Brahms : Symphony No. 1 in C Minor, Op. 68 - Karl Böhm, V.P.O. 17.3.1975 /ブラームス:交響曲第1番 - ベーム ウィン・フィル

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 1975年3月17日の NHKホールに於ける
    「カール・ベーム指揮、ウィン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会」から
    Brahms : Symphony No. 1 in C Minor, Op. 68 - Karl Böhm, V.P.O. NHK LIVE 17.3.1975
      第1楽章( 1st ) : Un poco sostenuto - Allegro (0:05)
      第2楽章( 2nd) : Andante sostenuto (14:26)
      第3楽章( 3rd) : Un poco allegretto e grazioso (25:14)
      第4楽章( 4th) : Adagio - Più andante
    Allegro non troppo, ma con brio - Più allegro (29:51)
    ※当動画は収益化していません。
     動画アップ段階で映像・演奏部分の著作権チェックが即時になされており
     類似の場合でも著作権侵害で収益化不可とされています。
    ※演奏の途中での広告再生はUA-camの機能です。

КОМЕНТАРІ • 30

  • @jamesbakabon
    @jamesbakabon Рік тому +11

    この時ベーム、ウィーンフィルの演奏会は事前の抽選制で、運が良い人だけがNHKホールでこの名演を堪能することができました。副指揮者としてアバドが随行し、グレイトを指揮したと思いますが、運良く聴けた知人にるりと素晴らしかったとのことでした。当ブラームスは来日した年か翌年に教育テレビで放映され、VHSになる前のUマチックで録画した覚えがあります。この時はベームを中心にカメラが追っていたのが印象的で、こればかりは会場では見ることができず、テレビならではの利点だと、この時ほど思ったことはありませんでした。演奏、映像と共に、この曲の最高峰の記録だと断言できます。

    • @昭人渡辺
      @昭人渡辺 9 місяців тому +2

      この時はアバドはきていなかったと思います。
      べームの公演が終わった後、ムーティがコンサートを行いました。

    • @Naoshi-wb3ty
      @Naoshi-wb3ty 7 місяців тому

      ですよね❤​@@昭人渡辺

  • @iyuboya
    @iyuboya 10 місяців тому +4

    この数年後 ニュースと新聞に ウイーンフィルのコンサートマスターが登山中に亡くなったと ありました。
    指揮者が亡くなったと ニュースに載りますが コンサートマスターが載るとは。それだけこの演奏、特にこの演奏の2楽章が凄かったか。みんな名前までは覚えていないが 知っていましたこの演奏だったと。 もうすぐ半世紀になりますが 忘れられない演奏ですね。

    • @akise3
      @akise3  10 місяців тому +5

      ゲアハルト・ヘッツェルさんですね。 本当に残念でした。
      第2楽章のバイオリン・ソロで、その演奏(21:28 〜)が観られますが、出来れば(19:38〜)辺りから聴きたいです。

  • @kohakuism
    @kohakuism Місяць тому +3

    1959年のベーム/ベルリンフィルとの
    この交響曲においての最上と思わせる演奏があり
    ベームの得意とする曲のひとつなのだろう。
    NHKホールでのこのライブの演奏は
    80歳を超えているとは思えない力強さがある

  • @noriike42
    @noriike42 Рік тому +14

    ベームとウィーンフィルのこのブラ1がこの世で最高の演奏だと思います。

  • @RO-zo8mp
    @RO-zo8mp 4 роки тому +29

    この演奏はほんとすばらしい。ブラ1史上最高だと思う。ベームもVPOもわかって演奏してたと思う。

    • @Piflaser
      @Piflaser 3 роки тому +3

      This performance is really wonderful. Brahms 1 I think it's the best ever. I think Böhm and VPO were playing well.

    • @RO-zo8mp
      @RO-zo8mp 3 роки тому +2

      @@Piflaser VPOの団員の多くはおそらく絶対音感を持っている。弦楽合奏でヴィブラートまで合わせられる驚異的な能力がある。嵌るととんでもない演奏をする。

    • @Mr583HATSUKARI
      @Mr583HATSUKARI Місяць тому

      @@Piflaser san, I am much agree wih your comment, thanks

  • @takashihayashi7047
    @takashihayashi7047 6 місяців тому +2

    素晴らしい!

  • @Leon-Hardt
    @Leon-Hardt Рік тому +2

    Among all Brahms Firts Symphony perfomance this is the mosta climatic, the BEST
    This Coda-Finale is spine chiling!

  • @waterglass55
    @waterglass55 2 роки тому +8

    すごい演奏ですね、遠く北海道からテレビ実況中継で見た記憶があります。今改めて観て感動しました。

  • @Serena-hj8vg
    @Serena-hj8vg 3 роки тому +6

    やはり第四楽章のあの旋律がグッとくる。感動しました。

  • @khlee4069
    @khlee4069 8 місяців тому +2

    Picture and sound are clear, thank you for your uploading.

  • @loveabbado7917
    @loveabbado7917 2 роки тому +7

    ブラームス交響曲第一番としては必聴の演奏だと思う。
    第1楽章の有名なあの「運命」の動機が完璧に鳴らされた超名演。
    後にカラヤンでもバーンスタインでも実演で聞いたがこの名演には遠く及ばない。
    2楽章以降もベーム指揮の下、ウイーンフィル渾身の演奏が続く。
    未だこの演奏を凌ぐブラ1は聴いたことはない。

  • @gatorcroc
    @gatorcroc 3 роки тому +9

    これ以上の第1番を聴いたことは後にも先にもありません。
    ベームの前にベーム無く、ベームの後にベーム無し

  • @takekisaita3465
    @takekisaita3465 2 роки тому +2

    凄いの一言だけです。正に絶句ですね‼️

  • @atsumoritokyo1101
    @atsumoritokyo1101 3 роки тому +8

    Indeed, the performance had become a “living thing”. It's real dimension.
    Even Maestro.Karajan was a dimensional area that was difficult to step into. He also admitted that.
    The breathing of Böhm and the Vienna Philharmonic matched so much toward the supreme landing point.
    The reunion in Salzburg was a summer routine for both of them.

  • @jefolson6989
    @jefolson6989 Рік тому +3

    47 minutes! Got to be one of the longest on records. Maybe he took all the repeats and added a few.

  • @yaelpalombo4093
    @yaelpalombo4093 3 місяці тому

    ❤🎼🎉❤

  • @伊藤滋夫-s6q
    @伊藤滋夫-s6q Рік тому +3

    1975年3月、日本は二つの国民的慶事に湧いていた。ベーム&ウィーン・フィルの来日と大関貴ノ花の初優勝だ。日本人は判官贔屓だ。劉邦と項羽、曹操と孔明、家康と石田三成・真田幸村、大鵬と柏戸、輪島・北の湖vs貴ノ花、カラヤンvsベーム。ブラームス交響曲第1番の曲想、特に第1楽章は貴ノ花の艱難辛苦の相撲人生と重なるものがある。そして圧巻のフィナーレのコーダで貴ノ花は渾身の力で北の湖を寄り切って、悲願の優勝、座布団の嵐!時に3月23日曜

  • @atomkraftneindanke7127
    @atomkraftneindanke7127 3 роки тому +3

    たしかに、指揮姿はダサいけど、法学博士らしく音調に堅固に整合性がある。

    • @Piflaser
      @Piflaser 3 роки тому +5

      Certainly, the commanding figure is sluggish, but it is firmly consistent with the tone like a doctor of law. (Blah)