Sadao Watanabe Jazz&Bossa

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 жов 2014
  • 1 America
    2 Taboo
    3 In The We Small Hours
    4 I Mean You
    5 The Theme From "Van Music Break"
    6 Reza
    7 Song Of The Jet
    8 Felicidade
    9 Cupid's Song
    10 Forgive Me If I'm Late
    11 Morning Of Carnival
    Alto Saxophone, Flute - Sadao Watanabe
    Bass - Eijiro Hagiwara
    Drums - Masahiko Togashi
    Guitar - Sadanori Nakamure
    Percussion - Hideo Miyata
    Piano - Masabumi Kikuchi
    Copyright Disclaimer Under Section 107 of the Copyright Act 1976, allowance is made for "fair use" for purposes such as criticism, comment, news reporting, teaching, scholarship, and research. Fair use is a use permitted by copyright statute that might otherwise be infringing. Non-profit, educational or personal use tips the balance in favor of fair use.

КОМЕНТАРІ • 25

  • @jay_ok
    @jay_ok 4 роки тому +12

    I just had an eargasm

  • @tyronedaniels6216
    @tyronedaniels6216 7 років тому +10

    As an added comment - it just hit me... Sadao Watanabe deserves an honorary citizenship award from Latin America for both capturing the true essence of the bossa nova as well as for exporting latin rhythms to the rest of the world...
    And my... what an amazing job he's doing...
    Listening to these beats makes me wana samba in Rio though I'm miles away
    Great stuff. 01.10.2016

  • @jiyujizai
    @jiyujizai 4 роки тому +6

    この時代のジャズの盛況ぶりが感じられる。パワーがある。😃サンキュー😉👍🎶

  • @6thdim
    @6thdim 6 років тому +36

    Please correct me if i'm wrong, but:
    1. 0:00 - America
    2. 8:18 - Taboo
    3. 10:26 - In The Wee Small Hours
    4. 13:32 - I Mean You
    5. 18:08 - The theme from "Van Music Break"
    6. 19:26 - Reza
    7. 23:47 - Song of the Jet
    8. 26:26 - Felicidade
    9. 28:00 - Cupid's Song
    10. 31:10 - Forgive Me If I'm Late
    11. 34:48 - Morning of Carnaval (Manhã de Carnaval)

  • @katsutyan1989
    @katsutyan1989 7 років тому +9

    週末の夜にお酒を飲みながら聴く至福の時・・・

  • @tyronedaniels6216
    @tyronedaniels6216 7 років тому +6

    A true gem of musical exploration...
    Thank you so much for sharing and many thanks to Mr Watanabe and his fellow musicians for blessing us with their magic 👍

  • @gn004.nadleeh
    @gn004.nadleeh 5 років тому +7

    これのライブ盤を持っているけど富樫はすごい。当時、日本のベストドラムスと言われただけのことはある

  • @MicheleCampus
    @MicheleCampus 8 років тому +5

    Great album! Thanks for share!!

  • @zix329
    @zix329 2 місяці тому

    💚💚💙💛🧡💙💜♥♥

  • @carloscruz3357
    @carloscruz3357 8 років тому +2

    sensacional. o que e bom não supera as expectativas

  • @LucasFerreira-hy4sn
    @LucasFerreira-hy4sn 9 місяців тому

    1. 0:00 - America
    2. 3:07 - Taboo
    3. 10:27 - In The Wee Small Hours
    4. 13:32 - I Mean You
    5. 18:08 - The theme from "Van Music Break"
    6. 19:26 - Reza
    7. 23:47 - Song of the Jet
    8. 26:26 - Felicidade
    9. 28:00 - Cupid's Song
    10. 31:10 - Forgive Me If I'm Late
    11. 34:48 - Morning of Carnaval (Manhã de Carnaval)

  • @Logan-Wolverine
    @Logan-Wolverine 4 роки тому

    Bellissimo

  • @Retromantique
    @Retromantique 6 років тому +2

    I looooooooooooooooooooove bossa nova. Could you post more?

  • @210RedRaider
    @210RedRaider 5 років тому +3

    Such soulful piano at 21:21 🎹🎶🎼

  • @Latete
    @Latete 8 років тому

    damn!!!

  • @massar23
    @massar23 6 років тому

    ドラムはエルビンをマネをしていてピアノはマッコイをマネをしているようだが聞いててカッタルクなってしまうよ。一発、一発の音がしょぼい、一級のジャズではないな

    • @katumiiida9108
      @katumiiida9108 5 років тому +9

      これ、1967年頃の録音だよ。ナベさんがバークレイ留学から帰ってすぐに発表したアルバム。何をもって一級というのか知らないが、すでに楽しくてノリの良いナベサダサウンドができていると私は思うけどね。

    • @gn004.nadleeh
      @gn004.nadleeh 5 років тому +8

      富樫とエルビンが同じ? 耳悪いんじゃないのw 富樫は自分の音を出してるじゃん。プーさんだってそう。

    • @user-oz5lm2pq7n
      @user-oz5lm2pq7n 3 роки тому

      んーとりわけそうとも思えないしコルトレーンを着地点とか目標 にしてるとも思えななくてよくわかりません。マッコイタイナー?か?

    • @massar23
      @massar23 3 роки тому

      @@user-oz5lm2pq7n あなたの言っている着地点が日本のバンドは違っているんだよマイルスにしてもキースジャレットにしてもチック・コリアのナウ・ヒー・シングス等のアルバムを聴けば理解できると思うがマイルス、コルトレーン、チック・コリア、キースなどのサイドマン全員が一つの方向を向いて音楽をやっているんだ、だから名盤が生まれるんだよ、しかし日本のミュージシャンは5人居たらバラバラの方向を向いて音を出しているんだ、だから名盤が生まれないんだよ、もっとも日本ミュージシャン自身のテクニック不足も大きな要因だけれどね、マイルスのカインド・オブ・ブルー、コルトレーンのジャイアントステップ、いくらでも世界の人間が知っている名盤が有るが日本人ジャズミュージシャンの名盤が皆無なんだよ、何故か米国、ヨーロッパの人達が日本人ミュージシャンのアルバムを聴いても俺と同じ感想でつまらん音楽だなと感じているからだよ

    • @user-oz5lm2pq7n
      @user-oz5lm2pq7n 3 роки тому

      それはどうでしょうか。
      そういった要素が全くないとは言いませんしとくに日本人推ししたかったり大名盤と主張するわけでもないですけどもそれはどうなのでしょうね。
      なんだかむなしくはなりました。