SLやまぐち号を作りたい #1 / レトロ12系の小工作 / Nゲージ 鉄道模型
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- マイクロエースのレトロ12系の成形色部分を塗装、TNカプラーとポポンデッタの室内灯を取り付けました。
C571の小加工もしたい…いずれは…
【使ったアイテム】
▶TNカプラー
amzn.to/3OKLDy4
▶ポポンデッタ製室内灯
amzn.to/44hFyPn
【関連動画】
▶︎海と山のあるジオラマを作る / Nゲージ 鉄道模型
⇒ • 海と山のあるジオラマを作る / Nゲージ 鉄道模型
▶KATO EF64 1000の小工作 / Nゲージ 鉄道模型
⇒ • KATO EF64 1000の小工作 / N...
★今日のひとこと★
おおきいのも作りたい
▶ミニモジュールプレート
⇒toypooom.theba...
⇒mini-module-pla...
#鉄道模型 #Nゲージ #SLやまぐち号 #マイクロエース #SHIGEMON
◆ ◆ ◆
【SHIGEMON】
⇒ / teraaari1227
【Twitter】
⇒ / shigemon1227
【Instagram】
⇒ / shigemon1227
【BLOG】
⇒shigemon.com/
◆ ◆ ◆
【BGM・効果音・素材】
☆UA-camオーディオライブラリ
☆iMovie
☆甘茶の音楽工房⇒amachamusic.cha...
☆効果音ラボ⇒soundeffect-lab...
ちょうど室内灯取り付けようと思ってたので参考になりました😆
いつも動画見てます😊
superb video mister 🤩🤩🤩
艶消し黒はかっこよくなりますね。
機会があれば試してみたいと思います。
配信ありがとうございます。
実車は大井川でボロボロにされちゃってるやまぐち号の12系
旧編成は、大社線廃止に伴い、C57とまるごとやってきて、
出雲市~大社まで走りました。
国鉄最後から、jr化直後に大社線廃止なりました。
山口号まるごと来て、走ってたので、僕も探してます。
C57は、集煙装置がありました。
久々にSHIGEMONさんのやまぐち号キタァ!!
実車は大鉄で熟成中…
客車に室内灯入れたかったのでアレンジがてらになりました😊
リニューアル前の12系予備スハフなしで再販されますね
(なんで予備スハフないんやろ?)
ちなみに先日、tomixの35系やまぐち、中古で買っちった。
ワワッ
実車はポンコツ大井川鉄道で一度も動かせられないまま朽ち果ててますね。
国有化前の客車なんて尚のこと、鉄道院基本形とか大型客車みたいな木製車ってほとんど日の目を浴びないからリニューアル前の12系は珍しくて好きです
因みに話しに聞きましたが、C57も回送中に火入れ完了してたと聞いてます
いい感じに渋いのが「くぅ~!!」
ツイートもしましたが、東京ビックサイトにしげもんさんコーナーがなかったのが悲しかったー😢
できたら来年お願いいたします!
無理のない範囲で!体調もお気をつけください!
ハンドソープで、鉄道模型が洗えるのは、ついこの前、他の方の動画で知ったんですが、私もこういうのも好きです❤。
katoの1号機はレトロ客車最末期の再現で使えるのかなと?
このシリーズはのっぴいとかないでください。TOMIXのリニューアル12系を中古で見つけたのですぐにポチりました。
HOゲージでレトロ12系作りたいってやつかと思った
ちょーど今、ポポの室内灯付けてた所でしたわぁ。
マイクロエースの暖色って、黄色っぽいから、黄ばんだ蛍光灯とかは、ポポの黄白色かマイクロの暖色使うよぉ〜
TOMIXでも発売されていましたね。
12系仕様のやまぐち号と言えば展望付の白い帯と茶色の印象が強いです。
しげもん師匠が車両を2両、同時に持つ時にちゃんと車両同士が当たらないように
間隔を開けて持つのが好感持てます。他の人はけっこうボディーをくっつけて持つので
キズつくかも知れないと気になっていたので。
ポポンデッタの室内灯、スプリングが長めなので、車体の幅に合わせて室内灯を取り付けた後、車内でスプリングをS字に曲げて取り付けることで、車内全部に光を届けること出来ますよ。ちょっと窓から見える見た目が悪くなっちゃうのが難点だけど…。
昔TOMIXで発売してなかったっけってコメしようとしたらあれは35-4000だったわww
山口号...
初期のNゲージ動画を思いますね...
C56も加工し直すんですかね...?
大したことはしてません。SHIGEMONさんよく言ってますけど、その大したことではない事ですら、やらない人達がいるんだから、立派なもんです。
SLの精密加工とかもやられてますもんねぇ?動画としてどれを見ても、素晴らしいと思います。
同じく切った LED 保存してる笑
D51 200が再始動を始めたこのタイミングでレトロ12系の投稿…
何かが始まるのか…?(迷推理)
ポポンの室内灯ねぇ…ウチでは結構常用だねとは言え入ってるんは結構限られてくるけど夢空間クルーズとリゾートしらかみ橅編成と157ぐらいしか記憶ないけど他にも組み込んでるかもな…
カプラーは末端は少し値は上がるけどキハ58とか24系のカプラーに変えるといい感じにゴテゴテするんじゃないかな?
後、恐らくマイクロの足回りはカプラーポケット外せばBMTNには干渉しなかった気がす…まぁ、鑑賞するようなら台車を前後入れ替えれば問題なかった気がする
You do some great modifications Shigemon san.
TORM製室内灯も使ってます。
KATOでC56160が発売されてくれば更に盛り上がりますね。
KATO版の12系やまぐち号客車も。
車内の塗替えがいい感じ!
室内灯を入れたときに車内の色がどえらいことになってなくて( ̄ー ̄)bグッ!
今年は有明(東京)ではなかったのですね😅
再生産されるか、またはTOM◯XかK◯TOで製品化されないか期待しているんですが、なかなか…
わざわざ伏せる意味あんの?w
その時点でお察しだけどもw
伏せ字要らんやろTOMIXもKATOも
つい最近山口号の客車5両カト製で2セット買いました
高評価いーね👍押したよ。
オォ〜、今や大鉄(大井川鐵道)で譲渡されてからずっと放置されている昔のやまぐち号の12系ですね。マイクロの製品の方が自分は好みですかねw
どっちが好きか選べないなんて、女の子に嫌われるよぉ〜😆
やっぱ初期の12系が印象有るんだよね。
テープLEDを組み込んだ車両が増えています。ただ、チラつきが多いです。
なんで車端じゃなくてわざわざ中央寄りの座席の上に室内灯集電機構もってきたんでしょうね?
古い時期に発売された車両とはいえ、この設計は納得できないなぁ…
富も同じなんよねぇ…