Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
パビリオンの一つに映画ゴールデンチャイルド(エデイマーフィ主演)の本物の衣装飾ってあった。撮影禁止が厳しかった。
自分は道民ではありませんが、月寒グリーンドームというと、プロレス会場に使用されて名前だけは聞いたことがあります。確か食の祭典前に行われたような。もう取り壊されたんですね。
あまりプロレスは詳しくないのですが、プロレスはけっこう開催されていたイメージはあります。CMをよく見かけたような気がします。今は解体されて面影もないですね…
横路道政の最大の失敗。この90億の赤字が横路退任後の北海道の財政問題として、長きにわたり苦しめられることになる。ちなみに、現役だったころは大規模公共事業を推し進めていた横路氏は、退勤後はむしろ大規模公共事業の反対派に名を連ねているというのは、皮肉である。
北海道の悪徳社会党というものはそんなもの。結局北海道民ってバカなんですよ。北海道でも小林多喜二や野呂栄太郎という偉人はいたけれど北海道民は冷遇しましたからね。
貴重な映像をありがとうございます。親戚が大谷地会場に連れて行ってくれたのですが、市外に住んでいた私にとって札幌はどこに行っても人が多いイメージでした。当時小3でしたが、人がほとんどいない会場が怖かったのを今でも覚えています。何を食べたかは忘れてしまいましたが、とにかく不味かったことも忘れられません。大人になって、この博覧会のことが書かれた本、【ある地方博の死】を読み、自殺者が出たとか、ドロドロとした裏の世界を知り、なんとも言えない気持ちが未だに残っています。
小3の頃の記憶でとにかく不味かったというのはすごいですね。かなり強烈だったんですね😂広い会場に人が歩いていないと言う雰囲気の不気味さもあったからなんですかね(笑)ある地方博の死は全部が本当かは別としてこの博覧会を深く掘り下げるのすらタブーだった中でかなり切り込んだ内容でしたね。大きなお金が動くと色々なことが絡んで恐ろしいですねぇ…
この頃1988年の博覧会って似たりよったり。なぜか。同じ広告代理店(電通とか)が考えるのでそりゃマンネリになるわなw
月寒の跡地はコストコになれば良いなあ〜って思います。因みに小学生の頃、親に月寒会場に連れてってもらい入場料を支払い、いざ中に入るとガランと殆ど人が居なくてしかも料理の値段が高くて両親がご立腹してしまいそのまま食べないで家族で退散した覚えがあります。入場料を支払い会場内を歩いただけでお腹も空いているのに食べないで帰るという拷問を受けた苦い思い出があります。結局、赤字90億が残ったのは全部、アホの横道知事の仕業ですね。きっと裏で横路の支持者の懐にお金が消えたと思います。道知事の後に国会議員に鞍替えして当選、国会に行くための資金に消えたのだと思いましす。
食べるために入場料払ってしかも料理も高いとか意味わかりませんよね。それならどっかで良いもの食べた方がいいですって話ですよね。子供にとってはまさに拷問ですね…😨ある程度の地位までいけば政治家って失敗してもそんなに影響ないんだなって思いますね。
BARBEE BOYSのコンサートに行ったいい思い出(グリーンドームに貼ってあったポスターを早くから並んでたファンにくれました💕)😎その別日に行って大観覧車に乗りつばめの巣のアイスを食べた記憶しかない😂
メインの食よりも合わせて開催されたイベントが人気だったというのも悲しい話です🤔でもつばめの巣のアイスだけは気になる(笑)
出ました‼️😲😲新バージョン、スペシャル‼️😆それにしても、非常に凝った編集うpで❗️😲道内の博覧会は色々行きましたが、食の祭典だけは行った記憶がないんですよねぇ・・この食の祭典を最後に道内の博覧会ブームが終焉を迎えたと言う感じで・・🤔今回は食の祭典自体の内容より、たっHKさんチャンネルの日曜スペシャルの方が博覧会以上に素晴らしかったですね‼️👋😁久々にアレも観れましたし👈🤣🤣
ありがとうございます😄そこまで言っていただけると、さすがに恥ずかしいですね(笑)集中力が無いもんで編集にかなり時間がかかってしまいました。しばらくはテキトー編集の動画を上げると思いますがお許しください😭これ以降の博覧会が見直しを迫られたという意味では存在感のあった博覧会ですね(笑)
食の祭典 ありました なんの博覧会だったのか 月寒会場には行きましたが、ほとんど 記憶無しです。今後ともよろしくお願いいたします。
行ったのに何も食べずに帰った人も多かったみたいですね(笑)
お盆の連休に東京から北海道に遊びに行った時に、たまたま開催していたので行ってみた。千円くらいの入場料を払って北海道の美味しい物を沢山食べようと思ったら、北海道の食材に関係無い日本のどこにでもある様な、B級屋台の店が多くてがっかりした。結局ジンギスカンのバーベキューセットを買って自分達で調理。入場料を払って値段が高い粗末な食事をした最悪な思い出のイベントでした。
食糧基地北海道をアピールしようみたいなコンセプトがあった気がするんですが、全然北海道に関係ないという。貴重な旅行の時間がもったいなかったですね…
まさに「世界食のハコテン」になったこのイベント。結局行かなかった。
結果、行かなくて正解でしたね…
なんとなく観始めたのですが、「66点のジュノスカード」で爆笑してしまいました。次の大阪万博が二の轍を踏みそうですね。興味深い動画ありがとうございました。
現代において全く無価値な66点ではございますが、大切に保管しておこうと思います(笑)大阪万博ももちろん成功して欲しいですが、なかなか今の時代万博って難しいですよね…
岩見沢の北海道21世紀博覧会のコンパニオンをやってましたわら😂 花と緑の博覧会の会場とネット回線を繋いでやり取りしてましたね😂
21世紀博覧会っていわみざわ公園のやつですよね!コンパニオンで参加なんてすごいですね😆グリーンランドも元々はこの博覧会の会場だったんですよね。めちゃくちゃ楽しそうですよね。行ってみたかったです😢
これで自死に追い込まれた経営者が結構いらっしゃったと聞きますね…準備期間が1年は驚きです
色んな思惑、利権が絡みに絡んだ結果ですね。大失敗だったねと笑って済ませられないほど闇も深いですね😨
とても詳しく調べられていますね! 前回書きましたように、私はこの祭典のアルバイトしていました。リングリングサーカスは確かに連日満員でした。ただ。アルバイトの私にも無料招待券を配っており、両親に見に来てもらいました。グリーンドームの公演(演芸、コンサート)でもバイトしていましたが、とある芸能人さんとトイレの隣で用を足したこととか、どうでもよいことがとても楽しい思い出に残っています(笑)
それだけ無料で人を集めても失敗したということは、やはり博覧会の企画自体がダメだったんでしょうね…😱でもミラーマンさんの話を聞くと、アルバイトする分には楽しそうですね(笑)
岐阜中部未来博は、地元だったのでよく行きましたね、平日でも多くの人でにぎわっていました。ニュースで食の祭典の会場を見て「嘘でしょう」と思わず口に出でしまいました。未来博会場とのあまりの違いに。
道外からどう見えたか、というのはとても興味深いですね。特に大成功を収めたと言われる同時期に開催された岐阜中部未来博との対比は面白いですね(笑)いや、笑えないか…
子供のころ、家族で北海道旅行をしたのですが、ちょうどその前年でした。来年はこの場所で大規模な博覧会がありますと宣伝していたのですが・・・・・・まさかその翌年に、あの博覧会が失敗に終わったとは、子供心に衝撃を受けました・・・・・・
それは衝撃ですね…(笑)きっと宣伝にしてる時はみんなワクワクしてたんだと思います。まさかこんな悲しいことになるとは…😭
そんなの有ったの忘れていました。当時厚別区に住んでいたので観に行きましたが、実にくだらないイベントでした。
出ましたね!僕は世界色の祭典で働いたよ!アメリカの大学の時、internshipで世界食の祭典で働いた。国連館の入り出口に立って、お客様に、”いらっしゃいませ”と”ありがとうございました”を言いました。そして、北方圏友好館で、食べ物のクイズの司会者でした!僕は外人で、日本語の勉強が大好きです。もし、北海道のさちえ はらさんを知ったら、”久しぶり”ってね!
働いていた方からのコメントは本当に嬉しいです!ありがとうございます😊
この大失敗が、後に大成功した大通りオータムフェストに繋がったと捉えると必要なイベントだったかもしれませんね😅ただ、責任者が自ら命を断つような自体は今後起こらないでほしいですね…。
そうですね、無理して大金突っ込んで失敗したら終わりなんてイベントは異常ですよね。その失敗を活かせられればまだいいのですが…😅オリンピックやる気マンマンのようですが、どうなるんでしようかねぇ…🤔
当時の知事が横道だっただけに、食のテーマから横道にそれたとは上手いこと言いますね。
出世街道は横みちにそれなかったようで…。ある程度のレベルになると失敗とか関係ないんですねぇ
その横道元知事も鬼籍に入られることに…
高校生の時に母、姉と一緒に行ったなラーメン頼んだらインスタントだった記憶しかない
それはひどい😨
お邪魔します☺️そうでした😲思い出しました失敗だったと騒がれていた記憶が有ります🧐
あまり掘り返してはいけない歴史ですね(笑)
月寒会場のイベントでジーンズTシャツギター漫談時代の所ジョージさんが150人で、その前のドラえもんが200人で負けたってネタにしてたw
さすが所さんw
なぜ失敗したんだろ?今はハンドメイドイベントやキッチンカーフェスもやっているけど盛り上がっているよ🎉
月寒会場のウルトラツイスターはルスツに移設されました
10:22のやつですね。食の祭典の唯一の名残と言えますね。
当時付き合っていた彼女と行ってきましたよ(ただ券で)入場料払っても一品サービスするわけでも無く中に入ったら更に食事代(何の為の入場料?)←ただで文句言うな。展示物もただ展示しているだけで後は説明文のみ(ふ〜ん、だから?)程度の印象、だから皆んな憶えていないのだろうね。見るもの聞くものをネタに彼女と会話しようにも話の持って行き様が無く、場が悪い雰囲気が漂っていた感じ。何か二、三品食べて出て来た事だけは覚えている。 ナレーションの中で当時の北海道知事の名前でギャグかましていたけど、解った人いたかな?笑っちゃったね。
みなさんもコメント見ても、楽しかったというコメントが一つもことが恐ろしいですね…これだけの大失敗ですから、横みちに逸れるどころの話ではないですけどね(笑)
子供の頃、青森でもCMだか見た記憶がある。食の博覧会と、青函博が不振だったので、横路氏が知事辞めて、国政に行った?って聞いた。違ってたら教えてください。
私も曖昧ですが、食の祭典の責任を取ってって感じではなかった印象です。このくらいのレベルの人になるとあれくらいの失敗では権力は揺るがないんだなという印象だった気がします。
子供の頃家族と行って微かに記憶ある。たしかただ券だったけど、普通に入ったら入場だけで2千円だった記憶が。なんかパッとしない感じで、来たからせっかくだし何か食べようかとなった時、食べるエリア(一部だったかもしれないが)のとこが横路知事がいたらしく、会場スタッフらしき人に「今横路知事が来てるので入れません。」とか言われて父親が「馬鹿じゃないのか、客来てるのに食べるとこ入れさせないとかくだらね、帰るぞ」ってなり何も食べないで帰りました。当然二度と行かなかったですね。
タダ券をかなり配ったようですね。それでも不評な訳ですからどうしようもないですね…知事が来てるから入れませんとかこの博覧会を象徴する出来事ですね。どこの資料にも載ってない貴重なエピソードありがとうございます!
@@takkun_ka 今の時代だと知事が来てるから入れませんって事は無いと思いますが、これも当時の昭和の古い考え方、対応の仕方だったと思います。根本的に失敗のイベントだったと思いますが、こういう事もあって余計に印象が悪かったと思いますし、他の方もきっと同じように思ったと思います。
自殺者まで出たんですよね。
そうなんですよ。さすがに死者が出るとシャレじゃ済まないですね。
@@takkun_ka さんこの責任を誰も取ってないんですよね。
コレ、行きましたがほとんど印象に残ってないですね。笑 むしろ赤字の話題の方が強かったです。😖
この博覧会の感想って、行ったけど印象に無いか、とにかく人がいなかったの二種類なんですよね(笑)これ以降の多くの博覧会企画を凍結させたまさにレジェンドですね。
確かに 黒歴代だ!
花と緑の博覧会って百合が原公園でやってませんでしたか?その中でスーパーマリオの世界観を体感できるイベントありませんでしたかね?
そんなのあったっけ…?と思って調べたらありました。たしかに、マリオ館なるものがあったみたいです。全然記憶にない…(笑)資料があったらそのうち動画にしてみます。
@@takkun_ka 是非お願いします!
大谷地会場の前を仕事でよく通過しましたね、入り口に綺麗なお姉さんが居て暇そうにしてたのが印象的です。入って食べて遊ぶと万券飛ぶ所には行きませんよw
公式ガイドブックにはコンパニオン的な人たち全員の顔写真が載ってました(笑)まあやることなくて暇だったでしょうね〜
食の祭典の大赤字のおかげで釧路の鶴見橋の建設がかなりの期間途中でストップした 当時の知事は人気はあったけど 最悪でしたね
そんな影響まであったんですね…恐ろしい。ある一定のところまで権力を手にすると、どれだけ失敗しても関係ないんだとまだ若かった自分は学びましたね。
パビリオンの一つに映画ゴールデンチャイルド(エデイマーフィ主演)の本物の衣装飾ってあった。撮影禁止が厳しかった。
自分は道民ではありませんが、月寒グリーンドームというと、プロレス会場に使用されて名前だけは聞いたことがあります。確か食の祭典前に行われたような。
もう取り壊されたんですね。
あまりプロレスは詳しくないのですが、プロレスはけっこう開催されていたイメージはあります。CMをよく見かけたような気がします。
今は解体されて面影もないですね…
横路道政の最大の失敗。この90億の赤字が横路退任後の北海道の財政問題として、長きにわたり苦しめられることになる。
ちなみに、現役だったころは大規模公共事業を推し進めていた横路氏は、退勤後はむしろ大規模公共事業の反対派に名を連ねているというのは、皮肉である。
北海道の悪徳社会党というものはそんなもの。結局北海道民ってバカなんですよ。北海道でも小林多喜二や野呂栄太郎という偉人はいたけれど北海道民は冷遇しましたからね。
貴重な映像をありがとうございます。
親戚が大谷地会場に連れて行ってくれたのですが、市外に住んでいた私にとって札幌はどこに行っても人が多いイメージでした。
当時小3でしたが、人がほとんどいない会場が怖かったのを今でも覚えています。
何を食べたかは忘れてしまいましたが、とにかく不味かったことも忘れられません。
大人になって、この博覧会のことが書かれた本、【ある地方博の死】を読み、自殺者が出たとか、ドロドロとした裏の世界を知り、なんとも言えない気持ちが未だに残っています。
小3の頃の記憶でとにかく不味かったというのはすごいですね。かなり強烈だったんですね😂広い会場に人が歩いていないと言う雰囲気の不気味さもあったからなんですかね(笑)
ある地方博の死は全部が本当かは別としてこの博覧会を深く掘り下げるのすらタブーだった中でかなり切り込んだ内容でしたね。大きなお金が動くと色々なことが絡んで恐ろしいですねぇ…
この頃1988年の博覧会って似たりよったり。なぜか。同じ広告代理店(電通とか)が考えるのでそりゃマンネリになるわなw
月寒の跡地はコストコになれば良いなあ〜って思います。因みに
小学生の頃、親に月寒会場に連れてってもらい入場料を支払い、いざ中に入るとガランと殆ど人が居なくてしかも料理の値段が高くて両親がご立腹してしまいそのまま食べないで家族で退散した覚えがあります。入場料を支払い会場内を歩いただけでお腹も空いているのに食べないで帰るという拷問を受けた苦い思い出があります。
結局、赤字90億が残ったのは全部、アホの横道知事の仕業ですね。きっと裏で横路の支持者の懐にお金が消えたと
思います。道知事の後に国会議員に鞍替えして当選、国会に行くための資金に消えたのだと思いましす。
食べるために入場料払ってしかも料理も高いとか意味わかりませんよね。それならどっかで良いもの食べた方がいいですって話ですよね。子供にとってはまさに拷問ですね…😨
ある程度の地位までいけば政治家って失敗してもそんなに影響ないんだなって思いますね。
BARBEE BOYSのコンサートに行ったいい思い出(グリーンドームに貼ってあったポスターを早くから並んでたファンにくれました💕)😎その別日に行って大観覧車に乗りつばめの巣のアイスを食べた記憶しかない😂
メインの食よりも合わせて開催されたイベントが人気だったというのも悲しい話です🤔でもつばめの巣のアイスだけは気になる(笑)
出ました‼️😲😲
新バージョン、スペシャル‼️😆
それにしても、非常に凝った編集うpで❗️😲
道内の博覧会は色々行きましたが、食の祭典だけは行った記憶がないんですよねぇ・・
この食の祭典を最後に道内の博覧会ブームが終焉を迎えたと言う感じで・・🤔
今回は食の祭典自体の内容より、
たっHKさんチャンネルの
日曜スペシャルの方が博覧会以上に
素晴らしかったですね‼️👋😁
久々にアレも観れましたし👈🤣🤣
ありがとうございます😄
そこまで言っていただけると、さすがに恥ずかしいですね(笑)
集中力が無いもんで編集にかなり時間がかかってしまいました。しばらくはテキトー編集の動画を上げると思いますがお許しください😭
これ以降の博覧会が見直しを迫られたという意味では存在感のあった博覧会ですね(笑)
食の祭典 ありました なんの博覧会だったのか 月寒会場には行きましたが、ほとんど 記憶無しです。今後ともよろしくお願いいたします。
行ったのに何も食べずに帰った人も多かったみたいですね(笑)
お盆の連休に東京から北海道に遊びに行った時に、たまたま開催していたので行ってみた。千円くらいの入場料を払って北海道の美味しい物を沢山食べようと思ったら、北海道の食材に関係無い日本のどこにでもある様な、B級屋台の店が多くてがっかりした。結局ジンギスカンのバーベキューセットを買って自分達で調理。入場料を払って値段が高い粗末な食事をした最悪な思い出のイベントでした。
食糧基地北海道をアピールしようみたいなコンセプトがあった気がするんですが、全然北海道に関係ないという。貴重な旅行の時間がもったいなかったですね…
まさに「世界食のハコテン」になったこのイベント。結局行かなかった。
結果、行かなくて正解でしたね…
なんとなく観始めたのですが、「66点のジュノスカード」で爆笑してしまいました。次の大阪万博が二の轍を踏みそうですね。興味深い動画ありがとうございました。
現代において全く無価値な66点ではございますが、大切に保管しておこうと思います(笑)
大阪万博ももちろん成功して欲しいですが、なかなか今の時代万博って難しいですよね…
岩見沢の北海道21世紀博覧会のコンパニオンをやってましたわら😂 花と緑の博覧会の会場とネット回線を繋いでやり取りしてましたね😂
21世紀博覧会っていわみざわ公園のやつですよね!コンパニオンで参加なんてすごいですね😆
グリーンランドも元々はこの博覧会の会場だったんですよね。めちゃくちゃ楽しそうですよね。行ってみたかったです😢
これで自死に追い込まれた経営者が結構いらっしゃったと聞きますね…
準備期間が1年は驚きです
色んな思惑、利権が絡みに絡んだ結果ですね。
大失敗だったねと笑って済ませられないほど闇も深いですね😨
とても詳しく調べられていますね! 前回書きましたように、私はこの祭典のアルバイトしていました。リングリングサーカスは確かに連日満員でした。ただ。アルバイトの私にも無料招待券を配っており、両親に見に来てもらいました。
グリーンドームの公演(演芸、コンサート)でもバイトしていましたが、とある芸能人さんとトイレの隣で用を足したこととか、どうでもよいことがとても楽しい思い出に残っています(笑)
それだけ無料で人を集めても失敗したということは、やはり博覧会の企画自体がダメだったんでしょうね…😱
でもミラーマンさんの話を聞くと、アルバイトする分には楽しそうですね(笑)
岐阜中部未来博は、地元だったのでよく行きましたね、
平日でも多くの人でにぎわっていました。
ニュースで食の祭典の会場を見て「嘘でしょう」と思わず口に出でしまいました。未来博会場とのあまりの違いに。
道外からどう見えたか、というのはとても興味深いですね。特に大成功を収めたと言われる同時期に開催された岐阜中部未来博との対比は面白いですね(笑)
いや、笑えないか…
子供のころ、家族で北海道旅行をしたのですが、ちょうどその前年でした。来年はこの場所で大規模な博覧会がありますと宣伝していたのですが・・・・・・
まさかその翌年に、あの博覧会が失敗に終わったとは、子供心に衝撃を受けました・・・・・・
それは衝撃ですね…(笑)
きっと宣伝にしてる時はみんなワクワクしてたんだと思います。まさかこんな悲しいことになるとは…😭
そんなの有ったの忘れていました。当時厚別区に住んでいたので観に行きましたが、実にくだらないイベントでした。
出ましたね!僕は世界色の祭典で働いたよ!アメリカの大学の時、internshipで世界食の祭典で働いた。国連館の入り出口に立って、お客様に、”いらっしゃいませ”と”ありがとうございました”を言いました。そして、北方圏友好館で、食べ物のクイズの司会者でした!僕は外人で、日本語の勉強が大好きです。
もし、北海道のさちえ はらさんを知ったら、”久しぶり”ってね!
働いていた方からのコメントは本当に嬉しいです!ありがとうございます😊
この大失敗が、後に大成功した大通りオータムフェストに繋がったと捉えると必要なイベントだったかもしれませんね😅
ただ、責任者が自ら命を断つような自体は今後起こらないでほしいですね…。
そうですね、無理して大金突っ込んで失敗したら終わりなんてイベントは異常ですよね。
その失敗を活かせられればまだいいのですが…😅オリンピックやる気マンマンのようですが、どうなるんでしようかねぇ…🤔
当時の知事が横道だっただけに、食のテーマから横道にそれたとは上手いこと言いますね。
出世街道は横みちにそれなかったようで…。ある程度のレベルになると失敗とか関係ないんですねぇ
その横道元知事も鬼籍に入られることに…
高校生の時に母、姉と一緒に行ったな
ラーメン頼んだらインスタントだった記憶しかない
それはひどい😨
お邪魔します☺️
そうでした😲思い出しました
失敗だったと騒がれていた記憶が有ります🧐
あまり掘り返してはいけない歴史ですね(笑)
月寒会場のイベントでジーンズTシャツギター漫談時代の所ジョージさんが150人で、その前のドラえもんが200人で負けたってネタにしてたw
さすが所さんw
なぜ失敗したんだろ?今はハンドメイドイベントやキッチンカーフェスもやっているけど盛り上がっているよ🎉
月寒会場のウルトラツイスターはルスツに移設されました
10:22のやつですね。食の祭典の唯一の名残と言えますね。
当時付き合っていた彼女と行ってきましたよ(ただ券で)
入場料払っても一品サービスするわけでも無く中に入ったら更に食事代(何の為の入場料?)←ただで文句言うな。
展示物もただ展示しているだけで後は説明文のみ(ふ〜ん、だから?)程度の印象、だから皆んな憶えていないのだろうね。
見るもの聞くものをネタに彼女と会話しようにも話の持って行き様が無く、場が悪い雰囲気が漂っていた感じ。
何か二、三品食べて出て来た事だけは覚えている。
ナレーションの中で当時の北海道知事の名前でギャグかましていたけど、解った人いたかな?笑っちゃったね。
みなさんもコメント見ても、楽しかったというコメントが一つもことが恐ろしいですね…
これだけの大失敗ですから、横みちに逸れるどころの話ではないですけどね(笑)
子供の頃、青森でもCMだか見た記憶がある。食の博覧会と、青函博が不振だったので、横路氏が知事辞めて、国政に行った?って聞いた。違ってたら教えてください。
私も曖昧ですが、食の祭典の責任を取ってって感じではなかった印象です。このくらいのレベルの人になるとあれくらいの失敗では権力は揺るがないんだなという印象だった気がします。
子供の頃家族と行って微かに記憶ある。たしかただ券だったけど、普通に入ったら入場だけで2千円だった記憶が。
なんかパッとしない感じで、来たからせっかくだし何か食べようかとなった時、食べるエリア(一部だったかもしれないが)のとこが横路知事がいたらしく、会場スタッフらしき人に「今横路知事が来てるので入れません。」とか言われて父親が「馬鹿じゃないのか、客来てるのに食べるとこ入れさせないとかくだらね、帰るぞ」ってなり何も食べないで帰りました。当然二度と行かなかったですね。
タダ券をかなり配ったようですね。それでも不評な訳ですからどうしようもないですね…
知事が来てるから入れませんとかこの博覧会を象徴する出来事ですね。どこの資料にも載ってない貴重なエピソードありがとうございます!
@@takkun_ka
今の時代だと知事が来てるから入れませんって事は無いと思いますが、これも当時の昭和の古い考え方、対応の仕方だったと思います。
根本的に失敗のイベントだったと思いますが、こういう事もあって余計に印象が悪かったと思いますし、他の方もきっと同じように思ったと思います。
自殺者まで出たんですよね。
そうなんですよ。さすがに死者が出るとシャレじゃ済まないですね。
@@takkun_ka さん
この責任を誰も取ってないんですよね。
コレ、行きましたがほとんど印象に
残ってないですね。笑 むしろ赤字の
話題の方が強かったです。😖
この博覧会の感想って、行ったけど印象に無いか、とにかく人がいなかったの二種類なんですよね(笑)これ以降の多くの博覧会企画を凍結させたまさにレジェンドですね。
確かに 黒歴代だ!
花と緑の博覧会って百合が原公園でやってませんでしたか?その中でスーパーマリオの世界観を体感できるイベントありませんでしたかね?
そんなのあったっけ…?と思って調べたらありました。たしかに、マリオ館なるものがあったみたいです。全然記憶にない…(笑)
資料があったらそのうち動画にしてみます。
@@takkun_ka 是非お願いします!
大谷地会場の前を仕事でよく通過しましたね、入り口に綺麗なお姉さんが居て暇そうにしてたのが印象的です。入って食べて遊ぶと万券飛ぶ所には行きませんよw
公式ガイドブックにはコンパニオン的な人たち全員の顔写真が載ってました(笑)
まあやることなくて暇だったでしょうね〜
食の祭典の大赤字のおかげで釧路の鶴見橋の建設がかなりの期間途中でストップした 当時の知事は人気はあったけど 最悪でしたね
そんな影響まであったんですね…恐ろしい。ある一定のところまで権力を手にすると、どれだけ失敗しても関係ないんだとまだ若かった自分は学びましたね。