#20 1年使って分かった、クリナップキッチンのダメな点や失敗箇所(後編) 8つのダメな点や失敗箇所を、ランキング順に紹介します!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • #20 1年使って分かった、クリナップキッチンのダメな点や失敗箇所(後編)
    8つのダメな点や失敗箇所を、ランキング順に紹介します!
    ローコスト住宅といわれているタマホームで、新築マイホーム(大安心の家)を建てました。
    キッチンをクリナップに決めた理由を紹介します。
    ■#17 キッチンをクリナップに決めた理由 機能や購入したオプションも紹介します!
    • #17 キッチンをクリナップに決めた理由 ...
    ■#18 1年使って分かった、クリナップキッチンの良いところ 6つの良いところをランキング順に紹介します!
    • #18 1年使って分かった、クリナップキッチ...
    ■#19 1年使って分かった、クリナップキッチンのダメな点や失敗箇所(前編)8つのダメな点や失敗箇所を、ランキング順に紹介します!
    • #19 1年使って分かった、クリナップキッチ...
    ■#20 1年使って分かった、クリナップキッチンのダメな点や失敗箇所(後編) 8つのダメな点や失敗箇所を、ランキング順に紹介します!
    • #20 1年使って分かった、クリナップキッチ...
    ■#22 キッチンに最高のゴミ箱見つけました! ゴミ捨て簡単、カスタマイズできる分別ごみ箱、紹介します。
    • #22 キッチンに最高のゴミ箱見つけました...
    === 内容 ===
    今回の話は、クリナップのキッチンを1年つかってみて、ダメな点や失敗したなぁと言う箇所を8つ、ランキング形式で紹介していきたいと思います。前回は第5位まで紹介したので、こんかいは4位以降を紹介します。
    それでは早速行ってみましょう。
    第4位は、アシストラックの場所が狭いということです
    ここにレールがついていて、このレールにフキン掛けとか、キッチンペーパーホルダーとか、いろんな小物入れをつけることができるんですが、実際につかってみると、小物入れが、そんなに沢山、このレールに付かないということが分かりました。どういうことがというと、付ける場所が限られてるんですよね。
    例えば、この部分はシンクが邪魔で、子物置きやフキンかけくらいしか付けることができません。この部分は水栓がじゃまでなにも付けることができません。この部分も、コンセントが邪魔で何も付けれないんですよね。
    と、まぁ、こんな感じで意外と小物を付けることができないんですよね。タカラのキッチンの、このマグネット収納っぽくしたくて導入したアシストラックでしたが、全然かなわない結果になってしまいました、第4位にしました。
    第3位は、食洗機を深底にすればよかったということです
    ビルトイン食洗器ってどこも同じだろうと思って、あまり気にしていなかったのですが、実は、深さが浅いものと深いものがあるんですね。無料キャンペーンで付いてきたもだったので、まったく調べてませんでした。
    で、うちの食洗器は残念ながら深さが浅いタイプのものなのですが、使ってみると、ほんと深さが浅くて、小さい鍋しか入りません。あと、コップを置くためのかごがあるんですが、このかごを置いてコップを置くと、天井にあたるんですよね。無理やり閉めれば閉まるんですが、これも深底だったら大丈夫だったのかもしれません。
    あと、深さの浅いも食洗器は、当然庫内の容量も小さいので、お皿とかも沢山入らないです。その分、食洗器を回す回数を増やすしかないのですが、1回の洗浄にかかる時間が、洗って、乾かしてで、2時間程度かかるので、まぁ、頑張っても1日2回転かなぁと思います。
    ということで、深底にしとけばよかったのに、勉強不足でそれに気づかなかったという失敗で、3位としました。
    余談ですが、今回導入したビルトイン食洗器って、汚れがあまり落ちないです。カレーが付いた食器もダメで、ご飯粒がついた茶碗なんてもってのほかッて感じです。説明書にもあらかじめ洗ってから入れてくださいって書いてあります。以前、パナソニックのビルトインではない食洗器を使っていたのですが、カレーくらいだったら、まったく問題なく落ちていたので、かなりがっかりしています。型番から検索すると、どうやらリンナイ製のようです。パナソニック製であればビルトインタイプでも大丈夫なのかもしれません。
    第2位は、メイスイの蛇口の位置がダメという点です。
    メイスイの蛇口の位置は、水栓の隣にあるんですが、メイスイの蛇口の下側に、ちょうど三角コーナーがあって、メイスイの水が三角コーナーに入ってしまうんですよね。じゃあ、水が三角コーナーに入らないようにコップで受ければいいのではと思うかもしれませんが、メイスイって使う前に10秒くらい水をだした後でないと、水がおいしくないんです。説明書には、「毎朝使い初めに10秒以上放流してください。2日以上使わなかったときは、3分以上放流してください」と書いてあります。ただ、朝10秒流水しても夕方にはおいしくないように思います。なので、毎回10秒くらい流水しているのですが、この水が三角コーナーの残飯に直撃しないように微妙な位置に蛇口を調整し、また戻してコップに水をくむっていうのが、ストレスになっています。
    ただ、クリナップのキッチンの場合、ここしかメイスイの蛇口の取付場所がないんですよね。右側に取り付けれるような配慮があればいいのになぁというところで、ダメな点2位にしました。
    第1位は、ワークトップに傷がつきやすい、凹む、滑る、よこれが目立つ、です。
    ほんと、いいところ無って感じです。ショールームでは、汚れが付きにくく清潔ですとか、傷がつきにくく丈夫ですとか言われてたので、すごく期待していたのに、その真逆だったので、ほんとがっかり度合いが半端ないです。ただ、10年とかの長期でみれば、人工大理石よりもきれいなのかもしれないし、私が神経質なだけかもしれないです。
    では、順番に説明していきたいと思います。まずは、ワークトップに傷がつきやすいというところですが、これはほんと付きやすいです。陶器の茶碗をガガッと引きずると、簡単に傷がつきます。なぜかというと、ワークトップの表面がこんな感じでディンプル状になっていて、このディンプルの頭の部分に傷がつきます。なので、一本線のはっきりした傷という分ければなく、もやっとした傷です。従って、ディンプル自体は傷をつきにくくする工夫だと思うのですが、この傷が意外と目立つんですよね。多分、ディンプルが規則正しく並んでいるので、付いた傷が分かりやすいということと、あとは、新品でピカピカな状態なので、なおさら目立つってのもあります。1年たったいまでは、全体的にピカピカした艶がなくなってきて、傷も目立ちにくくなったようなきがします。
    2つめですが、良く滑ります。プラスチックのまな板を使っていたのですが、こんな感じですごく滑ります。この滑りの良さもワークトップのディンプル加工のせいだと思います。あまりにすべるので木製のまな板に変更しました。木製であれば、そんなにすべることは無く、大丈夫な感じです。
    3つめですが、汚れが目立ちます。水滴を残したままにしておくと、水垢が付いたまだら模様状の汚れがすごく目立ちます。ディンプル加工で表面が凸凹しているせいか、汚れがなかなか落ちにくいです。調味料とかもこぼしてそのままにしておくと、結構跡がつくことがあります。あと、水垢などのこびりついた汚れって、乾いてくると浮き出てくるんですよね。なので、布巾で拭いてきれいになったと思っても、乾くとめちゃ汚い感じになって、がっかりすることがあります。
    4つめですが、ワークトップが凹みました。ここらへんですね。これ、私が悪いんですけど、手元が滑ってガラス製の重たい鍋のふたを落としてしまったときに付いた凹みです。ステンレスって頑丈なイメージがありましたが、さすがに重たいものを落とすと凹むんですよね。おそらくステンレスが丈夫っていうか硬いから凹むんだと思います。人工大理石だったら傷はつくけど凹まないんじゃないかと思います。
    ということで、ステンレスのワークトップですごくストレスが溜まっているので、ワースト1位としました。
    最後に、キッチンの全体的なまとめをしたいと思います。
    クリナップのキッチンですが、1年使った感じでは、総合的にイマイチな印象です。特にステンレスワークトップとの付き合い方ですね、傷がつきやすかったり、掃除がしにくかったり、どのようにしたらよいのか、いまだにしっくりきません。以前のキッチンは人工大理石のワークトップでしたが、掃除のしやすさや、傷の目立ちにくさはステンレスより良かったように思います。
    ただ、10年使うと、ステンレスのいいところも見えてきて、また違った意見になるかもしれないですね。
    今回、改めて思ったのは、ワークトップって大事だなってことです。毎日使う場所なので、ここがイマイチだと、作業効率も悪いし、ストレスもたまります。今なら、傷のつかないセラミックのワークトップを選択するかもしれません。
    あとはですねぇ、もしかしたら、タカラのキッチンの方が良かったかなぁという気持ちがあります。タマホーム標準のタカラのキッチンはデザインがイマイチだったのでクリナップにしたわけですが、グレードの高いものはかっこいいものもあります。タカラのキッチンは、キャビネットも収納パネルも全てホーローですし、マグネット収納も使えるしというところで、長持ちもするし作業豪率もあがるように思います。
    まとめると、キッチンにもう少しお金をかけても良かったかなぁということだと思います。住宅設備の中で、キッチンは壊れにくく、20年とか30年とかとても長く使と思います。トイレや風呂はリフォームしても、キッチンはリフォームしないのではないでしょか。であれば、多少お金をかけても良いものを選べばよかったかぁなと思っています。
    Kevin MacLeodのEternal Hopeは、creative commons「Attribution 4.0 International(CC BY 4.0)」でライセンス付与されています。
    ソース: incompetech.co...
    アーティスト: incompetech.com/

КОМЕНТАРІ • 163