ネタバレ無し!『君たちはどう生きるか』初見レビュー|沖田遊戯の映画アジト
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- ・沖田遊戯単独トークライブ「じゃきじゃけ」
日時:7月31日 20:00〜 場所:阿佐ヶ谷ロフトA
チケット(配信もあります)▷▶ www.loft-prj.c...
・ニュージャージー
チケット▶︎ www.loft-prj.c...
────────────────────
【サブチャンネル】
/ @okita.asagaya
【ツイッチ】
/ oyuugi
Twitter → / neookita
Instagram → / okita.jp
Filmarks→ filmarks.com/u...
お仕事依頼はこちらにお願いします。
✉️ 【yugi.eiga@gmail.com】
音楽: Back to 1987
音楽: Casper
ミュージシャン: EnjoyMusic
サイト: enjoymusic.ai
終わったあと会場の「…え?終わり?」って空気が凄かった笑
逆にみたくなるわ
◯△☓じゃなくて▢な映画かな?
めっちゃ出遅れたけど、今日😍観てきた☺面白かった☺
見終わった後思ったのは、宮崎駿が書いた不思議の国のアリスだった。
「分からんかった」がマイナスな感想ではなくて、「分からんっていう感情になってる時間が楽しい」と、ドMな感情になる映画でした(笑)大人になるにつれて、スマホで調べたら大抵のことは理解できてしまう時代で、頭の良い先人達や、沖田さんのように上手く感情を言語化して下さる方が居るから「ゼロから考える」ということをしなくなった。つまり「分からない」という感情になることが、子供の頃の自分と比べると圧倒的に少なくなった。今作品は、考える材料だけを「はい、どうぞ🤲」と与えられて、そこから色々な感情や思考になって、正解を提示せずに「考えるという自由」をくれる映画だなと思いました。そういった点で、「タイトルの割に説教臭くない。押付けがましくない作品」と感じられたのかなと思いました。2回目以降の鑑賞では、ゼロから自分なりに考えた感想と、沖田さんや、コメント欄の皆様の感想なども心に置きながら☺️💭更に作品を噛み締めていきたいなって思います!
エンドロールであいみょんの文字を見たときに、「強いクワガタと弱い私。歌詞にされそーぅ!」を思い出してノイズになった。
キムタクまじでさいっっっこうだったな。。 最初声聞いた瞬間震えたもん。
1回目 わからんむずい
2回目 おもしろい
3回目 涙が止まらなかった
最初リアル系かーって思ったけど途中のファンタジーに移行するシーンはマジでテンション上がったw
感想を言葉にするの上手すぎる。ほんとそれそれー!!!って言葉ばっか出てくる
5万人登録おめでとう!
わからんかったわ。
マジで虚無感と戸惑い
しか無くて。
自分の感性がかなり鈍いのか悩んだな。
カカポかと思ったらセキセイインコだった。バタージャムパン美味しそうだった。意味ありげなシーンまあまああったんだけどあんまり回収されなくてホアァ…ってなりながら見てた。何とも形容し難い映画だったけど面白かったなぁ。夢見てるみたいだったよね。冒険してると思ったら唐突に悪夢に変わって死に物狂いで駆け抜けて目が覚めて安堵して日常に戻るあの感じ
説教されると聞いて教室に入ったら動物の映像を見せられやっと先生が来たと思ったら「帰って良いぞ」と言われた気分
音楽 久石譲 で泣いた
草
インサイドヘッドは見た事ないからなんとも言えないのだけど、
ディズニープラスにあるソウルフルワールドっぽい部分があるなぁとは感じた!!
よく分からずとも宮崎駿の描くかっこいい女性と可愛い女の子と美形少年はやっぱええなぁとなった
個人的にパパの行動がキモすぎて主人公が不憫でたまらなかったけど、あの時代にあの役職で声がキムタクならまあ...って無理やり納得させた
まあハウルもあんな感じだったしなあ...
何か割と普通に「ええパパやん」って見てたwww
あの魔界から飛び出る悪しき翼を持った色取り鳥の化物から我が子を救おうとする姿勢は普通に感動した。(ネタバレ回避)
千尋のママみたいな人が近くにいれば相対的に良きパパになれたかもしれんが今回は7人の小人含めて優しかったからなぁ…
…キモいってもしかして反抗期的な?(曲解)
@@Buraian---inu 主人公とそのママの気持ち考えると…ね
あれ、まんま宮崎駿の父がモデルだと思いますよ
宮崎駿の同人誌が一番分かりやすいと思う
映画終わった後 自分含め客のほとんどが「???」て顔で劇場出ていってた笑
カップルとか友達と来てる人めっちゃ居たけど、みんな黙って劇場出ていったわ笑
あの何とも言えない空気!!!!!
落胆でも笑顔でもなく冷たい真顔!!
わかるぞぉー!!!
今まではよく分からん部分あるけどめっちゃ面白いだったけど、今作はエンドロール流れた瞬間も「なんやこの映画面白いのかわからん…。はぁ…?あいみょん…?滝沢カレン…!?てか米津玄師流れとる…なんやこれ…」とキャストまでも意味わからんくて頭ぐちゃぐちゃだった笑
宮崎駿はセキセイインコが好きなのか苦手なのか気になる映画だった
声優誰だ?の話めっちゃわかる
「あれ?どっかで聞いたことあるけど誰やったっかな?」ってミニクイズ番組が頭の中で新キャラ出るごとに始まって声気になる度に画面に集中し切れなくなる時間があった
ネタバレ注意
ダブル木村さんと柴咲さんと國村さんと小林さんだけは
すぐに分かった。
動画はや!このあとレイトショーで見に行くから見終わってからまた動画見に来ます🫡
あいみょん(ヒミ様)はなぜか一発で分かったな、むしろキムタクに結構経ってから気づいて「うまっ、、」てなった
最初違和感なさすぎて、後々「ん?これキムタクじゃねえか!」ってなった笑
キムタクと菅田将暉しか気づかなかった!!!ひみ様だったのね
ダブル木村はわかったけど、それ以外一切分からなくて
エンドロール見て、え?って驚いた。
キムタクは最近もゲームで声優やってたし声の演技力仕上がってた
全く宣伝してないなーって思っていたらそういう戦略だったんですね!
1300円で観られる日に行ってみようかな。
何処から宣伝したら良いか解らない映画ですからね良い意味で、感動ポィントも人により違うと思う!大好きな映画でした✨
@@道子池田-o5h 大好きな映画でした✨って感想をお持ちの方もいるならますます見たくなっちゃいます!
終わった後劇場全体が「何これ…?」という感じでざわざわしてましたw
正直もう一度見ようとも思えなくて、今でも訳がわからないまま…
13の積み木の意味とか作中の鳥は〇〇なんじゃないかとかTwitterの皆んなの考察観るとちょっとずつ作品がわかってきてもっかい観たくなる映画だな
この地上で相手を殺すまで戦うのは人間と鳥だけだそうです!しかも本能残酷だね~
ネタバレあり感想もまた出してね
それは見たいな
ファンタジーパートが難解で終始夢を見ているようだった
ポニョとハウル系統の作品ではありますねw
他のレビュアーさんが黒澤明の「夢」みたいだったと言われてました
今日見てきました。帰ったら沖田さんの動画見るかーと思ったら
・映像演出が切り替わりすぎて夢の中みたい
・ざっくり言うと「よくわからなかった」
・宮崎駿じゃなかったら多分つまらない
って点が完全同意でした。
冒険だったはずなんだけど頭の中で整理がつかない不思議な映画でした。
沖田の感想を今日一日待ってたわw
わかる
ネットでググればなんでもわかる世界にいて、理屈や知識で解決できない、東大出身のネット民が見たところで、「わからない」と言いそうなら、この時代にあって、そんな体験ができることこそ エンターテイメント。お爺ちゃんが 10年もかけて丁寧に作った渾身の作品を見て「わからない」。最高じゃないですか^^。 宮崎さんは 子供の頃からの日本の原風景での体験を 繊細な感性で感じてきた、「わからない」ということの 素晴らしさを知ってる人です。^^
ジブリマ二アにはとても刺さりました~❤感動したよ~❤
ジブリバラエティパック+クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶジャングルってかんじの映画だった
キムタクと菅田将暉が凄かった、、
宮崎アニメが人気が出たのは、前半の分かりやすくて面白い作品群のおかげですよね。
それなー
マジそれ
それこそが「墓石」
うん、マジでそう思う。後の作品は過去の遺産で観てる人多いと思う。宮崎駿の作品だから深いからいいに決まってるっていう固定観念に捕われてる人があまりに多い気がする
自分も正直あんま理解できなかったけど、面白い面白くないの次元を超越したとんでもない説得力で殴られ続ける感じだった
なんか、老人と会話した時に全く話が噛み合わない、あの感じと似てるなって思った
普通に面白いと思った。
分かんないのもまた面白い!って感じられる人は楽しめるんじゃないかな?
「宮崎駿だからつまんなくない筈」
分かりすぎる
意味ありげなシーン沢山ありましたけど分からない。
分かったとしても面白くなる気がしない。
途中で帰りたくなった。
アオサギは何者なのか謎。
分かったとしても面白くなる気がしない。
うおおおおおお!!これだ!言いたかった事!🤝
主人公の分身
見終わった後、なんかすごい壮大だった…つまりどういうこと??こんな気持ちになったのキャッツ以来だよ
宮崎駿の映画だからこそわからないやつが悪いって空気感なぁ。
普通におもんなかったって言いたい。。
個人的にストーリー30点、作画95点、演出70点って感じの映画だった。
以下ネタバレ
1番大事なシーンで主人公が生き方を決めたのにその結果が出る前に横槍オッサンしてきて爆発オチしたのがなんか主人公に非難が向かないようにしてるように見えてあんまり好きじゃない。
主人公が決めてその世界が滅ぶなら、最後まで主人公に責任がないといけないと個人的には思う。
どう生きるかを主人公が自由に決めたように、自由には責任が伴うと信じているから。
鳥さんとの最後のシーンはとても好き。
自分の半径5メートル以内のことをちゃんとやっていこう っていう事だと思いました。
久石譲の音楽マジで凄かったわ
めっちゃ賛否分かれてますが、私は面白かったです!この前沖田さんがおっしゃってた純文学的な映画の分類だと思いました。そこが否定的な意見の原因になってると思います。賛成派からすると、否定的な意見があって悲しいです😂私は宮崎駿が作ったと知らなくても面白いと感じたと思います
梨木香歩さんの裏庭を思い出しました!
パンフレット後日発売なの辛い
ストーリー・登場人物の行動原理に整合性なくていつも以上に訳が分からない。セルフオマージュの映像は確かに凄いけど。単純にストーリーがつまらないよね。。
今日観てきました。前半正直眠気に襲われましたが後半は楽しめました。しかも終盤は泣いてしまった。自分が感じたことをうまく言語化出来ずにいるのでまた2回目行って来ます。映画レビューでは沖田さんが1番好きなんですが今回でますます好きになりました!ネタバレの回めちゃめちゃ期待して待ってます!
絵画の「死の島」ぽい描写があったのは個人的に沸きました。
あと、「君たちはどう生きるか」を読むとまた感じ方が変わってくるんでしょうね😊
私は面白かったです!
私も「ぉ、ベックリン」て声出たw
さっき観てきたけどTwitterで「ポスターの鳥は言うなれば奇跡の一枚」って言われてた理由がわかったわwww
私も朝イチ見てきました!
あの難解なストーリーをわかりやすく説明してるのがスゴイです!
私は今まで見たジブリの中では一番難解に思えて、宮﨑駿からの最後の挑戦状のように受け取りました。
またネタバレありの感想動画も待ってます!
今までの駿作品だったら「なんだこれ?」の後に「まぁ面白かったからいっか」になったんだけど、今作は「なんだこれ?」しか残らないから2回目見ようという気も全く起きず(多分2回目は寝る)映画でここまで困惑したのは初めて
今作が駿ではなく宮崎吾朗作品だったらもっと批判されてると思う。全体通して単調だし物語の構成が支離滅裂でツッコミ所が多すぎた。作画と音楽による雰囲気は良いのに脚本が凄く下手で星を追う子供、雲の向こうとか君の名は以前の新海作品みたいだった。
ジブリだとゲド戦記くらい退屈だったかも
今作が最後だと本当に悲しいから次回作はナウシカやもののけ姫の様な力のあるファンタジーを作って欲しい
これゴローが作ったって言われても良かったって言えるのかな?って思う
観た後よく分からなくて、沖田が感想出してるから駆け込んで来たけど沖田もよく分からなかったって言ってて逆に安心した笑 でも確かにジブリって何度も見る事で言語化できない面白さを感じてたなぁ〜と子供の頃を思い出しました。
9:46
これまでの宮崎駿監督映画(千と千尋まで)だったら内容がよく理解できなかったとしても「マジですげぇ!」「圧巻!」「泣いた!!」「何が何でも見に行け!」とか言う語彙力の無い絶賛レビューで埋め尽くされてたと思う。
今回は「わかんね」「いみふ」「自分の勉強不足」「教養の無い自分には理解できませんでした」とか言う感想ばかり目にするし…。
自分も見に行ったんだけど正直微妙やった…
意味わからんくてもヒロインがサンやシータみたいに可愛かったらそれだけで高得点なのやがそれも無ぇ…(なんならコクリコ坂の妹ちゃんの方がよっぽどキャラ立ってたぞ)
紅豚やアシタカの戦闘シーン並みのものが見れたら文句無かったがそれも無い…
ラピュタの空飛ぶ城やナウシカの腐海と王蟲みたいな壮大なSF要素も皆無…
魔女宅やトトロみたいに見た後心が優しさに包まれる事も全く無い…
所々ジブリっぽいし宮崎駿っぽいけど全盛期のジブリ映画特有の他の映画を圧倒する力が全く無かった。全く!!!!
タイトル「君達はどう生きるか」の割には説教要素無くて良かった!
上映後、予告のすみっこ暮らしの映画情報が後からジワジワ来た
ヒロインらしいヒロインいなかったですね。ぽい人出てきたけど結局あれだったし。
「視聴者に考察させたい」ような映画が流行りすぎてて、それに寄りすぎたのかな、、と思った感じはありました。今までのジブリは要所要所に小さな謎を残していたけど、メインストーリーにある謎はしっかり劇中で解決していた。けど今回はその全てが謎であり なぜその世界が存在するのかさえ謎なままだった。既存のジブリ映画と比べ 見る側に考察を委ねる箇所が多く圧倒的にカタルシスが足りなかったって感じ
@@user-pgsihgagyha38 お前みたいに見る側が語彙力のあるレビューするから作り手が小難しいのを作るスパイラルになってるんだぞ!(完全な責任転換)「つまんねー!」「ちょーたのしー」「えっろ」ぐらいで良いんだよ。(そんな訳ない)
前半は好きだったけど、後半とくに畳み方がグッとこなかったです。
考察するにもヒントがなあ。。
@@niwakamenchi ネタバレあり
実母がヒロインとは言えないもんね。宮崎作品でヒロイン不在のやつってあったっけ?珍しいかも
ただただ腹立つ
こんなもん普通にジブリの名前なければ酷評される作品
あらすじだけ聞くとパンズラビリンスみたい🤔
たしかに
沖田今日配信してみんなの意見も生できいてくれ!!
めちゃくちゃ良かったっす…
皆さんが可愛いヒロインが居ないなんて言ってますが私はキリコさんとヒミ様カッコよかったし!大好きだな、観終わった後二人に凄い元気貰えた可愛いカッコよかった!心を燃やして生きて行こうと思った自分の子供と妹の為に闘ってた!!素晴らしい映画ありがとうございました😊
この人話うまいなぁ
とりあえずキッズ向きでないことは声を大にして言いたい。明日土曜日映画館で泣き喚く子どもが続出しませんように
うわああああああ
確かに可愛そ過ぎるな…鳥要素で何とかならんのかな 子供って鳥好きだっけ?わかんねー
インコ飼ってる俺の姪っ子が観たら100%トラウマになると思うわ
宮崎駿が70歳なら観に行ってない映画。
日本映画の巨匠の最新作が劇場で観られる機会はもうないかもしれない。
だったら面白い面白くないではなく観に行っておくべき。
俺自身の感想は「つまらない」。なぜなら主人公の行動原理がよくわからないまま話が進むから最後まで感情移入できずに盛り上がりきらず気付いたら終わってた。
面白かったですー!!!
途中まで「こ、これは…ホラーではぁ!?!」てわくわくそわそわしましたが、ホラー導入からの冒険活劇で楽しかったです
最初、ワクワクして観て興奮したのに、ファンタジーになってから、どんどん退屈になり、しまいに眠くなりました‼️
でも、芸術的で好きな映画です
前情報なしだっけど同タイトル小説知ってたからてっきりリアリティ路線だと思ってました。
ほんとにいい意味で裏切られました😂
そして感想が共感すぎます😂
作品はもちろんずっと宮崎の思考を追ってる宮崎オタクとしては序盤の眞人の部屋、そのアングルを見ただけでガッツポーズでした。
やっぱりこれやらなきゃ死んでも死にきれなかったのか!と
監督自身の人生と性癖と頭の中を全部さらけ出して次の世代のファンタジー作品のネタを提供してくれたのかなと勝手に解釈しました
正直もう一回宮崎駿監督の王道ファンタジーが観たい…
全キャラクターの背景が薄すぎて誰にも感情移入出来ず終了した^_^
なにもかもが特大比喩なんだろうなあと思いつつ何も理解できませんでした
予告の公開、テレビやラジオでの宣伝などで容易に作品の情報を知ることができる今の世の中で、あらすじや出演キャスト、主題歌などの前情報は一切知らないまま、映画を楽しめることなんてそうそうないでしょうから、その経験が出来ただけでも個人的には大満足でした。
この映画は、自分なりの解釈として、ジブリ映画制作に携わった宮崎駿監督の人生を観客が追体験する映画なのかなって思いました。大叔父というのは駿監督自身であり、大叔父のつくった世界というのは宮崎駿の今までつくりあげてきたジブリ世界であると。また主人公の少年がその世界を冒険していくと同時に、視聴者はジブリ世界はどんなものなのかを少年を通じて知っていく。そして、大叔父、駿監督は我々に問うわけですよ。私の世界、人生とも言うものを知って、君たちはどう生きるのかと。個人的にはそういう風にこの映画を受けとめました。
本当はつまらなかったんだけど宮崎駿の十年ぶりの映画が面白くないはずがないって無理やり言い聞かせているような視聴者がほとんど占めている気がしてめっちゃ嫌だ。
なんかそれはあるな
元の世界の存在がこちらの世界では全然違う姿になって、全然違う生活を送っている。それを見た後に少年は選択を迫られる、そういう解釈をした。
キムタクがMVPはガチ
自分もそう思ったw
自分も「よく分からん」ってなったけど情報なしで観れてよかった
あーこの体験は楽しかったよな
これをもののけで味わいたかった(ー́ωー̀ )
今後、一生経験できるかわからないし
宮崎駿監督だからある程度担保されてるかつ話のネタにもなるし
情報一切なしで見られて良かったですよね。
よかった、沖田と同じ意見だ…何一つわからなかった。
久石譲の音楽とアニメーションは最高でしたが
はっきり言って意味不明
でも意味不明=つまらないとはならないとは思う
それでも自分としては微妙でした
宇宙創成、宇宙のゆらぎまで話が及んでいる、ぶっ飛びの内容。
ドア開けたら宇宙空間。
そして、何のために生きるのか、どう生きるか。
これ、今までで1番深い映画だった。そして面白い!1番好きかも知れない。
いまの世界情勢やその複雑さを言っているような場面もあり、ファンタジーでもあり何回も観たくなる映画。
ただ、普段、何も考えずに生きているとキツイかも知れない。
ちなみに46のおじさん。
歯車が上手く噛み合ってたら傑作になれてたと思う
世界観やキャラはやっぱりいいもの
ただ物語の時間配分が失敗してるし主人公が何考えてるか理解し難くてどうしょうもない作品になっちゃってる
何をやりたかったのかさっぱり分からない
2000円の金ドブだった
要所要所に過去作品のオマージュがあって良かったです。
ただ、没入しきれないっていう点はすごく共感できます!
みなさん久石譲さんの音楽はどうでしたか?
ジブリに深海誠のスタジオと細田守のスタジオが協力してるっていうその事実だけで興奮できる
ポノックもカラーも協力してましたね。
どんな大きなスタジオもお互いに下請けみたいなことしてるよ。
ジブリも普通に新海誠、細田守の作品の作画してるし
@@ああ-b6x8b でかいスタジオが深夜アニメの動画下請けやってるとか普通にあるよね
そんな興奮する事でもないわな
というより今作はそもそもとしてジブリ制作部門解散してから初の宮崎作品だから、スタッフは全て社外からかき集めてきた人達だよ。
クレジット見ればわかるけどスタジオジブリとしての作画スタッフの名前は1人もいない。もちろん元ジブリスタッフはそこそこ居たけど
アニメ制作って基本そうだよ。
ネタバレあり
あのファンタジーパートは引きこもりパヤオの世界を全力で描いてるんじゃないかなー、だからパヤオに伝える気がないというか、観客がわからないことを前提にしている気がする
多分幼少期の自分(主人公)と現在の自分(大叔父)に投影してて〜っていう構造に仮託するとわかりやすいんじゃないかなぁ
私も、見終わって席を立ったものの脳内「・・・?」って感じでした。
鳥と、あとなんかわからん可愛いやつの印象だけで、とりあえずネタバレ踏む前の
公開初日にジブリ新作を劇場で観られたー!ってゆう静かな感動は味わえたので良かったです。
あの可愛いやつの話したいよね
でもあれだけはネタバレしたくないって言う
@@Buraian---inu あの可愛いやつのシーン、もっと見たかったですw
あいつに見られながら料理したいw
作品を評価するには『口に入れ』『咀嚼し』『消化する』って段階があると思うが。
この作品は消化云々より咀嚼すら戸惑われる。自分は何を口にしているのかがわからない。
「知識のない無垢な子供は真実に触れられる」なんてたまに聞くがあんなもん嘘っぱちだ。
「わからないものは評価できない」美味いのか不味いのか、美味いか下手かもわからない。
ただ、なんとなくだが、宮崎駿がこれで終わってしまう。遺作としてこれを作った感覚がある。
今までのジブリ作品がいかに飲むやすく大衆向けに作られていたのか。
原液を胃の腑に注がれて私は今後どう生きればいいのか。
自分のブログにでも書いとけよ
ファンタジーの軸はやっば王と鳥がモチーフなのかな?ジブリとも縁あるし
ストーリーは色々疑問というか気になる部分が多すぎてそこで考えちゃうからどんどん泥沼にハマって消化できないまま唐突に終わった感がありました
正直につまらない。っていえばいい
ほぼ同意見です。
みんなどこかで宮崎駿だから深い作品だなと思える説はある。
みたけど全く意味わからなくて、一緒に見に行った人もわけわからんって言ってた。
Yahooの評価は2.9で5が結構多くてびっくりしたけど、評価内容見てみたら「こんな難解な映画わかる俺カッコいいでしょ?」全開で、「あっ、、、、そうゆう事ね」ってなった。
好きな映画聞いて誰も知らないような外国の映画出してきて、「この誰も知らない映画知っている俺凄いでしょ?」っていうのを全面に出してきてるような気持ち悪さを感じた。
自分としては映画というのはそういったものではなくて、100人いたら100人がわかるストーリーでその中に10〜30%しか気が付かない要素をたくさん散りばめていけるものが映画だと思っている。
今までの宮崎駿はそういったものを作っていたと思うけども、どうしちゃったんだろう、変な宗教にでもハマっちゃったのかな?といった印象を受けた。
宮崎駿は「千と千尋で終わった」と言われてるけど、それを確信する映画だった。
天才の頭の中は、よくわかりません。パンフレット欲しかった。声優さん知っときたかったよね。絵は、綺麗でしたね。、やはりジブリ!
鳥🦆🦅苦手だから、ゾワゾワしながら見ましたよ。満席でもなかったし。
こっちは朝一番席6割埋まってた
分からない映画がある意味最高のファンタジーなのかも?
敬愛するパヤオには、風立ちぬを有終の美として最後にしてほしかったですね。
駿のクレジットがなかったら、見向きもされない作品
なんもわからなすぎて他のお客さんに話わかったか聞こうか迷ったわ
多分金ローを何回もやっていくと神格化されていくと思う
まったくハマらなかったです…
面白くはない、つまらなくもない、だけど退屈。そんな感覚でした。
宣伝なしという斬新な試みだったから見に行ったけど、宣伝ありだったら多分見なかったと思います。というか宣伝出来る要素が無かったのではと思いました
宣伝要素が無い それだ
つまらなかったけど、究極のマザコンっぷりを死ぬ前に見せてくれて良かったなって気持ちもある。
声優誰だノイズの件、超わかります!
ストーリーの整合性は追究せずに、ただただ「ほえぇ」 って監督の世界観を体感するのがこの映画を楽しむコツかもしれませんね。(そういう意味ではポニョに似てる気がする)
ただ、(テレビの再放送で)何度も見るうちに、前は見出だせなかった面白さや感動に気づくのも宮崎監督の作品なので、今後が楽しみです。
素直な感想言っちゃう沖田くんスキw