    • @KENTAFURUYAMA
      @KENTAFURUYAMA 9 днів тому +4

      日独同盟は世界1ィィィィィィィィィィィィィィィィィー(# ゚Д゚)

  • @sakiniie
    @sakiniie 9 днів тому +5

    アニメに限らず、日本ってドイツに影響されたものがよくあるよね。
    カルテとかアルバイトとかリュックサックとか

    • @KENTAFURUYAMA
      @KENTAFURUYAMA 9 днів тому +1

      共に国を火の海にして滅茶苦茶に成りながらも
      決して最後まで裏切らなかった国がドイツw

    • @のばら木村
      @のばら木村 8 днів тому +3

      戦前日本は医学をドイツ語で修めていた。

  • @わんたあれん
    @わんたあれん 9 днів тому +2

    世界の兄貴達もドイツに始まりドイツで終わるしな。

  • @Hito-Onyoss
    @Hito-Onyoss 8 днів тому +1

    ファイアーエムブレムにドイツの数詞の名前がつけられた敵いたなあ

    • @e.n9824
      @e.n9824 8 днів тому +1

      聖戦の12神将かw

  • @のばら木村
    @のばら木村 8 днів тому +4

    少女漫画は昔からドイツ。エロイカより愛をこめて、摩利と新吾、トーマの心臓、オルフェウスの窓。

  • @レグナク
    @レグナク 8 днів тому +1

    語感がいいと感じるのが大きいだろうね。
    後はドラゴンボールとかたるルートくんのように、漫画やアニメであれば名前で遊ぶのもありって感覚が根付いていると思う。

  • @七味とうがらし-s2p
    @七味とうがらし-s2p 9 днів тому +3

    何なら日本の動画では世界の誰もが忌み嫌うであろう某閣下までいじくり倒されてるからなあ・・・それも結構愛されキャラという感じで。

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも 8 днів тому +2

      彼、経済政策は頑張っていたし。色々と深堀りしていくと、彼が就任する前の段階で問題源はもうあったんだよね…。勿論、やらかしはやらかしなんだけど、頑張っていた政策も無視されてるのは…ってのと、他の独裁者たちよりはマシな方なんだよなぁってので、イジられてるんだろう(ビジュアルが特徴的すぎるのもあるw)

  • @チョコモナカ-n4f
    @チョコモナカ-n4f 9 днів тому +6

    そもそも海外の人がどうこうじゃなくて、作者さんは日本の人たちに楽しんでもらえるように話しを作っただけでしょ?
    結果的に海外の人も面白いと思ってくれたってだけだよね

    • @jaws1373
      @jaws1373 9 днів тому +5

      ホンそれ
      日本のアニメや漫画はほぼ全てと言っても過言では無い程に、その殆どは日本人に対して日本人が楽しむ為に作られた創作物
      その逆で、恐らく海外での販売や放送を意識して創作された漫画やアニメは殆ど存在しない
      故に、海外の人達が好意的に受け止めているという事は、海外での他国文化の扱い方と日本での他国文化の扱い方が異なるからだろう
      海外(特に欧米)アニメやコミックでは、安っぽい誇張表現やディスりの入った意味の為に他国の文化や人種を表現して浅く用いるから嫌悪されがちだが、日本のアニメや漫画ではあくまでも登場キャラやその背景との親和性を考えて表現に用いる事が殆どで、其処には悪意や貶める意図は一切存在せず「如何に面白くなるか、引き込めるか」こそが日本アニメや漫画の根幹に在るもの
      海外と日本ではアニメや漫画創作に対する姿勢と価値観や目的が違い、日本アニメや漫画が海外で好意的に受け入れられる要因は「真の多様性と発想と表現の自由」の答えが其処に在るからだと思う

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも 8 днів тому

      ​@@jaws1373だから面倒くさいイチャモンつけてこないドイツ語採用してるのかもしれない。黒人とか、日本人として描いてるのに勝手に黒人認定したりしてきて面倒くさいし、イメージ悪くなったし。エンタメにはそういう面倒くさいのはいらないし、邪魔でしかない。純粋に創作を楽しんでる日本人を妨害してくるの本当に腹立たしい。

  • @和俊望月
    @和俊望月 8 днів тому +1

    マジメなのが、日本人とドイツ人の共通項なんだけど………ビールを飲み過ぎさえしなければ😂

  • @にゃんちゅう82
    @にゃんちゅう82 8 днів тому +1

    海外リアクターのコメ欄に、フリーレンは日本とドイツの合作だと主張してる人いたな

  • @redaluminum2387
    @redaluminum2387 8 днів тому

    異文化へのリスペクトは勿論あるけれど、描写を丁寧に掘り下げる背景には日本が漫画・アニメに溢れているというのもありそう。
    作品に反映された情報量がほかの作品との差別化につながる。
    作品の価値を高めることにもつながるから自ずと力も入る。

  • @まるこめ-k7m
    @まるこめ-k7m 7 днів тому +1

    アサシンクリードなどは史実に基づいてって言ってるのが全ての問題。創作であると前もって言ってるならどう描いてくれても良いと思う。それが日本人から見たら違和感ありありだろうが、それもまた面白い。カルフォルニアロール巻みたいなもん。そういう風に歴史の改ざん、政治的要素が含まれるとそりゃどこだろうと怒ると思う。

  • @monchan1954
    @monchan1954 9 днів тому +11

    幼女戦記の一推し

  • @komugiyaki
    @komugiyaki 9 днів тому +4

    私らの世代やったらエロイカのエーベルバッハ少佐だな。連載当時、大学でドイツ語履修する人がえらい増えたと話題にもなってた。

  • @いよかん-b8c
    @いよかん-b8c 8 днів тому +4

    銀河英雄伝説もかなりというか、もうドイツだもんな。

    • @ユウカヤマ
      @ユウカヤマ 7 днів тому

      ワイは結局、ドイツ系宇宙移民が帝国を作ったって解釈してるわ。

  • @kaynhalbard
    @kaynhalbard 9 днів тому +1

    デンケン→デンカー みたいな活用の違いでニュアンスが変わるの、日本人が音の響きで名付ける場合でもそういうのがわかるとありがたい。
    良い名前ないかな~って単語を翻訳する時に、その単語の活用形までリストアップしてくれる電子辞書とかあったらいいのにね。語尾の音を選びたい時にも便利。
    そんなん俺が欲しい。普通に勉強になりそうだし。

  • @mrxwx913
    @mrxwx913 8 днів тому +3

    ちなみに宇宙戦艦ヤマトの敵役のガミラスの登場人物の名前は
    ナチスドイツから来てるとか

  • @ユウカヤマ
    @ユウカヤマ 7 днів тому +1

    強いさんなら違和感あるだろうけど、剛(つよし)さんなら至って普通だし、
    考えるさんだとおかしいけど考(たかし)なら普通にいる。
    オーラさんも元気(げんき)や命(ミコト)なら居ないわけでもない。
    嘘つきさんも世界的に有名な漫画にウソップってキャラ居るじゃん。
    てか、名が体を表すって日本の文化が入り込んでると思って欲しいな。
    作風とはいえヒロアカみたいに能力と名前がほとんど一致してるものもあるんだし。

  • @wangcha468
    @wangcha468 8 днів тому +3

    フンバルト・ベンデル

  • @田の字-r1b
    @田の字-r1b 8 днів тому +1

    ヴィンランド・サガなんて取材で発見することあるんやてな。
    あれほんますごいと思う

    • @KnackValmzxwxKnacker-Molly
      @KnackValmzxwxKnacker-Molly 6 днів тому

      クヌートはともかく、デンマーク、スヴェン、ウェールズ、イングランド、スコットランドの辺りとか・・・

  • @EDF-Base_Japan
    @EDF-Base_Japan 7 днів тому

    英語が半端に浸透してるから他言語の方がファンタジー感出るのよ(笑)