【総集編】「あの日本人が食堂を変えちまった…」マズくて誰も利用しないアメリカ軍の食堂に、日本人アルバイトを雇ったら驚愕の事態に…w【睡眠用・作業用】【ゆっくり解説】【海外の反応】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- このチャンネルでは「海外の反応」をテーマとした動画を扱っています。
日本人にとっては何気ない日常が、外国人からすると驚きと感動の連続!
視聴者の皆様に「日本の魅力」を再発見していただき、日本の素晴らしさを感じてもらえたら嬉しいです!
今後の動画制作の励みになりますので、
高評価やコメントをいただけますと嬉しいです。
・いらすとや:www.irasutoya....
・イラストAC:www.ac-illust....
・みんちりえ:min-chi.materi...
その他フリー素材の画像やBGMを使用させていただいております!
川遊びの話、子供の小さい頃は海より
川の方が喜んでくれて、川の神様、山の神様への感謝を教えるにはいい環境が日本にはある。
川なんだけど。四国は高知の四万十川が有名だけど、実は徳島の穴吹川もホントにきれいでね。夏は穴吹川で泳ぐ人が多いんだ。子供がでっかい浮き輪に乗ってプカプカ流れてるんだ。気持ちよさそうなんだ。
仁淀川もいい
09:56~ 「にんじんは皮付きのままだし~~」人参は皮に風味があって栄養価が高いんですよ。私が人参を使った料理の時には皮は剥かずに調理します。
ハンバーガーの由来はHamburg❗️www
そう言えば 似たような事言っていたな。ハリウッドセレブが 「日本が好きなら 決して行ってはいけない。居心地が善すぎて帰れなくなる。」って。また、完全親日家セレブに、「親日家何て言うな。私の魂は、[日本人]だ。 」って。好いてくれるのは有り難いが、なんだかな。
豆腐は揚げ出し豆腐にしてだしたら良かったんじゃないかな?
東久留米の落合川に連れていきたい😊確かに昔は臭くて汚くて生き物もいないくらいの川だったけど、今では魚が泳ぎ子供達も泳ぐ綺麗な川に戻ったからどこの国でも同じ様に出来ると信じてる😊
日本便←ニホンベン
に全部持ってかれた😂
川遊びは足に知らない間に傷を負いそこから菌が入ってきて破傷風とか発症するかも知らないし、上流からいきなり鉄砲水のような自然災害があるかも知れないので、綺麗汚い以前の問題が山積していますのでやめた方が良いと思う。
アメリカ料理って言ったらいいのか?フランクフルトをビールのお供にするのが好きです❕
ドイツ?
フランクフルトに、ビール、ジャーマンポテト又は、フレンチフライ等が定番。
川遊びのエピソードの「川の人」で、別所哲也が「ハムの人」と呼ばれていた古いCMを思い出した。
最強の部族のウワサ話
おもてなしか・・・。
当たり前の普通のことが、おもてなしと言う。
最近はどうだろう?
言葉に振り回されず、今までの普通のことをできるよう続けてほしいな。
どの話しも最高に面白かったよ。CAのアイラは日本好きを益々拗らせているのだろうか?
考えるだけでニヤニヤが止まらない。
CAのエピソード、客にフワちゃんいたら日本のイメージかわったろうね。
日本人最強の部族…JK……www
イギリス軍隊の食堂話が最初だよなぁ。きゃはあはああ
最後のCAナンだけど!45年前から国際線は100回ほど搭乗がいたけどCAさんに優しくなかったと反省しているもの使った搭乗機は20会社ほどあつたけどあまり優しくなかったと反省している。日本の搭乗機ではなく他社機がほとんど。まだ日本人のマナーが今よりよくなかったと。日本人のマナーは大切にしよう。
外人さん達をジロジロ見てるのも差別的に感じてしまうこともあるだろうけど、単純にカッケェ〜って思われてる可能性もあるんだよな
14:06 spy skillね、spyice kill と間違えそう😅www
まぁ、でもうちの祖父母とか色の黒い人たちを「く〇んぼ」とか言って、ものすごーく卑下した感じで見てたから、老夫婦の友人たちが日本に行くと差別されるかもと思う理由は分かる。実際に昔はそうだったんだろうし。
高い店は「心づけ」という名のチップを受け取るし、出さないとサービス悪いところもあるよ。
か😮 1:11:09
か
フランスではチップを前に渡すか、大体のチップの習慣の国ではサービスに対する評価を込めて後出しだと思う。「心づけ」だとすれば、イッチが予め案内しておくべきだったし、そういう場所だと懐紙かポチ袋を使うよね。
本場アメリカ料理、1のお店に純粋に行って食べてみたいな
ネットで個人特定とかって個人的に好かないけれどもこういう時はなんか歯がゆいと感じてしまう(笑
)
2つ目の話も凄くいい話だし女子高生(最強の部族)ってのもいい得て妙だし(笑)
2種と観光業の資格取得、人を雇わず個人事業主で出来る道を模索するのもいいのかな?と思ってしまった。最大の問題は語学力ってデカイ壁があるけれども…スペイン語なら多少出来るけれども肝心な英語がさっぱり(笑)
フランスのどこの人?
1950年台のアメリカ?
昔の古い旅館とか、料亭とか、「お心付け」と言って武士や豪商からチップは渡していたはずだけど、明治維新で農民よりもっと格下の人間が、大臣になったり、三井三菱関係の大金持ちになったり、しましたから、なかなかチップという文化は日本人には根づいてないよね。(笑)
料理留学でアメリカから学べることなんてあるの?
一コメ
料理をするなら、食材は均一に。全体の味付けを安定させる。調味料はきちんと図り投入などは、当たり前だと思うけど、アメリカ人のバ0舌だとそれも出来ないのか。草。一話目を見てそう思ってしまったw