速い球は打たなくていい!『クイック・ヒッティング』で速球に強くなる!【打撃解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 球速ではなく「体感速度」で速い球の打ち方をマスターする!
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    【大注目】
    オンラインレッスン『コーチング・アットホーム』
    〜おうちでの自主練習がスキルコーチとのマンツーマンレッスンに変わる〜
    新たに開設しました!詳細はこちらから⬇️⬇️⬇️
    peraichi.com/l...
    ■最も見られている動画【守備】
    『必見&保存版』練習始めにいきなりノックはナンセンス!フィールディングドリル5選 • 【守備】練習始めにいきなりノックはナンセンス...
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    __『これを見て守備上達!』関連オススメ動画__
    ■【人気】当て捕りドリル 解説 これを機に挑戦! • 【必見】当て捕りドリル解説!おうちで・少人数...
    ■ 【疑問】前で捕りなさいて言われたことある?を解説!【当て捕りの極意】 • 【守備練習】前で捕りなさいて言われたことある...
    ■ 【捕球姿勢】守備ドリル 前で捕る 頭を低くする • 【内野手を鍛える】練習のバリエーションを増や...
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    __『これを見て打撃上達!』関連オススメ動画__
    ■ 【疑問】「身体を開くな」とは?指導のポイント 解説とドリル紹介 • 【打撃】「身体を開くな」指導のポイント 解説...
    ■ 【軌道】スイングの軌道は「面」と「線」で考えろ!正しいスイングパス 解説 • 【スイング】「面」と「線」で考える正しいスイ...
    ■ 【指導】『インサイドアウト・スイング』かドア・スイングか…5チェックポイント解説! • 【打撃】『インサイドアウト・スイング』かドア...
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    preseted by T-Academy
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    __その他見られている動画__
    ■【必見】クイック・ヒッティング・ドリル 解説  • 【必見 打撃練習】クイック・ヒッティングで対...
    ■【最多再生】前の手(ボトムハンド)の使い方 解説とドリル • 【打撃練習】後ろ手の使い方「トップハンド・ス...
    ■【チェック】ドアスイングを直す5つのチェックポイント • 【打撃】『インサイドアウト・スイング』かドア...
    #バッティング #クイックヒッティング #速い球が打てるようになる

КОМЕНТАРІ • 17

  • @oranges2k
    @oranges2k 2 роки тому +2

    タクトさんのお陰で、今までの常識を全て疑える意識が芽生えました。日本の野球で当たり前だったことが、私の中でかなり変わり、高校野球やプロ野球の見方まで変わって来て、野球が更にめちゃくちゃ楽しくて仕方ない毎日です。
    本当ありがとうございます😊

    • @coachtakuto
      @coachtakuto  2 роки тому

      前の手の使い方、グリップワーク。とても大事ですね。

  • @ZUNCHANCLUB1919
    @ZUNCHANCLUB1919 Рік тому +1

    初めまして。
    画像の中の置きティーは、
    どちらのものをお使いでしょうか?

  • @shahalexanderx4253
    @shahalexanderx4253 2 роки тому +1

    体感で速い球というなら、ファストピッチ・ソフトボールの球を打つ練習は理想的でしょうか?ただ体感速度が速いだけでなく、球が浮き上がってきます。しかもボール自体が重いので、力強く打ち返さないといけません。
    その時はゴムよりも革のソフトボールだと硬球に打感が近くなるので、プロにもお薦めとなるのでしょうか?

    • @coachtakuto
      @coachtakuto  2 роки тому +1

      練習の方法は、ご自身で効果があると感じたら間違いはないと思います。ぜひやってみてください👍

  • @chin-kasu-pin
    @chin-kasu-pin 4 роки тому +1

    これうちの息子には効果抜群でした😄

    • @coachtakuto
      @coachtakuto  4 роки тому +1

      「リアクション」ほとんどやらない練習なのでやってほしいです!効果抜群ですから。

    • @高市晋作
      @高市晋作 4 роки тому +1

      アメリカ人の合理主義といいますか考究する力といいますか、目から鱗の数々。
      いつも興味深い動画ばかりです。
      日本のアマチュア野球界の同調圧力に立ち向かって行って下さい。

    • @chin-kasu-pin
      @chin-kasu-pin 4 роки тому

      @@高市晋作 立ち向かうってか…😅そこは本人の良い感覚の方でいいと思いますよ😅 
      ただ、日本特有のガラパゴスした技術だけではこの先世界一に返り咲くのは難しいと思います😭
      もう一度野球界全体で世界一を目指して貪欲に良い物を受け入れたいですよね😀 
       
      タクトさんみたいな外国の技術を教えてくれる指導者が増えてきたら間違いなく日本の野球はもっと良くなると思います😀 
       
      少なくとも自分はそう信じてます😭

    • @coachtakuto
      @coachtakuto  4 роки тому +1

      まさに「考察する力」知らないより知っておいた方がいい、という感じで!!

    • @JJ-vl3iz
      @JJ-vl3iz 3 роки тому

      これ、めちゃくちゃ良さそうです。
      取り入れてみます!

  • @fiveo9706
    @fiveo9706 4 роки тому +1

    体感速度が重要は同感です。
    今、近距離からのバッティングを取り入れていますが、まだまだミスショットが多いです。
    今回の動画で教えてもらった練習もやってみます。

    • @coachtakuto
      @coachtakuto  4 роки тому

      なかなか慣れないと反応が悪いですよね。ぜひ練習して速い球克服していってほしいですね!

  • @さのまさや-j2j
    @さのまさや-j2j 2 роки тому +1

    なぜ普通に速い球じゃなく体感速度の速い球にする必要があるのでしょうか?

    • @coachtakuto
      @coachtakuto  2 роки тому +5

      その方が恐怖心がないからです🤲
      またコース打ちしたりするのにも18m先から速い球をコントロールするのは難しいですが、
      6m先からトスならコースを狙って投げ込んでバッティング練習することができます。
      段階的に実戦のボールに慣れていくための練習ですね

  • @jadam-sn2jm
    @jadam-sn2jm 10 місяців тому

    ハンズキャッチは必ず2人でやった方がいいのでしょうか?

    • @coachtakuto
      @coachtakuto  9 місяців тому

      ひとりでもできますね!